JPH10262983A - アングル機構付トラカール - Google Patents

アングル機構付トラカール

Info

Publication number
JPH10262983A
JPH10262983A JP9091364A JP9136497A JPH10262983A JP H10262983 A JPH10262983 A JP H10262983A JP 9091364 A JP9091364 A JP 9091364A JP 9136497 A JP9136497 A JP 9136497A JP H10262983 A JPH10262983 A JP H10262983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
trocar
tube
successively
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9091364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3539124B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sakamoto
和広 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP09136497A priority Critical patent/JP3539124B2/ja
Publication of JPH10262983A publication Critical patent/JPH10262983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539124B2 publication Critical patent/JP3539124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬質パイプの先端に所定の方向に湾曲可能な
アングル部を連設した挿入部に操作部を連設して、トラ
カールの内部に挿通される部材の方向制御が可能で、検
査や処置を正確かつ容易に、しかも円滑に行えるように
する。 【構成】 トラカール1は操作部2と挿入部3とから大
略構成される。挿入部3は、操作部2側から所定の長さ
は硬質パイプから構成した硬質部4であり、この硬質部
4の先端にはアングル部5が、またアングル部5の先端
には先端リング部6が連設されている。アングル部5は
アングルリング7を、その左右の部位を順次枢支ピン8
により枢動可能に連結したもので、操作部2にアングル
部5を湾曲させる湾曲操作手段10が設けられ、この湾
曲操作手段10は操作レバー11を有し、この操作レバ
ー11で巻き取り車16を回動させて、一対からなる操
作ワイヤ20,20の押し引きによりアングル部5を遠
隔操作で湾曲させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体表皮から体腔内
に刺入して、内視鏡や処置具等の挿通部材を体腔内に導
く経路を確保するためのトラカールに関するものであ
り、特に挿通部材を挿通させた状態で所定の方向に向け
ることができるようにしたアングル機構付トラカールに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】体腔内の検査・診断を行うために内視鏡
が用いられ、また体腔内で所要の治療等を施すために鉗
子その他の処置具が用いられる。内視鏡を体腔内に挿入
する経路としては、口腔等から挿入するものと、例えば
腹腔等のように、体表皮から穿孔を行って、この穿孔部
分から体腔内に導くものとがある。また、内視鏡には処
置具挿通チャンネルが設けられており、処置具はこの処
置具挿通チャンネルを介して体腔内に導かれるが、体表
皮から穿孔して体腔内への挿入経路を形成するものにあ
っては、内視鏡を介さず直接体腔内に導くこともでき
る。
【0003】体表皮から穿孔して内視鏡や処置具等を挿
入するための治具としてトラカールがある。トラカール
は筒状の部材からなり、例えば腹腔の内部の検査や治療
を行う際には、体表皮から腹壁を貫通させて、腹腔内に
至る通路を形成するために用いられる。トラカールを体
表皮から腹壁を貫通させる方式としては、概略2つのも
のがある。まず、トラカールを外套管として、内部に先
端が鋭利な針先となった内針を、その先端が外套管の先
端から突出させるように組み込んで、直接体表皮から刺
入するものがある。また、予め部分的な切開を行って、
この切開部分にトラカールを挿入することにより腹腔内
に至らせるという方式もある。この場合には内針は用い
なくとも良い。これらいずれの方式によるにしろ、トラ
カールは体表皮から直接体腔内に挿入されることから、
口腔等からの経路を有しない部位の検査や治療その他の
処置を行うのに好適に用いられる。
【0004】トラカールにより体腔内の検査のみを行う
場合には、1本のトラカールを体腔内に挿入し、また検
査と共に鉗子その他の処置具を用いて処置を施す場合に
は、必要な数の処置具を挿通するために、さらに1乃至
複数本のトラカールを体腔内に挿入する。例えば、肝臓
の摘出手術を行う場合には、少なくとも3本のトラカー
ルが用いられる。これらのトラカールのうちの1本のト
ラカール内には内視鏡を挿入しておき、他の2本のトラ
カール内に処置具を挿入する。例えば、1本のトラカー
ル内には把持鉗子を挿入し、もう1本のトラカールには
電気メスを挿入する。そして、内視鏡による監視のもと
で、把持鉗子を操作して、肝臓を摘み上げるようにな
し、この状態でもう1つの処置具である電気メスにより
患部の切除を行うようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、トラカールは
体腔内に挿入されて、内視鏡や処置具等の挿入経路を確
保するためのガイド部材として用いられることから、全
体が硬質のパイプ状となったものである。従って、この
硬質パイプからなるトラカール内に挿入される内視鏡
は、その全体が硬質部材で構成されるのが一般的であ
る。ただし、内視鏡の挿入部には、トラカールの先端か
ら突出する部位に所望の方向に湾曲させることができる
アングル部を設ける構成としたものがある。このよう
に、挿入部にアングル部を備える構成とすることによっ
て、観察視野を広く取ることができるようになる。ま
た、処置具は軸部の先端に把持爪や高周波電極等の作動
部を連設してなるものであるが、トラカール内に挿入さ
れる処置具は、その軸部は硬質部材から形成されるのが
一般的である。勿論、可撓性を有する軸部を備えた処置
具もトラカールの内部に挿通できないことはないが、そ
の作動部の患部等への狙撃性が悪くなってしまうだけで
あるから、作動部を所望の方向に向けるための機構を備
えていればともかく、軸部を可撓性のある部材で構成し
ない方が望ましい。
【0006】ところで、例えば体腔内に腫瘍が存在する
場合に、高周波スネアを用いることによって、この腫瘍
を摘出することができる。高周波スネアは、電気絶縁性
部材からなり、可撓性のあるチューブ内に先端がループ
状となったスネアワイヤを挿脱可能に挿通させたものか
ら構成される。この高周波スネアを用いて腫瘍の摘出手
術を行うには、患部をスネアワイヤのループの部位で囲
繞させて、高周波電流を流しながら、このループを絞る
よう操作する。この操作によって、体内組織のうち、ス
ネアワイヤが当接する部分が切除されることになる。腫
瘍の摘出手術にあっては、患部を完全に取り除き、かつ
健康な組織細胞にはダメージを与えないようにしなけれ
ばならない。従って、絶縁チューブを体腔内壁に沿って
延在させることによって、スネアワイヤを体腔内壁と平
行な方向から導出させる必要がある。このために、高周
波スネアにあっては、少なくとも絶縁チューブの先端側
の部分に可撓性を持たせるのが好ましく、しかも湾曲操
作が可能となっているとさらに好ましい。
【0007】また、トラカールを介して内視鏡を体腔内
に挿入するに当って、例えば関節の部位に挿入する場合
にあっては、骨と骨との間の空所等というように、極め
て狭窄な部位を通過させる必要がある場合も生じる。こ
のためには、内視鏡をできるだけ細径化しなければなら
ず、例えばライトガイドとイメージガイドまたは固体撮
像素子というように、照明手段及び観察手段のみで形成
し、湾曲機構を備えない内視鏡が用いられる。このよう
な内視鏡にあっては、その先端部分の方向性を制御でき
ないということは、やはり狭窄部等への挿入操作が困難
になる。
【0008】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あって、その目的とするところは、内部に挿通される部
材の方向制御を行えるようにしたトラカールを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明は、硬質パイプの先端にアングルリング
を順次枢着することにより所定の方向に湾曲可能なアン
グル部を連設してなる挿入部の基端部に操作部を連設し
て、この操作部に回動操作部材を設けて、この回動操作
部材に巻き取り車を連結して設け、この巻き取り車には
前記アングル部内では相互に略180°の位置となるよ
うに配置される少なくとも一対の操作ワイヤを連結し、
これら各操作ワイヤの先端部を前記挿入部の先端部また
はその近傍に連結して設け、さらに前記挿入部内には、
挿通部材を挿通させるチューブを装着する構成としたこ
とをその特徴とするものである。
【0010】挿入部の先端部分にアングル部を設けて、
回動操作部材による手元操作でアングル部を湾曲させる
ことによって、内部に挿通されている挿通部材を所望の
方向に向けることができるが、この湾曲時における湾曲
角度を術者等が容易に確認できるようにするためには、
回動操作部材は操作レバーで構成し、この操作レバーの
回動角とアングル部の湾曲角とをほぼ等しくするように
構成すれば良い。また、体腔内を気腹ガス等で膨らませ
る場合には、チューブと挿通部材との間をシールする必
要がある。このためには、チューブを途中で縮径するよ
うに絞ることによって、挿通部材とチューブとを密着で
きるようにすれば、その間で気密が取れることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の一形態について説明する。まず、図1において、1
はトラカールを示し、このトラカール1は操作部2と挿
入部3とから大略構成される。挿入部3は、操作部2側
から所定の長さは硬質パイプから構成した硬質部4であ
り、この硬質部4の先端にはアングル部5が、またアン
グル部5の先端には先端リング部6が連設されている。
【0012】アングル部5は、硬質リングからなるアン
グルリング7を、その左右の部位を順次枢支ピン8によ
り枢動可能に連結したものであり、アングル部5を構成
する両端のアングルリング7はそれぞれ硬質部4の先端
及び先端リング部6の基端部に連結固定されている。こ
れによって、アングル部5は、図1に仮想線で示したよ
うに、上方向(及び下方向)に向けて湾曲可能となって
いる。ここで、アングル部5を上下及び左右方向に湾曲
できるように構成することもでき、この場合には、アン
グルリング7を連結する枢支ピン8を上下,左右に順次
枢動可能に連結する構成となし、後述する操作ワイヤを
4本設けるようにすれば良い。また、アングル部5はア
ングルリング7を連設したものであるが、このアングル
リング7が構造体となり、このアングルリング7上には
外皮層9で覆われている。この外皮層9の両端はそれぞ
れ硬質部4及び先端リング部5にまで延在されて接着剤
等を用いて固着されている。ここで、外皮層9は軟性チ
ューブで形成するか、または金属ネットと軟性チューブ
との積層体等で構成することができる。
【0013】操作部2にはアングル部5を湾曲させる湾
曲操作手段10が設けられている。この湾曲操作手段1
0は操作レバー11を有し、この操作レバー11は操作
部2のケーシング2aの外部に手指等で回動操作可能に
設けられている。ここで、操作部2のケーシング2aは
挿入部3の硬質部4と一体物で構成される。操作レバー
11は、操作部2のケーシング2a内に固定して設けた
台板12に立設され、ケーシング2aから外部に突出す
る状態に設けた支軸13に回動方向に摺動可能に嵌合し
て設けた中空軸14の上端側大径部14aにスプライン
等の手段により連動回動するように嵌合されている。従
って、操作レバー11を回動させると、この中空軸14
が追従回動することになる。中空軸14の下端側大径部
14bの外周面には歯車15が設けられており、この歯
車15は台板12に回動可能に取り付けた巻き取り車1
6に連結して設けた従動歯車17と噛合している。従っ
て、操作レバー11を回動操作すると、中空軸14が回
動駆動されて、この中空軸14に設けた歯車15と噛合
する従動歯車17が回動して、この従動歯車17により
巻き取り車16が回動することになる。
【0014】支軸13の上端部にはロックつまみ18が
螺合されており、このロックつまみ18はアングル部5
を所望の湾曲状態でロックするためのものである。即
ち、ロックつまみ18を螺回すると、支軸13の軸線方
向に変位するようになっており、このロックつまみ18
と中空軸14との間には円環状の摩擦板19が設けられ
ている。従って、このロックつまみ18を螺回させて、
操作部2のケーシング2aに近接する方向に変位させる
と、摩擦板19が中空軸14に押し付けられて、中空軸
14は回動しないように保持される。一方、ロックつま
み18が螺回されてケーシング2aから離間する方向に
変位すると、このロックつまみ18が摩擦板19から離
間することになり、中空軸14への押し付け力が解除さ
れて、この中空軸14が回動可能な状態になる。
【0015】操作レバー11は、一対からなる操作ワイ
ヤ20,20を押し引き操作することによって、アング
ル部5を遠隔操作で湾曲させるためのものである。この
ために、図3に示したように、アングル部5を構成する
アングルリング7には、枢支ピン8の装着部に対して9
0°の位置関係となるように、それぞれ2箇所の切り絞
り部7a,7aが設けられて、各操作ワイヤ20はこれ
らの切り絞り部7aに順次挿通されて、その先端には切
り絞り部7aからの逸脱を防止するストッパ部材21が
連結されている。そして、一対からなる操作ワイヤ20
は硬質部4内を貫通して操作部2のケーシング2aに装
着した台板12上の位置に延在されている。この台板1
2には各操作ワイヤ20の挿通ガイド部22が設けられ
ており、この挿通ガイド部22を経た位置にそれぞれ設
けた弛み防止部材23に連結されている。そして、弛み
防止部材23からは操作ワイヤ延長部20aが延在され
ており、この操作ワイヤ延長部20aは巻き取り車16
に巻回されて、その端部が巻き取り車16に固定されて
いる。
【0016】このように構成することによって、一対か
らなる操作ワイヤ20,20の一方を巻き取り車16に
巻き取り、また他方を巻き取り車16から繰り出すと、
巻き取り車16に巻き取られる側の操作ワイヤ20に引
っ張り力が作用して、アングル部5が操作ワイヤ20に
引っ張り力が働いた方向に湾曲することになる。ここ
で、弛み防止部材23は、操作ワイヤ20が押し引き操
作された時に、一方の操作ワイヤ20と他方の操作ワイ
ヤ20との曲率が異なることから、両操作ワイヤ20の
長さが一致しなくなるのを補償するためのものである。
なお、操作ワイヤを4本挿通させて設けるようにすれ
ば、アングル部は上下及び左右に湾曲操作できるように
なり、また上下方向の湾曲操作と左右方向の湾曲操作と
の複合操作を行うと、任意の方向に湾曲させることがで
きる。
【0017】トラカール1は以上のように構成されるも
のであって、このトラカール1には内視鏡や処置具等の
挿通部材が挿通されるようになっている。このような挿
通部材を挿通させるために、操作部2側から挿入部3の
先端リング部6に至る通路が形成される。この通路を形
成するために、可撓性を有し、少なくとも内面が滑りの
良い部材からなるガイドチューブ24が設けられ、この
ガイドチューブ24の一端は先端リング部6に固着さ
れ、他端は操作部2の端部に固着されている。そして、
操作部2のケーシング2a内に設けられる台板12はこ
のガイドチューブ24を避けた位置に設けられており、
これによりアングル部5を真直ぐな状態にした時には、
ガイドチューブ24はその全長にわたってほぼ直線状態
になる。従って、操作ワイヤ20は挿入部3内において
は、その内面に沿うように配置され、操作部2への移行
部分では台板12の上面の方向に向けて方向転換させる
ようにしている。
【0018】ここで、トラカール1は、例えば腹腔内に
挿入されるようになっており、この腹腔内で検査や処置
等を施す際には、腹腔内に気腹ガスを供給して膨らませ
るが、この気腹ガスがトラカール1から漏れないように
するために、図4に示したように、ガイドチューブ24
の途中を縮径させることにより絞り部24aを形成す
る。この絞り部24aは、内部に形成される通路が、こ
のトラカール1内に挿通される挿通部材の外径より小さ
くなるように縮径させたものである。これによって、挿
通部材が挿通される際には、可撓性のあるガイドチュー
ブ24の絞り部24aが押し広げられるようになり、か
つ挿通部材の外面と密着するから、この絞り部24aの
部位で気密が取れるようになる。
【0019】トラカール1は、その挿入部3にアングル
部5を設けて、操作レバー11を回動操作することによ
って、このアングル部5を湾曲させることができるが、
中空軸14に設けた歯車15及びこれに噛合する従動歯
車17と、巻き取り車16との直径を適宜設定すること
により、この操作レバー11の回動量と、アングル部5
の回動角度とをほぼ一致させるようにしている。これに
より、操作レバー11を傾けると、アングル部5はこの
操作レバー11の傾き方向に、この傾き角度と一致する
角度だけ湾曲することになる。
【0020】以上の構成を有するトラカール1は、例え
ば図5に示したように、患者の腹壁から腹腔内に挿入さ
れたガイド部材30を介して、腹腔の内部に挿入するこ
とができるようになっている。ここで、ガイド部材30
は、硬質パイプからなる外套管31と、この外套管31
内に挿入され、先端が鋭利に尖った内針32とから構成
されており、この外套管31に内針32を組み込んだ状
態で、内針32の先端から腹腔内に向けて刺入できるよ
うになっている。そして、外套管31を残して、内針3
2を取り出すと、この外套管31内にトラカール1を挿
入することができるようになる。ここで、トラカール1
は外套管31内に挿入した状態では、少なくともそのア
ングル部5が外套管31の先端から突出させるようにす
る。
【0021】以上のように、トラカール1を外套管31
内に挿入するように構成すれば、このトラカール1を体
腔内に挿入した状態で、外套管31の軸回りに回動させ
ると、湾曲方向を任意の方向に向けることができる。従
って、トラカール1のアングル部5は一方向にのみ湾曲
できる構造となっておれば、その先端を任意の方向に向
けることができる。また、トラカール1の体腔内への挿
入は、外套管をガイド手段とせず、体表皮から腹壁に至
る深さ分までをメス等により所定の長さだけ切開してお
き、この切開部分から直接挿入することも可能である。
そして、この場合にはトラカール1を体腔内で軸回りに
回動させることができないことから、アングル部5は任
意の方向に湾曲するように、4本の操作ワイヤを設ける
構成とするのが好ましい。
【0022】このように、トラカール1を腹腔等の体腔
内に挿入することによって、このトラカール1には、図
6に示したように、照明手段及び観察手段だけを備え、
その先端部分の方向を制御するためのアングル機構を有
さない細径の内視鏡40を挿入することができる。この
ように、細径の内視鏡40を挿入した場合には、例えば
臓器と臓器との間等、狭い空間に内視鏡40を挿入し
て、所要の検査を行うことができる。このためには、狭
い空隙に向けて案内しなければならないが、外套管31
内でトラカール1のアングル部5を所望の方向に向けた
状態で、それを湾曲操作することによって、この内視鏡
40の先端の方向を制御できる。
【0023】また、トラカール1には体腔内で所要の処
置を施すための処置具を挿入することができる。ここ
で、処置具としては、鉗子や電気メス,薬液注入装置等
があるが、その挿入軸は可撓性のあるものとする。図7
に処置具の一例として高周波スネア50を示す。この高
周波スネア50は、可撓性のあるチューブ51内にスネ
アワイヤ52を挿通させたものであり、このスネアワイ
ヤ52のチューブ51から突出した部分はループ状にな
っている。この高周波スネア50は、例えば腫瘍等の患
部を切除するために用いられるが、このためには患部を
スネアワイヤ52のループ内に配置して、別のガイド手
段を介して挿入された鉗子53を用いて患部を摘み上げ
た状態で、ループを絞るようになし、この時にスネアワ
イヤ52に高周波電流を流す。スネアワイヤ52は鉗子
53で摘み上げた患部と直交する方向に絞るようにする
等、そのループの位置及びループの絞り方向の制御を厳
格に行わなければならない。外套管31内でトラカール
1のアングル部5を所望の方向に向けた状態で湾曲さ
せ、かつロックつまみ18によりその湾曲状態に保持す
ることによって、以上の操作を容易に、しかも正確に行
うことができる。
【0024】さらに、トラカール1には、図8に示した
ように、超音波検査装置60を挿入することができる。
この超音波検査装置60はカテーテル61の先端に単板
の超音波振動子62を設けた細径のものである。超音波
振動子62により超音波検査を行う際には、超音波振動
子62と体腔内壁との間に空気が介在しないように密着
させなければならない。トラカール1のアングル部5を
湾曲させると、カテーテル61のトラカール1からの突
出方向を体腔内壁と平行な方向に向けることができるか
ら、容易に超音波振動子62を体腔内壁に密着させるこ
とができるようになる。
【0025】ここで、トラカール1におけるアングル部
5の湾曲操作は、湾曲操作手段を構成する操作レバー1
1を回動させることにより行われる。この操作レバー1
1の回動に追従して中空軸14が回動変位し、それが歯
車15を介して従動歯車17を回動させて、巻き取り車
16を回動させて、一対からなる操作ワイヤ20,20
が押し引き操作されることになる。この結果、アングル
部5が湾曲することになるが、操作レバー11の回動角
度とアングル部5の湾曲角度とはほぼ一致するようにな
っているから、術者は操作レバー11の角度を確認する
ことによって、アングル部5の湾曲角度を認識できる。
そして、アングル部5を所望の角度湾曲させた状態で、
ロックつまみ18を操作すれば、摩擦板19が中空軸1
4に押圧されて、中空軸14がその位置でロックされる
から、その状態で固定的に保持されることになる。従っ
て、このトラカール1を介して内視鏡40,高周波スネ
ア50その他の処置具,超音波検査装置60等を挿通さ
せた状態で、操作レバー11を操作して、アングル部5
を必要な角度だけ湾曲させ、この湾曲角度を操作レバー
11の角度で確認した上で、適切な角度となった状態で
ロック摘み18を操作して、アングル部5をその湾曲状
態に保持することによって、内視鏡40や超音波検査装
置60を用いた検査や、処置具による処置を正確に、し
かも円滑に行えるようになる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のトラカー
ルは、硬質パイプの先端にアングルリングを順次枢着す
ることにより所定の方向に湾曲可能なアングル部を連設
した挿入部に操作部を連設して、この操作部にアングル
部を湾曲操作するための回動操作部材を設ける構成とし
たので、このトラカールの内部に挿通される部材の方向
制御を行えることになり、検査や処置を正確かつ容易
に、しかも円滑に行える等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態におけるトラカールの断
面図である。
【図2】トラカールの操作部における湾曲操作手段の断
面図である。
【図3】アングル部の要部断面図である。
【図4】挿通部材をガイドするガイドチューブの要部断
面図である。
【図5】トラカールを体腔内に導くための機構を示す説
明図である。
【図6】トラカールに内視鏡を挿通させた状態の断面図
である。
【図7】トラカールに高周波スネアを挿通させた状態の
断面図である。
【図8】トラカールに超音波検査装置を挿通させた状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 トラカール 2 操作部 3 挿入部 4 硬質部 5 アングル部 6 先端リング
部 7 アングルリング 8 枢支ピン 10 湾曲操作手段 11 操作レバ
ー 14 中空軸 16 巻き取り
車 20 操作ワイヤ 24 ガイドチ
ューブ 30 ガイド部材 40 内視鏡 50 高周波スネア 60 超音波検
査装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質パイプの先端にアングルリングを順
    次枢着することにより所定の方向に湾曲可能なアングル
    部を連設してなる挿入部の基端部に操作部を連設して、
    この操作部に回動操作部材を設けて、この回動操作部材
    に巻き取り車を連結して設け、この巻き取り車には前記
    アングル部内では相互に略180°の位置となるように
    配置される少なくとも一対の操作ワイヤを連結し、これ
    ら各操作ワイヤの先端部を前記挿入部の先端部またはそ
    の近傍に連結して設け、さらに前記挿入部内には、挿通
    部材を挿通させるチューブを装着する構成としたことを
    特徴とするアングル機構付トラカール。
  2. 【請求項2】 前記回動操作部材は操作レバーで構成
    し、この操作レバーの回動角と前記アングル部の湾曲角
    とをほぼ等しくする構成としたことを特徴とする請求項
    1記載のアングル機構付トラカール。
  3. 【請求項3】 前記チューブの途中には縮径した絞り部
    を形成する構成としたことを特徴とする請求項1記載の
    アングル機構付トラカール。
JP09136497A 1997-03-27 1997-03-27 アングル機構付トラカール Expired - Fee Related JP3539124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09136497A JP3539124B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 アングル機構付トラカール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09136497A JP3539124B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 アングル機構付トラカール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262983A true JPH10262983A (ja) 1998-10-06
JP3539124B2 JP3539124B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=14024336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09136497A Expired - Fee Related JP3539124B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 アングル機構付トラカール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539124B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511440A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 ボストン サイエンティフィック リミテッド ディレクトドライブ内視鏡法システムおよび方法
WO2010050243A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 合同会社ジャパン・メディカル・クリエーティブ 手術装置
JP2010221043A (ja) * 1998-11-23 2010-10-07 Microdexterity Systems Inc 医学用ツールを患者の体内で操作する装置
WO2011104937A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 オリンパス株式会社 外套管
JP2012115693A (ja) * 2005-01-05 2012-06-21 Nonlinear Technologies Ltd 略直線状の導管を介して物体内へ導入されて所定の曲線状構造を形成する装置及びこの装置の使用方法
US8900235B2 (en) 2004-08-11 2014-12-02 Nlt Spine Ltd. Devices for introduction into a body via a substantially straight conduit to form a predefined curved configuration, and methods employing such devices
US9533122B2 (en) 2007-05-18 2017-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter drive system with control handle rotatable about two axes separated from housing by shaft
JP2017515551A (ja) * 2014-04-22 2017-06-15 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC 関節運動を制限されたエンドエフェクタを有する超音波外科用器具
WO2017186249A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Lie Claus Apparatus for adjusting temperature of body
US11484333B2 (en) 2014-04-22 2022-11-01 Cilag Gmbh International Method of operating an articulating ultrasonic surgical instrument

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221043A (ja) * 1998-11-23 2010-10-07 Microdexterity Systems Inc 医学用ツールを患者の体内で操作する装置
US8906098B2 (en) 2004-08-11 2014-12-09 Nlt Spine Ltd. Devices for introduction into a body via a substantially straight conduit to form a predefined curved configuration, and methods employing such devices
US8900235B2 (en) 2004-08-11 2014-12-02 Nlt Spine Ltd. Devices for introduction into a body via a substantially straight conduit to form a predefined curved configuration, and methods employing such devices
JP2012115693A (ja) * 2005-01-05 2012-06-21 Nonlinear Technologies Ltd 略直線状の導管を介して物体内へ導入されて所定の曲線状構造を形成する装置及びこの装置の使用方法
JP2013135866A (ja) * 2005-01-05 2013-07-11 Nlt Spine Ltd 略直線状の導管を介して物体内へ導入されて所定の曲線状構造を形成する装置及びこの装置の使用方法
US10939807B2 (en) 2006-12-01 2021-03-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising articulating devices
JP2010511440A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 ボストン サイエンティフィック リミテッド ディレクトドライブ内視鏡法システムおよび方法
US8715270B2 (en) 2006-12-01 2014-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Multi-part instrument systems and methods
US12127730B2 (en) 2006-12-01 2024-10-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive endoscopy systems and methods
US11974718B2 (en) 2006-12-01 2024-05-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide tube systems and methods
US9084621B2 (en) 2006-12-01 2015-07-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide tube systems and methods
US9289266B2 (en) 2006-12-01 2016-03-22 Boston Scientific Scimed, Inc. On-axis drive systems and methods
US9345462B2 (en) 2006-12-01 2016-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive endoscopy systems and methods
US9421071B2 (en) 2006-12-01 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive methods
US9456877B2 (en) 2006-12-01 2016-10-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive instruments and methods of use
US11712150B2 (en) 2006-12-01 2023-08-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising tool members
US9566126B2 (en) 2006-12-01 2017-02-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Direct drive endoscopy systems and methods
US11344185B2 (en) 2006-12-01 2022-05-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide tube systems and methods
US10993606B2 (en) 2006-12-01 2021-05-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising optical devices
US10588707B2 (en) 2006-12-01 2020-03-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems comprising tool members
US10299874B2 (en) 2006-12-01 2019-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide tube systems and methods
US9533122B2 (en) 2007-05-18 2017-01-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter drive system with control handle rotatable about two axes separated from housing by shaft
US10617848B2 (en) 2007-05-18 2020-04-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Drive systems and methods of use
US11696998B2 (en) 2007-05-18 2023-07-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Drive systems and methods of use
WO2010050243A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 合同会社ジャパン・メディカル・クリエーティブ 手術装置
JP2011172787A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Olympus Corp 外套管
WO2011104937A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 オリンパス株式会社 外套管
JP2017515551A (ja) * 2014-04-22 2017-06-15 エシコン・エンド−サージェリィ・エルエルシーEthicon Endo−Surgery, LLC 関節運動を制限されたエンドエフェクタを有する超音波外科用器具
US11484333B2 (en) 2014-04-22 2022-11-01 Cilag Gmbh International Method of operating an articulating ultrasonic surgical instrument
US10667835B2 (en) 2014-04-22 2020-06-02 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with end effector having restricted articulation
WO2017186249A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Lie Claus Apparatus for adjusting temperature of body
US11141311B2 (en) 2016-04-28 2021-10-12 Claus LIE Apparatus for adjusting temperature of body
US20190105193A1 (en) * 2016-04-28 2019-04-11 Claus LIE Apparatus for adjusting temperature of body
DK201670265A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-20 Claus Lie Apparatus for adjusting temperature of body
JP2019514561A (ja) * 2016-04-28 2019-06-06 リー クラウス 体の温度を調整するための装置
CN109310454A (zh) * 2016-04-28 2019-02-05 克劳斯·莱 用于调节身体温度的设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3539124B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8721657B2 (en) Medical instrument
EP0923345B1 (en) A flexible annular stapler for closed surgery of hollow organs
US6338737B1 (en) Flexible annular stapler for closed surgery of hollow organs
US20080255422A1 (en) Medical device
US7060025B2 (en) Method for controlling position of medical instruments
JP3806518B2 (ja) 内視鏡治療装置
US8652030B2 (en) Two-part bending endoscope
JP5224305B2 (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
KR101250726B1 (ko) 점막 박리 장치, 및 점막 박리 방법
JP4964660B2 (ja) 三重に曲がる括約筋切開器
US20070219411A1 (en) Overtube and endoscopic treatment system
US8728121B2 (en) Puncture needle and medical procedure using puncture needle that is performed via natural orifice
US8038610B2 (en) Medical instrument introduction device and method of introducing medical device
WO2006109377A1 (ja) 医療処置装置
WO2019172318A1 (ja) 処置具、内視鏡装置、内視鏡システム及び処置方法
US20070260214A1 (en) Medical procedure through natural body opening
JPH1176403A (ja) 外科用処置具
JP2004065679A (ja) 内視鏡処置システム
US20070167675A1 (en) Overtube and medical procedure via natural orifice using the same
JP4716939B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2007296348A (ja) 二重に曲がる括約筋切開器
JP2000037348A (ja) 処置用内視鏡
US20120226223A1 (en) Procedure
JP3539124B2 (ja) アングル機構付トラカール
WO2009154192A1 (ja) 管腔壁穿刺用オーバーチューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees