JP3975503B2 - 情報再生装置及び再生方法 - Google Patents
情報再生装置及び再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3975503B2 JP3975503B2 JP06687097A JP6687097A JP3975503B2 JP 3975503 B2 JP3975503 B2 JP 3975503B2 JP 06687097 A JP06687097 A JP 06687097A JP 6687097 A JP6687097 A JP 6687097A JP 3975503 B2 JP3975503 B2 JP 3975503B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- video
- information
- vob
- encoded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、符号化された映像信号と符号化された副映像信号又は音声信号とにより形成された多重化情報信号を再生する情報再生装置及び再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オーディオ/ビデオ/データを統合的に扱うため、近年では、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式による情報圧縮技術(以下、単にこの圧縮技術をMPEGという。)が広く使われるようになった。特に、このMPEGでは、ビデオ、オーディオ、データを同期化して多重化するのが重要となる。また、同期をとって再生するのも重要となる。
【0003】
このMPEGを用いたシステムとしては、任意の数のビデオ、オーディオ等の個別の符号化ストリームを多重化して1組のプログラムとして1本化されたストリームを構成するMPEG1システムと、同様に一つのプログラムを構成したプログラムストリーム(Program Stream:PS)を用いるのと、トランスポートストリーム(Transport Stream:TS)と呼ばれる複数のプログラムを用いるMPEG2システムがある。
【0004】
ここで、上記MPEG2システムによって符号化され多重化されて生成されたPSが記録された記録媒体から一つのPSを再生するだけであればビデオ/オーディオ/データ用の各デコーダを備えた再生装置を用い、一つのPS内での同期のずれを制御して再生を行えばよい。
【0005】
上記一つのPSを形成しているビデオやオーディオ等の各アクセスユニットと呼ばれる復号再生の単位毎には、いつ復号再生すべきかを示すタイムスタンプと呼ばれる時刻管理情報が付加されており、このタイムスタンプに応じてデコーダではデコードの制御を行っている。タイムスタンプには、プレゼンテーションタイムスタンプ(Presentation Time Stamp:PTS)と呼ばれる再生出力の時刻管理情報と、デコーディングタイムスタンプ(Decoding Time Stamp:DTS)と呼ばれる復号の時刻管理情報がある。実際に、ビデオやオーディオ等のデコーダでは、上記PTSやDTSを現在のシステムタイムクロック(System Time Clock:STC)と呼ばれる基準時刻情報と比較して、一致したらデコードや表示を開始している。
【0006】
上記ビデオやオーディオ等のデコーダの前には、上記記録媒体から読み出したPSをビデオやオーディオに分離するためのデマルチプレクサが設けられているが、このデマルチプレクサでは、複数のパケットを束ねた各パックのシステムクロックリファレンス(System Clock Reference:SCR)と呼ばれるシステム時刻基準参照値を現在の上記STCと比較して、上記STCが上記SCRに等しくなったら、該当するパックを上記各デコーダへ転送する。
【0007】
こうすることにより、このデマルチプレクサは、各デコーダのコードバッファをオーバーフローやアンダーフローさせることなく、上記ビデオやオーディオ等のデータを供給することができ、各デコーダはデコード処理を滞りなく行うことができる。しかし、この方法では、全てのパックで上記SCRと上記STCを比較しなければならないので、回路規模が大きくなる。
【0008】
そこで、上記SCRと上記STCを比較することなく、デマルチプレクサが各デコーダへ上記ビデオやオーディオ等のデータを供給する方法が本件出願人により既に特願平3−230975号公報により開示されている。この方法では、上記各デコーダのコードバッファがフル(一杯)になったかどうかの信号をデマルチプレクサに送り、その信号がフルを示さない限り、デマルチプレクサはデータを送るようにすることで、コードバッファをオーバーフローさせることなくデータを供給できる。
【0009】
この方法によれば、上記SCRと上記STCを比較する回路が不要となるばかりか、オーディオギャップと呼ばれるようなオーディオストリームの不連続点の取り扱いを、簡単な回路構成で、かつより高い品質で行うことを可能とする。
【0010】
ところで、最近、コンパクトディスクの約7倍にあたる4.7ギガバイト(GB)を片面1層記録で、また片面2層では8.5GB、等の大容量記録を可能にした光ディスクがディジタルビデオディスク(DVD)という名称で発表され、普及され始めている。
【0011】
この大容量記録光ディスクでは、上記一つのPSを情報信号の一つの再生単位としている。この再生単位をビデオオブジェクト(Video Object:VOB)と呼ぶ。すなわち、一つのPSにより一つのVOBを形成している。このVOBは複数のセル(Cell)に分割されている。このセルはプログラムチェインインフォメーション(Program Chain Information:PGCI)と呼ばれる再生コントロール情報により、再生順序を制御される。すなわち、PGCIには、複数のセルの再生順序等が記されている。
【0012】
一つのVOBは一つのPSであるので、上記大容量記録光ディスクに記録された一つのVOBを再生するだけであれば、同じVOBの中における連続するセルとセルを上記PGCIにしたがってシームレスに再生することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記大容量記録光ディスクには、その大容量記録という長所を生かして、一つの映像の場面に対して、例えばカメラのアングルを変えたような他の複数の映像を記録したり、複数のストーリーを予め収録しておき記録することが可能となり、見る人に場面に応じて好みの映像又はストーリーをいわゆるマルチアングルやマルチストーリー機能により選択させることができるようになった。
【0014】
この場合、上記VOBを再生する装置に用いられるビデオやオーディオ等のデコーダには、異なったVOBを切れ目なく、すなわちシームレス(Seamless)にデコードするため、他のVOBへの繋ぎ目での同期のずれを制御する機能が必要とされる。
【0015】
しかし、先のVOBの最後のセルと、それに続くべき次のVOBの先頭のセルは別のPSであるので、シームレスな再生は困難であった。
【0016】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、情報信号の異なった再生単位間の切れ目の無い再生を簡単な構成で実現する情報再生装置及び方法の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る情報再生装置は、上記課題を解決するために、所定の再生単位の多重化情報信号に、他の多重化情報信号を切れ目無く接続して再生するときには、分離手段で分離される多重化情報信号の分離出力信号が他の多重化情報信号の分離出力信号に切り替わった時刻から、映像復号手段が切り替わる前の多重化情報信号から分離された映像信号を出力終了する時刻までの期間内は、符号化副映像信号の復号処理を停止する。
【0018】
また、本発明に係る情報再生方法は、上記課題を解決するために、所定の再生単位の多重化情報信号に、他の多重化情報信号を切れ目無く接続して再生するときには、分離されて出力される多重化情報信号の分離出力信号が他の多重化情報信号の分離出力信号に切り替わった時刻から、切り替わる前の多重化情報信号から分離された映像信号を復号した信号を出力終了する時刻までの期間内は、符号化副映像信号の復号処理を停止する。
【0019】
また、本発明に係る情報再生装置は、上記課題を解決するために、所定の再生単位の多重化情報信号に、他の多重化情報信号を切れ目無く接続して再生するときには、分離手段で分離される多重化情報信号の分離出力信号が他の多重化情報信号の分離出力信号に切り替わった時刻から、映像復号手段が切り替わる前の多重化情報信号から分離された映像信号を出力終了する時刻までの期間内で、多重化情報信号から分離された符号化音声信号の復号処理を他の多重化情報信号から分離された符号化音声信号の復号処理に切り替える。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る情報再生装置及び方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0022】
この実施の形態は、MPEG(Moving Picture Experts Group)2方式による情報圧縮技術(以下、単にこの圧縮技術をMPEG2という。)によりオーディオ/ビデオ等の信号が圧縮符号化されて記録されているディジタルビデオディスク(DVD)のような大容量光ディスクを再生する大容量光ディスク再生装置(以下、DVD再生装置という。)である。特に、ここで用いるDVDは、符号化されたビデオ信号と符号化された副映像信号であるサブピクチャ(Sub Picture:SP)と符号化されたオーディオ信号とを多重化した状態で記録している。
【0023】
上記DVD再生装置は、図1に示すように、上記DVD1からRF信号を再生するピックアップ2と、このピックアップ2により再生されたRF信号が供給されてこのRF信号の2値化処理等をするRF回路3と、RF回路3からの再生データが供給されエラー訂正等のデコード処理をするデータデコーダ4と、データデコーダ4によりデコード処理がされた再生データを符号化ビデオデータ,符号化SPデータ及び符号化オーディオデータに振り分けるデマルチプレクサ5と、このデマルチプレクサ5からの符号化ビデオデータを一時的に記憶するコードバッファ6と、このコードバッファ6からの符号化ビデオデータを復号化、ここでは伸長するビデオデコーダ7と、デマルチプレクサ5からの符号化SPデータを一時的に記憶するコードバッファ8と、このコードバッファ8からの符号化SPデータを復号化するSPデコーダ9と、デマルチプレクサ5からの符号化オーディオデータを一時的に記憶するコードバッファ10と、コードバッファ10からの符号化オーディオデータを復号するオーディオデコーダ11とを備えている。
【0024】
また、このDVD再生装置は、復号化されたビデオデータとSPデータとをSPデコーダ9から受け取り、NTSC信号又はPAL信号に変換するデジタル/NTSC,PAL変換回路(以下、単にNTSC変換回路という。)12と、オーディオデコーダ11からの復号化されたオーディオデータが供給され、アナログ信号に変換するデジタル/アナログ変換回路(以下、単にD/A変換回路という。)13も備える。
【0025】
さらに、このDVD再生装置は、ピックアップ2,RF回路3,データデコーダ4,デマルチプレクサ5,ビデオデコーダ7,SPデコーダ9,オーディオデコーダ11,NTSC変換回路12及びD/A変換回路13を制御するコントローラ14と、このコントローラ14とユーザーの操作入力を媒介するユーザインターフェース15と、コントローラ14のデータ記憶部となるメモリ16とを備える。
【0026】
そして、このコントローラ15は、ユーザからユーザインターフェース15を介して、所定の再生単位の上記多重化情報信号に、他の多重化情報信号を切れ目無く接続して再生したいという要求があったときに、上記デマルチプレクサ5の切り替わり時刻から、ビデオデコーダ7がビデオデータを出力する時刻までの時間長さを検出し、この時間長さに応じてSPデコーダ9の復号を制御する。
【0027】
また、コントローラ14は、ユーザからユーザインターフェース15を介して、所定の再生単位の上記多重化情報信号に、他の多重化情報信号を切れ目無く接続して再生したいという要求があるときには、デマルチプレクサ5の切り替わり時刻から、ビデオデコーダ7がビデオデータを再生出力する時刻までの時間長さを検出し、この時間長さに応じてオーディオデコーダ11の復号を制御する。
【0028】
上記DVDは、図2に示すように、例えば、映画の1作品等の単位とされるVideo Object Set(以下、VOBSという。)単位で記録されている。このVOBSは、複数のVideo Object(以下、VOBという。)から構成されている。DVDでは、例えば、1つの映画を複数のスト−リ−展開で見ることができるマルチスト−リといったフォ−マットを備えており、このような機能はこのVOBごとで異なるスト−リ展開になる。
【0029】
このVOBは、複数のセル(Cell)により構成される。Cellは、例えば映画における1シ−ン等の単位となる。すなわち、この1シ−ン毎の組み合わせがVOBとなり、この組み合わせの違いにより上記マルチスト−リ機能等を構成する。マルチストーリ機能とは、あらかじめDVDに複数のストーリを記録しておき、視聴者が再生中に表示されるメニューでストーリ展開などを選べる機能である。
【0030】
セルは、複数のVideo Object Unit(VOBU)により構成されている。VOBUは、動画像で0.4から1.2秒の単位であり、MPEG2のフォーマットにおけるGroup of Pictures(以下、GOPという。)を含んでいる。なお、Cellは、再生順にDVD上に記録されていない場合が多く、そのためCellの再生順、記録位置等に関する情報は、DVD上のPGCI(Program Chain Information)に記録されている。
【0031】
また、VOBUは、制御情報データであるナビゲーションパック(NV_PCK;以下、ナビパックという。)、音声パック(A_PCK)、副映像パック(SP_PCK)6及びMPEG2方式によって圧縮符号化された映像データからなる映像パック(V_PCK)より構成される。
【0032】
ここで、ナビパックは、パックヘッダと、システムヘッダと、PCIパケット(Presentation Control Information Packet;PCI_PKT)と、DSIパケット(Data Search Information Packet;DSI_PKT)とから構成される。
【0033】
PCIパケットには、PCI General Information(PCI_GI)と呼ばれる映像データの複数の再生制御情報が含まれる。
【0034】
また、DSIパケットには、各データの複数のデータサーチ情報が含まれる。とくに、先のVOBとそれに続くVOBをシームレスに再生する際には、Seamless Playback Information(SML_PBI)が使われる。このSML_PBIには、VOBのビデオのスタートの再生時刻を示すVOB_V_S_PTMと、VOBのビデオのエンドの再生時刻を示すVOB_V_E_PTMがある。
【0035】
ところで、上記DVDでは、異なる上記VOBを再生する際には、フォーマット上、エクステンデットシステムターゲットデコーダ(Extended System Target Decoder:E−STDと略す)と呼ばれるモデルを導入し、シームレス再生を行えるようにしている。
【0036】
例えば、今、先のVOBをプリシーディング(Preceding)VOBとし、これに続くべきVOBをサクシーディング(Succeding)VOBとすると、上記E−STDモデルでは、プリシーディングVOBとサクシーディングVOBとをシームレスに再生し、マルチアングルやマルチストーリーを実現していることになる。
【0037】
このE−STDモデルを図3に示す。なお、この図3では、上記図1の各部と同じ構成の各部には同符号を付し説明を省略する。E−STDモデルは、切り替え制御器20により、上記SCRによりイニシャルされたSTC(STC initial valueと記す)と、STCオフセット(STC offsetと記す)とを使って、STCの値を適宜に切り替えて、ビデオデコーダ7、SPデコーダ9、オーディオデコーダ11から復号化されたデータを出力させ、上記プリシーディングVOBとサクシーディングVOBとを接続している。
【0038】
プリシーディングVOBを再生している期間、ビデオデコーダ7、SPデコーダ9、オーディオデコーダ11では、上記STC initial valueに応じてデコードを行っているが、サクシーディングVOBに切り替わった後には、上記STC initial valueから上記STCオフセットを引いた値に従ってデコーダを行う。
【0039】
ここで、STCオフセットとは、上記プリシーディングVOBのエンドの時刻VOB(pre)_V_E_PTMとサクシーディングVOBのスタートの時刻VOB(suc)_V_S_PTMとの差分によって得られる値である。
【0040】
ここで、図4に示すように、デマルチプレクサ5のプリシーディングVOBからサクシーディングVOBへの切り替えタイミングをT1’とし、オーディオの再生出力タイミング(PTS)をT2、ビデオのデコードタイミング(DTS)をT3、ビデオの再生出力タイミング(PTS)をT4とし、プリシーディングVOBからサクシーディングVOBへの切り替わりタイミングを考えると、上記E−STDモデルでは、T1タイミングからT4及びT2タイミングを過ぎるまでの期間は、デマルチプレクサ5や各デコーダ7,9及び11が参照するSTCが異なることになる。また、VOBの先頭パックのナビパックでは上記SCRの値は0となる。
【0041】
デマルチプレクサ5は、T1’タイミングからサクシーディングVOBのSTCに移っていくが、例えばビデオデコーダ7のコードバッファ6には3ピクチャ位前のデータが入っているので、T1’タイミングではまだデコードが始まっていない。T3タイミングになって初めてデコードが始まる。また、MPEG方式では、最初の符号化ピクチャはIピクチャであり、実際に再生出力がサクシーディングVOBに切り替わるのは上記T3タイミングから1フレーム分の時間が経過したT4タイミングとなる。オーディオのサクシーディングVOBへの切り替わりタイミングもオーディオデコーダ11のコードバッファ10により上記T1’タイミングとは異なるタイミングT2となる。ここで、サブピクチャSPの切り替えタイミングは、ビデオの切り替わりタイミングT4と同じになる。
【0042】
このため、このE−STDモデルでは、上述したように異なるSTCがタイミングT1’以後次々に検出されることになり、以下のような問題が生じてしまう。
【0043】
先ず、サブピクチャユニットSPの再生時の問題について図5を用いて説明する。
【0044】
VOB中のSPユニットのPTSの最小値は、図5に示したVOB_V_S_PTM以上であることがフォーマット上決まっている。また、プリシーディングVOBがサクシーディングVOBとシームレス接続される場合には、プリシーディングVOB中のSPユニットのPTSの最大値はプリシーディングVOBの最後のパックのSCRより小さくなければならないとも規定されている。また、上記PTSの最大値は、上記T1’タイミングより小さく、またSTCオフセット以下となる。
【0045】
ここで、説明の簡略化のため、STCがSTCオフセットとなるタイミングをT1’タイミングとする。
【0046】
このT1’タイミングより以前にSPデコーダ9が検出したSPユニットは、プリシーディングVOBの再生中にデコーダされるべきものであり、そのユニットのPTSがSTCに一致したときにデコードを開始すればよい。
【0047】
また、T4タイミング以降にSPデコーダが検出したユニットは、サクシーディングVOBの再生中にデコードされるべきものであり、STCもT4タイミングにおいて、サクシーディングの時刻を示すようになっているので、そのユニットのPTSがSTCに一致したときにデコード開始すればよい。
【0048】
ここで、図5において、T1’〜T4期間中にSPデコーダが検出したSPユニットに関しては、上述した「プリシーディングVOB中のSPユニットのPTSの最大値はSTCオフセットより小さい」という条件より、プリシーディングVOBの最中にデコードするものではなく、サクシーディングVOBの最中にデコードするべきものである。
【0049】
しかし、このT1’〜T4期間中にもサクシーディングVOBのSPユニットは図5に示すようにSPデコーダ9に供給されており、そのユニットのPTSがSTCオフセット以上プリシーディングVOBのエンドの時刻VOB(pre)_V_E_PTM以下である場合、T1’〜T4期間中にそのユニットのPTSとSTCが一致してしまい、上記E−STDモデル通りに処理すると、本来のタイミングよりもかなり早いタイミングでデコードを行ってしまい、再生出力による表示を行ってしまう。
【0050】
また、このE−STDモデルを図6に示すように、各デコーダ7,9及び11のコードバッファ6,8及び10がフル(一杯)になったかどうかの信号をデマルチプレクサ5に送り、その信号がフルを示さない限り、デマルチプレクサ5はデータを送るようにするシステムに適用した際には、図5に示すようにT1’タイミングより早くサクシーディングVOBがデマルチプレクスされることになり、E−STDモデルにおけるT1’タイミングまでにSPデコーダが検出したユニットがどちらのVOBで再生すべきか分からなくなってしまう。
【0051】
また、E−STDモデルでは、オーディオの再生や、オーディオストリームを切り替える場合にも問題が生じる。
【0052】
オーディオにおけるVOBの境界タイミングであるT2タイミングは、情報としてVOBのどこにも書かれていない。このタイミングを検出できない場合、オーディオギャップの処理のタイミングが分からなかったり、ビデオの同期ずれの検出や、ポーズや正方向コマ送り後の通常再生へのAV同期をとった復帰ができなくなる。
【0053】
特に、リニアオーディオを再生している際に、オーディオギャップがある場合、そのギャップを正しく処理しないと異音が発生する可能性がある。
【0054】
もし、なんからの方法でT2タイミングを検出できたとしても、T1’〜T2期間にオーディオストリームの切換をする場合、コードバッファ10のクリアを行ったり、各オーディオストリームの多重化の自由度による不連続性により、モデル上のT2タイミングそのものがなくなってしまう。すると、切り替え後にオーディオとビデオの同期が取れた再生をすることができなくなる。
【0055】
さらに、ビットレートが低い場合にも上記E−STDモデルには問題が生じる。標準的なモデルの再生装置においては、トラックバッファにデータを取り込む際に上記DSIを検出したら、上記E−STD接続の処理に必要な情報VOB(suc)_V_S_PTMや、VOB(pre)_V_E_PTMを取り出し、それらの情報を基にしてT1’やT4等の処理を行うようになっている。
【0056】
ビットレートがある程度以上高い場合、それらの情報は1つ保持するだけでよいが、データデコーダ4に内蔵されるトラックバッファや各コードバッファの中にE−STD接続点が2つ以上存在する程度以下までビットレートが低い場合が有り得る。この場合、トラックバッファでデータを取り込む際に検出したDSIからそれらの情報をRAMやFIFO等に保持しておき、デマルチプレクサ5にそのVOBが到達した時に取り出す等の仕組みが必要となる。トラックバッファには、VOBがいくつか入ってもよいので、再生装置としては、VOBが入り得るだけのRAMやFIFO等が必要となり、回路規模が大きくなる。
【0057】
また、DSIにはオーディオギャップの情報もあり、この情報を保持するためのRAMやFIFO等及びそれらの情報を伝達するための仕組みも必要となる。
【0058】
そこで、上記図1に示した実施の形態となるDVD再生装置では、以下に説明するような方法で上記E−STDモデルによる問題点を解決している。
【0059】
先ず、コントローラ14は、T1’〜T4期間に現在のSTCより大きく、VOB(pre)_V_E_PTMより小さなPTSを持つユニットが検出された場合、SPデコーダ9を制御して、図7に示すように、E−STDモデル通りにデコードしないようにする。
【0060】
具体的には、図8に示すフローチャートのように、ステップS1でデマルチプレクサがVOBの中にナビパックを発見したら、ステップS2でデータ転送を止めるようにする。また、デマルチプレクサにおいて、上記DSIの情報をとれるようにし、上記PGCIのC_PBITのアドレス情報とNV_PCK_LBN等の情報を用いて、現在のセルの先頭か否か、またセルの先頭ならば直前のセルとの接続がE−STD接続かどうかをステップS3で判断する。ここで、セルの途中や、セルの先頭であるが直前のセルとの接続が単に同じVOB内での接続であるならば、ステップS4に示すように、すぐにデータ転送を再開するようにする。
【0061】
また、現在のセルが同じVOBUのままであることを指定されていたり、セルの先頭であるが直前のセルとの接続がノンシームレス接続であるならば、各デコーダが今まで転送したデータを再生し終わるまでデマルチプレクサは止まっているようにする。
【0062】
上記ステップS3でYESと判断、すなわち現在のセルがVOBの先頭であり、かつ直前のセルとの接続がE−STD接続ならば、ステップS5に示すように、データ転送をデマルチプレクサが再開するタイミングであるT1’の時刻を上記DSIから取り出して計算し、STC==T1’タイミング==STCオフセット==VOB(pre)_V_E−VOB(suc)_V_S_PTMになるまで待ち、データ転送を再開するようにする。また、データ転送を再開した際に、ステップS6のようにT1’−T4期間情報(フラグ)とT1’−T2期間情報(フラグ)をセットし、suc VOB情報(フラグ)もセットする。
【0063】
このようにすれば、デマルチプレクサ5でE−STD接続かどうかの判断、及びその再スタートタイミング等の制御をすることで、データデコーダ4内のトラックバッファからRAMやFIFOに情報をとっておく必要がなくなり、回路規模を小さくできる。すなわち、低ビットレートのビットストリームを再生する際の問題を解決できる。
【0064】
また、コントローラ14は、図9のフローチャートのように、ステップS11でT1’−T4期間情報(フラグ)がセットされ、かつSTC==VOB(pre)_V_E_PTMになるか否かを判断し、ここでYESと判断すると、ステップS12に進みSTC==VOB(suc)_V_S_PTMとして、T1’−T4期間情報(フラグ)をリセットする。SPデコーダは、図10のフローチャートのように、ステップS21でT1’−T4期間情報を用い、T1’−T4期間情報がセットされている間はユニットのデコード開始を行わないようにすることで、ステップS22のように本来のタイミング通りにデコード、表示をするようにする。これにより、SPユニットの再生に関して生じる問題を解決できる。
【0065】
また、図6に示すように、各コードバッファ6,8及び10がフルかどうかの信号によりデマルチプレクサ5がデータ転送を開始する方法の場合には、図11に示すように、E−STD接続の最初だけE−STDモデル通り、STCの値にしたがってデマルチプレクサ5にデマルチプレクスすれば、それ以外のパックをデマルチプレクスしたとしても、これからデコードしようとするSPユニットがどちらのVOBで再生すべきか分からなくなることを避けることができる。これにより、デマルチプレクサ5の転送を各コードバッファの容量に基づいて制御するタイプの再生装置の問題を解決できる。
【0066】
また、オーディオギャップなどの処理を適切なタイミングで行えるようにするには、PTSが不連続になるT2タイミングを認識すればよい。具体的には、PTSを、デマルチプレクサ5を通して毎回監視し、直前のPTSより今回のPTSが小さくなるタイミングを見極める。そして、PTSが不連続であるか否かを判断する。なお、各エレメンタリストリーム毎にVOBの先頭のパケットにセットされるPES_extention_flagにより見極めるようにしてもよい。そして、デマルチプレクサに直後に現れる各エレメンタリストリームの先頭を発見したらコントローラ14や各デコーダ等に知らせるような機能を持たせ、その機能をE−STD接続のVOBの先頭を検出したときに動作させるようにする。
【0067】
また、オーディオに関する問題に対しては、図12及び図13に示すフローチャートのように処理を施してもよい。すなわち、ステップS31でストリーム切り替えを行うか否かを判断し、行うとなれば、ステップS32でコードバッファをクリアする。そのことによりPTSの不連続を検出できなくなるところを、デマルチプレクサ5にステップS33でPTSを持つフレームを待たせ、ステップS34でサクシーディングVOBのデータ転送を開始する際にセットするsuc VOB情報を検出したら、ステップS35でsuc VOBフラグと、T1’−T2フラグをリセットし、クリアしたコードバッファ内にPTSの不連続点、つまりT2タイミングがあったかどうかをオーディオデコーダ11に分からせることができ、ひいてはAV同期管理やオーディオギャップ等の処理を正しいタイミングで処理できるようになる。
【0068】
デマルチプレクサ5がsuc VOB情報をセットし、オーディオデコーダ11がこの情報を用いる代わりに、ステップS36でPTSを持つフレームを待たせ、ステップS37でPTSの不連続点を検出したら、T2タイミングを認識するまではミュートだけして、実際のストリーム切り替えはT2タイミングを検出してから行ってもよい。このように、T1−T2タイミング期間情報及びsuc VOB情報は、オーディオデコーダ11でT2タイミングを認識できたタイミングでリセットできる。
【0069】
そして、図13に示すような、ステップS39〜ステップS41で各期間を判断し、ステップS42〜ステップS45でそれぞれのオフセット値を求めれば、ステップS46のようにAV同期ずれ検出、ストリーム切り替え中ならば再スタート、またオーディオギャップ処理等が可能になる。
【0070】
こういった現在のセルと直前のセルとの接続方法、デマルチプレクサ再スタートタイミングの計算及び制御、各種フラグのセット/リセット等の制御をコントローラ14を介して行うのではなく、デマルチプレクサ5、SPデコーダ9やオーディオデコーダ11等の各デコーダで行うようにしてもよい。
【0071】
なお、T1’−T4期間及びT1’−T2期間中にその次のE−STDのT1’タイミングがくることはあり得ない。なぜならば、フォーマット上プリシーディングVOBのビデオ再生時間(VOB_V_E_PTM-VOB_V_S_PTM)は1.5秒以上であり、MPEG2システム及びフォーマットからT1’−T2期間及びT1’−T3期間は1秒以下であり、T3−T4期間は3フィールド以下であるからである。
【0072】
したがって、T1’−T4期間及びT1’−T2期間情報のセット及びリセットは1対1である。これらの情報のセット及びリセットが1対1であるので、E−STD接続を続けて処理することも可能となる。
【0073】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、DVDのフォーマット上で規定された上記E−STDモデルがシームレス再生時に生じさせる副映像デコード時の問題、オーディオデコード時の問題、ビットレート低下時の問題を解決して、情報信号の異なった再生単位間の切れ目の無い再生を簡単な構成で実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態となるDVD再生装置のブロック図である。
【図2】DVD上の記録フォーマット図である。
【図3】シームレス再生を行う、フォーマット上規定されたE−STDモデルのブロック図である。
【図4】上記E−STDモデルでシームレス再生を行う場合の各部の切り替わりタイミングを説明するためのタイミングチャートである。
【図5】上記E−STDモデルにおけるサブピクチャSPデコーダの動作を説明するための図である。
【図6】上記E−STDモデルにコードバッファの書き込み状態を判断してデマルチプレクスさせる機能を付加した場合のブロック図である。
【図7】上記図3に示したE−STDモデルに対する解決策を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】上記図1に示したDVD再生装置の動作を説明するための第1のフローグチャートである。
【図9】上記DVD再生装置の動作を説明するための第2のフローチャートである。
【図10】上記DVD再生装置の動作を説明するための第3のフローチャートである。
【図11】上記図6に示したE−STDモデルに対する解決策を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】上記DVD再生装置のオーディオに対する動作を説明するための第1のフローチャートである。
【図13】上記DVD再生装置のオーディオに対する動作を説明するための第2のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディジタルビデオディスク、2 ピックアップ、3 RF回路、4 データデコーダ、5 デマルチプレクサ、6 ビデオ用コードバッファ、7 ビデオデコーダ、8 SP用コードバッファ、9 SPデコーダ、10 オーディオ用コードバッファ、11 オーディオデコーダ、14コントローラ
Claims (3)
- 符号化された映像信号と符号化された副映像信号とにより形成された多重化情報信号を再生する情報再生装置であって、
上記多重化情報信号から上記符号化映像信号と上記符号化副映像信号とを分離する分離手段と、
上記分離手段からの符号化映像信号を一時的に記憶する映像記憶手段と、
上記映像記憶手段からの符号化映像信号を復号化する映像復号手段と、
上記分離手段からの符号化副映像信号を一時的に記憶する副映像記憶手段と、
上記副映像記憶手段からの符号化副映像信号を復号化する副映像復号手段とを備え、
所定の再生単位の上記多重化情報信号に、他の多重化情報信号を切れ目無く接続して再生するときには、上記分離手段で分離される多重化情報信号の分離出力信号が上記他の多重化情報信号の分離出力信号に切り替わった時刻から、上記映像復号手段が上記切り替わる前の多重化情報信号から分離された映像信号を出力終了する時刻までの期間内は、上記符号化副映像信号の復号処理を停止することを特徴とする情報再生装置。 - 上記分離手段は、上記映像記憶手段又は上記副映像記憶手段のいずれかに空き領域が無いときには上記多重化映像信号の分離処理を停止することを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
- 符号化された映像信号と符号化された副映像信号とにより形成された多重化情報信号から、上記符号化映像信号と上記符号化副映像信号とを分離してそれぞれ一時的に記憶してから復号する情報再生方法であって、
所定の再生単位の上記多重化情報信号に、他の多重化情報信号を切れ目無く接続して再生するときには、上記分離されて出力される多重化情報信号の分離出力信号が上記他の多重化情報信号の分離出力信号に切り替わった時刻から、上記切り替わる前の多重化情報信号から分離された映像信号を復号した信号を出力終了する時刻までの期間内は、上記符号化副映像信号の復号処理を停止することを特徴とする情報再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06687097A JP3975503B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 情報再生装置及び再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06687097A JP3975503B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 情報再生装置及び再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10262211A JPH10262211A (ja) | 1998-09-29 |
JP3975503B2 true JP3975503B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=13328342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06687097A Expired - Lifetime JP3975503B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 情報再生装置及び再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3975503B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005101836A (ja) | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Canon Inc | 記録装置 |
CN1310498C (zh) * | 2004-07-30 | 2007-04-11 | 联合信源数字音视频技术(北京)有限公司 | 数字视音频解码器 |
-
1997
- 1997-03-19 JP JP06687097A patent/JP3975503B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10262211A (ja) | 1998-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815458B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
KR101491684B1 (ko) | 동기화된 스트림 패킹 | |
WO2005117432A1 (ja) | 番組録画装置および番組録画方法 | |
JP4536659B2 (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
US6339675B1 (en) | Synchronization lag control apparatus and method | |
US7835621B2 (en) | Encoding controlling apparatus and encoding system | |
JP3861362B2 (ja) | ディジタル信号再生方法及び装置 | |
JP3975503B2 (ja) | 情報再生装置及び再生方法 | |
JP3772451B2 (ja) | 画像復号装置及び画像復号方法 | |
JP3592906B2 (ja) | データ処理同期装置 | |
JP3890655B2 (ja) | ディジタル信号再生方法及び装置 | |
JP3814929B2 (ja) | 符号化データ再生方法及び再生装置 | |
JP3787944B2 (ja) | 記録媒体の再生装置及び記録媒体の再生方法 | |
JP3555519B2 (ja) | 圧縮画像再生方法及び装置 | |
JP3823426B2 (ja) | 情報信号処理装置及び方法 | |
JP4074255B2 (ja) | Dvdの再生装置および再生方法 | |
JP4434326B2 (ja) | 映像再生方法及び映像再生装置 | |
JP3769863B2 (ja) | 情報信号再生装置および方法 | |
JP3903519B2 (ja) | 映像再生方法及び映像再生装置 | |
JPH10334589A (ja) | 記録媒体再生装置および方法 | |
JP3900584B2 (ja) | 映像再生方法及び映像再生装置 | |
JP2007259029A (ja) | 映像信号記録装置、記録媒体、及び映像信号再生装置 | |
JP2005004840A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2005302100A (ja) | 情報再生装置、情報再生方法および情報再生プログラム | |
JP2007324964A (ja) | 符号化画像記録再生装置及び符号化画像記録再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |