JPH10259384A - 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置 - Google Patents

水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH10259384A
JPH10259384A JP6615397A JP6615397A JPH10259384A JP H10259384 A JPH10259384 A JP H10259384A JP 6615397 A JP6615397 A JP 6615397A JP 6615397 A JP6615397 A JP 6615397A JP H10259384 A JPH10259384 A JP H10259384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
gas
natural gas
hydrogen
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6615397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904161B2 (ja
Inventor
Fumihiko Kiso
文彦 木曽
Shuntaro Koyama
俊太郎 小山
Atsushi Morihara
森原  淳
Eiji Kida
栄次 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP06615397A priority Critical patent/JP3904161B2/ja
Publication of JPH10259384A publication Critical patent/JPH10259384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904161B2 publication Critical patent/JP3904161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メタノール、ジメチルエーテルなどの原料とな
るH2・CO混合ガスを高効率・低コストで製造する方
法及び装置を提供する。 【解決手段】反応炉100の上段バーナ102からバイ
オマス1と水蒸気3、下段バーナ101から天然ガス
2、水蒸気3、酸素4を投入し、投入原料の旋回流1
6、17によって、下段側では天然ガスと酸素の燃焼に
よる高温の燃焼部、上段側に下段の燃焼部による熱とC
2に接触してバイオマス1をガス化するバイオマス化
部を形成する。ガス化により生成されたH2・CO混合
ガス11は、上段の旋回流16の中心部を通って、炉外
に取り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバイオマスと天然ガ
スから水素(H2)・一酸化炭素(CO)の混合ガスを
製造する方法と装置、及びその製造装置からメタノール
等を一貫生産する液化有機化合物燃料の合成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平7−41767号(以下、引用例
1)に、バイオマスを熱分解してH2・CO混合ガスを
生成し、それからメタノールを製造する方法が開示され
ている。また、文献「Biomass And Hydrocarb Technolo
gy For Removal of Atmospheric CO2(Brookhaven Nati
onal Lavoratory, BNL 4410R,February 1991)」(以
下、引用例2)には、ハイドロカーブ法によってバイオ
マスの熱分解を行う反応装置の記述がある。
【0003】図7に、引用例1に示されているメタノー
ル合成装置を示す。反応炉300は垂直式レトルトで、
バイオマスを1000℃、1気圧でガス化する。ここで
得られた生成ガスは水素分が少ないので、水蒸気改質装
置310で天然ガスを改質して水素分を補充し、さらに
15気圧程度に加圧してメタノール合成反応器320へ
供給する。水蒸気改質装置310は管状の容器で天然ガ
スと水蒸気を反応させ、水素と一酸化炭素に改質する装
置で、熱交換器と同様な構成となるため製造コストが高
い。また、反応に必要な約900℃の熱は伝熱管を介し
て供給するため、熱損失が無視できない。
【0004】また、メタノール合成装置へ改質ガスを供
給する際に、ガスを合成に適した温度と圧力にするため
に、熱回収装置320とコンプレッサー330が必要に
なる。たとえば、改質装置310の出口のガス圧力が1
5気圧、ガス温度が900℃であれば、ガス圧は60気
圧程度に、ガス温は260℃にする。ガスを1/4に圧
縮すると、ガス温が上昇するので、熱回収装置320に
は常温近くまで低下できる能力が要求される。
【0005】引用例2の方法では、投入するバイオマ
ス、化石燃料(天然ガス)及び水蒸気の各量を調整し、
一つの反応装置内で1100℃以上、50気圧以上の高
温、高圧で反応させ、H2・CO混合ガスを製造する。
【0006】図8に、この方式による反応装置の構成を
示す。燃焼加熱炉402、複数の反応管400、バーナ
401とからなり、高温の加熱炉402に複数の反応管
400を通す構造となる。バーナ401には天然ガス2
と空気15が供給され、天然ガス2の燃焼により燃焼加
熱炉402内の温度が反応に必要な高温に保たれる。反
応管400にはバイオマス1、天然ガス2、水蒸気3が
供給されるが、酸素や空気は供給されない。この方法で
は、天然ガスの水蒸気改質とバイオマスのガス化が同時
進行する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】引用例1の方法では、
バイオマスガス化が低温、低圧下で行なえる。しかし、
反応炉の外に水蒸気改質器や熱回収装置が必要で、エネ
ルギー効率や生産効率も低い。また、メタノール合成の
ために、混合ガスを50〜60気圧にする圧縮動力が必
要で、合成プラント全体での運転コストが高くなる。
【0008】引用例2の方法では、一つの反応装置内で
2・CO混合ガスが製造でき、高圧下で反応を進める
ので、下流で加圧することなくメタノール合成装置等へ
供給できる。しかし、外焚きボイラのように外部から高
温を与えるので、エネルギー効率が低く、燃焼排ガスを
再利用しなければ効率を上げることがでない。また、反
応装置が複雑な構造となるので、大量生産用の設備が作
りにくく、生産コストが高くなる。
【0009】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を克服し、バイオマスと天然ガスを一つの反応炉で反
応させるシンプルな構造で、生産効率の高いH2・CO
混合ガスの製造方法と装置を提供することにある。ま
た、一つの反応炉で組成を制御したH2・CO混合ガス
を供給して、メタノールまたはジメチルエーテルを一貫
製造する液化有機化合物燃料合成装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する水素
・一酸化炭素混合ガスの製造方法は、バイオマスと天然
ガス及び酸化剤(水蒸気および/または酸素)を原料と
して、1つの反応炉内に、天然ガス、酸素及び水蒸気を
反応させて高温の燃焼を行う天然ガス燃焼部と、その燃
焼による二酸化炭素と熱を用い、バイオマスをガス化し
て前記混合ガスを生成するバイオマスガス反応部とを形
成させ、前記原料の投入割合を調整して水素と一酸化炭
素の生成比率を制御することを特徴とする。
【0011】あるいは、1つの反応炉の上部から下方に
向けてスラリー状のバイオマスと酸素を投入し、前記反
応炉の下部で天然ガスと酸素を反応させて発生した二酸
化炭素と熱によってバイオマスをガス化する反応部を形
成させることを特徴とする。
【0012】上記目的を達成する水素・一酸化炭素混合
ガスの製造装置は、1つの反応炉の下部で天然ガス燃焼
部を形成するように天然ガス、酸素及び水蒸気を投入す
る下段原料供給バーナ、前記反応炉の上部でバイオマス
を前記燃焼部の二酸化炭素と熱でガス化反応させるバイ
オマスガス反応部を形成するようにバイオマス及び水蒸
気を投入する上段原料供給バーナを設けたことを特徴と
する。前記上段原料供給バーナ及び前記下段原料供給バ
ーナは、前記反応炉内に各々の原料を投入して旋回流を
形成するよう構成される。
【0013】上記目的を達成する液化有機化合物燃料合
成装置は、バイオマスと天然ガス及び酸化剤(水蒸気、
酸素)を原料として水素・一酸化炭素の混合ガスを生成
し、この混合ガスからメタノールまたはジメチルエーテ
ルを一貫して合成するものにおいて、バイオマスと酸化
剤(水蒸気)、天然ガスと酸化剤(水蒸気、酸素)を別
々に投入され、天然ガスの燃焼により発生した二酸化炭
素及び熱と接触するバイオマスをガス化する反応部を形
成する1つの反応炉を備え、前記反応炉に投入する各原
料の供給割合を調整して、前記混合ガスの水素と一酸化
炭素の比をメタノールまたはジメチルエーテルの合成に
適応させることを特徴とする。
【0014】メタノールを製造する場合は、前記反応炉
で生成するH2とCOの比が2で、ジメチルエーテルを
製造する場合は、H2とCOの比が1となるように、投
入するバイオマス、天然ガス、水蒸気、酸素の量を制御
する。
【0015】
【発明の実施の形態】
〔実施形態1〕図2は、本発明を適用した液化有機化合
物燃料の合成プラントの一実施例を示すシステム構成図
である。ここでは、一つの反応炉で生成されるH2・C
O混合ガスから、メタノール(又はジメチルエーテル)
を製造する一貫システムを示している。
【0016】反応炉100に粉状のバイオマス1、天然
ガス(主成分はメタン;CH4)2、水蒸気3、酸素4
を、最終製品のメタノールあるいはジメチルエーテルに
適応した割合で供給する。酸素4は空気から分留してい
る。なお、水蒸気3と酸素4は共に、バイオマスをガス
化するための酸化剤である。酸化剤として水蒸気を用い
た場合は酸素に比較して、生成ガス中の水素ガスが多く
なり、温度低下も大きくなる。その使い分けは、バイオ
マスの性状や生成ガスの必要なH2/CO比による。
【0017】原料となるバイオマスは、例えば表1に示
すような組成となり、炭素と酸素を主成分とする有機化
合物である。灰分含有量は石炭などに比べると無視でき
る程度で、これらはスラグ12となって系外に排出され
る。
【0018】
【表1】
【0019】反応炉100内で生成されたH2・CO混
合ガスは、約1000℃の高温であり、この熱は熱回収
部110で水蒸気として回収する。この生成ガスは脱硫
装置120で、ガス中に含まれる微量のH2Sなどの不
純物を除去する。脱硫された生成ガスは、メタノール合
成装置(ジメチルエーテル合成装置)140に供給され
る。合成されたメタノール(ジメチルエーテル)は水蒸
気を含むので、分離器150によって蒸留し、メタノー
ル(ジメチルエーテル)21を取り出す。
【0020】下流でメタノールを合成する場合は、生成
する混合ガスのH2とCOの割合を2:1に保つ。この
ため、反応炉100の原料投入は、バイオマス1kgに対
して、天然ガス0.4kg、水蒸気5kg、酸素1.3kgと
する。また、ジメチルエーテルを合成する場合は、生成
する混合ガスのH2とCOの割合を1:1に保つ。反応
炉100の原料投入は、バイオマス1kgに対して、天然
ガス0.2kg、水蒸気0.5kg、酸素0.8kgとする。
【0021】原料の投入割合は、生成ガス11の組成を
組成検出器130によって監視しながら、各原料の供給
管に設けられた調整バルブ160を、制御装置170に
よって調整する。
【0022】図1に反応炉の模式図、図3にその断面
図、図4に反応炉の上部と下部のガス流の模式図をそれ
ぞれ示す。
【0023】反応炉100の全体は、ベッセル107に
囲まれた耐火材108により形成されている。反応炉下
部には下段バーナ101、上部には上段バーナ102が
複数本、それぞれ設置されている。
【0024】上段バーナ102は、反応炉100の容器
円周接線に平行に、若干中心寄りに設ける(図4
(a))。上段バーナ102から投入されたバイオマス
1と水蒸気3は、炉壁に近い位置で大きな旋回流16を
形成する。上段バーナ102は若干下向きとされ、且つ
反応炉100の上部に絞り部106が設けられているの
で、上段の旋回流16は下降しながらバイオマスガス化
部104を形成し、下段側から上昇してくる高温のCO
2と合流して瞬時に反応する。
【0025】下段バーナ101は、上段バーナ102よ
り更に中心寄りに設け(図4(b))る。下段バーナ1
01から投入された天然ガス2、水蒸気3及び酸素4
は、反応炉中心に近い位置で旋回流17を形成しながら
燃焼し、天然ガス燃焼部103を形成する。
【0026】下段の天然ガス燃焼部103で生じている
主要な化学反応は、
【0027】
【化1】 CH4+2O2 ⇒ CO2+2H2O …(1) 式(1)によって表わされる。
【0028】反応炉100の上段側では、天然ガス燃焼
部103で生成した二酸化炭素と水蒸気及び熱によっ
て、まずバイオマスの熱分解が生じる。ついで、熱分解
後にガス化されずに残った炭素分が、二酸化炭素及び水
蒸気と反応して一酸化炭素と水素を主成分とする混合ガ
スを生成する。
【0029】上段のバイオマスガス化部104で生じて
いる主要な化学反応は、バイオマスの科学式をCxHy
Ozとすると、
【0030】
【化2】 CxHyOz ⇒ (x−z)C+zCO+y/2H2 …(2) C + CO2 ⇒ 2CO …(3) C + H2O ⇒ H2+CO …(4) CO+H2O ⇒ CO2+H2 …(5) 式(2)〜(5)によって表わされる。式(5)はシフ
ト反応と呼ばれる平衡反応である。ここでは、水蒸気の
多い条件となるので、反応は矢印に示した方向に進行す
る。
【0031】バイオマスガス化部104における上記の
反応によって、生成したH2・CO混合ガス11は、上
段に形成されている旋回流16の中心付近を通って反応
炉の出口へ向かう。一方、バイオマス中の灰分が溶融し
たスラグ12は、スラグ排出孔105を通ってスラグ水
冷槽109に回収され、炉外へ排出する。
【0032】反応炉上部に設けられた絞り部106は、
上段バーナ102から投入したガス化前のバイオマス1
や未燃チャーの反応炉外への流出を抑制する。未燃チャ
ーを反応炉100内へ戻すことで、バイオマスガス化の
燃焼効率を向上できる。
【0033】本実施形態によれば、一つの反応炉内に天
然ガス、酸素及び水蒸気を反応させて高温の二酸化炭素
と水蒸気を生成する天然ガス燃焼部と、この燃焼による
生成ガスと熱によってバイオマスをガス化するバイオマ
スガス反応部を形成するので、内部が空洞に近い簡単な
炉構造でよく、しかも効率よくH2・CO混合ガスを生
成できる。また、原料を旋回流で投入するので、炉内の
原料の滞留時間を長く維持でき、混合ガスの生成効率を
より向上できる。
【0034】また、本実施形態による液化炭化水素合成
プラントによれば、シフト反応装置を設けることなく、
2・CO混合ガスの組成制御が可能となるので、メタ
ノール(又はジメチルエーテル)を製造する一貫システ
ムの機器数を削減でき、運転コストも低減できる。
【0035】さらに、メタノールあるいはジメチルエー
テルを高効率に安価に製造できる。従って、固体バイオ
マスや液体天然ガスの長距離(海上)輸送に代え、例え
ばメタノールを輸送すると、取り扱いが容易になり、既
存の原油輸送用タンカーによる大量輸送も可能になる。
【0036】〔実施形態2〕図5は、本発明の他の実施
形態による反応炉の構成を示す。この反応炉200で
は、原料が上部から投入され、混合ガスが下部から取り
出される。炉入口201から、バイオマス1と水を混ぜ
たバイオマススラリーと、酸化剤として酸素4を投入す
る。また、下段にある複数のバーナ202から、天然ガ
ス2と酸素4を供給する。この結果、天然ガス2の燃焼
によって、下降してくるバイオマススラリーが反応し、
ガス化する。バイオマスに含まれる灰は溶融し、スラグ
排出孔205から液摘12となって落下し、スラグ水冷
層209に回収される。H2・CO混合ガス11は炉出
口206から取り出される。
【0037】図6に、本実施形態におけるバーナの配置
を示す。バーナ202は四方から対向式に配置し、炉心
中央部に反応領域203を形成する。反応領域203
は、実施形態1における天然ガス燃焼部とバイオマスガ
ス反応部を一つにしたような領域となる。この構成によ
って、下段の燃焼ガスとバイオマスの接触が容易にな
り、混合ガスの生成効率が向上できる。
【0038】
【発明の効果】本発明のH2・CO混合ガスの製造装置
によれば、一つの反応炉内に燃焼部とガス化部又はそれ
らを合体した反応部を形成するので、構造のシンプル化
と生産効率を向上できる効果がある。
【0039】本発明の液化炭化水素合成プラントは、H
2・CO混合ガスを生成する一つの反応炉と液化炭化水
素合成装置の一貫システムからなり、反応炉側の投入原
料を調整して混合ガスのH2/CO比を制御し、メタノ
ールまたはジメチルエーテルを製造できるので、機器数
が減少し且つ高効率化によって生産コストが低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のH2・CO混合ガス製造装置の一実施
例を説明する模式図。
【図2】本発明によるメタノール製造プラントの実施例
を示すシステム構成図。
【図3】一実施例のH2・CO混合ガス製造装置の2つ
の反応部を説明する模式図。
【図4】一実施例のH2・CO混合ガス製造装置のバー
ナ配置と投入原料の旋回流を示す模式図。
【図5】本発明のH2・CO混合ガス製造装置の他の実
施例を説明する模式図。
【図6】他の実施例のバーナ配置と反応部を示す模式
図。
【図7】従来のメタノール製造プラントの一例を示すシ
ステム構成図。
【図8】ハイドロカーブ法による従来のH2・CO混合
ガス製造装置の反応炉の構成図。
【符号の説明】
1…バイオマス、2…天然ガス、3…水蒸気、4…酸
素、11…H2・CO混合ガス、12…スラグ、13…
水、14…リサイクルガス、21…メタノール(または
ジメチルエーテル)、100…反応炉、101…下段バ
ーナ、102…上段バーナ、103…天然ガス燃焼部、
104…バイオマスガス化部、105…スラグ排出孔、
106…反応炉出口絞り部、107…ベッセル、108
…耐火材、109…スラグ水冷槽、110…熱回収部、
120…脱硫部、130…組成検出器、140…メタノ
ール(またはジメチルエーテル)合成装置、150…分
離器、160…調整バルブ、170…制御装置、200
…反応炉、201…炉入口、202…バーナ、203…
反応領域、205…スラグ排出孔、206…炉出口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森原 淳 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 木田 栄次 広島県呉市宝町6番9号 バブコック日立 株式会社呉工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイオマスと天然ガス及び酸化剤を原料
    として水素・一酸化炭素の混合ガスを製造する方法にお
    いて、 1つの反応炉内に天然ガス、酸素及び水蒸気を反応させ
    て高温の燃焼を行う天然ガス燃焼部と、その燃焼による
    二酸化炭素と熱を用い、バイオマスをガス化して前記混
    合ガスを生成するバイオマスガス反応部とを形成させ、
    前記原料の投入割合を調整して水素と一酸化炭素の生成
    比率を制御することを特徴とする水素・一酸化炭素混合
    ガスの製造方法。
  2. 【請求項2】 バイオマスと天然ガスを原料として水素
    ・一酸化炭素の混合ガスを製造する方法において、 1つの反応炉の上部から下方に向けてスラリー状のバイ
    オマスと酸素を投入し、前記反応炉の下部で天然ガスと
    酸素を反応させて発生した二酸化炭素と熱によってバイ
    オマスをガス化する反応部を形成させることを特徴とす
    る水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法。
  3. 【請求項3】 バイオマスと天然ガス及び酸化剤を原料
    として水素・一酸化炭素の混合ガスを製造する装置にお
    いて、 1つの反応炉の下部で天然ガス燃焼部を形成するように
    天然ガス、酸素及び水蒸気を投入する下段原料供給バー
    ナ、前記反応炉の上部でバイオマスを前記燃焼部の二酸
    化炭素と熱でガス化反応させるバイオマスガス反応部を
    形成するようにバイオマス及び水蒸気を投入する上段原
    料供給バーナを設け、前記天然ガス燃焼部と前記バイオ
    マスガス反応部に旋回流を形成するよう構成したことを
    特徴とする水素・一酸化炭素混合ガスの製造装置。
  4. 【請求項4】 バイオマスと天然ガス及び酸化剤を原料
    として水素・一酸化炭素の混合ガスを生成し、この混合
    ガスからメタノールまたはジメチルエーテルを一貫して
    合成する装置において、 バイオマスと酸化剤、天然ガスと酸化剤を別々に投入
    し、天然ガスの燃焼により発生した二酸化炭素及び熱と
    接触するバイオマスをガス化する反応部を形成する1つ
    の反応炉を備え、 前記反応炉に投入する各原料の供給割合を調整して、前
    記混合ガスの水素と一酸化炭素の比をメタノールまたは
    ジメチルエーテルの合成に適応させることを特徴とする
    液化有機化合物燃料合成装置。
JP06615397A 1997-03-19 1997-03-19 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3904161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06615397A JP3904161B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06615397A JP3904161B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259384A true JPH10259384A (ja) 1998-09-29
JP3904161B2 JP3904161B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=13307647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06615397A Expired - Fee Related JP3904161B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904161B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111593A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 木材からの工業用原料製造方法
WO2011065046A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 三菱重工業株式会社 メタノール製造システム及び方法
JP2013518030A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 シー ― ソルコエス エネルギア イ メイオアンビエンテ リミターダ 炭素含有原料から水素を製造するための方法およびシステム
US9284854B2 (en) 2010-02-01 2016-03-15 SEE—Soluções, Energia e Meio Ambiente Ltda. Method and system for producing a source of thermodynamic energy by CO2 conversion from carbon-containing raw materials
US9327986B2 (en) 2010-02-01 2016-05-03 SEE—Soluções, Energia e Meio Ambiente Ltda. Method for recycling carbon dioxide CO2
US9505997B2 (en) 2010-02-01 2016-11-29 SEE—Soluções, Energia e Meio Ambiente Ltda. Method and system for supplying thermal energy to a thermal processing system from the gasification of dry, carbon-containing raw materials, followed by oxidation, and installation for operating this system
WO2018216886A1 (ko) * 2017-05-26 2018-11-29 주식회사 포스코 수소 가스 제조 방법
CN114719262A (zh) * 2022-05-23 2022-07-08 山东省节能技术研究院 一种浅氢燃气具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111593A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 木材からの工業用原料製造方法
WO2011065046A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 三菱重工業株式会社 メタノール製造システム及び方法
JP2011111549A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール製造システム及び方法
JP2013518030A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 シー ― ソルコエス エネルギア イ メイオアンビエンテ リミターダ 炭素含有原料から水素を製造するための方法およびシステム
US9284854B2 (en) 2010-02-01 2016-03-15 SEE—Soluções, Energia e Meio Ambiente Ltda. Method and system for producing a source of thermodynamic energy by CO2 conversion from carbon-containing raw materials
US9327986B2 (en) 2010-02-01 2016-05-03 SEE—Soluções, Energia e Meio Ambiente Ltda. Method for recycling carbon dioxide CO2
US9340735B2 (en) 2010-02-01 2016-05-17 SEE—Soluções, Energia e Meio Ambiente Ltda. Method and system for producing hydrogen from carbon-containing raw materials
US9505997B2 (en) 2010-02-01 2016-11-29 SEE—Soluções, Energia e Meio Ambiente Ltda. Method and system for supplying thermal energy to a thermal processing system from the gasification of dry, carbon-containing raw materials, followed by oxidation, and installation for operating this system
WO2018216886A1 (ko) * 2017-05-26 2018-11-29 주식회사 포스코 수소 가스 제조 방법
CN114719262A (zh) * 2022-05-23 2022-07-08 山东省节能技术研究院 一种浅氢燃气具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904161B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919393B2 (ja) 二酸化炭素の一酸化炭素への変換方法及び装置
US9221681B2 (en) System and method for providing an integrated reactor
US8480766B2 (en) Gasification equipment
KR101643792B1 (ko) 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정
EP1993368B1 (en) Apparatus and method for controlling the gas composition produced during the gasification of carbon containing feeds
JP4835581B2 (ja) 循環流動層改質装置
WO1999055618A1 (en) Method and apparatus for the production of synthesis gas
JP5130459B2 (ja) 石炭熱分解ガス化炉の操業方法
CA2184531C (en) Method for producing hydrogen-carbon monoxide mixed gas, and apparatus thereof
JP2001139303A (ja) 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント
KR101628409B1 (ko) 합성 가스를 생산하기 위한 방법 및 장치
JP3904161B2 (ja) 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置
JP2008069017A (ja) 水素製造方法
JP7192899B2 (ja) 高炉の操業方法および高炉附帯設備
JP5827511B2 (ja) 石炭ガスの製造方法およびメタンの製造方法
US4325731A (en) Process of producing reducing gas from solid fuels
JPH05523B2 (ja)
US20240101417A1 (en) Method for preparing a synthesis gas
EP4163352A1 (en) Method for gasification of carbonaceous feedstock and device for implementing same
WO2003068894A1 (fr) Procede et dispositif de gazeification
GB2187751A (en) Integrated synthesis gas production
JPH11228973A (ja) 石炭水素化熱分解方法
TWI842335B (zh) 高爐的作業方法、鐵水的製造方法及高爐附帶設備
WO2020047620A1 (en) Generation of syngas for hydrogen production by steam reforming of hydrocarbons applying a process of complete combustion of a fuel gas stream in autothermal reforming
WO2023162344A1 (ja) 高炉の操業方法、溶銑の製造方法及び高炉付帯設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Effective date: 20040624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees