JPH10257414A - 画像信号記録再生装置および記録再生方法 - Google Patents

画像信号記録再生装置および記録再生方法

Info

Publication number
JPH10257414A
JPH10257414A JP9051569A JP5156997A JPH10257414A JP H10257414 A JPH10257414 A JP H10257414A JP 9051569 A JP9051569 A JP 9051569A JP 5156997 A JP5156997 A JP 5156997A JP H10257414 A JPH10257414 A JP H10257414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
field
signal
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051569A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamashita
紀之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9051569A priority Critical patent/JPH10257414A/ja
Publication of JPH10257414A publication Critical patent/JPH10257414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィールド周期で全画素が読み出されるCC
D撮像素子を使用して、静止画および/または動画を記
録再生できる。 【解決手段】 全画素CCDからなるCCD撮像素子3
に取り込まれた被写体1は、一旦画像メモリ7に記録さ
れる。画像メモリ7には、TOPフィールドの場合、全
画素が記録され、BOTTOMフィールドの場合、偶数
ラインの画素のみが記録される。静止画は、フレーム毎
にTOPフィールドに記録される。その後、圧縮回路4
で、画像に適した画像圧縮処理が施され、記録媒体5に
記録される。再生時、動画の場合、TOPフィールドで
は偶数ラインの画素が捨てられ、奇数ラインの画素が再
生され、BOTTOMフィールドでは偶数ラインの画素
が再生される。静止画の場合、TOPフィールドの全画
素が再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、全画素読み出し
方式のCCD撮像素子を使用した画像信号記録再生装置
および記録再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD撮像素子は、隣り合った垂
直2ラインの信号電荷を垂直CCD部の中で混合して、
1フィールドあたり、つまり1回の露光で262.5本
の信号を出力するように設計されている。このような、
CCD撮像素子をフィールド読み出し方式のCCD撮像
素子(以下、フィールドCCDと称する)と呼び、一例
として、その構造を図6に示す。図6Aは、TOPフィ
ールドの読み出し動作を示し、図6Bは、BOTTOM
フィールドの読み出し動作を示す。このフィールドCC
Dは、現行のTV走査方式と同様にインタレース(飛び
越し走査)の読み出しを行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィー
ルドCCDを使用して静止画を撮影すると、1つの完成
した画像は、時間的に1/60秒隔てた2つの絵(2つ
のフィールド)の組み合わせになる。特に動きのある被
写体の場合、2つのフィールド画像を合わせたフレーム
静止画として見ると、動く被写体だけ2重に映った非常
に見にくい静止画になってしまう。あるいは、片方のフ
ィールドのみのフィールド静止画の場合、走査線の数が
半分になるため垂直解像度が劣ってしまう。特に静止画
に対して、この両者の欠点を解決するために全画素読み
出し方式のCCD撮像素子(以下、全画素CCDと称す
る)が考え出された。
【0004】全画素CCDとは、垂直の隣り合う画素の
信号を混合し、出力するフィールド読み出しと違って、
1つのフィールドで画素信号の混合を行わず全ての画素
信号を独立に出力するCCD撮像素子のことである。こ
の全画素CCDの構造の一例を図7に示す。フィールド
CCDの場合、TOPフィールドで垂直方向で隣り合う
画素1Aと2Aの信号を垂直CCDで混合して出力して
いた(図6A)が、全画素CCDの場合は、画素1Aと
2Aの信号を混合せずに転送する。図7の例では、2本
の水平CCDを通して並列に画素1Aと2Aの信号を独
立に出力する。従って、全画素CCDの場合は、1回の
走査で絵が完成する。よって、静止画については、全画
素CCDは、効果的である。
【0005】また、静止画用の全画素CCDで動画を撮
影する場合、静止画用の全画素CCDの転送速度の問題
で1秒間に30枚しか画像が得られず、滑らかな動画は
得られなかった。
【0006】従って、この発明の目的は、全画素CCD
を使用して動画用の撮影に用いても、静止画用の撮影に
用いても好適となる画像信号記録再生装置および記録再
生方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、フィールド周期で垂直方向で隣り合う画素の信号を
混合することなく読み出すことによって、奇数番目のラ
インの第1の撮像信号と、偶数番目のラインの第2の撮
像信号とを並列に出力するようにした撮像素子と、撮像
素子から読み出された第1および第2の撮像信号を選択
および合成する処理手段と、処理手段の出力を記録媒体
に記録する記録手段と、記録手段に記録された第1およ
び第2の撮像信号を再生する再生手段とからなることを
特徴とする画像信号記録再生装置である。
【0008】請求項6に記載の発明は、フィールド周期
で垂直方向で隣り合う画素の信号を混合することなく読
み出すことによって、奇数番目のラインの第1の撮像信
号と、偶数番目のラインの第2の撮像信号とを並列に出
力し、第1および第2の撮像信号を選択および合成し、
選択および合成した出力を記録媒体に記録し、記録され
た第1および第2の撮像信号を再生することを特徴とす
る画像信号記録再生方法である。
【0009】フィールド周期の全画素CCDが使用さ
れ、動画のみの記録/再生には、TOPフィールドで奇
数ラインが記録/再生され、BOTTOMフィールドで
偶数ラインが記録/再生される。また、静止画のみの記
録/再生には、フレーム周期でTOPフィールドに全画
素が記録/再生される。さらに、ノンインタレースの動
画の記録/再生には、フィールド周期でTOPフィール
ドおよびBOTTOMフィールドに全画素が記録/再生
される。そして、動画または静止画を再生時に選択する
場合、記録時には、TOPフィールドで全画素が記録さ
れ、BOTTOMフィールドで奇数ラインが捨てられ、
偶数ラインが記録媒体に記録される。動画の再生時に
は、TOPフィールドで偶数ラインが捨てられ、奇数ラ
インが再生され、BOTTOMフィールドで記録されて
いる偶数ラインが再生されることによって、インタレー
スと同じように再生される。また、静止画の再生時に
は、フレーム周期で静止画が再生される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例を図面
を参照して説明する。図1は、この発明を適用できる画
像信号記録再生装置の一実施例を示すブロック図であ
る。まず、1で示す被写体は、レンズブロック2へ入射
される。レンズブロック2は、フォーカスサーボ11に
よって駆動される。そのフォーカスサーボ11は、シス
コン(システムコントローラ)15によって制御され
る。レンズブロック2に入射された被写体1は、CCD
撮像素子3へ供給される。
【0011】CCD撮像素子3は、全画素CCDからな
り、被写体1からの入射光が電荷として蓄積される。電
子シャッター駆動回路12には、シスコン15からの制
御信号が供給され、電子シャッター駆動回路12によっ
て、CCD撮像素子3の電子シャッターのオン/オフが
制御される。これによって、CCD撮像素子3の電子シ
ャッターが駆動され、供給された被写体1が、上述した
ように、取り込まれる。取り込まれた被写体1は、A/
D変換器(図示せず)によりディジタル化され、ディジ
タル撮像信号(以下、画像信号と称する)として、圧縮
回路4を介して一旦画像メモリ7に供給されるととも
に、スイッチ8の記録端子(Rec)にも供給される。
【0012】スイッチ8を介して画像信号は、電子ビュ
ーファインダ(EVF)9へ表示されるとともに、ビデ
オ出力端子10を介して、出力される。電子ビューファ
インダ9は、一例として液晶ディスプレイからなる。
【0013】画像メモリ7は、数フィールドの画像を記
憶する容量を有する。この画像メモリ7に記憶された画
像信号は、圧縮回路4によって順次圧縮処理が施され
る。一例として、静止画として取り込まれた画像に対し
てJPEG(Joint Photographic Experts Group)が施
され、動画として取り込む画像に対してMPEG(Movi
ng Picture Experts Group)が施される。生成された圧
縮画像信号に対して、サブデータ付加回路13からのサ
ブデータが付加される。サブデータが付加された圧縮画
像信号は、記録媒体5に供給される。サブデータ付加回
路13から供給されるサブデータは、例えば日付、時
刻、フォーカス状態、シャッター速度、絞りの状態、総
枚数、何枚目、・・・等の画像信号が撮影されたときの
情報である。記録媒体5に供給された圧縮画像信号とサ
ブデータは、シスコン15の制御に従って記録される。
この記録媒体5の一例として、半導体メモリカード、デ
ィスク状記録媒体またはテープ状記録媒体等の記録媒体
が使用可能である。
【0014】操作系16からの指定に応じたシスコン1
5の制御によって、記録媒体5から圧縮画像信号が読み
出される。読み出された圧縮画像信号は、伸長回路6を
介して一旦画像メモリ7へ供給される。伸長回路6によ
って、画像メモリ7に記録された圧縮画像信号に対して
順次伸長処理が施され、すなわちJPEGまたはMPE
Gの復号がなされる。さらに、圧縮画像信号から分離さ
れたサブデータがサブデータ読み取り回路14へ供給さ
れる。伸長された画像信号は、伸長回路6からスイッチ
8の再生端子(PB)へ供給される。サブデータ読み取
り回路14では、供給されたサブデータから日付、時
刻、フォーカス状態、シャッター速度、絞りの状態、総
枚数、何枚目、・・・等の情報が読み取られ、その情報
は、シスコン15へ供給される。
【0015】具体的な動作を説明する。記録時には、電
子ビューファインダ9を覗き、フォーカスを合わせ、操
作系16に含まれる録画キーを押すと、被写体1は、レ
ンズブロック2を通り、CCD撮像素子3に入射され
る。この撮像信号は、一旦画像メモリ7に記憶され、圧
縮回路4によってJPEGまたはMPEGなどの画像圧
縮の処理が順次行われる。そして、サブデータ付加回路
13からの時刻や日時などに加え、絞りの状態、フォー
カス状態、電子シャッター速度などのサブデータが圧縮
画像信号に付加されてテープ、ディスクまたは半導体メ
モリ等の記録媒体5に記録される。
【0016】そして、再生時は、例えば記録媒体5から
圧縮画像信号を読み出し、画像メモリ7に記録する。記
録された圧縮画像信号は、伸長回路6によって画像信号
に順次復調される。このとき、サブデータをサブデータ
読み取り回路14で取り出し、目的の画像を電子ビュー
ファインダ9およびビデオ出力端子10に出力する。
【0017】次に、CCD撮像素子3から画像メモリ7
に動画および/または静止画が取り込まれるいくつかの
実施例の概略を図2〜図5を用いて説明する。図2は、
この発明の第1の実施例であり、動画再生のみのための
記録方式である。CCD撮像素子3には、第1の撮像信
号となる奇数(ODD)ラインの撮像信号を取り出す端
子と、第2の撮像信号となる偶数(EVEN)ラインの
撮像信号を取り出す端子とが結合される。CCD撮像素
子3から取り出される撮像信号は、スイッチ21によっ
て選択される。スイッチ21は、フィールド切り換え信
号FPによって、切り換えられる。
【0018】このフィールド切り換え信号FPは、図2
Bに示すように33.33msec(1/30sec)
のフレーム周期で動作する。そして、TOPフィールド
では、フィールド切り換え信号FPがハイレベル(H)
となり、スイッチ21は、奇数ラインの撮像信号を選択
する。選択された奇数ラインの撮像信号は、図2Cに示
すように、画像メモリ7に記録される。また、BOTT
OMフィールドでは、フィールド切り換え信号FPがロ
ーレベル(L)となり、スイッチ21は、偶数ラインの
撮像信号を選択する。選択された偶数ラインの撮像信号
は、図2Cに示すように、画像メモリ7に記録され、再
生される。
【0019】この図2の実施例では、上述したように、
全画素CCDが用いられ、スイッチ21において、信号
FPがハイレベルのとき、偶数ラインの撮像信号が捨て
られ、信号FPがローレベルのとき、奇数ラインの撮像
信号が捨てられる。よって、この第1の実施例は、従来
の記録再生装置と同じ情報量となる。
【0020】図3は、この発明の第2の実施例であり、
静止画再生のみのための記録方式である。CCD撮像素
子3には、奇数ラインの撮像信号を取り出す端子と、偶
数ラインの撮像信号を取り出す端子とが結合される。C
CD撮像素子3から取り出される撮像信号は、スイッチ
22によって選択される。スイッチ22は、フィールド
切り換え信号FPによって、切り換えられる。この信号
FPは、図3Bに示すように33.33msec(1/
30sec)のフレーム周期で動作する。そして、この
実施例では、TOPフィールドのときのみ、スイッチ2
2によって、奇数ラインおよび偶数ラインの撮像信号
(全画素)が選択される。選択された撮像信号は、フレ
ーム間隔で画像メモリ7に記録される。
【0021】この図3の実施例では、上述したように、
全画素CCDが用いられ、スイッチ22において、信号
FPがハイレベルのとき、奇数ラインおよび偶数ライン
の撮像素子(全画素)が画像メモリ7に記録され、信号
FPがローレベルのとき、全画素が捨てられる。よっ
て、この第2の実施例は、従来の記録再生装置と同じ情
報量となる。
【0022】図4は、この発明の第3の実施例であり、
ノンインタレースで動画再生できる記録方式である。図
4Aに示すように、CCD撮像素子3には、奇数ライン
の撮像信号を取り出す端子と、偶数ラインの撮像信号を
取り出す端子とが結合される。それぞれの端子は、画像
メモリ7に接続される。そして、図4Bに示すように、
TOPフィールドおよびBOTTOMフィールドにおい
て、奇数ラインおよび偶数ラインの撮像素子(全画素)
が画像メモリ7に記録される。再生時も図4Bに示すよ
うに再生される。この第3の実施例は、記録された信号
がそのまま静止画用であって、且つシャッターチャンス
が1/60秒毎(フィールド毎)に得られるため、従来
の記録再生装置に比べると2倍の情報量となる。
【0023】図5は、この発明の第4の実施例であり、
動画および静止画を再生時に選択できる記録方式であ
る。図5Aに示すように、CCD撮像素子3に結合され
ている奇数ラインの撮像信号を取り出す端子は、スイッ
チ23を介して画像メモリ7と接続され、同様に結合さ
れている偶数ラインの撮像信号を取り出す端子は、直接
画像メモリ7と接続される。スイッチ23は、フィール
ド切り換え信号FPによって、切り換えられる。
【0024】このフィールド切り換え信号FPは、図5
Bに示すように33.33msec(1/30sec)
のフレーム周期で動作する。そして、TOPフィールド
では、フィールド切り換え信号FPがハイレベルとな
り、スイッチ23は、奇数ラインの撮像信号を画像メモ
リ7へ供給する。その結果、TOPフィールドでは、図
5Cに示すように、奇数ラインおよび偶数ラインの撮像
信号(全画素)が画像メモリ7に記録される。また、B
OTTOMフィールドでは、フィールド切り換え信号F
Pがローレベルとなり、スイッチ23によって、奇数ラ
インの撮像信号が捨てられる。その結果、BOTTOM
フィールドでは、図5Cに示すように、偶数ラインの撮
像信号が画像メモリ7に記録される。
【0025】この第4の実施例では、図5Cに示すよう
に、TOPフィールドは、奇数ラインおよび偶数ライン
の撮像素子(全画素)が記録されているので、静止画の
再生時には、TOPフィールドを使用すれば、静止画の
再生ができる。すなわち、フレーム周期で静止画の再生
ができる。また、動画の再生時には、TOPフィールド
は、偶数ラインの撮像信号を捨て、奇数ラインの撮像信
号のみを再生し、BOTTOMフィールドは、そのまま
偶数ラインの撮像信号を再生すれば良い。このときの情
報量は、従来の記録再生装置に比べて1.5倍の情報量
となる。しかしながら、上述したように、その後保存す
るために、その1.5倍の情報に対して圧縮が施され、
その1.5倍の情報には、強い相関があるのでかなり小
さくなり、1に近い値になる。
【0026】
【発明の効果】この発明に依れば、全画素読み出し方式
のCCD撮像素子により獲得された動画を記録すること
によって、動画を再生するときはインタレース画像で再
生することができ、また、静止画を記録する場合、フレ
ーム周期で記録/再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用できる記録装置の一実施例のブ
ロック図である。
【図2】この発明の記録方式の第1の実施例の説明に用
いる略線図である。
【図3】この発明の記録方式の第2の実施例の説明に用
いる略線図である。
【図4】この発明の記録方式の第3の実施例の説明に用
いる略線図である。
【図5】この発明の記録方式の第4の実施例の説明に用
いる略線図である。
【図6】フィールド読み出し方式のCCD撮像素子の一
例である。
【図7】全画素読み出し方式のCCD撮像素子の一例で
ある。
【符号の説明】
1・・・被写体、2・・・レンズブロック、3・・・C
CD撮像素子、4・・・圧縮回路、5・・・記録媒体、
6・・・伸長回路、7・・・画像メモリ、8・・・スイ
ッチ、9・・・電子ビューファインダ、11・・・フォ
ーカスサーボ、12・・・電子シャッター、13・・・
サブデータ付加回路、14・・・サブデータ読み取り回
路、15・・・シスコン、17・・・操作系

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィールド周期で垂直方向で隣り合う画
    素の信号を混合することなく読み出すことによって、奇
    数番目のラインの第1の撮像信号と、偶数番目のライン
    の第2の撮像信号とを並列に出力するようにした撮像素
    子と、 上記撮像素子から読み出された上記第1および第2の撮
    像信号を選択および合成する処理手段と、 上記処理手段の出力を記録媒体に記録する記録手段と、 上記記録手段に記録された上記第1および第2の撮像信
    号を再生する再生手段とからなることを特徴とする画像
    信号記録再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像信号記録再生装置
    において、 上記処理手段は、 第1のフィールドでは、上記撮像素子から読み出された
    上記第1の撮像信号のみを出力するようにし、 第2のフィールドでは、上記撮像素子から読み出された
    上記第2の撮像信号のみを出力するようにしたことを特
    徴とする画像信号記録再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像信号記録再生装置
    において、 上記処理手段は、 フレーム周期で上記撮像素子から読み出された上記第1
    および第2の撮像信号を出力するようにしたことを特徴
    とする画像信号記録再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像信号記録再生装置
    において、 上記処理手段は、 フィールド周期で上記撮像素子から読み出された上記第
    1および第2の撮像信号を出力するようにしたことを特
    徴とする画像信号記録再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の画像信号記録再生装置
    において、 上記処理手段は、 第1のフィールドでは、上記撮像素子から読み出された
    上記第1および第2の撮像信号を出力し、 第2のフィールドでは、上記撮像素子から読み出された
    上記第1の撮像信号および上記第2の撮像信号の一方を
    出力するようにしたことを特徴とする画像信号記録再生
    装置。
  6. 【請求項6】 フィールド周期で垂直方向で隣り合う画
    素の信号を混合することなく読み出すことによって、奇
    数番目のラインの第1の撮像信号と、偶数番目のライン
    の第2の撮像信号とを並列に出力し、 上記第1および第2の撮像信号を選択および合成し、 上記選択および合成した出力を記録媒体に記録し、 上記記録された上記第1および第2の撮像信号を再生す
    ることを特徴とする画像信号記録再生方法。
JP9051569A 1997-03-06 1997-03-06 画像信号記録再生装置および記録再生方法 Pending JPH10257414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051569A JPH10257414A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 画像信号記録再生装置および記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051569A JPH10257414A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 画像信号記録再生装置および記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10257414A true JPH10257414A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12890606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051569A Pending JPH10257414A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 画像信号記録再生装置および記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10257414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066816A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066816A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047943B2 (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法ならびに固体電子撮像装置およびその信号電荷読出し方法
CN100542249C (zh) 摄影装置和显示控制方法
US20070035654A1 (en) Video camera apparatus
JP4536173B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4200551B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP3022130B2 (ja) 高速撮影装置
JP3696678B2 (ja) ディジタル画像データ記録装置および方法ならびにディジタル画像データ再生装置および方法
JP2929956B2 (ja) ビデオカメラにおける静止画像データの作成方法
JP2000041192A5 (ja)
JPH10257414A (ja) 画像信号記録再生装置および記録再生方法
JP2000175206A (ja) 撮像装置
JP2000101916A (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP2000197004A (ja) 動画像記録装置
JPH0998328A (ja) 高精細電子カメラ
KR100292498B1 (ko) 멀티모드캠코더및그의제어방법
JPH08237561A (ja) 表示装置及び記録再生装置
JP2003018532A (ja) 撮像装置
JP3193557B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3253515B2 (ja) 高速撮像記録装置
JP3846733B2 (ja) 画像撮影装置
JP3647102B2 (ja) 撮像装置
JP3193558B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2000078486A (ja) 画像記録装置および画像記録再生装置
JPH10164473A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH08289239A (ja) 電子カメラ及び再生装置