JPH10256462A - リードフレームと合紙の積層装置 - Google Patents

リードフレームと合紙の積層装置

Info

Publication number
JPH10256462A
JPH10256462A JP9072822A JP7282297A JPH10256462A JP H10256462 A JPH10256462 A JP H10256462A JP 9072822 A JP9072822 A JP 9072822A JP 7282297 A JP7282297 A JP 7282297A JP H10256462 A JPH10256462 A JP H10256462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
lead frame
laminated
transport
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9072822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsuneshige
宏 常重
Makoto Futami
信 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9072822A priority Critical patent/JPH10256462A/ja
Publication of JPH10256462A publication Critical patent/JPH10256462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連状のリードフレームと合紙を交互に積み重
ね、これを包装部へ供給する作業を、機械化して、生産
性を向上させ、且つ、品質面でも汚れの付着や傷や、変
形の発生を少なくできる積層装置を提供する。 【解決手段】 連状のリードフレームを搬送する搬送ラ
インと、第一の位置に、リードフレームを積層する前
に、リードフレームを載せるステージの上に予めリード
フレームの下引き層を積層する第一のステージと、第二
の位置に、その上に、連状のリードフレームを1個づつ
合紙を間に挾み積層する第二のステージと、第三の位置
に、その上に上層を積む第三のステージと、第一の位置
における第一のステージ上の積載物を第二の位置におけ
る第二のステージ上に送る第一の搬送部と、第二の位置
における第二のステージ上の積載物を第三の位置におけ
る第三のステージ上に送る第二の搬送部と、第三の位置
における第三のステージ上の積載物を包装部に送る第三
の搬送部と備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連状のリードフレ
ームと合紙を交互に積み重ねるリードフレームと合紙の
積層装置に関し、特に、連状のリードフレームを、1個
づつ、所定の間隔をあけて搬送しながら、所定の位置に
おけるステージ上に、合紙をその間に挾みながら積み重
ね、これを包装部へ供給するための積層装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、電子機器の高性能
化と軽薄短小の傾向からLSIはASICに代表される
ように、ますます高集積化、高機能化の一途をたどって
きている。多端子IC、特にゲートアレイやスタンダー
ドセルに代表されるASICあるいは、マイコン、DS
P(Digital Signal Processo
r)等をコストパーフォーマンス高くユーザに提供する
パッケージとしてリードフレームを用いたプラスチック
QFP(Quad Flat Package)が主流
となり、現在では300ピンを超えるものまで実用化に
至ってきている。
【0003】QFPは、図8(b)に示すリードフレー
ム810を用いたもので、図8(a)に示すように、ダ
イパッド811上に半導体素子820を搭載し、銀めっ
き等の表面処理がなされたインナーリード812先端部
と半導体素子820の端子821とをワイヤ830にて
結線し、封止用樹脂840で封止を行い、この後、ダム
バー部814をカットし、アウターリード813をガル
ウイング状に成形したものである。このように、QFP
は、パッケージの4方向に外部回路と電気的に接続する
ためのアウターリード813を設けた構造で多端子化に
対応できるものとして開発されてきた。ここで用いられ
るリードフレーム810は、通常、42合金(42%ニ
ッケル−鉄合金)あるいは銅合金などの電気伝導率が高
く,且つ機械的強度が大きい金属材を素材とし、フォト
エッチング法かあるいはスタンピング法により、図8
(b)に示すような形状に作製されていた。そして、通
常は、図8(c)に示すように、図8(b)に示すリー
ドフレーム810を複数個を面付けした状態でエッチン
グ等の外形加工を行った後、ワイヤボンディング等のた
めのメッキ処理や、半導体素子の搭載、樹脂封止を行
い、これを分離するという方法が採られている。尚、図
8(c)に示すように、リードフレームを複数個、面付
けした状態を連状と言い、この1組みを1連とも言う。
【0004】近年では、半導体素子の高密度化に伴うリ
ードフレームの微細化に対応するため、インナーリード
712の先端を図7(a)(イ)に示すように、本来不
要である連結部717で連結した状態に外形加工し、上
記のめっき処理を行った後に、インナーリード部712
をテーピングにより固定し(図7(a)(ロ))、不要
な連結部717を除去するインナーリードの先端カット
が行われる。(図7(a)(ハ)) 尚、連結部717の形状としては、ダイパッド711に
連結させる形状もある。更に、この後、必要に応じてダ
イパッド部711のダウンセット加工が施こされる。
(図7(b)(ロ)) 尚、図7(b)(イ)、図7(b)(ロ)は、それぞ
れ、図7(a)(イ)におけるC1−C2断面、図7
(a)(ハ)におけるC3−C4断面である。
【0005】そして、通常、リードフレームメーカー
は、このようにして加工した連状のリードフレームを、
合紙をその間に挾んで積層した状態とし、更に、全体を
包装紙にて包装して、半導体装置メーカへと出荷してい
る。連状のリードフレームの積層形態は、一般には図6
(a)に示すようにして、リードフレームの製品部に汚
れや傷がつかず、且つ、上下の両端部には弾力性を持た
せている。尚、合紙620は、リードフレーム600に
汚れや傷の付かないものが用いられ、下引き層610や
上層630には、弾力性のある樹脂製のシートを用いて
いる。包装工程を考慮したものが用いられる場合もあ
る。必要に応じ、下引き層610、合紙620、上層6
30を、それぞれ複数層とする場合もある。尚、リード
フレーム600がダウンセット加工されている場合に
は、下引き層610、合紙620、上層630をそれぞ
れ、ダウンセット加工を考慮した形状とししている。そ
して、積層された後、図6(b)に示すようにキャラメ
ル包装の形態にして出荷されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、連状の
リードフレームの積層は、手作業または簡単な合紙とリ
ードフレームとを交互に積み重ねるだけのものであり、
生産性の面で問題があり、且つ、品質面でも汚れの付着
や傷の発生が多く、その対応が求められていた。本発明
は、このような状況のもと、連状のリードフレームと合
紙を交互に積み重ね、これを包装部へ供給する作業を機
械化し、生産性を向上させ、且つ、品質面でも汚れの付
着や傷の発生を少なくしようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリードフレーム
と合紙の積層装置は、連状のリードフレームを、1個づ
つ、所定の間隔をあけて搬送しながら、所定の位置にお
けるステージ上に、該連状のリードフレームと合紙を交
互に積み重ね、これを包装部へ供給するためのリードフ
レームと合紙の積層装置であって、連状のリードフレー
ムを搬送する搬送ラインと、第一の位置に、リードフレ
ームを積層する前に、リードフレームを載せるステージ
の上に予めリードフレームの下引き層を積層する第一の
ステージと、第二の位置に、その上に、連状のリードフ
レームを1個づつ合紙を間に挾み積層する第二のステー
ジと、第三の位置に、その上に上層を積む第三のステー
ジと、第一の位置における第一のステージ上の積載物を
第二の位置における第二のステージ上に送る第一の搬送
部と、第二の位置における第二のステージ上の積載物を
第三の位置における第三のステージ上に送る第二の搬送
部と、第三の位置における第三のステージ上の積載物を
包装部に送る第三の搬送部と、下引き層、リードフレー
ム、合紙、上層をそれぞれ吸引して運ぶ複数の運搬部と
を設け、且つ、下引き層の供給部を第一のステージに沿
い、合紙の供給部を第二のステージに沿い、上層の供給
部を第三のステージに沿い設けており、処理時には、第
一の位置において第一のステージ上に積層された下引き
層は、第一の搬送部により、第二の位置における第二の
ステージ上に移動され、第二のステージにおいて、下引
き層上に、連状のリードフレームを1個づつ合紙を間に
挾み積層し、第二の位置において第二のステージ上に積
層された下引き層と連状のリードフレームと合紙とは、
第二の搬送部により、第三の位置における第三のステー
ジ上に移動され、第三のステージにおいて、下引き層と
連状のリードフレームと合紙の積層体上に、上層を積層
し、第三の位置において第三のステージ上に積層された
下引き層と連状のリードフレームと合紙と、上層とは第
三の搬送部により包装部へと供給するものであることを
特徴とするものである。そして、上記において、第一の
ステージと、第二のステージと、第三のステージとを搬
送ラインの片側に搬送ラインに沿い、且つ、リードフレ
ームの搬送方向に沿い、順に第一のステージ、第二のス
テージ、第三のステージを略直線的に配列させているも
のであり、下引き層の供給部、合紙の供給部、上層の供
給部を、それぞれ、前記ステージのリードフレームの搬
送ラインとは反対側に設けていることを特徴とするもの
である。そして、上記における、下引き層、リードフレ
ーム、上層の運搬は、運搬部に設けられた減圧開孔部に
より吸引保持されて行われることを特徴とするものであ
る。そしてまた、上記において、第二の位置における第
二のステージは、これに積層するリードフレームないし
合紙の位置が略一定の高さになるよう位置管理されてい
ることを特徴とするものである。また、上記における第
一ないし第三の搬送部は、リードフレームの搬送ライン
方向設けられたステージ位置を跨ぐ(突っ切る)隙間を
移動する爪部であることを特徴とするものである。ま
た、上記において、各ステージは、略連状のリードフレ
ームの形状に沿い、ステージ面から積載方向に、略直立
する複数のピンにより囲まれていることを特徴とするも
のである。また、上記において、積層される連状のリー
ドフレームは、ワイヤボンディングやダイボンディング
のための貴金属めっきを施した後、連状の状態でインナ
ーリードの先端カット工程およびまたはダイパッド部の
ダウンセット工程、および検査工程を経て、供給された
ものであることを特徴とするものである。尚、リードフ
レームの供給に際しては、減圧開孔部が製品部にふれな
い位置に配置されている。また、ここでは、第二のステ
ージ上および第三のステージ上とは、ステージの上方向
の位置を言い、必ずしもステージ上に直接、接すること
を意味しない。また、減圧開孔部とは、内部を減圧とし
た開口を意味する。
【0008】
【作用】本発明のリードフレームと合紙の積層装置は、
このような構成にすることにより、連状のリードフレー
ムと合紙を交互に積み重ね、これを包装部へ供給する作
業において、機械化を達成し、結果、生産性を向上さ
せ、且つ、品質面でも汚れの付着や傷の発生を少なくで
きるものとしている。具体的には、連状のリードフレー
ムを搬送する搬送ラインと、搬送ラインに沿リードフレ
ームと合紙の積層装置であって、連状のリードフレーム
を搬送する搬送ラインと、第一の位置に、リードフレー
ムを積層する前に、リードフレームを載せるステージの
上に予めリードフレームの下引き層を積層する第一のス
テージと、第二の位置に、その上に、連状のリードフレ
ームを1個づつ合紙を間に挾み積層する第二のステージ
と、第三の位置に、その上に上層を積む第三のステージ
と、第一の位置における第一のステージ上の積載物を第
二の位置における第二のステージ上に送る第一の搬送部
と、第二の位置における第二のステージ上の積載物を第
三の位置における第三のステージ上に送る第二の搬送部
と、第三の位置における第三のステージ上の積載物を包
装部に送る第三の搬送部と、下引き層、リードフレー
ム、合紙、上層をそれぞれ吸引して運ぶ複数の運搬部と
を設け、且つ、下引き層の供給部を第一のステージに沿
い、合紙の供給部を第二のステージに沿い、上層の供給
部を第三のステージに沿い設けており、処理時には、第
一の位置において第一のステージ上に積層された下引き
層は、第一の搬送部により、第二の位置における第二の
ステージ上に移動され、第二のステージにおいて、下引
き層上に、連状のリードフレームを1個づつ合紙を間に
挾み積層し、第二の位置において第二のステージ上に積
層された下引き層と連状のリードフレームと合紙とは、
第二の搬送部により、第三の位置における第三のステー
ジ上に移動され、第三のステージにおいて、下引き層と
連状のリードフレームと合紙の積層体上に、上層を積層
し、第三の位置において第三のステージ上に積層された
下引き層と連状のリードフレームと合紙と、上層とは第
三の搬送部により包装部へと供給するものであることに
より、これを達成している。更に具体的には、第一のス
テージと、第二のステージと、第三のステージとを搬送
ラインの片側に搬送ラインに沿い、且つ、リードフレー
ムの搬送方向に沿い、順に第一のステージ、第二のステ
ージ、第三のステージを略直線的に配列させているもの
であり、下引き層の供給部、合紙の供給部、上層の供給
部を、それぞれ、前記ステージのリードフレームの搬送
ラインとは反対側に設けていることにより、これを達成
している。また、下引き層、リードフレーム、上層の運
搬は、運搬部に設けられた減圧開孔部による吸引保持に
より、比較的簡単な構成で、素材の供給を可能としてい
る。また、第二の位置における第二のステージは、これ
に積層するリードフレームないし合紙の位置が略一定の
高さになるよう位置管理されていることに、より、第二
ステージへの積層をいつも略同じ条件下で行うことがで
き、運搬部の運搬エラーか発生しずらいものとしてい
る。さらに、第一ないし第三の搬送部は、リードフレー
ムの搬送ライン方向設けられたステージ位置を跨ぐ(突
っ切る)隙間を移動する爪部であることにより、また、
各ステージは、略連状のリードフレームの形状に沿い、
ステージ面から積載方向に、略直立する複数のピンによ
り囲まれている構成とすることより、装置全体を簡略化
できるものとしている。また、本発明のリードフレーム
と合紙の積層装置においては、積層される連状のリード
フレームを、ワイヤボンディングやダイボンディングの
ための貴金属めっきを施した後、連状の状態でインナー
リードの先端カット工程およびまたはダイパッド部のダ
ウンセット工程、および検査工程を経て供給されたもの
とすることもでき、この場合、製造工程に本発明の装置
を直結するように、設けることができ、リードフレーム
加工から包装までを連結した製造工程も可能となる。
【0009】
【実施の形態】本発明のリードフレームと合紙の積層装
置の1例を、図にそって説明する。図1は、本発明のリ
ードフレームと合紙の積層装置の1例の各部の位置関係
を示した概略図であり、図2(a)は積層処理のある時
期における各ステージの状態を示した図で、図2(b)
は下引き層、合紙、上層の形状を説明するための図であ
り、図3は運搬部を説明するための図である。図4は搬
送部の動作と積層処理を説明するための断面図である。
図1、図2、図3、図4中、100は積層装置、110
は搬送ライン、121は第一のステージ、122は第二
のステージ、123は第三のステージ、131は下引き
層供給部、132は合紙供給部、133は上層供給部、
141は第一の搬送部、142は第二の搬送部、143
は第三の搬送部、151、152、153は運搬部、1
80はリードフレーム、180Aは単位リードフレー
ム、180Eは不良品、181は下引き層、182は合
紙、183は上層、200は包装部である。図1に示す
本発明のリードフレームと合紙の積層装置100は、連
状のリードフレーム180を、1個づつ、所定の間隔を
あけて搬送ライン110に沿い搬送しながら、所定の位
置における第二ステージ122上に、該連状のリードフ
レーム180と合紙182を交互に積み重ね、これを包
装部200へ供給するためのリードフレームと合紙の積
層装置である。
【0010】図1に示すように、連状のリードフレーム
180を搬送する搬送ライン110と、搬送ライン11
0に沿う第一の位置(P1)に、リードフレーム180
を積層する前に、リードフレームを載せるステージの上
に予めリードフレームの下引き層を積層するための準備
を行う第一のステージ121と、搬送ライン110に沿
う第二の位置(P2)に、その上に、連状のリードフレ
ーム180を1個づつ合紙を間に挾み積層する第二のス
テージ122と、搬送ライン110に沿う第三の位置
に、その上に上層を積む第三のステージ123と、第一
の位置における第一のステージ121上の積載物を第二
の位置における第二のステージ122上に送る第一の搬
送部141と、第二の位置における第二のステージ12
2上の積載物を第三の位置における第三のステージ12
3上に送る第二の搬送部142と、第三の位置における
第三のステージ123上の積載物を包装部200に送る
第三の搬送部143とを有し、且つ、リードフレームの
搬送方向に沿い、順に第一のステージ、第二のステー
ジ、第三のステージを略直線的に配列させている。そし
て、下引き層、リードフレーム180、合紙、上層をそ
れぞれ吸引保持して運ぶ複数の運搬部151、152、
153とを設け、下引き層の供給部131を第一のステ
ージに沿い、合紙の供給部132を第二のステージに沿
い、上層の供給部133を第三のステージに沿い、それ
ぞれリードフレームの搬送ライン110とは反対側に設
けている。尚、第二の位置に到達したリードフレーム
が、既に検査により不良品と判断されている場合には、
これを第二のステージ122へ搬送せず、搬送ライン1
10により第三の位置(P3)へ送り、良品から除外
し、第二のステージ122へリードフレームの積層は良
品のみとする。G1、G2は各ステージ上の積載物を移
動する際のガイドであり、例えば、G2側は固定され、
G1側のみ移動可能とし、両ガイドの間隔を調整できる
ものとしている。
【0011】図2(a)には、積層処理のある時期にお
ける各ステージの状態を示してある。第一の位置(P
1)においては、下引き層供給部131から下引き層1
81を運搬部151により供給されて、第一のステージ
121上には、下引き層181が載置されたものが図示
されている。そして、第二の位置(P2)においては、
第一のステージ121上に載置された下引き層181
が、第一の搬送部141により、第二のステージ122
上に移動された後に、その上にリードフレーム180を
間に合紙182を挾みながら、運搬部152により積層
されたものが図示されている。更に、第三の位置(P
3)においては、第二のステージ122上に載置された
下引き層181、リードフレーム180、合紙182が
第二の搬送部142により、第三のステージ123上に
移動された後に、その上に運搬部153により、上層1
83が積層されたものが図示されている。図2(b)
(イ)、図2(ロ)は、下引き層181、合紙182、
上層183の形状を示した平面図であるが、リードフレ
ームに汚れの付着や、傷がつかず、且つ変形が発生しな
いものが良い。合紙182はリードフレーム180間で
汚れの付着や、傷がつかないように、その間に積層する
ものであり、下引き層181や上層183は外部からの
影響を緩和し、変形や傷が発生しずらいものが良い。リ
ードフレーム180のダイパッド部をダウンセット加工
するような場合には、図2(b)(ロ)に示すような中
心部に開口185を持つ形状のものを下引き層181、
合紙182、上層183に用いることもある。更に、下
引き層182や上層183を複数層とし、図2(b)
(イ)に示すベタ状のものと、図2(b)(ロ)に示す
開口185を持つものとを併用しても良い。尚、図2
(b)(ハ)は、連状のリードフレーム180を、図2
(b)(イ)、図2(b)(ロ)に対応させて示したも
のである。連状のリードフレーム180は単位リードフ
レーム180A、4個からなる。
【0012】運搬部は、下引き層181、リードフレー
ム180、合紙182、上層183をそれぞれ、各所定
のステージへ移送するためのものである。図3(a)
(イ)、図3(a)(ロ)に示すように、運搬部の先端
に減圧開孔部(穴部)145を設けて、これにより、下
引き層181、リードフレーム180、合紙182、上
層183等を吸引保持する。減圧開孔部(穴部)145
は移動部146に固定され、移動用軸147における位
置が制御されて移動するものであり、電気的動力や空圧
による移動方式が採られる。リードフレーム180は、
製品部を傷付けたり、変形させたり、汚さないように、
その周辺部の製品の品質に影響のない箇所にて吸着保持
することが必要で、図3(a)(イ)のような構造のも
のにて吸引保持する。図3(b)は、図2(b)(イ)
に示すような、ベタ状の下引き層181や上層183を
保持するためのものである。尚、第二のステージ122
において、リードフレーム180と合紙182とを積層
する場合には、図3(b)(イ)に示すように、搬送部
142の1つの移動部146に、リードフレーム180
吸着保持用の減圧開孔部(穴部)145Aと、合紙18
2吸着保持用の吸着保持用の減圧開孔部(穴部)145
Bとを、所定の距離L1だけ隔てて設けておき、且つ、
図3(b)(ロ)に示すように、搬送ライン110のリ
ードフレーム位置(センター位置)と合紙供給部132
(センター位置)を、それぞれ第二のステージ122位
置(センター位置)からL1の距離だけ隔てて設定する
ことにより、効率的にリードフレーム180と合紙18
2との積層ができる。即ち、運搬部152の減圧開孔部
(穴部)145Aが、リードフレー180を吸着保持
し、移動し、第二のステージ122上に載置し、再度リ
ードフレーム180を吸着する間に、運搬部152の減
圧開孔部(穴部)145Bが、第二のステージ122か
ら合紙供給部132へ戻り、合紙182を吸引保持し、
移動し、第二のステージ122上に載置するもので、効
率的にリードフレーム180、合紙182の積層ができ
る。
【0013】搬送部は、例えば、図4に示すように、各
ステージ121、122、123の包装部200側と
は、反対側に設けられた爪部N1、N2、N3が、各ス
テージに置かれた積載物を包装部200側へ押し、移動
させるものでも良い。図4に示す、爪部を持つ搬送部に
おいては、爪部N1とN2とは、連動するようにしてお
くと、爪部N1により、第二のステージ122上の積載
物を第三のステージ123上に移動する間に、爪部N2
により、第一のステージ121上の積載物を第二のステ
ージ122上に移動することができる。爪部N3は、爪
部N1、N2とは連動させる必要は特にないが、少なく
とも爪部N2による、第二のステージ上の積載物の、第
二のステージ122から第三のステージ123への移動
前に、爪部N3により第三のステージ上の積載物を包装
部へ移動させておくことが必要である。
【0014】また、第二のステージ122は、例えば、
図4に示すように、モータ駆動により、上下昇降動作を
行う方式でも良いが、特にこれに限定はされない。尚、
図4中、122Aはネジ部であり、125は積層物の位
置を保持するための、リードフレーム形状を囲むピン
で、複数個設けておく。第三のステージ123について
も、必要に応じ、第二のステージ122と同様に、モー
タ駆動により上下昇降動作を行えるようにしても良い。
【0015】次いで、図4に基づいて、積層動作と搬送
動作とを説明しておく。処理のある時期において、図2
(a)に示すような、状態になっているが、この後、第
三の位置(P3)に置かれた、積層処理済みの積載物
は、爪部N3により、押され、包装部200へと送られ
る。(図4(a)) 点線部は爪部N3の元の位置を示している。次いで、爪
部N3は元の位置に戻るが、第二の位置(P2)におい
ては、さらにリードフレーム180と合紙182とを、
図3(b)(イ)に示すような、第二の搬送部142に
より積層するが、第二ステージ122は、この間、徐々
にステージの高さを下げ、積層する上面が、略一定の高
さに保たれるようにする。そして、リードフレーム18
0と合紙182とが所定の数に達するまで積層し、且
つ、積載物をフロアーレベルFLまで下げた状態にす
る。(図4(b)) この状態で、第二のステージ122をさらに下げるが、
前記積載物はフロアーレベルに保持されるようになって
いる。また、第二のステージ122を下げることによ
り、爪部N2のN3方向への移動ができる。この後、爪
部N1、爪部N2を連動させ、それぞれ第二ステージ1
22、第三ステージ123の方向へ移動させることによ
り、第一ステージの下引き層181を第二ステージ12
2のある第二の位置(P1)へ、第二の位置(P2)に
ある積層済の積載物を第三のステージ123のある第三
の位置(P3)へと送る。(図4(c)) この後、第三の位置にある積載物の上に更に、第三の運
搬部153により、上層183を載せる。次いで、爪部
N1、爪部N2を元の位置に戻す。(図4(d)) 次いで、第二のステージ122が上昇し、その上面を所
定の高さにした後、リードフレーム180と合紙182
とを再度、積層する。この後、図2(a)の状態を経
て、図4(a)〜図4(e)を繰り返す。
【0016】次に、本発明のリードフレームと合紙の積
層装置の別の例を挙げる。図5は、本発明のリードフレ
ームと合紙の積層装置の別の例の各部の位置関係を示し
た概略図である。図5に示す、本発明のリードフレーム
と合紙の積層装置の別の例100Aは、図1に示す積層
装置100と、同様に、順に第一のステージ121、第
二のステージ122、第三のステージ123を略直線的
に配列させているが、図1に示す積層装置100とは異
なり、搬送ライン110をこれらに直交するように設
け、且つ、第二のステージ122の手前を搬送ライン1
10の終点110Eの位置としている。図5に示す装置
100Aの場合は、搬送ライン110の終点110Eに
至る前に不良のリードフレーム180Eを確認、取り除
いておき、良品のリードフレームのみを搬送ライン11
0の終点110Eに送る。
【0017】
【発明の効果】本発明は、上記のように、連状のリード
フレームと合紙を交互に積み重ね、これを包装部へ供給
する作業を、機械化し、生産性を向上させ、且つ、品質
面でも汚れの付着や、傷、変形の発生を少なくできる、
リードフレームと合紙の積層装置の提供を可能としてい
る。更に、本発明のリードフレームと合紙の積層装置に
おいては、積層される連状のリードフレームを、ワイヤ
ボンディングやダイボンディングのための貴金属めっき
を施した後、連状の状態でインナーリードの先端カット
工程およびまたはダイパッド部のダウンセット工程、お
よび検査工程を経て供給されたものとすることもでき
る。このため、製造工程に本発明の装置を直結するよう
に設けることができ、リードフレーム加工から包装まで
を連結した製造工程も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリードフレームと合紙の積層装置の1
例の概略構成図
【図2】図2(a)は、各ステージの状態を示した図
で、図2(b)は下引き層、合紙、上層の形状を説明す
るための図
【図3】搬送部および第二のステージを説明するための
【図4】搬送部の動作と積層処理を説明するための図
【図5】本発明のリードフレームと合紙の積層装置の別
の例の概略構成図
【図6】リードフレームの積層形態および包装形態を説
明するための図
【図7】リードフレームの加工を説明するための図
【図8】半導体装置とリードフレームの図
【符号の説明】
100、100A 積層装置 110 搬送ライン 110E 終点 121 第一のステージ 122 第二のステージ 122A ネジ部 123 第三のステージ 125 ピン 131 下引き層供給部 132 合紙供給部 133 上層供給部 141 第一の搬送部 142 第二の搬送部 143 第三の搬送部 145、145A、145B 減圧開孔部(穴部) 146 移動部 147 移動用軸 151、152、153 運搬部 180 (連状の)リードフレーム 180A 単位リードフレーム 180E 不良のリードフレーム 181 下引き層 182 合紙 183 上層 185 開口 200 包装部 600 リードフレーム 610 下引き層 620 合紙 630 上層 711 ダイパッド 712 インナーリード 717 繋ぎ部 720 テープ 810 リードフレーム 811 ダイパッド 812 インナーリード 813 アウターリード 814 ダムバー 815 フレーム(枠)部 820 半導体素子 821 端子(パッド) 830 ワイヤ 840 封止樹脂 G1、G2 ガイド N1、N2、N3 爪部 FL フロアーレベル P1 第一の位置 P2 第二の位置 P3 第三の位置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連状のリードフレームを、1個づつ、所
    定の間隔をあけて搬送しながら、所定の位置におけるス
    テージ上に、該連状のリードフレームと合紙を交互に積
    み重ね、これを包装部へ供給するためのリードフレーム
    と合紙の積層装置であって、連状のリードフレームを搬
    送する搬送ラインと、第一の位置に、リードフレームを
    積層する前に、リードフレームを載せるステージの上に
    予めリードフレームの下引き層を積層する第一のステー
    ジと、第二の位置に、その上に、連状のリードフレーム
    を1個づつ合紙を間に挾み積層する第二のステージと、
    第三の位置に、その上に上層を積む第三のステージと、
    第一の位置における第一のステージ上の積載物を第二の
    位置における第二のステージ上に送る第一の搬送部と、
    第二の位置における第二のステージ上の積載物を第三の
    位置における第三のステージ上に送る第二の搬送部と、
    第三の位置における第三のステージ上の積載物を包装部
    に送る第三の搬送部と、下引き層、リードフレーム、合
    紙、上層をそれぞれ吸引して運ぶ複数の運搬部とを設
    け、且つ、下引き層の供給部を第一のステージに沿い、
    合紙の供給部を第二のステージに沿い、上層の供給部を
    第三のステージに沿い設けており、処理時には、第一の
    位置において第一のステージ上に積層された下引き層
    は、第一の搬送部により、第二の位置における第二のス
    テージ上に移動され、第二のステージにおいて、下引き
    層上に、連状のリードフレームを1個づつ合紙を間に挾
    み積層し、第二の位置において第二のステージ上に積層
    された下引き層と連状のリードフレームと合紙とは、第
    二の搬送部により、第三の位置における第三のステージ
    上に移動され、第三のステージにおいて、下引き層と連
    状のリードフレームと合紙の積層体上に、上層を積層
    し、第三の位置において第三のステージ上に積層された
    下引き層と連状のリードフレームと合紙と、上層とは第
    三の搬送部により包装部へと供給するものであることを
    特徴とするリードフレームと合紙の積層装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第一のステージと、
    第二のステージと、第三のステージとを搬送ラインの片
    側に搬送ラインに沿い、且つ、リードフレームの搬送方
    向に沿い、順に第一のステージ、第二のステージ、第三
    のステージを略直線的に配列させているものであり、下
    引き層の供給部、合紙の供給部、上層の供給部を、それ
    ぞれ、前記ステージのリードフレームの搬送ラインとは
    反対側に設けていることを特徴とするリードフレームと
    合紙の積層装置。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2における、下引き層、
    リードフレーム、上層の運搬は、運搬部に設けられた減
    圧開孔部により吸引保持されて行われることを特徴とす
    るリードフレームと合紙の積層装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3において、第二の位置
    における第二のステージは、これに積層するリードフレ
    ームないし合紙の位置が略一定の高さになるよう位置管
    理されていることを特徴とするリードフレームと合紙の
    積層装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4における第一ないし第
    三の搬送部は、リードフレームの搬送ライン方向設けら
    れたステージ位置を跨ぐ隙間を移動する爪部であること
    を特徴とするリードフレームと合紙の積層装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5において、各ステージ
    は、連状のリードフレームの形状に沿い、ステージ面か
    ら積載方向に、略直立する複数のピンにより囲まれてい
    ることを特徴とするリードフレームと合紙の積層装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6において、積層される
    連状のリードフレームは、ワイヤボンディングやダイボ
    ンディングのための貴金属めっきを施した後、連状の状
    態でインナーリードの先端カット工程およびまたはダイ
    パッド部のダウンセット工程、および検査工程を経て、
    供給されたものであることを特徴とするリードフレーム
    と合紙の積層装置。
JP9072822A 1997-03-11 1997-03-11 リードフレームと合紙の積層装置 Withdrawn JPH10256462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072822A JPH10256462A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 リードフレームと合紙の積層装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072822A JPH10256462A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 リードフレームと合紙の積層装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256462A true JPH10256462A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13500501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072822A Withdrawn JPH10256462A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 リードフレームと合紙の積層装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10256462A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014347B2 (ja) 多重ボンディングシステムを有するダイボンディング装置
CN101901742B (zh) 用于薄晶粒分离和拾取的设备
US7223636B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
CN103101283B (zh) 真空层叠系统及真空层叠成形方法
JP2000164534A (ja) ウェ―ハの分離装置及び方法
CN109524313B (zh) 半导体制造装置、半导体器件的制造方法及筒夹
JP2000177857A (ja) 合紙供給装置および合紙の分離方法
TW417160B (en) Lead frame transfer device and wire bonding apparatus comprising the same
JP2515415B2 (ja) 半導体素子の外部リ―ドの成型方法
JPH10256462A (ja) リードフレームと合紙の積層装置
US20200075364A1 (en) Glue dispensing apparatus
JP4257072B2 (ja) 基板の固定装置及び固定方法
KR101915572B1 (ko) 피시비용 분리코어 박리장치
CN112530834B (zh) 芯片贴装装置、剥离单元、筒夹及半导体器件的制造方法
JP2000177864A (ja) 合紙供給装置および合紙の分離方法
JPH1159926A (ja) 薄板と合紙の分離装置および合紙の除去方法
JP2020038954A (ja) 接着剤分配装置
JP3701383B2 (ja) リードフレームと合紙の分離装置
JPH1159927A (ja) 薄板と合紙の分離装置および合紙の除去方法
KR100431185B1 (ko) 반도체 칩 패키지의 언로딩 장치 및 방법
JP3662126B2 (ja) リード屈曲装置及びそれを使用したリード屈曲方法
JPH01143228A (ja) ワイヤボンダにおけるフレーム搬送装置
JPH05166852A (ja) 樹脂封止済みリードフレームの分離装置および方法
JPH07109026A (ja) リードフレームの供給方法及びその装置
JP4440455B2 (ja) バンプボンド装置及びフリップチップボンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511