JPH10264977A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPH10264977A
JPH10264977A JP9073460A JP7346097A JPH10264977A JP H10264977 A JPH10264977 A JP H10264977A JP 9073460 A JP9073460 A JP 9073460A JP 7346097 A JP7346097 A JP 7346097A JP H10264977 A JPH10264977 A JP H10264977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
easy
layer
bag
tape
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9073460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904278B2 (ja
Inventor
Hidenori Yasukawa
秀範 安川
Yoshiaki Shibamura
良昭 芝村
Mamoru Kamata
守 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP07346097A priority Critical patent/JP3904278B2/ja
Publication of JPH10264977A publication Critical patent/JPH10264977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904278B2 publication Critical patent/JP3904278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子レンジによって加熱調理を行なう際に、
袋の内圧上昇によって破裂するようなことがなく、確実
に自然開口が可能な包装袋を提供することである。 【解決手段】 熱封緘によって形成される全周が密封さ
れた包装袋の自然開口予定熱封緘部Aに、この熱封緘部
の熱封緘層52、52と熱融着可能な熱接着層を有する
対向した剥離層41、42と、これらの剥離層間に設け
られた手で剥離できる程度の接着力に調整した易剥離接
着層43より成る易剥離テープ4を、袋本体の内容物収
納部側に突出させて熱融着し、この易剥離テープの内端
から巾方向に分離部43aを設け、この分離部43aの
巾aを前記テープ4の突出部の巾b以上にし、前記テー
プ4の易剥離接着層43に達しかつ袋本体の外部に通じ
る切り目6aを設けたのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は、電子レンジ等によって
加熱又は調理の際に生ずる内圧増加があっても破裂する
ことのない包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】袋によって包装された食品等の内容物を
電子レンジで加熱又は調理を行なう際、内圧上昇のため
内圧を逃がす必要がある。
【0003】現在は、手やハサミあるいはナイフ等で袋
の一部を切り、内圧の逃げ口を作成して、加熱調理を行
っているが、この操作を忘れて加熱、調理すると袋が破
裂してしまう危険がある。
【0004】そのため、袋の包装袋を形成する積層シー
トの最内層の熱接着フィルムにスリットを設けておき、
その部分にフィルムを積層するために用いる接着剤を塗
付しないで貼合せ、そこを内圧の逃げ口としている袋が
考案されているが、袋内外の密閉性に問題がある。
【0005】また、袋に弁を設け、内圧上昇によって弁
が開き内圧を逃がす構造の袋も考案されているが、別工
程で弁を取り付けなければならず、弁自身も複雑な構造
であるため、コストが高くなる問題がある。
【0006】そこで、本発明者は、電子レンジによって
加熱又は調理を行なう際に、袋内の内圧上昇によって破
裂し内容物が飛散するようなことがない包装袋を提案し
ている(特願平8−68355号)。
【0007】この発明は、熱封緘によって形成される密
封包装袋の自然開口予定熱封緘部に、この熱封緘部の熱
封緘層と熱融着可能な熱接着層をそれぞれ最外層に有
し、かつこれらの層間を手で剥離できる程度の接着力に
調整した易剥離テープを、袋本体の内容物収納部側に突
出させて熱融着し、この易剥離テープの内端から巾方向
に分離部を設け、この分離部の巾を前記テープの突出部
の巾以上にしたものである。
【0008】上述のように、易剥離テープを内容物収納
部の内側に突出させてあるので、包装袋の落下時等の衝
撃にも十分に耐える密封性を有し、電子レンジ等の加熱
による急激な内圧上昇時には、前記分離部から易剥離テ
ープが自然開封して内圧を逃がすことができる。
【0009】しかしながら、包装袋の運搬や展示等の取
り扱い時に衝撃が加わると、易剥離テープが開封してし
まうことがあり、これを防止するために、包装袋を四方
シールして(二つ折りのシートで袋を形成する場合は三
方シール)包装袋の周囲を密封し、その密封部の内側に
前記易剥離テープを挿入しておく方法が採られる。
【0010】ところが、比較的サイズの大きい袋の場
合、内容物が膨満したときに、膨張圧が袋内面に均一に
加わらず偏加圧によって易剥離テープ以外の熱封緘部が
先に剥離開封され、内容物が遺漏してしまうことがあ
る。
【0011】
【発明の課題】そこで、この発明の課題は、易剥離テー
プを挿入した包装袋の自然開口予定部から確実に開封さ
れるようにすることである。
【0012】
【課題の解決手段】上記の課題を解決するため、この発
明においては、熱封緘によって形成される全周が密封さ
れた包装袋の自然開口予定熱封緘部に、この熱封緘部の
熱封緘層と熱融着可能な熱接着層をそれぞれ最外層に有
する対向した剥離層とこれらの剥離層間に設けられた手
で剥離できる程度の接着力に調整した易剥離接着層より
成る易剥離テープを、袋本体の内容物収納部側に突出さ
せて熱融着し、この易剥離テープの内端から巾方向に分
離部を設け、この分離部の巾を前記テープの突出部の巾
以上にし、前記易剥離テープの易剥離接着層に達しかつ
袋本体の外部に通じる通気孔を設けたのである。
【0013】このようにすると、内圧が上昇したとき、
易剥離テープの易剥離接着層が完全に分離しなくても、
通気孔から内圧を逃がすことができる。
【0014】
【実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付図面に
基づいて説明する。
【0015】図1は包装袋1の正面図であり、熱封緘部
2により、内容物3が密封収納されている。そして、部
分Aにおいては、易剥離テープ4の熱接着層(後述)と
袋本体1の熱封緘層とによって、熱封緘部2aが形成さ
れている。従ってこの包装袋1は、周囲が全て熱封緘さ
れた所謂四方シールの袋である。これに代えて、図2に
示すように、底部1aの部分で二つ折りにしたシートの
両側及び上端部を熱封緘した包装袋でもよい。
【0016】図3及び図4は、図1のI−I線に沿った
熱封緘部の縦断面図である。図示のように、易剥離テー
プ4が、袋本体1を形成する積層シート5の間に熱融着
により挿入されている。
【0017】易剥離テープ4は、図3乃至図5に示すよ
うに、袋本体1の積層シート5と熱融着可能な剥離層4
1、42が易剥離接着層43により積層されたものであ
る。剥離層41、42の基材411、421には、ポリ
エステル、ナイロン(商品名)、ポリプロピレン、ポリ
エチレンなどが好適であり、それらの単体、複合体のい
ずれであってもよい。また、熱接着層412、422と
しては袋本体1の熱封緘層52と熱融着し得る樹脂、例
えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル共重
合体、ポリアミドなどが用いられる。なお、基材41
1、421自体が、袋本体1の積層シート5との熱融着
性を有すれば、熱接着層412、422は省略すること
ができる。また、基材411、421と熱接着層41
2、422との間に印刷層、着色層などを設けておくこ
とができる。
【0018】前記易剥離接着層43は、樹脂層431と
接着剤層432より成る。樹脂層431は、比較的接着
強度の弱い、例えばビニル樹脂やウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂やポリアミド樹脂、シリコーン樹脂などの単体或
は混合物から成り、この樹脂のパートコートによって形
成されたものであって、そのパターンの一例は、図6
(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように、コートしない部
分が例えば点状、線状、格子状などの模様を形成してい
る。
【0019】前記接着剤層432は、レトルト殺菌処理
を施す場合には、接着強度の低下が小さい接着剤を使用
することが望ましい。その様な接着剤としては、公知の
ポリオール成分とイソシアネート成分の反応物を生成し
得る2液硬化型ウレタン系ドライラミネート用接着剤が
ある。勿論、他の接着剤を用いてもよいが、弱い接着力
で足りる場合には、塩化ビニル、酢酸ビニル、共重合体
樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、線状ポ
リエステル樹脂などのイージーピール性を有する樹脂を
用いてもよい。
【0020】また、基材411、421としてポリエス
テル共重合体、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポ
リオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの強
接着性のあるフィルムを使用する場合は、接着剤層43
2を省略することができる。
【0021】図7に示すように、前記樹脂層431と同
様の樹脂層433を接着剤層432の反対側にも設ける
ことができる。
【0022】図8及び図9は易剥離テープ4の他の例を
示したものである。図8は易剥離テープ4を合成樹脂の
共押出しにより形成したものであり、剥離層41と接着
層43の層間接着力、剥離層42と接着層43の層間接
着力、或は接着層43の凝集力のうち、少なくとも一つ
が弱くなるように樹脂を選択する。
【0023】図9は、層41、42、43を形成するフ
ィルム単体を熱接着法により積層し、易剥離テープ4を
形成したものである。図8の場合と同じく、層41と4
3の層間接着力、層42と43の層間接着力、或は層4
3の凝集力のうち、少なくとも一つが弱くなるように樹
脂を選択する。また、層41と43、或は層42と43
とを接着剤による接着法或は共押出し法などで積層して
おき、その後、熱接着法により層42、或は層41と積
層しても差し支えない。
【0024】さらに、易剥離テープ4をあらかじめ製作
せずに、材料41、42、43を準備し、製袋時に挿
入、熱接着することも可能である。
【0025】次に、前記易剥離テープ4には、図3、図
4、図5、図7、図8、図9に示すように、分離部43
a、即ち層42と層43が接合していない部分がテープ
4の巾方向に全長にわたって形成されている。この分離
部43aを形成するには、図3、図5、図7、図8のよ
うに、予め易剥離接着層43を介して層42と全面貼り
合せた後、分離部43aのみをテープ4の巾方向に全長
にわたって剥離する方法、或はテープ4を形成する際に
分離部43aに対応する部分を圧着しない方法、図4及
び図9のように、分離部43aに対応する部分のみ易剥
離接着層43を設けない(除去する)方法がある。
【0026】前記袋本体1は、図3、図4及び図10に
示すように、基材51と熱封緘層52との積層シートよ
り成る。基材51は、表面保護層511、ガスバリヤー
層512、補強層513を積層したものであり、印刷層
や着色層を適宜設けることができる。また、用途によっ
てはこれに限られず、例えば、ガスバリヤー層512の
ないもの、或は補強層513がない構成などもあり得
る。さらに、層512と513の位置がかわっていても
よい。熱封緘層52としては、ポリオレフィン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体などが用いられるが、これに限
られず、要は、易剥離テープ4の熱接着層412、42
2と熱融着(強接着)可能であればよい。なお、基材5
1が、熱接着層412、422との熱融着性を有すれ
ば、この層52は省略することができる。
【0027】上記のような袋本体1の開封部に、前記テ
ープ4を介在させたとき、図3及び図4に示すように、
袋内部にテープ4が一定巾だけ突出するように配置す
る。このとき、図3に示すように、分離部43aの巾a
は、a≧b>0となるようにしておく。このように、テ
ープ4を袋内に突出させることによって、取り扱い中の
衝撃その他による内圧がテープ介在部に加わっても、テ
ープ4の突出部の基部B(図3)に加圧力が集中し、こ
の部分は袋1と強く接着されているため、テープ4の易
剥離接着層43が剥離を起こすことはない。
【0028】さらに、図4に示すように、易剥離テープ
4の一面と他面で突出部の巾を異ならせてもよい。図示
の場合、b1 <b2 であり、分離部aとの関係は、a≧
であればよい。従ってa≦bの場合もありa>
2 の場合もある。このように突出巾を異ならせると、
耐圧性、耐衝撃性がさらに向上する。
【0029】しかしながら、電子レンジによる加熱で内
圧が大きく増加する場合には、分離部43aに働く加圧
力が増大し、分離部43aから易剥離接着層43が剥離
を起こし、剥離層41と42が分離する。上記分離部4
3aの巾aを突出部の巾b又はb1 以上としかつこれら
の巾a、b、b1 、b2 を適当に選択することによっ
て、内圧増加による自然開口を容易にし、かつ耐圧性の
コントロールも容易に行なうことができる。
【0030】上記のような自然開口は、内圧が袋内部の
熱封緘部にほぼ均一に作用する場合には正常に行なわれ
るが、例えば包装袋のサイズが比較的大きく内容物が偏
在している場合などには偏加圧が生じ易剥離テープ4以
外の熱封緘部が内部から剥離してしまうことがある。そ
こで、図1、図2及び図3に示すように、易剥離テープ
4の易剥離接着層43の部分に対応し、かつこの層43
と外気を連通する切り目6a、貫通孔6b、切り欠き6
cなどの通気孔を設けておく。この通気孔は複数設けて
もよいし、切り目6a、孔6b、切り欠き6cを混在さ
せてもよい。通気孔の位置は、包装袋のサイズや内容物
の膨脹度等を考慮に入れて適宜選択すればよい。
【0031】以下に実施例と比較例を挙げる。
【0032】
【実施例1】シート5(図3参照)の基材51は厚さ1
2μのポリエステル、熱封緘層52は厚さ60μの無延
伸ポリプロピレンを用い、サイズ170mm×250m
mの平袋を作成した。テープ4(図5参照)の熱接着層
412、422はそれぞれ厚さ30μの無延伸ポリプロ
ピレン、基材411、421はそれぞれ厚さ12μのポ
リエステル、樹脂層431はアクリル系樹脂、接着剤層
432は2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて長さ17
0mm、巾20mmの易剥離テープを作成し、分離巾a
を5mm、突出部bを2mmとして(図3参照)、図1
の構造の袋を用意した。主室のサイズは130mm×1
95mmとし、内容物は30gのガーゼに水50gを含
浸させたものを用いた。通気孔は縦横5mmの十形の切
り目とし易剥離層43のほぼ中央部を貫通して1個設け
た。
【0033】
【実施例2】実施例1と同じシートを用い、同じサイズ
の平袋を作成した。易剥離テープも実施例1と同様であ
るがアクリル系樹脂層は図7のように2層(431と4
33)形成し、図1の構造の袋を用意し、同じ内容物を
封入した。通気孔として、易剥離テープの両端部の位置
に深さ3mmの円弧状切り欠きを形成した。
【0034】
【比較例1】通気孔を形成しない実施例1と同じ袋を用
意した。
【0035】
【比較例2】通気孔を形成しない実施例2と同じ袋を用
意した。
【0036】上記実施例及び比較例の各袋を手で10秒
間強く振って遺漏がないかどうかをテストしたが、いず
れも内容物の遺漏は見られなかった。
【0037】次に、600Wの電子レンジで1分間加熱
したところ、実施例のものは、加熱開始から40秒で袋
がふくらみ始め、50秒後に通気孔から蒸気が噴出しそ
の後安定したふくらみ状態を保ち破裂せずに加熱できた
が、比較例のものは通気孔から蒸気が噴出する前に袋側
面の熱封緘部が破裂した。
【0038】
【効果】この発明によれば、以上のように、易剥離テー
プを周囲を熱封緘して密封した袋の自然開口予定部に介
在させ、このテープを袋の内容物収納部側に突出させ、
この突出部の巾をテープの内端から巾方向に設けた分離
部以下にしたので、耐圧性に優れてレトルト殺菌にも耐
えると同時に流通取り扱い時の耐衝撃性も大きく、しか
も電子レンジ等による加熱調理時の内圧増加に対して
は、前記分離部に加圧力が作用して易剥離テープが容易
に分離するため、内圧の逃げ口が自動的に形成される利
点がある。
【0039】さらに、易剥離テープの易剥離接着層に達
しかつ外気に連通する通気孔を袋に設けることによっ
て、内圧が均一に作用しない場合でも袋の他の部分が破
裂するようなことはなく、内圧を逃がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の包装袋の一例を示す正面図
【図2】包装袋の他の例を示す正面図
【図3】図1のI−I線に沿った拡大縦断面図
【図4】図1のI−I線に沿った他の例を示す拡大縦断
面図
【図5】易剥離テープの断面図
【図6】同上の樹脂層の塗布パターンを示す平面図
【図7】易剥離テープの他の例を示す断面図
【図8】易剥離テープのさらに他の例を示す断面図
【図9】易剥離テープのさらにまた他の例を示す断面図
【図10】袋を形成する積層シートの例を示す断面図
【符号の説明】
1 袋本体 1a 底部 2、2a、2b 熱封緘部 3 内容物 4 易剥離テープ 4a 切欠き 5 袋の積層シート 6a 切り目 6b 貫通孔 6c 切り欠き a 易剥離テープの分離巾 b 易剥離テープの袋内部への突出巾 41、42 熱融着性を有する剥離層 43 易剥離接着層 411、421 基材 412、422 熱接着層 431 樹脂層 432 接着剤層 51 基材 52 熱封緘層 511 表面保護層 512 ガスバリヤー層 513 補強層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両最外層に袋本体の熱封緘層とそれぞれ
    熱融着可能な熱接着層を有する対向した剥離層と、これ
    らの層間に設けられた易剥離接着層より成る易剥離テー
    プを、全周が密封された袋本体の自然開口予定熱封緘部
    に介在させかつその熱封緘部よりも袋本体の内容物収納
    部側に突出させた突出部を設け、この易剥離テープの内
    端から巾方向に前記易剥離接着層が存在しないか又は予
    め剥離した分離部を設け、この分離部の巾を前記突出部
    の巾以上にし、前記易剥離テープの易剥離接着層に達し
    かつ袋本体の外部に通じる通気孔を設けた包装袋。
  2. 【請求項2】 前記突出部の巾を前記易剥離テープの一
    面よりも他面で大きくし、前記分離部の巾を突出部の小
    なる巾以上にしたことを特徴とする請求項1に記載の包
    装袋。
  3. 【請求項3】 前記通気孔が前記易剥離テープの端部に
    対応する位置に設けられた切り欠き、前記易剥離接着層
    に対応して袋本体を貫通する貫通孔又は切り目のいずれ
    かである請求項1に記載の包装袋。
JP07346097A 1997-03-26 1997-03-26 包装袋 Expired - Fee Related JP3904278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07346097A JP3904278B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07346097A JP3904278B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264977A true JPH10264977A (ja) 1998-10-06
JP3904278B2 JP3904278B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=13518897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07346097A Expired - Fee Related JP3904278B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904278B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010678A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2002145353A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Ajinomoto Co Inc 冷凍食品用易開封性密封容器
WO2003048001A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Sin Sheng Kuang (M) Sdn Bhd Microwaveable package
JPWO2005009869A1 (ja) * 2003-07-24 2006-10-05 凸版印刷株式会社 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
WO2015166590A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 株式会社カナオカ 電子レンジ対応型包装袋
WO2020174376A1 (en) 2019-02-28 2020-09-03 Tecksom International Limited Plastic film and packaging using the plastic film

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010678A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 包装体
JP2002145353A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Ajinomoto Co Inc 冷凍食品用易開封性密封容器
WO2003048001A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-12 Sin Sheng Kuang (M) Sdn Bhd Microwaveable package
CN1325339C (zh) * 2001-12-07 2007-07-11 新圣光(马)私人有限公司 包装薄片及由该包装薄片所制成的袋子
AU2002258344B2 (en) * 2001-12-07 2008-12-11 Sin Sheng Kuang (M) Sdn Bhd Packaging sheet and package made therefrom
AU2002258344B8 (en) * 2001-12-07 2009-01-29 Sin Sheng Kuang (M) Sdn Bhd Packaging sheet and package made therefrom
JPWO2005009869A1 (ja) * 2003-07-24 2006-10-05 凸版印刷株式会社 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP4586728B2 (ja) * 2003-07-24 2010-11-24 凸版印刷株式会社 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
WO2015166590A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 株式会社カナオカ 電子レンジ対応型包装袋
WO2020174376A1 (en) 2019-02-28 2020-09-03 Tecksom International Limited Plastic film and packaging using the plastic film
EP3908535A4 (en) * 2019-02-28 2023-01-25 Tecksom International Limited PLASTIC FILM AND PACKAGING WITH THIS PLASTIC FILM

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904278B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586728B2 (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
KR100193465B1 (ko) 포장용구
US5114766A (en) Container provided with a multilayer cover with venting provisions and related method
JP2007168832A (ja) 電子レンジ加熱用包装体
JP3908529B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4136091B2 (ja) 内圧開放可能な包装材
JP2013023283A (ja) 電子レンジ加熱用容器
JPH10264977A (ja) 包装袋
JPH09286471A (ja) 包装袋
JP2004115056A (ja) 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装袋
JPH1129181A (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP2005041544A (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体
JP3476427B2 (ja) 断熱外装用袋及び電子レンジ加熱包装体
JP2000309350A (ja) ブレンド機能パウチ
JP3012970B2 (ja) 電子レンジ調理食品用包装袋
JP2574651B2 (ja) 包装容器及び当該包装容器に用いられる包装用ラミネートフィルム
JP4202535B2 (ja) 包装袋
JP2866587B2 (ja) 包装袋
WO2023127906A1 (ja) チャック及びチャック付き電子レンジ用包装袋
GB2367033A (en) Multiply film assembly
JP3591290B2 (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JPH06312751A (ja) 包装体
JP2000159276A (ja) 自動通気包装袋
JPH09226781A (ja) 包装袋
JP4211533B2 (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋とそれを用いた包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees