JPH10257901A - 地下たび、その製造方法及び地下たびの底 - Google Patents

地下たび、その製造方法及び地下たびの底

Info

Publication number
JPH10257901A
JPH10257901A JP9105074A JP10507497A JPH10257901A JP H10257901 A JPH10257901 A JP H10257901A JP 9105074 A JP9105074 A JP 9105074A JP 10507497 A JP10507497 A JP 10507497A JP H10257901 A JPH10257901 A JP H10257901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
foot
base
vulcanized
bottom portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9105074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166104B2 (ja
Inventor
Hideo Okayasu
秀郎 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKIO KK
Rikio Co Ltd
Original Assignee
RIKIO KK
Rikio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKIO KK, Rikio Co Ltd filed Critical RIKIO KK
Priority to JP10507497A priority Critical patent/JP3166104B2/ja
Publication of JPH10257901A publication Critical patent/JPH10257901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166104B2 publication Critical patent/JP3166104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】土ふまず部の上方湾曲部を確保し、爪先部等が
アッパーに対し強固に取り付けられた地下たびを提供す
る。 【解決手段】アッパーに底を取り付けてなる地下たびに
おいて、互いに重なり合うことのできる土ふまず部を含
みこの付近において前後に分割された底を用いるもので
あって、第1の土ふまず部が上方に湾曲されかつこれよ
り後方の形状を備えて加硫成形された後方底部がアッパ
ー底部に接着されていると共に、第2の土ふまず部を有
しこれより前方の形状を備えた未加硫状態の前方底部が
アッパー底部及び該第2の土ふまず部が前記第1の土ふ
まず部に重なるようにして接着され、この底部が加硫成
形されてなることを特徴とする地下たび、その製造方法
及び地下たびの底。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木、建築の現場
や農作業その他種々の用途に使用可能な地下たび、その
製造方法及びこれに用いる地下たびの底に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の地下たびは、布地を縫合して得た
アッパーに、ゴム乃至合成樹脂からなる地下たびの底
を、貼付け式或いは縫付け式によって取り付けて製造し
ている。前者の貼付け式による取り付けは、アルミ足型
にアッパーを吊り込み、アッパー周縁及び底部に接着剤
を塗布し、一方未加硫の地下たびの底の接着面を溶剤な
どで処理して重ねて接着し、加硫成形して製造する方法
である。又後者の縫付け式による取り付けは、アルミ足
型にアッパーを吊り込んだ上で、予め加硫成形してある
底を、接着剤を用いて接着するか或いは接着しない状態
で重ねてその周縁をミシンによって縫い付ける方法であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら貼付け式
による製造方法では、確かに底を強固に取り付けること
ができるものの、未加硫の状態で接着させる必要がある
ため、土ふまず部を上方アーチ上に湾曲成形する方法が
採用できない恨みがあった。又縫付け式による製造方法
では、底の土まず部が足の形状に合うように予めアーチ
状に加硫成形により湾曲成形しておくことが可能である
が、加硫した底は前記の方法に比べてアッパーとの接着
が強固に行われにくい面があり、このためにミシン縫い
を行っているものの、爪先部の端部などが剥がれやすく
なるきらいがあった。
【0004】このため本発明者は、上記の課題を解決す
るために地下たびの底を前後に分割し、土ふまず部を上
方に湾曲するよう加硫成形した後方底部と、未加硫状態
の前方底部とを用い、これをアッパー底部に接着して加
硫成形することにより、優れた地下たびが提供できるこ
とを見いだし、既に提案しているところである。(特許
第2509132号公報参照)
【0005】上記提案の方法による前方底部及び後方底
部の使用により、地下たび底の特性を備えた地下たびが
得られることを確認しているが、これら相互の底部を一
層確実に接合し、地下たびとしての外観を向上させるた
めに更に検討を加えた結果、本発明に到達したものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の要旨とする
ところは、アッパーに底を取り付けてなる地下たびにお
いて、互いに重なり合うことのできる土ふまず部を含み
この付近において前後に分割された底を用いるものであ
って、第1の土ふまず部が上方に湾曲されかつこれより
後方の形状を備えて加硫成形された後方底部がアッパー
底部に接着されていると共に、第2の土ふまず部を有し
これより前方の形状を備えた未加硫状態の前方底部がア
ッパー底部及び該第2の土ふまず部が前記第1の土ふま
ず部に重なるようにして接着され、この底部力劾口硫成
形されてなることを特徴とする地下たびにある。
【0007】又本発明は、アッパーに底を取り付けてな
る地下たびの製造方法において、互いに重なり合うこと
のできる土ふまず部を含みこの付近において前後に分割
された底を用いるものであって、まず第1の土ふまず部
を上方に湾曲しかつこれより後方の形状を備えるよう予
め加硫成形された後方底部をアッパー底部に接着すると
共に、次いで第2の土ふまず部を有しこれより前方の形
状を備えた未加硫状態の前方底部をアッパー底部及び該
第2の土ふまず部が前記第1の土ふまず部に重なるよう
にして接着し、その上で加硫成形するようにしたことを
特徴とする地下たびの製造方法をも要旨とするものであ
る。
【0008】更に本発明は、互いに重なり合うことがで
きる土ふまず部を含みこの付近において前後に分割され
た底からなるものであって、第1の土ふまず部が上方に
湾曲されかつこれより後方の形状を備えて加硫成形され
た後方底部と、第2の土ふまず部を有しこれより前方の
形状を備えた未加硫状態の前方底部が該第2の土ふまず
部が前記第1の土ふまず部に重なるようにして接着され
ていることを特徴とする地下たびの底をも要旨とするも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明地下たびの一実施例
を示す底面図、図2はそのA−A線の部分断面図であ
る。図において1は布地で縫製されたアッパーで、2の
中底に吊り込まれており、この底部に底が取り付けられ
て地下たびが構成されている。
【0010】本発明は、このように構成された地下たび
の底を、図示するように互いに重なり合うことのできる
土ふまず部を含んでいて後方底部3と前方底部4とに分
割されたものを用いるものである。そしてこれらの底部
のうち後方底部3は、第1の土ふまず部3Aが上方に湾
曲され、かつこれより後方の底の形状を備え加硫成形さ
れていて、アッパー底部に接着されている。なお図中3
Bは、後方底部3の後端に立設させた補強片であり、必
要に応じ上端がアッパー1接際部に縫合3Cされてい
る。
【0011】一方前方底部4は、上記第1の土ふまず部
3Aと重なり合う形状となった第2の土ふまず部4Aを
有し、これより前方の底の形状を備えた未加硫状態で形
成され、この前方底部4がアッパー底部及び該第2の土
ふまず部4Aが前記第1の土ふまず部3Aに重なるよう
に接着され、この底部が加硫成形されてなっている。な
お図中4Bは前方底部4の爪先部から側部に設けた補強
片で、同様に未加硫状態で設けて、加硫成形の際アッパ
ー1の接際部に沿わせて接着させることができる。
【0012】本発明の地下たびは、上記のような構成で
あるので、底の土ふまず部が後方底部3の第1の土ふま
ず部3Aの湾曲成形の存在によって、上方に湾曲して履
用時に足にフィットさせることができると共に、特に剥
離が生じやすい爪先部を強固に取り付けることができる
性能を備えている。そして特に本発明では、後方底部3
と前方底部4とが互いの土ふまず部3A、4Aで重なり
合って接着されているため、十分広い面積で接着されて
いて一層強固であり互いの接着による腰の強さも発揮で
き、しかもこの部分の接着の継ぎ目の線を目立ちにくく
し、外観の向上も図ることができる特徴がある。
【0013】なお後方底部3及び前方底部4それぞれの
土ふまず部3A、4Aの肉厚は、図3に示すように先端
になる程逓減していると、この部分での接着が行いやす
く、接着後の違和感もなく、又外観の向上も期待できる
利点がある。この図では、両方の土ふまず部3A、4A
の肉厚を逓減しているが、いずれか一方だけを逓減させ
てもよい。
【0014】本発明の製造方法は、上記の説明からも分
かるとおりであるが、底を分割して接着する以外は従来
の製造方法を踏襲して行うことができる。後方底部3
は、第1の土ふまず部3Aを上方に湾曲するように、又
必要に応じて補強片3Bを設け、適宜の踏み面模様がで
きるように、プレスにより加硫成形する。そしてこの後
方底部3をアッパー1の底部の所定位置に接着し、必要
に応じ又は後の工程で補強片3Bを縫合3Cする。
【0015】他方の前方底部4は、第2の土ふまず部4
A、必要に応じて設ける補強片4B及び適宜の踏み面模
様が形成されるよう未加硫状態で成形し、これをアッパ
ー1の底部の所定位置に接着する共に、第2の土ふまず
部4Aを第1の土ふまず部3Aに重なるように接着し、
この状態で底を加硫成形することで、製造することがで
きる。なお、前方底部4に補強片4Bを設けるときに
は、この部分を立ち上げてアッパー1接際部に接着した
状態で加硫成形することができる。
【0016】本発明の地下たびの底についても上記の説
明で明らかであるが、前記と同様に加硫成形して得た後
方底部3と、未加硫状態で形成した前方底部4とをそれ
ぞれの土ふまず部3A及び4Aが重なるように接着して
一枚状の底にすることによって得られるものである。な
お、得られた一枚状の底の状態では、後方底部3の補強
片3Bは立ち上がり状態となっており、前方底部4の補
強片4Bは平面状態となっている。そして、このように
一枚状にした底をアッパー1底部に接着した上で、加硫
成形して用いればよい。
【0017】なお、後方底部3及び前方底部4の相互の
土ふまず部の接着による重ね合わせの継ぎ目の線は、図
1のような直線状の代わりに緩い曲線にすることもで
き、又図示は省略したが継ぎ目の接着をより強固にする
ためにこの部分に当て帯片を接着したり、型押しによる
圧着を施すこともできる。
【0018】又、上記の実施の態様では、後方底部3の
第1の土ふまず部3Aを内側、前方底部4の第2の土ふ
まず部4Aを外側にして重ねているが、これを内外逆に
することも可能である。このように逆の構成にするとき
は、第1の土ふまず部3Aに予めマーク等の型面を設け
ておく際に好都合である。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記の如き構成からなるもので
あるから、前方及び後方に分割された底部からなる底を
を巧みに用いて、土ふまず部の上方への湾曲成形を十分
確保すると共に、剥離の生じやすい爪先部等の前方底部
をアッパーに対し強固かつ確実に接着し、しかも両底部
が強固に接着されかつ外観を損ねることがなく、全体と
して優れた地下たびを提供することができ、なおかつこ
のような地下たびに供することのできる地下たびの底を
提供することのできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す地下たびの底面図であ
る。
【図2】図1のA−A線の部分拡大断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す土ふまず部付近の部
分的な断面図である。
【符号の説明】
1 アッパー 2 中底 3 後方底部 3A 第1の土ふまず部 4 前方底部 4A 第2の土ふまず部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アッパーに底を取り付けてなる地下たびに
    おいて、互いに重なり合うことのできる土ふまず部を含
    みこの付近において前後に分割された底を用いるもので
    あって、第1の土ふまず部が上方に湾曲されかつこれよ
    り後方の形状を備えて加硫成形された後方底部がアッパ
    ー底部に接着されていると共に、第2の土ふまず部を有
    しこれより前方の形状を備えた未加硫状態の前方底部が
    アッパー底部及び該第2の土ふまず部が前記第1の土ふ
    まず部に重なるようにして接着され、この底部が加硫成
    形されてなることを特徴とする地下たび。
  2. 【請求項2】第1及び第2の少なくとも一方の土ふまず
    部の肉厚が先端になる程逓減している前方底部及び後方
    底部を用いることを特徴とする請求項1記載の地下た
    び。
  3. 【請求項3】アッパーに底を取り付けてなる地下たびの
    製造方法において、互いに重なり合うことのできる土ふ
    まず部を含みこの付近において前後に分割された底を用
    いるものであって、まず第1の土ふまず部を上方に湾曲
    しかつこれより後方の形状を備えるよう予め加硫成形さ
    れた後方底部をアッパー底部に接着すると共に、次いで
    第2の土ふまず部を有しこれより前方の形状を備えた未
    加硫状態の前方底部をアッパー底部及び該第2の土ふま
    ず部が前記第1の土ふまず部に重なるようにして接着
    し、その上で加硫成形するようにしたことを特徴とする
    地下たびの製造方法。
  4. 【請求項4】第1及び第2の少なくとも一方の土ふまず
    部の肉厚が先端になる程逓減している前方底部及び後方
    底部を用いることを特徴とする請求項3記載の地下たび
    の製造方法。
  5. 【請求項5】互いに重なり合うことのできる土ふまず部
    を含みこの付近において前後に分割された底からなるも
    のであって、第1の土ふまず部が上方に湾曲されかつこ
    れより後方の形状を備えて加硫成形された後方底部と、
    第2の土ふまず部を有しこれより前方の形状を備えた未
    加硫状態の前方底部が該第2の土ふまず部が前記第1の
    土ふまず部に重なるようにして接着されていることを特
    徴とする地下たびの底。
  6. 【請求項6】第1及び第2の少なくとも一方の土ふまず
    部の肉厚が先端になる程逓減している前方底部及び後方
    底部を用いることを特徴とする請求項5記載の地下たび
    の底。
JP10507497A 1997-03-19 1997-03-19 地下たび、その製造方法及び地下たびの底 Expired - Lifetime JP3166104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507497A JP3166104B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 地下たび、その製造方法及び地下たびの底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10507497A JP3166104B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 地下たび、その製造方法及び地下たびの底

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257901A true JPH10257901A (ja) 1998-09-29
JP3166104B2 JP3166104B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=14397804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10507497A Expired - Lifetime JP3166104B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 地下たび、その製造方法及び地下たびの底

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093106A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Rikio:Kk 履物及びこれに用いる踏抜き防止板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093106A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Rikio:Kk 履物及びこれに用いる踏抜き防止板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3166104B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9078489B2 (en) Method for manufacturing a waterproof and vapor-permeable shoe and shoe obtained with the method
US4662018A (en) Full slip-on lasted shoe construction
US3942206A (en) Method of making shoes
JP2509132B2 (ja) 地下たび及びその製造方法
JP3166104B2 (ja) 地下たび、その製造方法及び地下たびの底
CN110833234A (zh) 一种套包鞋中底、包含套包鞋中底的鞋子及其制造方法
JP4308429B2 (ja) サンダル
US20080127509A1 (en) Footwear seam construction and method of manufacturing same
JP3360243B2 (ja) 地下たび、その製造方法及び地下たびの底
JPH10262701A (ja) 地下たび、その製造方法及び地下たびの底
JP4766411B2 (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底
JP3507712B2 (ja) シューズ内装体
JP2624622B2 (ja) 地下たびの製造方法及び地下たび底
JP2854103B2 (ja) 植毛靴の製造方法
JP2828899B2 (ja) 地下たび及びその製造方法と地下たび底
JP4660801B2 (ja) 履物の製造方法
JP3060043U (ja) サンダル
JP2784754B2 (ja)
JP4239308B2 (ja) 履物、その製造方法及びこれに用いる中底
CN212488753U (zh) 防滑防水鞋
JP4917629B2 (ja) 防水靴
CN100393257C (zh) 具有补强构件的鞋
JP3062985B2 (ja) 地下たび及びその製造方法
JPH10264272A (ja) ブーツの製造方法
JPS5920086Y2 (ja) 縫付けはだしたび用接地底

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term