JPH10262219A - ディジタル信号再生方法及び装置 - Google Patents

ディジタル信号再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH10262219A
JPH10262219A JP9067079A JP6707997A JPH10262219A JP H10262219 A JPH10262219 A JP H10262219A JP 9067079 A JP9067079 A JP 9067079A JP 6707997 A JP6707997 A JP 6707997A JP H10262219 A JPH10262219 A JP H10262219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
video
signal
digital signal
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9067079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890655B2 (ja
Inventor
Hajime Nitta
元 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06707997A priority Critical patent/JP3890655B2/ja
Publication of JPH10262219A publication Critical patent/JPH10262219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890655B2 publication Critical patent/JP3890655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチストーリーやパレンタルロック機能に
よりシーンが分岐する際などに生じるオーディオギャッ
プによる無音区間の発生を防止する。 【解決手段】 ビデオフレームの連続性を保ちながらシ
ーンSA からシーンSCに分岐する際にオーディオフレ
ームA4とA5’との間に生じるオーディオギャップを
詰め、このオーディオギャップに相当する時間xだけデ
コードタイミングを遅らせて再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルオーデ
ィオ信号がディジタルビデオ信号等と共に多重化されて
記録媒体に記録されたディジタル信号を再生するための
ディジタル信号再生方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオ信号やディジタルオー
ディオ信号等が記録された光ディスク等の記録媒体とし
て、いわゆるディジタルビデオディスク(以下DVDと
いう)が知られている。
【0003】このDVDフォーマットでは、情報の内容
であるコンテンツを再生するための基本的なユニットと
してセル(Cell)があり、このセルはさらに再生最小単
位であるビデオオブジェクトユニット(Video Object U
nit:VOBU) という0.4秒〜1.2秒の再生ユニット
から成っている。この再生最小単位であるVOBUの先頭に
は制御情報パックであるナビゲーションパック(Naviga
tion Pack:NV_PCK)が配されている。このNV_PCKに
は、再生制御情報(Presentation Control Informatio
n:PCI) 及びデータサーチ情報(Data Search Informa
tion:DSI)が含まれており、これらの情報は、例えば
高速再生時等に上記再生最小単位であるVOBUの前後をス
キャンするためのVOBUのアドレス情報として用いられ
る。
【0004】ここで図6は、上記DVDフォーマットの
データ構造を示している。この図6に示すように、ビデ
オオブジェクトセット(Video Object Set:VOBS)
単位で主映像データ,副映像データ,音声データを管理
する。このVOBSは、例えば、映画の1作品等の単位
となる。このVOBSは、複数のビデオオブジェクト
(Video Object:VOB)から構成されている。このV
OBは、各データがディスク上に1群として記録されて
いる単位である。また、このVOBSは、複数のセル
(Cell)で構成されている。このCellは、例えば映画に
おける1シーンや1カット等の単位となり、1Cellが数
分から10数分という時間の単位である。また、DVD
では、例えば、1つの映画を複数のストーリー展開で見
ることができるマルチストーリといったフォーマットや
いわゆるパレンタルロックといわれる暴力シーンなどの
教育上好ましくないシーンをとばしたりする機能を備え
ており、このような機能は、このCellの組み合わせによ
り作成される。
【0005】1つのセル(Cell)は、複数のビデオオブ
ジェクトユニット(Video Object Unit:VOBU) に
より構成されている。このVOBUは、動画像で0.4
から1.2秒の単位であり、このVOBUの中に、いわ
ゆるMPEGのフォーマットにおける例えば1つのGO
P(Group Of Pictures) が含まれることになる。な
お、上記MPEGとは、ISO−IEC/JTC1/S
C2/WG11にて議論され、標準案として提案された
ものであり、動き補償予測符号化と離散コサイン変換
(DCT:Discrete Cosine Transform) 符号化とを組
み合わせたハイブリッド方式のデータ圧縮規格である。
上記VOBU内に含まれるMPEG規格のGOP(グル
ープオブピクチャ)内には、フレーム内予測符号化画像
(イントラ符号化画像、Iピクチャ)と、フレーム間順
方向予測符号化画像(Pピクチャ)と、フレーム間双方
向予測符号化画像(Bピクチャ)とを有しており、1G
OPが例えば15フレームから構成される場合には、1
フレームのIピクチャと、4フレームのPピクチャと、
10フレームのBピクチャとを有している。
【0006】再び図6に戻って、1つのVOBUは、V
OBUの管理情報等を有する制御情報パックであるNV
_PCK(ナビゲーションパック)と、主映像を有する
パックであるV_PCK(ビデオパック)と、オーディ
オデータを有するパックであるA_PCK(オーディオ
パック)と、副映像データを有するパックであるSP_
PCK(サブピクチャパック)とにより構成されてい
る。このV_PCK、A_PCK、SP_PCKは、そ
れぞれMPEG2等のフォーマットで圧縮されて記録媒
体である光ディスク上に記録されている。
【0007】このDVD等のようなランダムアクセスが
可能な記録媒体の場合に、媒体上の任意のデータを順次
アクセスして連続的に再生できることから、上述したマ
ルチストーリー機能やパレンタルロック機能のように、
時間的に並列的な複数のシーンの内から1つを切換選択
して再生してゆく機能が実現されている。
【0008】すなわち、マルチストーリー機能は、ディ
スク上に複数のストーリーを収録しておき、使用者が再
生中に表示されるメニューでストーリー展開等を選べる
機能であり、また、パレンタルロック機能は、ディスク
再生装置に使用者が登録した暗証番号を入力しないと通
常の再生を行わず、暴力シーン等の教育上好ましくない
シーンを別のシーン等に差し替えて再生する機能であ
る。
【0009】例えば、図7はマルチストーリー機能を説
明するための図であり、最初のシーンS00の再生終了時
にメニューが表示されて使用者にストーリー選択を促
し、選択操作に応じてシーンS10又はS11のいずれかが
再生される。以下同様に、シーンS10の再生終了時には
メニュー選択によりシーンS20又はS21のいずれかが選
択され、シーンS21の再生終了時にはメニュー選択によ
りシーンS31又はS32のいずれかが選択される。なお、
この図7の例では、シーンS11の再生が終了したときに
もシーンS32に進んでいる。
【0010】また、図8はパレンタルロック機能を説明
するための図であり、上述した暗証番号が入力されてい
れば、シーンS00の再生終了後にシーンS10を再生し
て、次のシーンS20に進むが、子供などの暗証番号を知
らない使用者の場合には、シーンS00の再生終了後には
シーンS10の代わりにシーンS11を再生して、次のシー
ンS20に進んでいる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図7、図8
に示すような再生の分岐や合流を行う場合には、一般に
オーディオフレームの連続性が保たれない。これは、図
9に示すように、ビデオフレームの長さLV とオーディ
オフレームの長さLA とが異なるためであり、シーンS
A からシーンSC に分岐するときにビデオのフレーム同
期をとろうとすると、オーディオのフレームが合わなく
なるからである。なお、ビデオ信号のフレーム同期がと
れていないと画像が乱れるため、通常はビデオのフレー
ム同期をとるようにして分岐等が行われる。
【0012】ここで、図9の(A)において、シーンS
A からシーンSB へ移行する場合にビデオ、オーディオ
共にフレームが連続していても、シーンSA の最後のビ
デオフレームV5の終端とオーディオフレームA4の終
端(すなわちオーディオフレームA5の始端)とは一致
しないことが多い。このため、シーンSA からシーンS
C に分岐する場合に、上述したようにビデオフレームの
同期をとるためにシーンSA の最後のビデオフレームV
5の終端でシーンSC の始端に接続すると、図4の
(B)に示すように、シーンSA の最後の有効なオーデ
ィオフレームA4の終端αとシーンSC の最初のオーデ
ィオフレームA5’の始端βとの間に、図中の斜線に示
すような間隙、いわゆるオーディオギャップが生じてし
まう。
【0013】従来の再生においては、このオーディオギ
ャップの先頭位置αで再生を止めてミュートし、βの位
置からデコードを再開しており、このためオーディオギ
ャップの部分で無音区間が生じている。この無音区間
は、最大で上記オーディオフレーム区間LA に等しく、
例えば、ドルビーデジタルAC−3(ドルビーラボラト
リーズの商標)でサンプリング周波数が48kHzの場合
では最大32msecとなっている。
【0014】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、シーンの分岐等において生じるオーディ
オギャップによる無音区間の発生を防止し、音声(オー
ディオ)の途切れなく再生が行えるようなディジタル信
号再生方法及び装置の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、ビデオ信号及びオーディオ信号を含
む複数種類のディジタル信号が多重化されて記録された
記録媒体からディジタル信号を読み取って再生処理する
際に、上記記録媒体の上記ビデオ信号のフレームの連続
性を保って一のビデオ信号から他のビデオ信号に切り換
える際の上記一のビデオ信号に対応するオーディオ信号
のフレームと上記他のビデオ信号に対応するオーディオ
信号のフレームとの間に生ずる間隙を詰めて再生するこ
とを特徴としている。
【0016】また、上記記録媒体から読み取られた複数
種類のディジタル信号をそれぞれ一時記憶する複数のバ
ッファを有し、上記オーディオ信号以外の信号のバッフ
ァに上記間隙に相当する分の記憶容量を付加することを
特徴とする。この場合、上記複数の各バッファは、空き
領域がある間は上記記録媒体から読み取られた上記各種
類のディジタル信号を入力して記憶し、空き領域が無い
ときに上記ディジタル信号の入力を中止させることが好
ましい。さらに、上記ビデオ信号のフレームを抜き取る
ことで該ビデオ信号に対するオーディオ信号のフレーム
のずれを調整することが好ましい。
【0017】オーディオギャップを詰めて再生すること
により、オーディオギャップによる無音区間の発生を防
止でき、音が自然につながる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る好ましい実施
の形態について、図面を参照しながら説明する。図1
は、本発明の実施の形態となるディジタル信号再生方法
が適用される再生装置としてのディジタルビデオディス
ク(DVD)再生装置の概略構成を示すブロック図であ
る。
【0019】この図1において、DVD再生装置100
は、記録媒体(光ディスク)1からRF信号を再生する
ピックアップ2と、このピックアップ2により再生され
たRF信号が供給されこのRF信号の2値化処理等をす
るRF回路3と、RF回路3からの再生データが供給さ
れエラー訂正等のデコード処理をするデータデコーダ4
と、データデコーダ4によりデコード処理がされた再生
データを主映像圧縮データ,副映像圧縮データ及び音声
圧縮データに振り分けるデマルチプレクサ5とを備え
る。
【0020】また、このDVD再生装置100は、上記
主映像圧縮データを伸張するビデオデコーダ6と、上記
副映像圧縮データを伸張して主映像データと合成する副
映像デコーダ7と、上記音声圧縮データを伸張するオー
ディオデコーダ8と、副映像デコーダ7からの主映像デ
ータと副映像データが合成された映像データが供給され
NTSC信号又はPAL信号に変換するデジタル/NT
SC,PAL変換回路(以下、単にNTSC変換回路と
いう。)9と、オーディオデコーダ8からのオーディオ
データが供給されアナログ信号に変換するデジタル/ア
ナログ変換回路(以下、単にD/A変換回路という。)
10とを備える。
【0021】また、このDVD再生装置100は、ピッ
クアップ2,RF回路3,データデコーダ4,デマルチ
プレクサ5,ビデオデコーダ6,副映像デコーダ7,オ
ーディオデコーダ8,NTSC変換回路9及びD/A変
換回路10を制御するコントローラ11と、このコント
ローラ11とユーザーの操作入力を媒介するユーザーイ
ンターフェース12と、コントローラ11のデータ記憶
部となるメモリ13とを備える。
【0022】DVD再生装置100は、記録媒体1とし
て再生専用,追記型,書換型等のDVDディスク及びD
VD−VIDEOディスクを再生する。
【0023】ピックアップ2は、記録媒体1からRF信
号を再生して、RF回路3に供給する。
【0024】RF回路3は、このRF信号の波形等化及
び2値化等をしてデジタルデータとその同期信号等を生
成する。このRF回路3により生成されたデジタルデー
タ等は、データデコーダ4に供給される。
【0025】データデコーダ4は、RF回路3により生
成されたデジタルデータに基づきデータの復調や誤り訂
正等の処理を行う。データデコーダ4により復調等がさ
れたデジタルデータは、デマルチプレクサ5に供給され
る。
【0026】また、このデータデコーダ4では、MPE
G2のフォーマットにおけるシステムヘッダや、パック
ヘッダ等に含まれるパラメータ情報やDVDフォーマッ
トにおけるナビゲーションパック(Navigation Pack:N
V_PCK) に含まれる所定の情報等を検出する。この検出
したパラメータ情報等は、データデコーダ4からコント
ローラ11に供給される。
【0027】また、このデータデコーダ4は、デジタル
データの出力段にトラックバッファ4aを有している。
このトラックバッファ4aによりデータデコーダ4とデ
マルチプレクサ5の処理速度の違いが吸収される。
【0028】デマルチプレクサ5は、データデコーダ4
によりエラー訂正のデコード処理等がされたデジタルデ
ータを、主映像圧縮データと、副映像圧縮データと、音
声圧縮データとに分割する。
【0029】ここで、主映像圧縮データとは、MPEG
2の方式で圧縮された映像データであり、例えばDVD
のフォーマットにおけるVideo streams である。副映像
圧縮データとは、主映像に合成される字幕画像等のデー
タであり、例えば、DVDのフォーマットにおけるSub-
picture streams である。音声圧縮データとは、MPE
G2等の方式で圧縮等された音声データであり、DVD
のフォーマットにおけるAudio streamsである。
【0030】デマルチプレクサ5は、主映像圧縮データ
をビデオデコーダ6に供給し、副映像圧縮データを副映
像デコーダ7に供給し、音声圧縮データをオーディオデ
コーダ8に供給する。
【0031】ビデオデコーダ6は、主映像圧縮データの
復号処理を行い、この復号処理により伸張化された主映
像データを生成する。このビデオデコーダ6は、復号処
理を行うために3画面分のメモリを有している。すなわ
ち、MPEG2のフォーマットにおける上記Iピクチ
ャ,Pピクチャ,Bピクチャを復号してビデオデコーダ
6のメモリに格納し、さらに、この復号された各ピクチ
ャをこのメモリ上から出力する。このメモリは、3画面
分に限らず、これ以上の容量があってもよい。ビデオデ
コーダ6は、生成した主映像データを副映像デコーダ7
に供給する。
【0032】副映像デコーダ7は、副映像圧縮データの
復号処理を行い、この復号処理をした副映像データをビ
デオデコーダ6から供給された主映像データに合成し
て、映像データを生成する。すなわち、副映像デコーダ
7は、副映像データとして再生される字幕画像等を主映
像と合成する。なお、この副映像デコーダ7は、副映像
データが無い場合には、主映像データをそのまま映像デ
ータとして出力する。副映像デコーダ7は、生成した映
像データをNTSC変換回路9に供給する。
【0033】オーディオデコーダ8は、音声圧縮データ
の復号処理を行い、伸張した音声データを生成する。す
なわち、オーディオデコーダ8は、音声圧縮データがM
PEG2のフォーマットで圧縮されていれば、これに対
応した伸張処理をして、音声データを生成する。なお、
この音声データがこのMPEG2のフォーマットの他
に、PCM等のフォーマットで符号化されたものであれ
ば、これに対応した復号処理を行う。オーディオデコー
ダ8は、生成した音声データをD/A変換回路10に供
給する。
【0034】NTSC変換回路9は、映像データをデジ
タルデータからNTSCやPAL等のテレビジョン信号
に変換して出力する。この出力をモニタ等に供給するこ
とにより、ユーザーが記録媒体1から再生した映像を視
聴することができる。
【0035】D/A変換回路10は、デジタルデータで
ある音声(オーディオ)データをアナログの音声データ
に変換して出力する。この出力をスピーカ等に供給する
ことにより、ユーザーが記録媒体1から再生した映像を
視聴することができる。
【0036】コントローラ11は、ピックアップ2,R
F回路3,データデコーダ4,デマルチプレクサ5,ビ
デオデコーダ6,副映像デコーダ7,オーディオデコー
ダ8,NTSC変換回路9及びD/A変換回路10の制
御を行う。また、このコントローラ11には、操作パネ
ルやリモートコントローラであるユーザーインターフェ
ース12を介して操作入力がされ、この操作入力に基づ
き各回路の制御を行う。また、コントローラ11は、メ
モリ13に各制御データ等を記憶させ、メモリ13が記
憶したデータに基づき各回路の制御を行う。
【0037】ところで、前述したように、マルチストー
リー機能やパレンタルロック機能により再生の分岐や合
流を行う場合に、ビデオフレームの同期をとりながらシ
ーンを切り換えるのではオーディオフレームの連続性が
保てず、いわゆるオーディオギャップが生じる。すなわ
ち、図2の(A)に示すようなシーンSA からシーンS
C に分岐する場合に、上述したようにビデオフレームの
同期をとるためにシーンSA の最後のビデオフレームV
5の終端でシーンSC の始端に接続すると、図2の
(A)中の斜線部に示すようなオーディオギャップが生
じることになる。
【0038】そこで、本実施の形態においては、このオ
ーディオギャップを詰めて、図2の(B)に示すよう
に、オーディオのシーンSA0の最後のオーディオフレー
ムA4に連続して次のシーンSC0の最初のオーディオフ
レームA5’を再生することにより、無音区間の発生を
防止している。すなわち、図2の(B)において、ビデ
オ信号のフレーム単位でシーンSA からシーンSC に切
り替わる点βに対して、オーディオ信号についてはオー
ディオフレームA4の終端αまでをシーンSA0とし、こ
の点αで次のシーンSC0の最初のオーディオフレームA
5’を接続して再生している。
【0039】このように異なるシーンのオーディオを連
続して再生しても、圧縮されたオーディオ信号の場合に
は聴感上の音の不連続が殆ど生じず、円滑につながる。
特に、ドルビーデジタルAC−3(ドルビーラボラトリ
ーズの商標)のオーディオの場合には、不連続なオーデ
ィオフレームを詰めて再生してもクロスフェードのよう
な効果がある。このようなことから、従来のように無音
区間を挿入するより、繋げて再生した方が聴感上良好な
再生音が得られる。
【0040】ところで、このようにシーン分岐等の際に
オーディオフレームを連続させて再生する場合に、上記
オーディオギャップの時間分だけ音が画像より進む点
と、オーディオフレームA5’が図2の(B)のαの時
刻にまだ供給されていない可能性がある点を解決するこ
とが必要とされる。
【0041】そこで、上記図1の各デコーダ6,7,8
でのデコードタイミングを、図3の(B)に示すよう
に、上記オーディオギャップに相当する時間xだけ予め
遅らせておき、オーディオフレームA5’の供給が必ず
まにあうようにする。デコードタイミングを予め遅らせ
る時間xは、上記オーディオギャップの最大長にとって
おく必要があり、オーディオギャップは最大1オーディ
オフレームLA である。この遅延時間xは、デコードを
遅らせるものであるから、その分を各デコーダのコード
バッファに蓄積しておく必要があり、コードバッファの
記憶容量を時間xの分だけ多くしておく必要がある。
【0042】図4は、上記コードバッファを明示したD
VD再生装置の要部の構成を示すブロック図であり、デ
マルチプレクサ5からの上記主映像圧縮データは、コー
ドバッファ6aに一時記憶され、このコードバッファ6
aから読み出されたデータがビデオデコーダ6に送られ
る。また、デマルチプレクサ5からの上記副映像圧縮デ
ータはコードバッファ7aに、上記音声圧縮データはコ
ードバッファ8aにそれぞれ一時記憶され、各コードバ
ッファ7a,8aから読み出された各データがそれぞれ
副映像(SP)デコーダ7,オーディオデコーダ8に送
られる。なお、これらのコードバッファ6a,7a,8
aは、実際には各デコーダ6,7,8の入力段にそれぞ
れ設ける構成とされることが多い。また、切り替え制御
器15は、上述したようなシーンの分岐等の際にSTC
(システムタイムクロック)を適宜に切り替えて各デコ
ーダ6,7,8に供給するためのものである。他の構成
は、上述した図1の構成と同様であるため説明を省略す
る。
【0043】このような図4において、各コードバッフ
ァ6a,7a,8aは、上記デコード遅延時間xの最大
値、すなわち1オーディオフレームLA の時間分のデー
タを余分に記憶できる容量を有している。この余分に持
つバッファ量は、上記主映像圧縮データ、副映像圧縮デ
ータ、音声圧縮データの各データストリームの最大ビッ
トレートに1オーディオフレームLA を乗算した値であ
る。
【0044】上記オーディオギャップを詰めて再生する
と、ビデオ信号がオーディオ信号よりオーディオギャッ
プ分だけ遅れることになり、これが重なると、ビデオ信
号の遅れがいわゆるリップシンクのずれとして目立つよ
うになる。そこで、ビデオ信号とオーディオ信号との時
間ずれが大きくなったとき、特にオーディオ信号に対し
てビデオ信号が遅れるようなビデオ遅れが生じた場合に
は、ビデオ信号のフレームあるいはフィールドを1枚抜
く(間引く)ことにより、ビデオ信号を進ませることが
好ましい。
【0045】例えば図3の(B)においては、ビデオフ
レームV6’の終端の位置yで図3の(A)のビデオフ
レームV7’を抜いて、次のビデオフレームV8’を接
続させるようにして、オーディオ信号よりビデオ信号を
進ませている。
【0046】この部分の制御は、一般的なAV同期ずれ
制御によっても行わせることができる。すなわち、オー
ディオ信号とビデオ信号のデコード時刻、実際にはMP
EGのいわゆるPTS(Presentation Time Stamp) を
常にコントローラが監視し、ずれが生じたときには次の
ような対策を行う。
【0047】先ず、ビデオの表示時刻>オーディオの表
示時刻のときには、これらの表示時刻の差Δ1(すなわ
ちΔ1=ビデオの表示時刻−オーディオの表示時刻)が
所定の閾値T1より大きい(Δ1>T1)状態になる
と、ビデオ進みと判断し、ある1枚の画像(1フレーム
又は1フィールド)を2回表示することにより、ビデオ
信号を遅らせる。
【0048】次に、ビデオの表示時刻<オーディオの表
示時刻のときには、これらの表示時刻の差Δ2(すなわ
ちΔ2=オーディオの表示時刻−ビデオの表示時刻)が
所定の閾値T2より大きい(Δ2>T2)状態になる
と、ビデオ進みと判断し、ある1枚の画像(1フレーム
又は1フィールド)を抜くことにより、ビデオ信号を進
ませる。
【0049】ここで、上記閾値T1はビデオ進みが許容
できる時間、上記閾値T2はビデオ遅れが許容できる時
間であり、コントローラ側で設定できる値である。
【0050】上記オーディオギャップを繋げて再生した
際に、上述したようなAV同期ずれ制御処理によって、
自動的にビデオ信号を進ませることができる。
【0051】ところで、上記図3の(B)と共に説明し
た、デコードタイミングを予め遅らせて再生を行わせる
ことは、1回のオーディオギャップにしか対応できない
ことになるが、上記各コードバッファがフルになるまで
各データを早読みして供給しておくことにより、複数回
のオーディオギャップに対処できるようになる。
【0052】これは、本件出願人が先に特開平5−47
108号公報において提案しているコードバッファの制
御技術を用いるものであり、このコードバッファの制御
技術は、上記図4の各コードバッファ6a,7a,8a
へのデータ供給を、MPEGのいわゆるSCR(システ
ム時刻基準参照値:System Clock Reference)に合わせ
てではなく、各コードバッファ6a,7a,8aがフル
になったか否かに応じて行う方式である。すなわち、図
5の折れ線aが上記SCRに応じてコードバッファにデ
ータ供給する場合のコードバッファのデータ量の変化を
示しており、このデータ量がコードバッファの下限
(0)をアンダーフローせず、上限をオーバーフローし
ないように通常のバッファ制御が行われているのに対
し、光ディスク等の記録媒体の場合には、高速読み取り
や読み取り停止が可能であることを考慮して、図5の折
れ線bに示すように、コードバッファの上限値にまで媒
体からデータを高速読み取りし、バッファがフルになれ
ば読み取りを停止させるものであり、図4の各コードバ
ッファ6a,7a,8aからデマルチプレクサ5に向か
う破線の矢印がバッファフルの情報を示している。な
お、実際には、図1のデータデコーダ4のトラックバッ
ファ4aが介在しており、このトラックバッファ4aに
対して、上記バッファフル時にはデータ読出を停止する
ような制御が行われることはもちろんである。
【0053】このように、供給が消費より常に多いシス
テムにしておけば、上記SCRよりも常に早い時刻に図
4の各コードバッファ6a,7a,8aにデータを入力
でき、上記オーディオギャップが生じる以前に十分なデ
ータを各コードバッファ6a,7a,8aに蓄えること
ができ、2回目以降のオーディオギャップに対してもギ
ャップを詰める処理が行える。
【0054】なお、本発明は上記実施の形態のみに限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の変更が可能であることは勿論である。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ビデオ信号及びオーディオ信号を含む複数種
類のディジタル信号が多重化されて記録された記録媒体
からディジタル信号を読み取って再生処理する際に、上
記記録媒体の上記ビデオ信号のフレームの連続性を保っ
て一のビデオ信号から他のビデオ信号に切り換える際の
上記一のビデオ信号に対応するオーディオ信号のフレー
ムと上記他のビデオ信号に対応するオーディオ信号のフ
レームとの間に生ずる間隙を詰めて再生することによ
り、オーディオギャップによる無音区間の発生を防止で
き、音が自然につながる。
【0056】また、上記記録媒体から読み取られた複数
種類のディジタル信号をそれぞれ一時記憶する複数のバ
ッファを有し、上記オーディオ信号以外の信号のバッフ
ァに上記間隙に相当する分の記憶容量を付加することに
より、ビデオフレームの連続性の破綻なくオーディオフ
レームをつなげることができる。
【0057】さらに、上記複数の各バッファとして、空
き領域がある間は上記記録媒体から読み取られた上記各
種類のディジタル信号を入力して記憶し、空き領域が無
いときに上記ディジタル信号の入力を中止させることに
より、複数回のオーディオギャップ発生を防止すること
ができる。
【0058】また、オーディオギャップを詰めて再生し
た後に、上記ビデオ信号のフレームを抜き取ることで該
ビデオ信号に対するオーディオ信号のフレームのずれを
調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態が適用されるDVD(ディ
ジタルビデオディスク)再生装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図2】オーディオギャップを詰めてオーディオフレー
ムを連続させる動作を説明するための図である。
【図3】デコードタイミングを遅らせる動作を説明する
ための図である。
【図4】本発明の実施の形態が適用されるDVD再生装
置の一部の構成を示すブロック図である。
【図5】コードバッファのデータ量の変化の例を示す図
である。
【図6】DVDフォーマットのデータ構造を示す図であ
る。
【図7】マルチストーリー機能を説明するための図であ
る。
【図8】パレンタルロック機能を説明するための図であ
る。
【図9】オーディオギャップの発生を説明するための図
である。
【符号の説明】
1 記録媒体、 2 ピックアップ、 4 データデコ
ーダ、 4a トラックバッファ、 5 デマルチプレ
クサ、 5a,6a,7a コードバッファ、6 ビデ
オデコーダ、 8 オーディオデコーダ、 11 コン
トローラ、100 DVD再生装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ信号及びオーディオ信号を含む複
    数種類のディジタル信号が多重化されて記録された記録
    媒体からディジタル信号を読み取って再生処理するディ
    ジタル信号再生方法において、 上記記録媒体の上記ビデオ信号のフレームの連続性を保
    って一のビデオ信号から他のビデオ信号に切り換えて連
    続再生する際の上記一のビデオ信号に対応するオーディ
    オ信号のフレームと上記他のビデオ信号に対応するオー
    ディオ信号のフレームとの間に生ずる間隙を詰めて再生
    することを特徴とするディジタル信号再生方法。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体から読み取られた複数種類
    のディジタル信号をそれぞれ一時記憶する複数のコード
    バッファを有し、 上記複数種類のディジタル信号のコードバッファに上記
    間隙に相当する分の記憶容量を付加することを特徴とす
    る請求項1記載のディジタル信号再生方法。
  3. 【請求項3】 上記複数の各コードバッファは、空き領
    域がある間は上記記録媒体から読み取られた上記各種類
    のディジタル信号を入力して記憶し、空き領域が無いと
    きに上記ディジタル信号の入力を中止させることを特徴
    とする請求項2記載のディジタル信号再生方法。
  4. 【請求項4】 上記ビデオ信号のフレーム又はフィール
    ドを抜き取ることで該ビデオ信号に対するオーディオ信
    号の時間ずれを調整することを特徴とする請求項1記載
    のディジタル信号再生方法。
  5. 【請求項5】 ビデオ信号及びオーディオ信号を含む
    複数種類のディジタル信号が多重化されて記録された記
    録媒体からディジタル信号を読み取って再生処理するデ
    ィジタル信号再生装置において、 記録媒体から読み取られたビデオ信号を一時記憶するビ
    デオバッファと、 このビデオバッファからビデオ信号を読み出して復号処
    理するビデオデコーダと、 記録媒体から読み取られたオーディオ信号を一時記憶す
    るオーディオバッファと、 このオーディオバッファからオーディオ信号を読み出し
    て復号処理するオーディオデコーダとを有し、 上記ビデオ信号を他の系列のビデオ信号に切り換えて連
    続再生するときのオーディオ信号のフレーム間の間隙を
    詰めて再生し、 上記ビデオバッファ及びオーディオバッファに上記間隙
    に相当するデータ記憶容量を余分に持たせて成ることを
    特徴とするディジタル信号再生装置。
  6. 【請求項6】 上記ビデオバッファ及びオーディオバッ
    ファは、空き領域がある間は上記記録媒体から読み取ら
    れた上記各種類のディジタル信号を入力して記憶し、空
    き領域が無いときに上記ディジタル信号の入力を中止さ
    せることを特徴とする請求項5記載のディジタル信号再
    生装置。
  7. 【請求項7】 上記ビデオ信号のフレーム又はフィール
    ドを抜き取ることで該ビデオ信号に対するオーディオ信
    号の時間ずれを調整することを特徴とする請求項5記載
    のディジタル信号再生装置。
JP06707997A 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置 Expired - Fee Related JP3890655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06707997A JP3890655B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06707997A JP3890655B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262219A true JPH10262219A (ja) 1998-09-29
JP3890655B2 JP3890655B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=13334518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06707997A Expired - Fee Related JP3890655B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ディジタル信号再生方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514453A (ja) * 1999-11-10 2003-04-15 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Dvd再生装置のためのミキシング機能
EP1613075A1 (en) * 2003-04-04 2006-01-04 Victor Company Of Japan, Limited Audio/video recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, playback program, and recording program
JP2006333038A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び録画装置並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514453A (ja) * 1999-11-10 2003-04-15 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Dvd再生装置のためのミキシング機能
EP1613075A1 (en) * 2003-04-04 2006-01-04 Victor Company Of Japan, Limited Audio/video recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, playback program, and recording program
EP1613075A4 (en) * 2003-04-04 2011-12-21 Victor Company Of Japan AUDIO / VIDEO RECORDING APPARATUS, RECORDING METHOD, PLAYING APPARATUS, READING METHOD, READING PROGRAM, AND RECORDING PROGRAM
JP2006333038A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び録画装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890655B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370172B2 (ja) 映像トリックモードの間に字幕情報を表示するための方法及びシステム
JPH09251762A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH0923403A (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
US6339675B1 (en) Synchronization lag control apparatus and method
JPH10285548A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法
JP3861362B2 (ja) ディジタル信号再生方法及び装置
KR100629097B1 (ko) 정보 신호 디코딩 방법 및 장치
JPH11275518A (ja) 画像信号再生装置及び方法
JP3890655B2 (ja) ディジタル信号再生方法及び装置
JPH10341412A (ja) 信号再生装置及び方法
JPH11275517A (ja) 画像信号再生装置及び方法
JP3592906B2 (ja) データ処理同期装置
JP2006352587A (ja) 情報処理装置
JP3975503B2 (ja) 情報再生装置及び再生方法
JP3823426B2 (ja) 情報信号処理装置及び方法
JP3814929B2 (ja) 符号化データ再生方法及び再生装置
JP3948068B2 (ja) 情報信号処理装置及び情報信号処理方法
JP4120056B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3903519B2 (ja) 映像再生方法及び映像再生装置
JP3769863B2 (ja) 情報信号再生装置および方法
JP2003174614A (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2003235014A (ja) 光ディスク再生装置
JP2003006985A (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JPH10271455A (ja) 映像再生方法及び映像再生装置
JP2005276246A (ja) 情報再生方法および情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees