JPH10261780A - 半導体集積装置及びレイアウト設計手法 - Google Patents

半導体集積装置及びレイアウト設計手法

Info

Publication number
JPH10261780A
JPH10261780A JP6517497A JP6517497A JPH10261780A JP H10261780 A JPH10261780 A JP H10261780A JP 6517497 A JP6517497 A JP 6517497A JP 6517497 A JP6517497 A JP 6517497A JP H10261780 A JPH10261780 A JP H10261780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell block
gate array
wiring
array cell
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6517497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kondo
雅則 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6517497A priority Critical patent/JPH10261780A/ja
Publication of JPH10261780A publication Critical patent/JPH10261780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲートアレイセルブロックとスタンダードセル
ブロックを接続するための配線領域の確保。 【解決手段】ゲートアレイセルブロックにセルの配置配
線禁止領域を設け、その禁止領域をゲートアレイセルブ
ロックとスタンダードセルブロックを接続するための配
線領域として使用する。自動配置配線プログラムにより
ゲートアレイセルブロックの配線層のレイアウトを行
う。このとき、ゲートアレイセルブロックのバルクは大
きめにレイアウトされているので配置配線領域3−2を
できるだけ小さくし、スタンダードセルブロックとゲー
トアレイセルブロックを接続するための配線領域3ー4
に隣接するように、配置配線禁止領域3−5を設ける。
次に、IC全体のレイアウトに前記配線層のレイアウト
を組み込み、スタンダードセルブロックとゲートアレイ
セルブロックの配線を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲートアレイセル
ブロック及び、スタンダードセルブロックで構成された
半導体集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ゲートアレイを使用する目的の一つとし
て回路設計期間の確保がある。これは、回路設計が終了
していない回路を後でゲートアレイすなわち配線層で実
現することとし、バルク層までICの製造を進め、それ
と並行して回路設計を行うというものである。
【0003】この場合のレイアウトフローは次のように
なる。設計の終了していない回路のゲート数を見積も
り、ゲートアレイセルブロックのバルクのレイアウトを
行う。このとき、後で確実に配置配線が行えるように大
きめにバルクをレイアウトする。IC全体のレイアウト
に前記バルクのレイアウトを組み込む。このとき、スタ
ンダードセルブロックとゲートアレイセルブロックを接
続するための配線領域を確保する。バルク層までICの
製造を進め、それと並行して回路設計を行う。自動配置
配線プログラムによりゲートアレイセルブロックの配線
層のレイアウトを行う。IC全体のレイアウトに前記配
線層のレイアウトを組み込み、スタンダードセルブロッ
クとゲートアレイセルブロックの配線を行う。
【0004】この場合のレイアウトの例を図1に示す。
ここで、1−1はゲートアレイセルブロック、1−2は
ゲートアレイセルの配置配線領域、1−3はスタンダー
ドセルブロック、1−4はスタンダードセルブロックと
ゲートアレイセルブロックを接続するための配線領域、
1−5はスタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続する配線、1−6はゲートアレイセルブ
ロックに設けられた接続ピンである。
【0005】従来は図1に示すように、ゲートアレイセ
ルブロックはスタンダードセルブロックから分離してレ
イアウトされていて、ゲートアレイセルブロックには、
ゲートアレイセル及び、ゲートアレイセル間の配線しか
置かれていないのが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このため、設計した回
路の外部端子すなわちスタンダードセルブロックとの接
続ピンが増えた等の原因により、スタンダードセルブロ
ックとゲートアレイセルブロックを接続する配線が増え
た場合、あらかじめ確保した配線領域では配線ができな
い可能性がある。
【0007】このときのレイアウトの例を図2に示す。
ここで、2−1はゲートアレイセルブロック、2−2は
ゲートアレイセルの配置配線領域、2−3はスタンダー
ドセルブロック、2−4はスタンダードセルブロックと
ゲートアレイセルブロックを接続するための配線領域、
2−5はスタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続する配線、2−6はゲートアレイセルブ
ロックに設けられた接続ピンである。図2に示すよう
に、スタンダードセルブロックとの接続ピンが、見積も
っていたよりも多くなったため、十分な配線領域が確保
できずスタンダードセルブロックとの配線ができなくな
っている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の問題を
解決するため、ゲートアレイセルブロック内の配置配線
領域をできるだけ小さくし、前記配置配線領域とスタン
ダードセルブロックとの間に配線領域を設けて、ゲート
アレイセルブロックのバルク上にスタンダードセルブロ
ックとゲートアレイセルブロックとの配線がされている
ことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、スタンダードセルブロックと
ゲートアレイセルブロックとの配線領域を、ゲートアレ
イセルブロックのバルク上に確保することにより、配線
ができなくなる可能性を低くすることができる。さらに
は、配線が容易にでき、レイアウトの設計期間の短縮が
期待できる。また、このような設計手法が確実な手法と
して使用できるため、回路設計期間の確保ができるよう
になる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図を参照して詳細
に説明する。
【0011】本発明のレイアウトの例を図3に示す。こ
こで、3−1はゲートアレイセルブロック、3−2はゲ
ートアレイセルの配置配線領域、3−3はスタンダード
セルブロック、3−4はスタンダードセルブロックとゲ
ートアレイセルブロックを接続するための配線領域、3
−5はゲートアレイセルの配置配線禁止領域、3−6は
スタンダードセルブロックとゲートアレイセルブロック
を接続する配線、3−7はゲートアレイセルブロックに
設けられた接続ピンである。
【0012】本発明によるレイアウトを実現するための
フローは次のようになる。設計の終了していない回路の
ゲート数を見積もり、ゲートアレイセルブロック3−1
のバルクのレイアウトを行う。このとき、後で確実に配
置配線が行えるように大きめにバルクをレイアウトす
る。IC全体のレイアウトに前記バルクのレイアウトを
組み込む。このとき、スタンダードセルブロックとゲー
トアレイセルブロックを接続するための配線領域3−4
を確保する。バルク層までICの製造を進め、それと並
行して回路設計を行う。ここまでは従来のフローと同じ
である。次に、自動配置配線プログラムによりゲートア
レイセルブロックの配線層のレイアウトを行う。このと
き、ゲートアレイセルブロックのバルクは大きめにレイ
アウトされているので配置配線領域3−2をできるだけ
小さくし、スタンダードセルブロックとゲートアレイセ
ルブロックを接続するための配線領域3ー4に隣接する
ように、配置配線禁止領域3−5を設ける。これらのこ
とは、自動配置配線プログラムの条件設定により容易に
行うことができる。次に、IC全体のレイアウトに前記
配線層のレイアウトを組み込み、スタンダードセルブロ
ックとゲートアレイセルブロックの配線を行う。ここ
で、もし図3のようにゲートアレイセルブロックの接続
ピン3−7が増えた場合においても、ゲートアレイセル
ブロックの配置配線禁止領域3−5を配線領域として使
用すれば、配線が可能となる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、スタンダードセルブロ
ックとゲートアレイセルブロックとの配線領域を、ゲー
トアレイセルブロックのバルク上に確保することによ
り、配線ができなくなる可能性を低くすることができ
る。さらには、配線が容易にでき、レイアウトの設計期
間の短縮が期待できる。また、このような設計手法が確
実な手法として使用できるため、回路設計期間の確保が
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゲートアレイセルブロックとスタンダードセル
ブロックで構成されたICのレイアウト図である。
【図2】従来のレイアウト手法を用いたレイアウト図で
ある。
【図3】本発明によるレイアウト手法を用いたレイアウ
ト図である。
【符号の説明】
1−1 ゲートアレイセルブロック 1−2 ゲートアレイセルの配置配線領域 1−3 スタンダードセルブロック 1−4 スタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続するための配線領域 1−5 スタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続する配線 1−6 ゲートアレイセルブロックに設けられた接続ピ
ン 2−1 ゲートアレイセルブロック 2−2 ゲートアレイセルの配置配線領域 2−3 スタンダードセルブロック 2−4 スタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続するための配線領域 2−5 スタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続する配線 2−6 ゲートアレイセルブロックに設けられた接続ピ
ン 3−1 ゲートアレイセルブロック 3−2 ゲートアレイセルの配置配線領域 3−3 スタンダードセルブロック 3−4 スタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続するための配線領域 3−5 ゲートアレイセルの配置配線禁止領域 3−6 スタンダードセルブロックとゲートアレイセル
ブロックを接続する配線 3−7 ゲートアレイセルブロックに設けられた接続ピ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲートアレイセルブロックとスタンダード
    セルブロックを有する半導体集積装置において、ゲート
    アレイセルブロックのバルク上に、ゲートアレイセルブ
    ロック内で使用される配線以外の配線層が置かれている
    事を特徴とする半導体集積装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体集積装置を実現する
    ためのレイアウト設計手法。
JP6517497A 1997-03-18 1997-03-18 半導体集積装置及びレイアウト設計手法 Withdrawn JPH10261780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517497A JPH10261780A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体集積装置及びレイアウト設計手法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517497A JPH10261780A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体集積装置及びレイアウト設計手法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261780A true JPH10261780A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13279282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517497A Withdrawn JPH10261780A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 半導体集積装置及びレイアウト設計手法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870206B2 (en) * 2001-11-27 2005-03-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip, fabrication method, and device for fabricating a semiconductor chip
JP2007042991A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Rohm Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870206B2 (en) * 2001-11-27 2005-03-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip, fabrication method, and device for fabricating a semiconductor chip
JP2007042991A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Rohm Co Ltd 半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39469E1 (en) Semiconductor integrated circuit with mixed gate array and standard cell
JP3621354B2 (ja) 半導体集積回路の配線方法及び構造
US5008728A (en) Semiconductor integrated circuit device having an improved arrangement of power source lines
JPS6341048A (ja) 標準セル方式大規模集積回路
JP2008546168A (ja) 論理セルのセル隣接により形成された信号バスを有する集積回路
US6651236B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, and method of placement and routing for such device
JPH10261780A (ja) 半導体集積装置及びレイアウト設計手法
JPH11176940A (ja) 半導体集積回路装置およびそのレイアウト方法
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
JPH07106521A (ja) セルベース設計半導体集積回路装置
US6780745B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US6855967B2 (en) Utilization of MACRO power routing area for buffer insertion
JPS61226943A (ja) 自動配置配線用標準セル
JPH08213466A (ja) 半導体集積回路
JP3017181B1 (ja) 半導体集積回路の配線方法
JPH0529546A (ja) 半導体集積回路
JPH11260925A (ja) 半導体集積回路装置およびその自動配置配線方法
US7436007B2 (en) Master slice type semiconductor integrated circuit device
JPH06163693A (ja) 半導体集積回路装置の配線設計方法
JPH104141A (ja) 半導体集積装置
JPH07130972A (ja) 半導体集積回路装置
JP2703702B2 (ja) ゲートアレイのレイアウト方法
JPH11126823A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH05326843A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09172073A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601