JPH1025920A - 建築構造物の制震装置 - Google Patents

建築構造物の制震装置

Info

Publication number
JPH1025920A
JPH1025920A JP8201320A JP20132096A JPH1025920A JP H1025920 A JPH1025920 A JP H1025920A JP 8201320 A JP8201320 A JP 8201320A JP 20132096 A JP20132096 A JP 20132096A JP H1025920 A JPH1025920 A JP H1025920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete wall
reinforced concrete
side member
load
transmitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8201320A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sasaki
仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP8201320A priority Critical patent/JPH1025920A/ja
Publication of JPH1025920A publication Critical patent/JPH1025920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリート壁がもともと有している大
きな軸力を負担できるという性能を発揮できるようにし
た建築構造物の制震装置を提供すること。 【解決手段】 制震装置2は上下の梁4、6と左右の柱
8、8で囲まれた空間Kに設けられ、鉄筋コンクリート
壁10、制震パネル12、荷重伝達手段14等で構成さ
れている。鉄筋コンクリート壁10は下側の梁6に立設
されている。制震パネル12は塑性変形可能な鋼材から
なり、鉄筋コンクリート壁10の上面1002と上側の
梁4の下面402との間に二つ配置されている。荷重伝
達手段14は二つの制震パネル12の中央と両外側とに
それぞれ設けられている。荷重伝達手段14により上側
の梁4と鉄筋コンクリート壁10間における上下方向の
荷重は相互に伝達可能な状態となり、かつ、上側の梁4
と鉄筋コンクリート壁10間における水平方向の荷重は
相互に伝達されない状態となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄筋コンクリート
(RC)造、鉄骨(S)造、鉄骨鉄筋コンクリート(S
RC)造、混合構造、プレキャストコンクリート構造に
利用可能な建築構造物の制震装置に関する。
【0002】
【従来の技術】建物が地震によって振動すると、その建
物の上下の梁が相対的に水平方向に変位する。特に柔構
造の建物では、この変位がかなり大きく、そのため建物
の振動振幅も大きい。その振動を速やかに減衰させるた
めに、上下の梁の間に架け渡すように固定した制震パネ
ルを用いた制震装置が知られている。制震パネルは、塑
性変形可能な鋼材等で形成されており、地震によって上
下の梁が大きく相対的に水平方向に変位したときに、そ
のパネルの少なくとも一部分が塑性変形することによっ
て震動エネルギを吸収するようにしたものである。左右
の柱と上下の梁とで囲まれた空間には、鉄筋コンクリー
ト壁が配設されることもある。柔構造の建物では、その
ような鉄筋コンクリート壁を上下の梁のいずれか一方の
みに固定し、その鉄筋コンクリート壁と左右の柱との間
には隙間を確保して、上下の梁の間の相対的な水平方向
の変位を許容するようにしている。例えば鉄筋コンクリ
ート壁が下側の梁に固定されている場合には、前述の制
震装置は、その鉄筋コンクリート壁の上端と、上側の梁
との間に制震パネルを架構することによって構成され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】制震パネルは、みずか
らが塑性変形することによって上下の梁の間の相対的な
水平方向の変位に対する抵抗力を発生するものであるた
め、適切に塑性変形するように降伏変位や減衰定数が設
定されている。その結果、上下方向の荷重に対する耐力
は非常に小さい。従って、鉄筋コンクリート壁と梁との
間に制震パネルを設けて制震装置を構成する場合には、
制震パネルに上下方向の荷重が加わるのを避けねばなら
ないことから、その鉄筋コンクリート壁に荷重を負担さ
せることもできなかった。すなわち、大きな軸力を負担
できる鉄筋コンクリート壁の性能が充分に生かされてお
らず、柱に余分な強度が必要とされ、それによって建設
コストがかさむ等の不具合が生じていた。本発明は前記
事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、
鉄筋コンクリート壁がもともと有している大きな軸力を
負担できるという性能を発揮できるようにした建築構造
物の制震装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、建物躯体を構成する上下の梁と左右の柱
で囲まれた空間に、上下の梁のうちの一方の梁に固定さ
せて鉄筋コンクリート壁を設け、上下の梁のうちの他方
の梁とこの他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部と
の間、及び、左右の柱と鉄筋コンクリート壁の左右側部
との間にそれぞれクリアランスを設け、前記他方の梁と
この他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部との間
に、その上下部分をそれぞれ前記他方の梁とこの他方の
梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部に固定して制震パネ
ルを配置し、前記建物躯体の水平変形時に前記制震パネ
ルを塑性変形させて震動エネルギを減衰するようにした
建築構造物の制震装置において、前記他方の梁とこの他
方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部との間に、前記
他方の梁と前記鉄筋コンクリート壁間における上下方向
の荷重の伝達を可能とし、かつ、水平方向の荷重の伝達
を不能とした荷重伝達手段を設けたことを特徴とする。
【0005】また、本発明は、前記荷重伝達手段が、前
記他方の梁からこの他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁
の端部に向けて突設された梁側部材と、前記他方の梁に
臨む鉄筋コンクリート壁の端部から前記他方の梁に向け
て突設されたコンクリート壁側部材と、前記梁側部材と
コンクリート壁側部材との間に配設されその両端部がそ
れぞれ梁側部材とコンクリート壁側部材に揺動可能に連
結された中間部材とから構成されていることを特徴とす
る。また、本発明は、前記荷重伝達手段が前記梁の長手
方向に間隔をおいて複数設けられていることを特徴とす
る。また、本発明は、前記鉄筋コンクリート壁が下側の
梁に立設され、前記制震パネルと荷重伝達手段が鉄筋コ
ンクリート壁の上端と上側の梁との間に設けられている
ことを特徴とする。
【0006】本発明では、荷重伝達手段によって水平方
向の荷重が他方の梁と鉄筋コンクリート壁相互に伝達さ
れない状態となっているので、地震が生じた場合、上下
の梁は何ら拘束されることなく相対的に変位し、地震エ
ネルギが減衰される。また、荷重伝達部材によって上下
方向の荷重が他方の梁と鉄筋コンクリート壁間相互に伝
達可能な状態となっているので、鉄筋コンクリート壁に
上下方向の荷重を負担させることができ、これにより柱
に掛かる軸力を低減でき、建設コストを大幅に軽減する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。図1は実施の形態に係る制震装
置の正面図、図2(A)は荷重伝達手段の正面図、
(B)は同側面図を示す。制震装置2は建物躯体を構成
する上下の梁4、6と左右の柱8、8で囲まれた空間K
に設けられ、鉄筋コンクリート壁10、制震パネル1
2、荷重伝達手段14等で構成されている。鉄筋コンク
リート壁10は下側の梁6に立設され、鉄筋コンクリー
ト壁10の左右側部と左右の柱8、8との間、及び鉄筋
コンクリート壁10の上面1002と上側の梁4の下面
402との間にそれぞれ隙間S1、S2が確保され、上
下の梁4、6の間の相対的な水平方向の変位が許容され
ている。
【0008】制震パネル12は鉄筋コンクリート壁10
の上面1002と上側の梁4の下面402との間に、梁
4の延在方向に間隔をおいて二つ配置されている。制震
パネル12は塑性変形可能な鋼材からなり、鉄筋コンク
リート壁10の正面から見た場合に左右に長い長方形に
形成され、制震パネル12の上下の辺には、鉄筋コンク
リート壁10の上面1002と上側の梁4の下面402
に取り付けるためのフランジ1202が設けられ、ま
た、左右の辺には、制震パネル12の塑性変形時に生じ
る上下方向の剪断力を受けるフランジ1204が設けら
れている。
【0009】荷重伝達手段14は、鉄筋コンクリート壁
10の上面1002と上側の梁4の下面402との間
で、二つの制震パネル12の中央と両外側とにそれぞれ
設けられている。前記荷重伝達手段14は、図2に示す
ように、前記上側の梁4から下方に突設された梁側部材
20と、鉄筋コンクリート壁10の上面1002から上
方に突設されたコンクリート壁側部材22と、前記梁側
部材20とコンクリート壁側部材22との間に配設され
た中間部材24等で構成されている。梁側部材20とコ
ンクリート壁側部材22は同一の形状で、それぞれ取り
付け板部26と、この取り付け板部26から膨出され連
結軸挿通孔28が形成された軸受部30とで構成されて
いる。
【0010】中間部材24は、直方体状に形成された本
体部32と、この本体部32の上面と下面にそれぞれ取
着された取り付け板部34と、この取り付け板部34か
らそれぞれ二つずつ突設された軸受部36とで構成さ
れ、各軸受部36には連結軸挿通孔38が形成されてい
る。前記二つの軸受部36は、荷重伝達手段14の組み
付け時に、梁側部材20とコンクリート壁側部材22の
各軸受部30を挟むように配置される。尚、梁側部材2
0とコンクリート壁側部材22は共に鋼製で、また、中
間部材24の取り付け板部34と軸受部36も鋼材製
で、中間部材24の本体部32は鉄骨鉄筋コンクリート
製であり、上下方向の荷重に対して大きな耐力が確保さ
れている。尚、中間部材24の本体部32は鉄筋コンク
リート、鉄骨コンクリート、鋼材等で形成してもよい。
【0011】梁側部材20とコンクリート壁側部材22
の取り付け板部26は、それぞれ上側の梁4の下面40
2と鉄筋コンクリート壁10の上面1002にそれぞれ
取り付けられ、これら梁側部材20とコンクリート壁側
部材22の間に中間部材24が配置され、対応する軸受
部30、36の連結軸挿通孔28、38間に連結軸40
が挿通され、上側の梁4の下面402と鉄筋コンクリー
ト壁10の上面1002間が荷重伝達手段14により連
結される。そして、荷重伝達手段14により上側の梁4
の下面402と鉄筋コンクリート壁10の上面1002
間が連結された状態で、上下の連結軸40は同一の鉛直
線上に位置し、中間部材24は上下の連結軸40を支点
として梁4の延在方向に揺動可能となり、従って、上側
の梁4と鉄筋コンクリート壁10間における上下方向の
荷重は荷重伝達手段14を介して相互に伝達可能な状態
となり、かつ、上側の梁4と鉄筋コンクリート壁10間
における水平方向の荷重は、中間部材24が揺動するた
め、荷重伝達手段14によっては相互に伝達されない状
態となる。
【0012】本実施の形態によれば、中間部材24が揺
動可能で水平方向の荷重が荷重伝達手段14によって上
側の梁4と鉄筋コンクリート壁10相互に伝達されない
状態となっているので、地震によって上下の梁4、6が
相対的に水平方向に変位する際、上下の梁4、6は何ら
拘束されることなく相対的に変位し、従って、従来と同
様に制震パネル12が塑性変形することによって震動エ
ネルギが減衰され、建物の応答変形を小さく抑えること
が可能となる。また、上側の梁4と鉄筋コンクリート壁
10間における上下方向の荷重が荷重伝達手段14を介
して相互に伝達可能な状態となっているので、鉄筋コン
クリート壁10に上下方向の荷重を負担させることがで
きる。 そして、鉄筋コンクリート壁10はもともと大
きな軸力を負担できる性能を有していることから、鉄筋
コンクリート壁10に上下方向の荷重を負担させること
で柱8に掛かる軸力を低減でき、これにより建設コスト
を大幅に軽減することができ、また、建物が高層の場合
には、下層階において地震力による圧縮軸力の増大に伴
う柱8の脆性破壊を防ぐ上で極めて有利となる。
【0013】尚、実施例では、上下の梁の間で下側の梁
に鉄筋コンクリート壁を立設した場合について説明した
が、上側の梁から下方に鉄筋コンクリート壁を吊り下
げ、この鉄筋コンクリート壁の下面と下側の梁の上面と
の間に制震パネル、荷重伝達手段を配置する場合にも本
発明は無論適用される。また、荷重伝達手段の構成は種
々考えられ、実施例の構造に限定されず任意であるが、
実施例のように構成すると、梁と鉄筋コンクリート壁間
における上下方向の荷重の伝達を可能とし、かつ、水平
方向の荷重の伝達を不能とした状態で梁と鉄筋コンクリ
ート壁間を低コストかつ簡易な構造で連結する上で有利
となる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は、
上下の梁と左右の柱で囲まれた空間に、上下の梁のうち
の一方の梁に固定させて鉄筋コンクリート壁を設け、他
方の梁とこの他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部
との間に制震パネルを配置した制震装置において、他方
の梁とこの他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部と
の間に、前記他方の梁と前記鉄筋コンクリート壁間にお
ける上下方向の荷重の伝達を可能とし、水平方向の荷重
の伝達を不能とした荷重伝達手段を設けた構成とした。
そのため、制震パネルの性能を損なうことなく、鉄筋コ
ンクリート壁がもともと有している大きな軸力を負担で
きるという性能を十分に発揮させることができ、これに
より柱に掛かる軸力を低減でき、建設コストを大幅に軽
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る制震装置の正面図である。
【図2】(A)は荷重伝達手段の正面図、(B)は同側
面図である。
【符号の説明】
4 上側の梁 6 下側の梁 8 柱 10 鉄筋コンクリート壁 12 制震パネル 14 荷重伝達手段 20 梁側部材 22 コンクリート壁側部材 24 中間部材 40 連結軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体を構成する上下の梁と左右の柱
    で囲まれた空間に、上下の梁のうちの一方の梁に固定さ
    せて鉄筋コンクリート壁を設け、 上下の梁のうちの他方の梁とこの他方の梁に臨む鉄筋コ
    ンクリート壁の端部との間、及び、左右の柱と鉄筋コン
    クリート壁の左右側部との間にそれぞれクリアランスを
    設け、 前記他方の梁とこの他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁
    の端部との間に、その上下部分をそれぞれ前記他方の梁
    とこの他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部に固定
    して制震パネルを配置し、 前記建物躯体の水平変形時に前記制震パネルを塑性変形
    させて震動エネルギを減衰するようにした建築構造物の
    制震装置において、 前記他方の梁とこの他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁
    の端部との間に、前記他方の梁と前記鉄筋コンクリート
    壁間における上下方向の荷重の伝達を可能とし、かつ、
    水平方向の荷重の伝達を不能とした荷重伝達手段を設け
    た、 ことを特徴とする建築構造物の制震装置。
  2. 【請求項2】 前記荷重伝達手段は、前記他方の梁から
    この他方の梁に臨む鉄筋コンクリート壁の端部に向けて
    突設された梁側部材と、前記他方の梁に臨む鉄筋コンク
    リート壁の端部から前記他方の梁に向けて突設されたコ
    ンクリート壁側部材と、前記梁側部材とコンクリート壁
    側部材との間に配設されその両端部がそれぞれ梁側部材
    とコンクリート壁側部材に揺動可能に連結された中間部
    材とから構成されている請求項1記載の建築構造物の制
    震装置。
  3. 【請求項3】 前記荷重伝達手段は前記梁の長手方向に
    間隔をおいて複数設けられている請求項1記載の建築構
    造物の制震装置。
  4. 【請求項4】 前記鉄筋コンクリート壁は下側の梁に立
    設され、前記制震パネルと荷重伝達手段は鉄筋コンクリ
    ート壁の上端と上側の梁との間に設けられている請求項
    1記載の建築構造物の制震装置。
JP8201320A 1996-07-11 1996-07-11 建築構造物の制震装置 Pending JPH1025920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201320A JPH1025920A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 建築構造物の制震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201320A JPH1025920A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 建築構造物の制震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025920A true JPH1025920A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16439060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201320A Pending JPH1025920A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 建築構造物の制震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025920A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305786A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Daiichikosho Co Ltd カラオケ装置における歌唱採点方式
JP2008015195A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Yamaha Corp 楽曲練習支援装置
JP2008225117A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Corp ピッチ表示制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305786A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Daiichikosho Co Ltd カラオケ装置における歌唱採点方式
JP2008015195A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Yamaha Corp 楽曲練習支援装置
JP2008225117A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Corp ピッチ表示制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948878B1 (en) Structure with increased damping by means of fork configuration dampers
JP2000336971A (ja) 張力構造用振動エネルギー吸収装置及びその施工方法
JPH09279695A (ja) 耐震補強構造および粘弾性ダンパー
JP2009013683A (ja) 建物の制震構造
JPH1025920A (ja) 建築構造物の制震装置
JP4884914B2 (ja) ユニット建物の制振装置設置構造
JP2001132262A (ja) 摩擦減衰機構を備える制振架構
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JPH1113302A (ja) 弾塑性ダンパー
JPH1150574A (ja) 制振間仕切壁パネル
JPH11159011A (ja) ブレース
JP7222825B2 (ja) 木造建築構造躯体及び接合部材
JPH11270182A (ja) 免震構造物
JP2000145201A (ja) 非線形連結装置による制震構造
JPH1025921A (ja) プレキャスト耐震壁
JPH11141177A (ja) 耐震建築物
JP3777533B2 (ja) 耐震補強建物
JPH1037481A (ja) 既存建築物の制振補強構造
JPH10231640A (ja) 建築構造物の制振構造
JPS6259745A (ja) 床構造体
JPH02137756A (ja) 遮音性複合床
JPH07102825A (ja) 壁の配置構造
JP2000240316A (ja) 制震構造
JPS6140830B2 (ja)
JP3049800U (ja) パッシブ制振構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060217