JPH10257845A - 揺動散水防除機 - Google Patents

揺動散水防除機

Info

Publication number
JPH10257845A
JPH10257845A JP6596197A JP6596197A JPH10257845A JP H10257845 A JPH10257845 A JP H10257845A JP 6596197 A JP6596197 A JP 6596197A JP 6596197 A JP6596197 A JP 6596197A JP H10257845 A JPH10257845 A JP H10257845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprinkler
case
water
swing
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6596197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587645B2 (ja
Inventor
Chiaki Kadota
千昭 門田
Masahisa Ono
允久 小野
Hideji Nishimura
秀司 西村
Shigeyoshi Yamashita
重良 山下
Takashi Okuma
隆 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYORITSU KINZOKU KOGYO KK
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
KYORITSU KINZOKU KOGYO KK
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYORITSU KINZOKU KOGYO KK, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical KYORITSU KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP06596197A priority Critical patent/JP3587645B2/ja
Publication of JPH10257845A publication Critical patent/JPH10257845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587645B2 publication Critical patent/JP3587645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の揺動散水防除機においては、散布方向
により散布量が異なり、散布むらが生じていた。また、
果実や枝を損傷する恐れがあった。 【解決手段】 揺動散水防除機1の上方に、側面視円弧
状もしくは山形状に形成したメッシュ部材82を配設
し、該メッシュ部材82を、揺動ケースDの両側に設け
て該揺動ケースDを支持する軸受ケース10L・10R
の一方もしくは両方により、支持部材83を介して支持
し、該メッシュ部材82の中央部の網目をその他の部分
よりも細かく構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、果樹園において、
防除や散水を行ったり、ゴルフ場や畑等の圃場で円形或
いは扇形状に水平面方向に散水したり、防除を行うこと
ができる可搬式の揺動散水防除機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、果樹園において、防除や散水
を行ったり、ゴルフ場や畑等の圃場で円形或いは扇形状
に水平面方向に散水したり、防除を行える可搬式の揺動
散水防除機は本出願人より提案済である。例えば、特願
平8−155332の如くである。このような揺動散水
防除機においては、揺動ケースを左右方向の第一の軸心
を中心に設定角度で揺動可能とし、該揺動ケース上にス
プリンクラーを配置し、該スプリンクラーを第一の軸心
に対して直角方向の第二の軸心を中心に設定角度で揺動
可能に構成して、揺動ケースおよびスプリンクラーを揺
動させて防除を行なっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
揺動散水防除機において、スプリンクラーのノズルの吐
出方向が上方に向いているときには、ノズルと棚面との
距離が短いため吐出液が分散されずに単位面積当たりの
散布量が多くなり、ノズルの吐出方向が上方から斜め上
方へ移動するにつれてノズルと棚面との距離が長くなっ
ていき、吐出液が広範囲に分散して単位面積当たりの散
布量が少なくなるので、散布むらが生じていた。また、
ノズルの吐出方向が上方に向いていてノズルと棚面との
距離が短い場合には、棚面に当たる吐出液の圧力が高い
ため、果実や枝を損傷する恐れがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
課題を解決するために、次のような手段を用いる。即
ち、揺動ケースを左右方向の第一の軸心を中心に設定角
度で揺動可能とし、該揺動ケース上にスプリンクラーを
配置し、該スプリンクラーを第一の軸心に対して直角方
向の第二の軸心を中心に設定角度で揺動可能に構成した
揺動散水防除機において、該揺動散水防除機の上方に、
メッシュ部材を配設したことである。
【0005】また、請求項1記載の揺動散水防除機にお
いて、前記メッシュ部材を、揺動ケースの両側に設けて
該揺動ケースを支持する軸受ケースの一方もしくは両方
により、支持部材を介して支持したことである。
【0006】また、請求項1記載の揺動散水防除機にお
いて、前記メッシュ部材の中央部の網目をその他の部分
よりも細かく構成したことである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を、添付の図面
を基に説明する。図1は可搬式揺動散水防除機を用いて
防除作業を行っている状態を示す図、図2は可搬式揺動
散水防除機の全体正面図、図3は同じく図2における右
側面図、図4は同じく図2における左側面図、図5は同
じく底面図、図6は軸受ケースを示す斜視図、図7はス
プリンクラケースの凹部を示す正面図、図8は可搬式揺
動散水防除機の正面断面図、図9は切換弁を示す平面
図、図10は同じく平面図、図11は水車ノズルを示す
正面断面図、図12は揺動角度の設定機構を示す側面
図、図13は減速機構を示す正面断面図、図14は最終
の減速ギアの噛合状態を示す側面図、図15は同じく側
面図、図16はリリーフ弁を示す側面図、図17は同じ
く平面断面図、図18は同じく正面断面図、図19は水
抜弁を示す正面断面図、図20はスプリンクラーを示す
正面図、図21は同じく平面図、図22は揺動角度明示
板を示す平面図、図23はブレーカを示す平面図、図2
4はブレーカの別実施例を示す側面図、図25は同じく
平面図、図26はブレーカの第三の実施例を示す側面
図、図27は同じく平面図、図28はメッシュ部材を示
す斜視図、図29はメッシュ部材を取付けた可搬式揺動
散水防除機を示す正面図、図30は可搬式揺動散水防除
機の配置状態を示す正面図、図31は同じく平面図であ
る。
【0008】まず、可搬式揺動散水防除機1は、果樹園
等の防除作業や散水作業に利用できるものであり、図1
に示すように、動力噴霧機2またはポンプ等の給水口と
連通したホース3を薬剤タンク6または川や井戸等に接
続して、吐出口と連通したホース4を分岐管5を介して
可搬式揺動散水防除機1の吸入口に連通している。本発
明の可搬式揺動散水防除機1は後述する揺動ケースDの
前後方向の揺動(前後往復回動)と、揺動ケースD上に
設けたスプリンクラー14の水平往復回動によって、薬
液または水を半球状に吐出して、前後左右及び上方の作
物に防除や散水ができるようにしている。なお、薬剤タ
ンク6を高所に配置することで、動力噴霧機2を用いず
に散布することもできる。また、ホース4の代わりに棚
の上に配管したり、地中に配管したりすることもでき
る。
【0009】そして、可搬式揺動散水防除機1の全体構
成から説明する。図2〜図8に示すように、左右両側に
軸受ケース10L・10Rを配置し、該軸受ケース10
L・10Rはスタンド13によって支持され、該軸受ケ
ース10L・10Rの間に揺動ケースDが左右方向の第
一の軸心P(図8)を中心に揺動自在に支持されてい
る。スタンド13の左側上部から右水平方向に突出した
支持ピン13aは前記軸受ケース10Lの左側面に設け
た共通支持穴10dに摺動自在に嵌入し、支持ピン13
b・13bは軸受ケース10Rの防除支持穴55b・5
5bへ嵌入して、軸受ケース10L・10Rを支持して
いる。
【0010】また、揺動ケースD下面には被嵌合部とな
る散水支持穴12f・12fを設けて、前記支持ピン1
3b・13bを防除支持穴55b・55bから差替える
ことにより、第二の軸心Q(図8)を鉛直方向に固定し
て、軸受ケース10Lと揺動ケースDとで可搬式揺動散
水防除機1を支持することもできる。揺動ケースDはス
プリンクラケース11とギヤケース12からなり、前記
軸受ケース10Rは本体55とストレーナケース56か
ら分割可能に構成されている。該軸受ケース10L・1
0R及びスプリンクラケース11とギヤケース12は組
み立てた状態で、円筒状或いは玉子形に構成している。
該軸受ケース10Rの軸心P位置の外側に突出した給水
口56aはプラグなどを接続して連通可能なように構成
されて、前記分岐管5に連通するホースを接続できるよ
うにして、水又は薬液を送れるようにしている。
【0011】図6、図7に示すように、軸受ケース10
Lの右側下部には、切り欠き部10e・10eを左右内
側方向に形成して、果樹園などで草刈りを行なうときな
ど可搬式揺動散水防除機1を使用しない場合に、該切り
欠き部10e・10eを周りの棚や枝に設けたワイヤな
どに引っかけて、係止することができ、作業の邪魔にな
らないようにすることができる。また、スプリンクラケ
ース11の下部には凹部11aを形成して、軸受ケース
10Lの下部に設けた空隙部10fに手の指などを差し
入れ易くして、該空隙部10fを持って容易に持ち運び
ができるよう構成している。そして、スプリンクラケー
ス11の凹部11aの内側面には水抜弁59を設けて、
防除や散水が終了したときに、可搬式揺動散水防除機1
内に残留する薬液や水などを排出できるようにしてい
る。
【0012】図8において、前記揺動ケースD内はギヤ
ケース12内に圧力室Aとギヤ室Bを配置し、スプリン
クラケース11内に送水室Cを配置している。該圧力室
A内に水流管22F・22Rと弁機構を収納し、ギヤ室
B内に減速機構9を収納し、送水室C内に水車23を収
納している。前記スプリンクラケース11上にスプリン
クラー14が配設されており、挿入孔11bに螺嵌され
た該スプリンクラー14の基部パイプ15は、その軸心
(第二の軸心)Qが前記第一の軸心Pに対して直角方向
に配設されており、該スプリンクラー14のノズル16
は第一の軸心Pに対して直角方向の前記第二の軸心Qを
中心に回動可能に配置されている。
【0013】このようにして、給水口56aにホースを
接続し、給水口56aに送水することによって、その水
流を利用して、スプリンクラケース11とギヤケース1
2を揺動し、スプリンクラー14も同時に往復回動し
て、半球状に散布、または、第一の軸心Pを中心とした
揺動を止めて、手動操作で前記支持ピン13b・13b
を防除支持穴55b・55bから抜いて、散水支持穴1
2f・12fの位置を支持ピン13b・13bに合わせ
るために揺動ケースDを回し、支持ピン13b・13b
を散水支持穴12f・12fに差替えて第二の軸心Qを
鉛直方向に向け、該第二の軸心Qを中心として水平方向
に連続的に360°回動させて水平面円形状に散水また
は防除するようにしている。
【0014】次に具体的な構成を説明する。前記スタン
ド13は鋳造や樹脂成型などにより形成されている。図
2〜図5に示すように、スタンド13は、略矩形状に形
成した枠状部材であるベース部13cと、該ベース部1
3cの軸受ケース10L側端から上方に立設した支持部
13dと、ベース部13cの軸受ケース10R側端から
上方に立設した支持部13eなどとから構成されてい
る。該支持部13dは側面視略三角形状に形成され、そ
の頂部からは内側方向に支持ピン13aが突出して、軸
受ケース10Lの共通支持穴10dに摺動自在に嵌入し
ている。そして、前記支持部13eの上下方向における
途中部からは、後方に突出して上方に屈曲した支持アー
ム13fが突出して、該支持部13e及び支持アーム1
3fの上端には支持ピン13b・13bが設けられ、軸
受ケース10Rの防除支持穴55b・55bへ嵌入し
て、揺動ケースDが揺動可能に可搬式揺動散水防除機1
を支持している。この支持状態において防除を行なうの
である。
【0015】また、前記ギヤケース12の右側下面に
は、前記支持ピン13b・13bの位置に合わせて前記
第二の軸心Qと平行に散水支持穴12f・12fが設け
られ、前記スタンド13の支持ピン13b・13bを前
記防除支持穴55b・55bから抜脱し、該スタンド1
3を左方向へずらして支持ピン13b・13bを前記散
水支持穴12f・12fへ嵌入すると、前記スプリンク
ラー14が第二の軸心Qが垂直になる位置で固定された
状態となり、可搬式揺動散水防除機1が支持されること
となり、この状態においてはスプリンクラー14を第二
の軸心Qを中心に回動させて散水を行えるのである。
尚、前記ベース部13cの下面からは接地部13g・1
3g・・・を下方に突出させ、可搬式揺動散水防除機1
を設置する際に、該接地部13g・13g・・・を土中
に埋め込んで設置状態を安定させるようにしている。
【0016】前記軸受ケース10Lは図8に示すよう
に、左右方向の軸心(第一の軸心P)位置に貫通孔10
aを開口して、スプリンクラケース11の左側の軸心位
置に側方へ突出した支持軸11aを回転自在に支持し、
ネジ18によって抜け止めしている。軸受ケース10R
は本体55とストレーナケース56とに分割可能に構成
され、ストレーナケース56には軸心位置に貫通孔10
bを開口した供給口56aを設け、本体55のギヤケー
ス12の右側面の軸心位置には連通孔を開口して、パイ
プ状の連結管19を挿入している。そして、本体55と
ストレーナケース56とでストレーナ20を挟持して、
軸受ケース10R内に該ストレーナ20を配設してい
る。
【0017】前記ストレーナ20は略半球状に形成し、
表面積を大きくして目詰まりしにくいよう構成して、ス
トレーナ20のメンテナンスを行なう間隔を長くして作
業性を向上させている。また、ストレーナケース56を
本体55から取り外すと、ストレーナ20を容易に取り
出せるので作業性がよい。尚、ストレーナ20のメッシ
ュの開口部の大きさは、後述するスプリンクラー4のノ
ズル16径よりも小さく構成しており、本実施例におい
ては、例えば10メッシュないし12メッシュとしてい
る。
【0018】前記ギヤケース12の左側は開放されて、
その開放部分をギヤケース蓋21によって閉じられ、ギ
ヤケース12の内部には直径方向に仕切り壁12bが設
けられ、該仕切り壁12bによってギヤケース12内を
圧力室Aとギヤ室Bに分割している。そして、スプリン
クラケース11をギヤケース12にネジで固定すること
によってギヤケース蓋21を同時に固定し、スプリンク
ラケース11とギヤケース蓋21によって送水室Cを形
成している。前記圧力室Aはギヤケース12の右側面に
開口した連通孔12cによって前記連結管19と連通さ
れ、該圧力室A内には水流管22F・22Rが第一の軸
心Pと平行に一対配置されている。
【0019】該水流管22F・22Rの左端はギヤケー
ス蓋21に固設して、図9、図10、図11に示すよう
に水流管22F・22Rの左端部には吐出口80Fa・
80Raを有した水車ノズル80F・80Rが設けら
れ、該吐出口80Faは水車23の羽根の一側面に向か
って、吐出口80Raは羽根の他側面に向かって吐出す
るように構成されて、何れか一方より吐出することによ
り水車23を回転できるようにしている。該水流管22
F・22Rの右端には、吸入口22Fb・22Rbが設
けられ、該吸入口22Fb・22Rbの右側には切換弁
24が配置されて、該切換弁24はシーソー状に構成さ
れて前後中央を吸入口22Fb・22Rbの側部でピン
24aにて枢支し、切換弁24を傾倒させて吸入口22
Fb・22Rbの何れか一方を閉じ、他方を開ける構成
としている。
【0020】そして、この切換弁24に対向して(右側
に)、ギヤケース12の右面に弁アーム25を配置し
て、切換弁24を切り換えられるようにしている。即
ち、該弁アーム25は平面視T字状に構成されて、前後
方向の当接部25aの両端部が切換弁24に当接する部
分とし、当接部25aの中央部から後方に突出した当接
部25b先端が後述するカム26への当接部分とし、当
接部25bの基部(当接部25aの前後中央)に枢支ピ
ン25cを設けて、該枢支ピン25cがギヤケース12
の右面に前後方向に揺動自在に支持されている。該支持
孔12dは平面視扇形の孔として当接部25bの揺動を
ガイドしている。また、水流管22Rと切換弁24との
間にはスプリング57を介装して、切換弁24が吸入口
22Fbを閉じているときには、該スプリング57が死
点越えとなって吸入口22Fbを閉じる方向に付勢し、
切換弁24が吸入口22Rbを閉じているときには吸入
口22Rbを閉じる方向に付勢するように構成して、該
切換弁24のチャタリングを防止している。
【0021】次に、水車ノズルの構造について説明する
と、図11、図16に示すように、前記水車ノズル80
F・80Rは、水流管22R・22Fの吸入口22Fb
・22Rbとは反対方向の先端部(左端部)に設けら
れ、水流管22R・22Fから上方へ向けて形成されて
いる。該水車ノズル80F・80Rは上部に吐出口80
Fa・80Raを有して、該吐出口80Fa・80Ra
から水流管22R・22Fを通じて供給される薬液や水
などの吐出液を吐出するのである。水流管22R・22
Fは、水車ノズル80F・80Rの配設位置よりも吸入
口22Fb・22Rbとは反対の方向へ延設して空隙を
形成し、溜まり部(圧力室)22Faとしている。そし
て、吐出口80Fa・80Raから吐出される吐出液
が、水車23の羽根側面23a・23a・・・に対して
略直角に当たるような位置及び角度に該吐出口80Fa
・80Raを配置して、効率よく水車23を回転させて
いる。また、水車23の羽根は、略ギアの歯形状に形成
して羽根高さを小さく構成し、効率よく回転するように
している。
【0022】尚、前記水流管22F・22Rの径方向の
断面積は、後述するスプリンクラー14のノズル16の
径方向の断面積に対して10倍ないし20倍の大きさ、
好ましくは15倍の大きさに形成している。また、前記
吸入口22Fb・22Rbの径方向の断面積は、前記ノ
ズル16の径方向の断面積に対して4倍ないし10倍の
大きさ、好ましくは8倍の大きさに形成し、水車ノズル
80F・80Rの吐出口80Fa・80Raの径方向の
断面積は、前記ノズル16の径方向の断面積に対して3
倍ないし6倍の大きさ、好ましくは4倍の大きさに形成
している。これにより、揺動ケースD内を流れる薬液や
水の圧力損失を減少させることができるので、構造の簡
略化が図れ、コストダウンが可能となっている。
【0023】そして、図12に示すように、軸受ケース
10Rの左側面にはリング状の凹部10cが設けられ、
該凹部10cにカム26・26が設定間隔を開けて固定
されている。この間隔は図4における第一の軸心Pを中
心とした上下方向の揺動角度θ1となっている。よっ
て、このカム26・26の取付位置を同一円周上で変更
するか、或いは、カム26の円周方向の幅を変更するこ
とによって、揺動角度を変更することができる。また、
前記弁アーム25と点対称の位置、即ち180°ズレた
位置に突起を設けてストッパー27とし、該ストッパー
27はギヤケース12の右側面より突設されて、弁アー
ム25により切換弁24を切り換えても反対方向に回転
しなかったり、切換弁24を切り換えることができない
場合等、ストッパー27がカム26に当接して揺動回動
を停止して、弁アーム25等の破損を防止するようにし
ている。
【0024】そして、前記ギヤケース蓋21の軸心部に
軸受28を固定し、該軸受28とギヤケース蓋21に駆
動軸29を回転自在に支持し、該駆動軸29の左端に水
車23を固設し、送水室C内に配置している。駆動軸2
9右側には駆動歯車30を固設し、該駆動歯車30は減
速機構9の左端の減速歯車31と噛合している。該減速
機構9は図8、図13に示すように、ギヤケース蓋21
とギヤケース12の右側面との間に伝動軸33F・33
Rが平行に横架され、該伝動軸33F・33R上に交互
に減速歯車31・31・・・と減速歯車31’及び最終
の減速歯車32が遊嵌されて、ギヤ室B内に収納されて
いる。該減速歯車31・31’・32は二連歯車で構成
され、前後一方の大径歯車が、他方の小径歯車に噛合す
るように配設して、順次減速を行い減速歯車32に駆動
力を伝えるようにしている。
【0025】前記減速歯車31’は大径歯車31a’と
小径歯車31b’とで構成され、減速歯車32は大径歯
車32aと小径歯車32bとで構成されており、該小径
歯車31b’および大径歯車32aはオーバル(楕円)
歯車としている。該小径歯車31b’と大径歯車32a
とは、お互いの長軸(短軸)同志が垂直になるように噛
合しており、スプリンクラー14のノズル16の吐出方
向が上方を向いている防除範囲の中央部においては、図
14に示すように最終の減速歯車32が最も速く回転す
るように噛合させて、揺動ケースDの回動速度が速くな
るよう構成し、前記ノズル16の吐出方向が最も横向き
に近くなる防除範囲の端部においては、図15に示すよ
うに最終の減速歯車32が最も遅く回転するように噛合
させて、揺動ケースDの回動速度が遅くなるよう構成し
ている。これにより、揺動ケースDを等速度で回動させ
た場合には、防除範囲の中央部では多くなり、端部では
少なくなる単位面積当たりの吐出液の散布量が略同じと
なり、むらの無い良好な散布ができるようになった。
【0026】前記最終の減速歯車32の小径歯車は軸受
ケース10Rの左側面の軸心部に固設した固設歯車34
と噛合している。該固設歯車34はリング状に構成され
て、右側面を軸受ケース10Rの左側面に固設して、上
半分をギヤ室Bに露出させている。つまり、ギヤケース
12はギヤ室Bの軸心部の仕切り壁12bの上部に開口
部を設けて、ギヤケース12のギヤ室Bの右側面を、圧
力室Aの右側面よりも右側へ張り出して構成し、固設歯
車34の上半分をギヤ室B内に露出できるように構成し
ている。
【0027】以上のように構成することによって、供給
口56aに水が送られてくると、ストレーナ20によっ
て濾過されて、圧力室A内に水が入り、切換弁24によ
って選択された水流管22F・22Rのいずれか一方に
水が入って、その側の吐出口80Fa(または80R
a)より水が水車23の羽根に向かって吹き出し、水車
23を回転させる。
【0028】この場合、水流管22F・22Rへ入って
きた水は、該水流管22F・22Rから直接水車ノズル
80F・80Rへ流れ込むものと、一旦溜まり部22F
aまで達してその後水車ノズル80F・80Rへ流れ込
んでいくものとがあり、溜まり部22Faが圧力室とし
て作用するので、吐出口80Fa・80Raから吐出さ
れる水は整流されて、無駄なく水車23の羽根に当てる
ことができ、効率よく水車を回転させることができる。
また、吐出口80Fa・80Raは、吐出された水が水
車23の羽根側面23aに対して略直角に当たるような
位置、及び角度に配設されているので、吐出された水の
エネルギーを無駄なく水車23に伝達することができ
て、効率よく水車を回転させることができるのである。
【0029】このように水車23は回転させられ、この
回転は駆動軸29より駆動歯車30、減速歯車31へと
伝えて、減速歯車31・31・・・によって減速されて
減速歯車32に伝える。この減速歯車32は固設歯車3
4と噛合しているので、固設歯車34に回動力を伝えよ
うとするが、固設歯車34は軸受ケース10Rに固定さ
れているので、その回動力は、固定側の軸受ケース10
L・10Rに枢支された揺動ケースD(ギヤケース12
とスプリンクラケース11)が第一の軸心Pを中心に回
動するようになる。
【0030】そして、上方向または下方向に回動して、
設定範囲の端部まで回動すると、弁アーム25の当接部
25bがカム26に当接し、当接部25aが回動され
て、切換弁24を回動して、水流管22F(22R)の
空いている吸入口22Fb(22Rb)を閉じて、他方
の吸入口22Rb(22Fb)を開いて、他方の吐出口
80Ra(80Fa)から水を吐出して、水車23の羽
根の反対面に向かって吹き出し、水車23を逆回転させ
る。この逆回転によって揺動ケースDを第一の軸心Pを
中心に逆方向へ回動する。このようにして、設定範囲の
端部で弁を切り換えて回転方向を変更して往復揺動する
ようにしている。
【0031】また、図16、図17、図18に示すよう
に、前記ギヤケース蓋21にはリリーフ弁35が配設さ
れており、該リリーフ弁35はギヤケース蓋21に貫通
孔21aを開口して、該貫通孔21aの送水室C側の周
囲をバルブシートに形成し、弁軸35aを挿入してバネ
35cで付勢して弁体35bをバルブシートに着座させ
て閉じるようにしている。そして、ギヤケース12の側
面より操作軸36を挿入し、該操作軸36先端の圧力室
A内には押圧カム37を固設し、前記弁軸35a先端に
当接可能に配置し、ギヤケース12外側の操作軸36上
にはレバー38を固設し、該レバー38を回動操作する
ことで、押圧カム37が弁軸35aを押す解除位置と、
押圧しない作動位置とを変化させることができるように
している。
【0032】このような構成において、押圧カム37が
弁軸35aから離れた作動位置にあるときは、リリーフ
弁35は圧力室Aを設定圧力に維持して、圧水は吐出口
80Faまたは80Raより吐出させて水車23を回転
して、揺動ケースDを揺動するようにし、かつ、ポンプ
の異常やウォーターハンマー等で設定圧以上の水圧が発
生したときには、その水圧で弁体35bを押し開いて圧
力室Aから送水室Cへ直接流し、圧力がかかって破損し
たりすることを防止している。尚、この状態において送
水を停止すると、揺動ケースDを軸受ケース10Rに対
して回動させるためには、該揺動ケースDに内蔵した減
速機構9により、大きな力が必要となっている。
【0033】そして、揺動を停止して、散水作業を行う
場合には、レバー38を略180°回動して、押圧カム
37を弁軸35aに押し当てた位置に維持して、リリー
フ弁35を強制的に開け、圧力室Aと送水室Cの間の圧
力差をなくして、吐出口80Faまたは80Raより吐
出させなくして水車23が回転しないようにする。
【0034】この散水時にはスプリンクラー14は36
0°回転させるので、垂直以外の傾斜した状態では、下
側の散水位置では地面に向けて吐出してしまい、無駄と
なるので、スプリンクラー14の回転軸心である第二の
軸心Qが略垂直となるようにして、水平面方向に散水で
きるようにする必要がある。しかし、軸受ケース10L
・10Rがスタンド13に支持された防除時の支持状態
において、スプリンクラー14が、第二の軸心Qが垂直
にならない位置で停止した場合に、この位置から第二の
軸心Qが略垂直となる位置まで回動するには前述のよう
に大きな力が必要である。ところが、スタンド13の支
持ピン13b・13bを防除支持穴55b・55bから
抜脱すると、揺動ケースDは軸受ケース10Lの貫通孔
10aによって回転自在に支持されているので、第二の
軸心Qが略垂直となる位置まで、揺動ケースDを力をか
けずに容易に回動することができるのである。
【0035】そこで、スタンド13の支持ピン13b・
13bを前記防除支持穴55b・55bから抜脱して、
軸受ケース10Lに軸支されている揺動ケースDを、該
軸受ケース10Lに対して回動自在の状態にし、スタン
ド13を左方向へずらして、支持ピン13b・13bが
揺動ケースDの散水支持穴12f・12fの位置と合う
ように揺動ケースDを回動し、支持ピン13b・13b
を散水支持穴12f・12fに嵌入するのである。散水
支持穴12f・12fは、スタンド13の支持ピン13
b・13bが嵌入された状態で、スプリンクラー14の
第二の軸心Qが垂直に位置するように設けてあるので、
可搬式揺動散水防除機1は、スプリンクラー14の第二
の軸心Qが垂直に固定された状態でスタンド13により
支持されることとなる。
【0036】以上のように、可搬式揺動散水防除機1を
スタンド13により支持して、防除状態と散水状態とを
切り換えるように構成したので、例えば防除終了時にス
プリンクラー14の第二の軸心Qが垂直に位置していな
くても、力をかけずに、また容易に散水状態へ切換える
ことができ、操作性を大きく向上させることができた。
また、支持ピン13aが共通支持穴10dに嵌入してい
るので、切換え操作中にスタンドが可搬式揺動散水防除
機1から脱落しにくくなっており、作業性を向上してい
る。
【0037】また、スプリンクラケース11上部には、
スプリンクラー14を取り付けるための平面を構成し、
この平面の中央に送水室Cに連通する挿入孔11bを開
口し、該挿入孔11bに基部パイプ15を螺装してい
る。このようにして、スプリンクラー14を出来るだけ
第一の軸心Pに近づけて配置し、上下揺動時のモーメン
トが小さくなるようにしている。
【0038】一方、スプリンクラケース11下部には、
凹部11aを形成して、該凹部11aの右側面に水抜孔
58を開口し、該水抜孔58は水抜弁59により開閉可
能に構成されている。通常の使用状態においては、図1
9に示すように、送水室Cと凹部11aとを連通する水
抜孔58に水抜弁59が開閉自在に嵌入し、該水抜孔5
8の送水室C側の周囲はバルブシートに形成し、該水抜
弁59はスプリング60に付勢されて、弁体59bをバ
ルブシートに着座させて水抜弁59を閉じるようにして
いる。そして、防除や散水などの作業が終了した後に、
前記水抜弁59の弁軸59aを押して水抜孔58を開口
すると、送水室C内に残留していた薬液や水などを、該
水抜孔58から排出することができるのである。これに
より、送水室C内に残留した薬液や水に含まれる不純物
などがヘドロ状に沈殿して、水車23などの駆動部の動
きが阻害されることを防止することができる。
【0039】次に、スプリンクラー14の構成を図2
0、図21より説明する。前記基部パイプ15上に本体
41下部の軸部41aを回転自在に嵌合し、該軸部41
a上にバネ42を介装して、このバネ圧によって本体4
1を回転しないように一定圧力で付勢している。前記本
体41の中途部に水平面より上方へ設定角度傾斜して側
方へ吐出するようにノズル16を配設している。
【0040】また、前記本体41上部に門型の支持部4
1bを設け、該支持部41bの中央に第二の軸心Qと一
致する枢支軸41cを設け、該枢支軸41cに反動アー
ム43を回動自在に支持し、該反動アーム43はその外
周に外嵌したバネ47によってノズル16側へ回動する
ように付勢され、支持部41bで止められている。該反
動アーム43の一端はノズル16の出口まで延設され、
吐水される液体の一部を取り込んで図21の矢印の如く
導くガイド部43aを設け、他端は反対方向の規制体4
4まで延設され、重り43bを固定し、その下部に当接
部43cを形成している。
【0041】前記規制体44は本体41側部より突出し
た枢支軸48に枢支され、規制体44の一端(図20紙
面右側)の規制板44aは本体側部に突設した回動規制
ピン50U・50Dの間に挿入し、他端は前記当接部4
3c下方へ延設している。前記枢支軸48上には更にレ
バーアーム49が枢支され、該レバーアーム49の一端
の規制杆49aは前記回動規制ピン50U・50Dの間
に挿入し、レバーアーム49の側部には切換レバー45
が回動可能に取り付けられて下方へ突出され、レバーア
ーム49の他端にはロッド51を枢支し、該ロッド51
の他側を前記規制体44に摺動自在に挿入し、該ロッド
51上の規制体44の間にバネ52を外嵌している。
【0042】そして、リング状部材の円周の両端から半
径方向外側に突出させた切換えストッパー46・46
を、基部パイプ15とバネ42との間の位置で、軸部4
1aに上下方向に連続して並べ、回転自在に環装してい
る。尚、該切換ストッパー46・46は前記切換えレバ
ー45の下部が当接する位置としている。但し、前記切
換えストッパー46はバネ42によってその位置を維持
するように付勢され、切換えレバー45が当接して回動
する程度では回転しないように構成している。この切換
えストッパー46・46をそれぞれ軸部41a上で任意
位置に回転させ、該切換えストッパー46・46の突出
部の位置を変化させることにより、スプリンクラー14
の回動角度を自由に設定でき、薬剤の散布方向(範囲)
を任意に設定することができる。
【0043】また、切換えストッパー46・46の先端
は下方に屈曲させて角度指示部46aを形成し、スプリ
ンクラケース11上面の平面部には、図22に示すよう
に角度目盛が表示されている揺動角度明示板99を設け
て、設定したスプリンクラー4の揺動角度を認識し易く
している。これにより、スプリンクラー4の揺動角度の
調節が容易となる。
【0044】このような構成において、切換レバー45
がJ位置(図20)のときは、ノズル16より吐出した
液の一部がガイド部43aに当たり、その水圧によって
反動アーム43はバネ47に抗して矢印M方向(4
3’)へ回動する。この位置ではノズル16からの吐水
によって当たらない位置となるので、バネ47の力によ
って元の位置へ回動して戻し、反動アーム43は支持部
41bに当たりその慣性力によて本体41はN方向へ回
動する。このとき本体41は軸部41aに外嵌したバネ
42によってブレーキがかけられて安定して回動させる
ことができる。そして、ガイド部43aが元の位置戻っ
たので、再び吐水圧によってM方向へ回動される。この
動作が繰り返されて本体41は徐々に右方向に回転され
る。
【0045】このように回転されて、切換レバー45が
カム46に当接して回動されると、レバーアーム49は
回動規制ピン50Uに当接して切換レバー45はK位置
で停止する。このとき、規制杆49bが下方へ回動され
てロッド51が死点越えとなって、バネ52の付勢力に
よって規制体44は上方へ回動され、他端の規制板44
aは下方へ回動されて回動規制ピン50Dに当接して停
止する。このように規制体44が上方へ回動すると、反
動アーム43の当接部43cは規制体44に当接するよ
うになり、吐水によって反動アーム43はM方向へ回動
することができず、そのM方向への回動力は本体41を
M方向へ回動し、スプリンクラー14を逆方向へ回動す
ることができる。そして、切換レバー45がカム46に
当接してK位置からJ位置へ回動されると、規制体44
は下方へ下げられて、スプリンクラー14はN方向へ回
動するようになる。このようにして往復回動が繰り返さ
れるのである。
【0046】そして、切換レバー45をH位置まで回動
すると、切換レバー45はカム46に当接できなくな
り、反転することがないために、同一方向にのみ回転す
る。この状態は散水位置としており、前述したように3
60°回転しても地面側に吐水しないように、前記ツマ
ミ38を回動してリリーフ弁35を開くとともに、スタ
ンド13の支持ピン13b・13bを前記防除支持穴5
5b・55bから抜脱して、散水支持穴12f・12f
に嵌入し、スプリンクラー14を該スプリンクラー14
の回転軸心である第二の軸心Qが垂直となる状態で散水
作業を行うようにしている。
【0047】また、前記ノズル16はノズル体90の基
部90aに開孔しており、ノズル16の先端には図23
に示すように、吐出口16aが形成されている。ノズル
16の先端部からは、前方に向かってアーム90bが延
出され、平面視においてノズル16よりも外側に配置さ
れている。該アーム90bの先端部にはブレーカ91が
配設されている。ブレーカ91の軸部91bは先端にい
くにつれて段階的に細く形成されて、その最先端部は針
状に形成されており、該軸部91bのつまみ部91a側
には螺子が形成されている。該ブレーカ91はアーム9
0bの先端部の螺子孔に外側より螺合させて、軸部91
bの先端部をアーム90bの内側に突出させ、ノズル1
6の吐出口16aから吐出された吐出液が当たる位置に
配置している。また、ブレーカ91のつまみ部91aと
アーム90bとの間にバネ92を介装して螺子が緩まな
いよう付勢している。
【0048】このように構成して、前記吐出口16aか
ら吐出された吐出液が軸部91bに当たって、霧状に拡
散して均一に散布されるよう構成している。そして、つ
まみ部91aを回動させることで、アーム90bの内側
に突出する軸部91bの長さを変化させて吐出液の当た
り具合を変え、散布状況に応じて拡散状態を調節するの
である。この場合、軸部91bは先端にいくにつれて段
階的に細く形成されているので、吐出液の当たり具合が
どの程度であるかが一見して分かるのである。
【0049】ブレーカは次のようにも構成できる。図2
4、図25に示すように、ノズル体93の基部93aの
先端部からアーム93bが前方に延出され、該アーム9
3bは平面視においてノズル16よりも外側に配置され
ている。アーム93bの先端には、ブレーカ94がビス
95によって取付けられている。ブレーカ94は略円盤
状に形成され、その外周からは複数の突起部94b・9
4b・・・が半径方向外側に突出し、略等間隔に配置さ
れている。また、突起部94b・94b・・・はそれぞ
れ異なった長さに形成されている。この突起部94b・
94b・・・の内の一つが、吐出口16aから吐出され
た吐出液が当たる位置に配置されて、吐出液を拡散して
均一に散布するよう構成している。そして、前記ビス9
5を緩めてブレーカ94を回動させ、異なった長さの突
起部94bを吐出液が当たる位置に配置することで、拡
散状態を調節することができるように構成している。
【0050】また、ブレーカは次のようにも構成でき
る。図26、図27に示すように、ノズル体96の基部
96aの先端部からアーム96bが前方に延出され、該
アーム96bは平面視においてノズル16よりも外側に
配置されている。アーム96bの先端部内側にはブレー
カ97がビス98によって取付けられている。ブレーカ
94は略円盤状に形成され、その外周部には面方向と垂
直にピン97b・97b・・・が略等間隔に立設してお
り、該ピン97b・97b・・・はそれぞれ異なった長
さに形成されている。ブレーカ97はピン97b・97
b・・・の先端が内側に向くようにアーム96bに取付
けられ、ピン97b・97b・・・の内の一つが、吐出
口16aから吐出された吐出液が当たる位置に配置され
て、吐出液を拡散して均一に散布するよう構成してい
る。そして、前記ビス98を緩めてブレーカ97を回動
させ、異なった長さの突起部97bを吐出液が当たる位
置に配置することで、拡散状態を調節することができる
ように構成している。
【0051】次に、可搬式揺動散水防除機1の上方に配
設したメッシュ部材82について説明する。メッシュ部
材82は、図28、図29に示すように金網などの網状
部材82aを、該網状部材82aの周囲を囲む枠部材8
2bに張設して構成している。メッシュ部材82の両側
からは、棒状部材である支持部材83・83が側方に突
出し、途中部で下方に屈曲してその先端は固定具84・
85に固設されている。一側方の支持部材に取付た板状
部材の固定具84は、ビス86などによって軸受ケース
10Lに取付固定して、リング状に形成して他側方の支
持部材に取付けた固定具85は、軸受ケース10Rの給
水口56aに嵌入し、該給水口56aに接続するプラグ
88などによって、座金87を介して共締めして取付固
定されている。このように、揺動しない固定部分である
軸受ケース10L・10Rに取付け固定して、可搬式揺
動散水防除機1の上方にメッシュ部材82を配設してい
る。
【0052】尚、固定具85は、リング状部材の一部を
切り欠いて爪状に形成した固定具85aなどを用いても
よく、限定するものではない。また、メッシュ部材82
は、支持部材83・83と固定具84・85を片側のみ
に設けて、軸受ケース10Lもしくは軸受ケース10R
のどちらか一方のみで支持させてもよい。
【0053】このように構成したので、スプリンクラー
のノズル16の吐出方向が上方に向いているときには、
ノズル16から吐出された吐出液がメッシュ部材82に
当たって平面方向に分散し、ノズル16からの距離が短
い上方の棚面においても、斜め方向や散布範囲の前後左
右端での散布量と略同等の散布量となり、全体的に均一
に散布できる。また、吐出液がメッシュ部材82に当た
ることで、吐出液の吐出圧が弱められるので、果実や枝
を損傷することもないのである。
【0054】そして、前記メッシュ部材82は、側面視
において略円弧状もしくは略山形に形成して、メッシュ
部材82の上面に落ち葉などが堆積しないよう構成し、
網状部材82aは周辺部よりも中央部のメッシュを細か
く構成しているので、ノズル16から棚面までの距離に
応じて吐出液を分散させたり、棚面に当たる吐出液の圧
力の大きさに応じて吐出圧を弱めたりして、さらに均一
に散布することができ、果実や枝の損傷を防止すること
ができる。
【0055】吐出液の散布量を均一にする手段として、
次のようにも構成できる。前述のように、ノズルから上
方に散布する場合は、ノズルと棚面との距離が短いため
単位面積当たりの散布量が多くなり、ノズルの吐出方向
が上方から斜め上方へ移動するにつれて吐出液が広範囲
に分散して単位面積当たりの散布量は少なくなる。図3
0、図31に示すように、可搬式揺動散水防除機1を略
等間隔に植設された果樹と果樹との間に、略等間隔に複
数設置するのである。可搬式揺動散水防除機1の吐出液
の散布範囲は略半球状であり、その半球の半径Wの間隔
を可搬式揺動散水防除機1の設置間隔としている。本実
施例の場合は、例えば半径Wを6ないし8メートルとし
ている。
【0056】このように構成することで、散布量が少な
い前後左右端部では隣に配置した可搬式揺動散水防除機
1からも散布が行なわれることとなり、上方への散布量
と略同程度の散布量を得ることができて、均一で良好な
防除が可能となるのである。この可搬式揺動散水防除機
1の配置方法は、散布量を均一にする手段として単独で
行なってもよいが、前述のメッシュ部材82を上方に配
設した可搬式揺動散水防除機1を本実施例のように配置
すると、更に均一な防除が可能となる。
【0057】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、次
のような効果を奏する。即ち、揺動散水防除機の上方
に、メッシュ部材を配設したので、全体的に均一に散布
できるようになり、散布むらのない良好な防除効果を得
ることができた。また、吐出液の吐出圧が弱められるの
で、果実や枝を損傷を防止することができた。
【0058】また、前記メッシュ部材を、揺動ケースの
両側に設けた軸受ケースの一方もしくは両方により支持
部材を介して支持したので、メッシュ部材の配置位置が
固定されて、常に同様の状態で均一に散布できるように
なり、散布むらのない良好な防除効果を得ることがで
き、果実や枝を損傷を防止することができた。
【0059】また、前記メッシュ部材の中央部の網目を
その他の部分よりも細かく構成したので、ノズルから棚
面までの距離に応じて吐出液を分散させたり、棚面に当
たる吐出液の圧力の大きさに応じて吐出圧を弱めたりし
て、さらに均一に散布することができ、果実や枝の損傷
を防止することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】可搬式揺動散水防除機を用いて防除作業を行っ
ている状態を示す図である。
【図2】可搬式揺動散水防除機の全体正面図である。
【図3】同じく図2における右側面である。
【図4】同じく図2における左側面図である。
【図5】同じく底面図である。
【図6】軸受ケースを示す斜視図である。
【図7】スプリンクラケースの凹部を示す正面図であ
る。
【図8】可搬式揺動散水防除機の正面断面図である。
【図9】切換弁を示す平面図である。
【図10】同じく平面図である。
【図11】水車ノズルを示す正面断面図である。
【図12】揺動角度の設定機構を示す側面図である。
【図13】減速機構を示す正面断面図である。
【図14】最終の減速ギアの噛合状態を示す側面図であ
る。
【図15】同じく側面図である。
【図16】リリーフ弁を示す側面図である。
【図17】同じく平面断面図である。
【図18】同じく正面断面図である。
【図19】水抜弁を示す正面断面図である。
【図20】スプリンクラーを示す正面図である。
【図21】同じく平面図である。
【図22】揺動角度明示板を示す平面図である。
【図23】ブレーカを示す平面図である。
【図24】ブレーカの別実施例を示す側面図である。
【図25】同じく平面図である。
【図26】ブレーカの第三の実施例を示す側面図であ
る。
【図27】同じく平面図である。
【図28】メッシュ部材を示す斜視図である。
【図29】メッシュ部材を取付けた可搬式揺動散水防除
機を示す正面図である。
【図30】可搬式揺動散水防除機の配置状態を示す正面
図である。
【図31】同じく平面図である。
【符号の説明】
A 圧力室 D 揺動ケース P 第一の軸心 Q 第二の軸心 1 可搬式揺動散水防除機 9 減速機構 10L・10R 軸受ケース 12 ギアケース 14 スプリンクラー 82 メッシュ部材 82a 網状部材 82b 枠部材 83 支持部材 84 固定具 85・85a 固定具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 秀司 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 (72)発明者 山下 重良 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目2番21号 共立金属工業株式会社内 (72)発明者 大熊 隆 大阪府大阪市淀川区西中島4丁目2番21号 共立金属工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動ケースを左右方向の第一の軸心を中
    心に設定角度で揺動可能とし、該揺動ケース上にスプリ
    ンクラーを配置し、該スプリンクラーを第一の軸心に対
    して直角方向の第二の軸心を中心に設定角度で揺動可能
    に構成した揺動散水防除機において、該揺動散水防除機
    の上方に、メッシュ部材を配設したことを特徴とする揺
    動散水防除機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の揺動散水防除機におい
    て、前記メッシュ部材を、揺動ケースの両側に設けて該
    揺動ケースを支持する軸受ケースの一方もしくは両方に
    より、支持部材を介して支持したことを特徴とする揺動
    散水防除機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の揺動散水防除機におい
    て、前記メッシュ部材の中央部の網目をその他の部分よ
    りも細かく構成したことを特徴とする揺動散水防除機。
JP06596197A 1997-03-19 1997-03-19 揺動散水防除機 Expired - Fee Related JP3587645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06596197A JP3587645B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 揺動散水防除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06596197A JP3587645B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 揺動散水防除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10257845A true JPH10257845A (ja) 1998-09-29
JP3587645B2 JP3587645B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13302104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06596197A Expired - Fee Related JP3587645B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 揺動散水防除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587645B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587645B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239066B2 (en) Orbital sprinkler with speed control brake
CN101583432B (zh) 旋转式喷洒器
US5098020A (en) Adjustable oscillating wave-type sprinkler
US3362641A (en) Predetermined area sprinkler
US20060214023A1 (en) Combined turret and oscillator irrigation devices
CN112056182A (zh) 一种具有远近转动喷洒结构的新能源绿化喷灌装置
US6834814B1 (en) Adjustable pattern irrigation system
JPH10257845A (ja) 揺動散水防除機
JPH10257844A (ja) 揺動散水防除機の水車ノズル構造
CN211458358U (zh) 一种便于调整灌溉范围的园林灌溉装置
JP2000106807A (ja) 揺動散水防除機
JP3653339B2 (ja) 揺動散水防除機
JP3649522B2 (ja) 揺動散水防除機
JPH08290079A (ja) 回転揺動スプリンクラ
JPH10391A (ja) 揺動散水防除機
JP2004351361A (ja) 散液装置
JP4551547B2 (ja) 揺動散水防除機
JP2000014258A (ja) 散水装置
JPH10387A (ja) 揺動散水防除機
JPH10388A (ja) 可搬式揺動散水防除機
JPH10313712A (ja) 防除散水切換え機構
JPH11113472A (ja) 揺動散水防除機の揺動駆動機構
DE202011104874U1 (de) Flächen-, Rechteck- oder Viereckregner als Beregnungsvorrichtung
KR100464589B1 (ko) 분체살포기능을 가지는 방제장치
US6491232B1 (en) Swinging garden sprinkler

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees