JPH1026297A - 液化ガス容器 - Google Patents

液化ガス容器

Info

Publication number
JPH1026297A
JPH1026297A JP17902096A JP17902096A JPH1026297A JP H1026297 A JPH1026297 A JP H1026297A JP 17902096 A JP17902096 A JP 17902096A JP 17902096 A JP17902096 A JP 17902096A JP H1026297 A JPH1026297 A JP H1026297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
liquefied gas
exchange member
main body
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17902096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Ishikawa
敏治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA KOATSU KOGYO KK
Original Assignee
SHOWA KOATSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA KOATSU KOGYO KK filed Critical SHOWA KOATSU KOGYO KK
Priority to JP17902096A priority Critical patent/JPH1026297A/ja
Publication of JPH1026297A publication Critical patent/JPH1026297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数本の液化ガス容器を並列して使用した
り、又はベーパライザを用意したりしなくとも、急激な
需要量の増大に応えることができる液化ガス容器を提供
する。 【解決手段】 液化ガス容器であって、容器本体1のス
カート2内に外部熱交換部材6を設け、この熱交換部材
6に接合された接合棒7を、容器本体1の底板を貫通し
て容器本体1内に突出させ、接合棒7の突出部に内部熱
交換部材9を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液化ガス容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液化ガス容器は、その大部分が図
面に示すこの発明と共通するので、これを参照して説明
することとすると、それは底部にスカート2が固着され
た容器本体1の頂部に固着された天板3に、キャップ4
が着脱可能に装着されるものとなっている。そしてこの
ような液体ガス容器においては、高圧で液化したガスを
収容していて、そのガスの使用時にキャップ4を取外
し、図示を省略したバルブを開口して、ガスの出口に装
着したパイプを介して、気化したガスを取り出すことに
なる。
【0003】ところで液化ガス5の気化能力は、容器本
体1内における蒸発表面の大きさと、液化ガス5の容器
本体1の内面との接触面積の大きさとによって規定され
る。したがって液面が低下すると容器本体1と液化ガス
5の接触面積が小さくなって温度が低下し、気化能力が
低下することとなる。このため例えば食堂のように、短
時間に大量のガスを使用するようなところにあっては、
急激な液面低下による気化能力の低下によって急激な需
要量の増大に応えることができなくなるという問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこのような問題
を解消するために、従来は副数本の液化ガス容器を並列
して使用したり、又はベーパライザー用の複雑な構造の
専用容器を用意したりしなければならないという問題が
ある。
【0005】そこでこの発明の目的は、前記のような従
来の液化ガス容器のもつ問題を解消し、副数本の液化ガ
ス容器を並列して使用したり、又はベーパライザーを用
意したりしなくとも、急激な需要量の増大に応えること
ができる液化ガス容器を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、前記のよう
な目的を達成するために、液化ガス容器において、請求
項1に記載の発明は、容器本体のスカート内に外部熱交
換部材を設け、この外部熱交換部材に接合された接合棒
を、容器本体の底板を貫通して容器本体内に突出させ、
接合棒の突出部に内部熱交換部材を設けていることを特
徴とするものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、容器本体の底部
に容箱部及びこの容箱部上に設立された中空接合棒を有
する熱交換部材を設置し、前記容箱部はスカート内に配
置されてその外面に外部熱交換部材を有し、前中空接合
棒を容器本体の底板を貫通して容器本体内に突出させ、
記中空接合棒の外面に内部熱交換部材を設け、容箱部及
び中空接合棒の内部には、液状熱媒体が封入されている
ことを特徴とするものである。
【0008】請求項3,4に記載の発明は、請求項1又
は2に記載の発明において、外部熱交換部材はスリット
をもって横設された複数の吸熱フィンによって構成さ
れ、また内部熱交換部材はスリットをもって立設された
複数の放熱フィンによって構成されていることを特徴と
するものである。
【0009】請求項5,6に記載の発明は、請求項2に
記載の発明において、液状熱媒体は不凍液からなり、ま
た中空接合棒内に上下端が開口した筒状の整流板を設立
したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図面に示すこの発明の実施形態に
おいて、前記従来のものと同様の部分には、同一の符号
を付して説明を省略し、主として異なる部分について説
明する。
【0011】図1〜4に示す第1実施形態において、容
器本体1のスカート2内に外部熱交換部材6を設け、こ
の熱交換部材6に接合された接合棒7を、容器本体1の
底板を貫通して容器本体1内に突出させ、接合棒7の突
出部に内部熱交換部材9を設けている。接合棒7は例え
ば銅、アルミニュム等の熱伝導度の良好な材料によって
構成する。
【0012】そして外部熱交換部材6はスリット13をも
って接合棒7の下端に横設された複数の吸熱フィン11を
有し、また内部熱交換部材9はスリット14をもって接合
棒7の外面に立設された複数の放熱フィン12を有し、両
吸放熱フィン11,12は熱伝導度の良好な材料によって構
成されており、放熱フィン12は多孔性板もしくは表面に
細い傷を設けた板、細線を束ねたもので構成されたもの
であってもよい。
【0013】前記のようなものにおいて、従来のものと
同様にして、液化ガス5を気化させて使用することとな
る。この際容器本体1内の液化ガス5が大量にあると、
容器本体1と液化ガス5の接触面積が大きいため、液化
ガス5の温度低下は比較的少なくて、液化ガス5の表面
張力による液化ガスの吸上げによる蒸発面積の増大によ
り、蒸発能力が高まって液化ガス5が順調に気化するこ
ととなる。
【0014】一方ガスが消費されて、容器本体1内の液
化ガス5の液面が低下すると、これに伴って容器本体1
と液化ガス5の接触面積が小さくなって、温度が低下し
て蒸発能力が低下する。しかしながらこのようにして液
化ガス5と外部気温との温度差が大きくなると、外部熱
交換部材6で外気熱を吸熱し、接合棒7を経て内部熱交
換部材9から放熱され、この放熱された熱が液化ガス5
に効率よく伝導され、液化ガス5の温度低下を防ぐこと
ができて、高蒸発能力を持続することができる。したが
ってガスの急激な大量使用によって、高蒸発による急速
な液化ガス5の液面低下が発生しても、それによる温度
の低下が抑止されて高蒸発能力が持続され、ガスの急激
な需要量の増大に応えることができる。
【0015】前記のようにして、外気熱が外部熱交換部
材6、接合棒7及び内部熱交換部材9によって液化ガス
5に熱伝導される際、外部熱交換部材6においては、吸
熱フィン11の表面間のスリット13において、外気熱が効
率良く吸熱され、また接合棒7の表面及び内部熱交換部
材9の放熱フィン12の表面間のスリット14において、液
化ガスへの熱放出が効率良く行われる。特にスリット14
においては、図4に示すように毛管現象によって液化ガ
ス5がその内部にまで進入し、外気温度と液化ガスとの
熱交換が極めて効率よく行われて、初期の目的を達成す
るのに大いに貢献することとなる。
【0016】図5,6に示す第2実施形態において、第
1実施形態と同様の部分には、同一の符号を付して説明
を省略し、主として異なる部分について説明する。
【0017】この実施形態においては、容器本体1に外
部熱交換部材6及び内部熱交換部材9を有する熱交換部
材8を設置し、外部熱交換部材6はスカート2内に配置
された容箱部16と、その外面に取り付けられた吸熱フィ
ン11とを有し、内部熱交換部材9は容箱部16上に設立さ
れた中空接合棒17と、その外面に取り付けられた放熱フ
ィン12と、中空接合棒17内に設立された上下端が開口し
た筒状の整流板19とを有し、中空接合棒17は容器本体1
の底板を貫通して容器本体1内に突出しており、整流板
19はステー21によって中空接合棒17に支持されている。
【0018】そして容箱部16及び中空接合棒17の内部に
は、液状熱媒体10が封入されており、この液状熱媒体10
は不凍液からなることが好ましい。
【0019】前記のようなものにおいて、第1実施形態
と同様にして、液化ガス5を気化させて使用することと
なる。この際前記のように容器本体1内の液化ガス5の
液面が低下し、温度が低下して蒸発能力が低下すると、
外部熱交換部材6の吸熱フィン11及び容箱部16を介して
容箱部16内の液状熱媒体10と外気との間で熱交換が効率
良く行われる。そして昇温した液状熱媒体10が接合棒7
の内部を上昇し、内部熱交換部材9の接合棒7及び放熱
フィン12を介し、外気の熱が液化ガス5に効率よく伝導
されて液化ガス5の温度低下を防いで、高蒸発能力を持
続することができる。したがって液化ガスの急激な大量
使用によって、高蒸発による急速な液面低下が発生して
も、それによる温度の低下が抑止されて高蒸発能力が持
続され、ガスの急激な需要量の増大に応えることができ
る。このようにして外気と液化ガスとの熱交換が極めて
効率よく行われて、初期の目的を達成するのに大いに貢
献することとなる。
【0020】前記の際両吸放フィン11,12は、第1実施
形態と同様に機能することとなるが、その外に中空接合
棒17内には上下端が開口した筒状の整流板19が設立され
ていることから、液状熱媒体10が図5に矢印で示すよう
に、整流板19の内外を上昇下降する対流現象が発生して
その移動が円滑に行われ、熱交換が一層効率良く行われ
ることとなり、さらに液状熱媒体10を不凍液とすること
によって、冬季等に液状熱媒体10の凍結による熱交換部
材8の破損を防止することができ、さらにこれ以外の水
を使用する場合には、空気溜りを形成しておくことによ
って、同様の結果をうることができる。
【0021】
【発明の効果】この発明は前記のようであって、高圧ガ
ス容器において、請求項1に記載の発明は、容器本体の
スカート内に外部熱交換部材を設け、この外部熱交換部
材に接合された接合棒を、容器本体の底板を貫通して容
器本体内に突出させ、接合棒の突出部に内部熱交換部材
を設けており、請求項2に記載の発明は、容器本体の底
部に容箱部及びこの容箱部上に設立された中空接合棒を
有する熱交換部材を設置し、前記容箱部はスカート内に
配置され、その外面に外部熱交換部材を有し、中空接合
棒を容器本体の底板を貫通して容器本体内に突出させ、
前記中空接合棒の外面に内部熱交換部材を設け、容箱部
及び中空接合棒の内部には、液状熱媒体が封入されてい
るので、副数本の液化ガス容器を並列して使用したり、
又はベーパライザーを用意したりしなくとも、急激な需
要量の増大に応えることができるという効果がある。
【0022】請求項3,4に記載の発明は、請求項1又
は2に記載の発明において、外部熱交換部材はスリット
をもって横設された複数の吸熱フィンによって構成さ
れ、また内部熱交換部材はスリットをもって立設された
複数の放熱フィンによって構成されているので、吸熱フ
ィンの表面間のスリットにおいて、外気熱が効率良く吸
熱され、また接合棒の表面及び放熱フィンの表面間のス
リットにおいて、液化ガスへの熱放出が効率良く行わ
れ、特に両スリットにおいて毛管現象によって液化ガス
がその内部にまで進入し、外気熱と液化ガスとの熱交換
が極めて効率よく行われるという効果がある。
【0023】請求項5,6に記載の発明は、請求項2に
記載の発明において、液状熱媒体は不凍液からなり、ま
た中空接合棒内に上下端が開口した筒状の整流板を設立
したので、液状熱媒体が整流板の内外を上昇下降する対
流現象が発生してその移動が円滑に行われて熱交換が一
層効率良く行われ、さらに液状熱媒体が不凍液からなっ
ているので、冬季等に液状熱媒体の凍結によって熱交換
部材が破損することを防止することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の一部切欠正面図であ
る。
【図2】同上の線2に囲まれた部分の拡大断面図であ
る。
【図3】同上の内部熱交換部材の平面図である。
【図4】同上の一部の拡大断面図である。
【図5】この発明の第2実施形態の図2と同様の拡大断
面図である。
【図6】同上の線6−6による切断図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 スカート 4 キャップ 5 液化ガス 6 外部熱交換部材 7 接合棒 8 熱交換部材 9 内部熱交換部材 10 液状熱媒体 11 吸熱フィン 12 放熱フィン 13 スリット 14 スリット 16 容箱部 17 中空接合棒 19 整流板 21 ステー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部にスカートが固着された容器本体の
    頂部に固着された天板に、キャップが着脱可能に装着さ
    れる液化ガス容器において、スカート内に外部熱交換部
    材を設け、この外部熱交換部材に接合された接合棒を、
    容器本体の底板を貫通して容器本体内に突出させ、接合
    棒の突出部に内部熱交換部材を設けたことを特徴とする
    液化ガス容器。
  2. 【請求項2】 底部にスカートが固着された容器本体の
    頂部に固着された天板に、キャップが着脱可能に装着さ
    れる液化ガス容器において、容器本体に容箱部及びこの
    容箱部上に設立された中空接合棒を有する熱交換部材を
    設置し、前記容箱部はスカート内に配置されてその外面
    に外部熱交換部材を有し、中空接合棒を容器本体の底板
    を貫通して容器本体内に突出させ、中空接合棒内に上下
    端が開口した筒状の整流板を設立し、前記中空接合棒の
    外面に内部熱交換部材を設け、容箱部及び中空接合棒の
    内部には、液状熱媒体が封入されていることを特徴とす
    る液化ガス容器。
  3. 【請求項3】 外部熱交換部材はスリットをもって横設
    された複数の熱交換フィンを有することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の液化ガス容器。
  4. 【請求項4】 内部熱交換部材はスリットをもって立設
    された複数の熱交換フィンを有することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の液化ガス容器。
  5. 【請求項5】 液状熱媒体は不凍液からなることを特徴
    とする請求項2に記載の液化ガス容器。
  6. 【請求項6】 中空接合棒内に上下端が開口した筒状の
    整流板を設立したことを特徴とする請求項2に記載の液
    化ガス容器。
JP17902096A 1996-07-09 1996-07-09 液化ガス容器 Pending JPH1026297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17902096A JPH1026297A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 液化ガス容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17902096A JPH1026297A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 液化ガス容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026297A true JPH1026297A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16058715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17902096A Pending JPH1026297A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 液化ガス容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026297A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596172B1 (ko) * 2003-02-06 2006-07-03 최태호 증기를 이용하여 가열하는 기화기
JP2006313016A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 圧縮天然ガス又は水素燃料用の高圧貯蔵タンクの効率増大のためのシステム
JP2009092160A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料ガスタンク
JP2013167285A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 High Pressure Gas Safety Institute Of Japan 圧力容器ユニット及び圧力容器の温度調節方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596172B1 (ko) * 2003-02-06 2006-07-03 최태호 증기를 이용하여 가열하는 기화기
JP2006313016A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 圧縮天然ガス又は水素燃料用の高圧貯蔵タンクの効率増大のためのシステム
JP2009092160A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 燃料ガスタンク
JP2013167285A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 High Pressure Gas Safety Institute Of Japan 圧力容器ユニット及び圧力容器の温度調節方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866203B2 (ja) 収着冷蔵ユニット
MXPA97001840A (es) Unidad de refrigeracion de absorcion
JP2002062067A (ja) 平板型ヒートパイプ
US4177650A (en) Cryogenic cooling apparatus
JPH1026297A (ja) 液化ガス容器
CN209546220U (zh) 超薄导热装置
JPS61107062A (ja) 吸収型ヒートポンプ
CN104034076B (zh) 超低温冷却装置
JPH06120382A (ja) 半導体冷却装置
JP3654323B2 (ja) 沸騰冷却装置
KR101907592B1 (ko) Tv용 판형 진공 열전달 장치
JPH0631701B2 (ja) 熱循環装置
JPH02502478A (ja) 吸収による空気‐調和のための装置
CN2665927Y (zh) 相变化散热装置
JPS61186785A (ja) 熱搬送器
JP2742823B2 (ja) ヒートパイプ
JP3199287B2 (ja) 熱交換器用伝熱管
JP2585479B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2743021B2 (ja) ヒートパイプ
KR20140063027A (ko) 응축수 생성 장치와 이를 이용한 에어 워터 정수기
CN210641242U (zh) 空调器及其扁管相变散热控制盒
JPH09273877A (ja) ヒートパイプ式空冷装置
CN210153549U (zh) 液化天然气储罐降温稳压系统
JPS6210619Y2 (ja)
JPH0582520B2 (ja)