JPH10255887A - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JPH10255887A
JPH10255887A JP5931897A JP5931897A JPH10255887A JP H10255887 A JPH10255887 A JP H10255887A JP 5931897 A JP5931897 A JP 5931897A JP 5931897 A JP5931897 A JP 5931897A JP H10255887 A JPH10255887 A JP H10255887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
pair
connection terminal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5931897A
Other languages
English (en)
Inventor
Satsuki Kanesashi
さつき 金刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5931897A priority Critical patent/JPH10255887A/ja
Publication of JPH10255887A publication Critical patent/JPH10255887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハウジングへの組付けに誤差があっても挿入さ
れる雄型端子との接続が不完全な状態にならず、確実な
接続関係が得られる接続端子を提供する。 【解決手段】ハウジング21内に支持されるバスバー2
の一端部にて屈曲する部分3に、先端に板材の側面9を
互いに向かい合わせて一対の接続部5,5を形成する接
触片4を一体的に2対設け、該2対の接触片4,4のそ
れぞれの各接続部5,5間に雄型端子23を接続できる
ように、2対の接続部5,5を有する各接触片4,4間
の連結部7を屈曲形成して2対の接触片4,4が各接続
部5,5を並列させて設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両等に使用される
接続端子に関し、詳しくは車両等に使用される接続端子
の形状の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両等に使用される接続端子の形
状は、図7乃至図8に示すものがある。
【0003】図7乃至図8に示した従来の接続端子は実
開平4−94274号公報に開示されたものである。図
7に示した接続端子30は、バスバー31の先端部を垂
直に折り曲げて形成した端子片32に長手方向に略クラ
ンク状の切り割33を入れて、中間部に幅方向に突出す
る押え片部34を有する電気接触片35と、上端部と下
端部に押え片部36,37を有する電気接触片38とを
形成している。
【0004】一方の電気接触片35には、中間部に端子
片32の中心線Cを越えて突出し幅広な押え片部34を
形成すると共に上部と下部とに中心線Cに達しない幅狭
部39,40を形成している。また、他方の電気接触片
38には中間部に幅広な押え片部34に対する凹状の幅
狭部41を形成し、上部と下部とに押え片34の幅狭部
39,40に対する押え片部36,37を中心線Cを越
して突出させている。従って、両電気接触片35,38
には各押え片部34,36,37が互い違いに配列され
ている。各電気接触片35,38は、下部に板厚方向に
向いた略くの字状の屈曲部42,43を形成して、電気
接触片35,38に板厚方向のばね性を付与させると共
に、電気接触片35,38を板厚方向に若干ずらして、
相手側雄型端子45に対する挿入用間隙Sを形成してい
る。
【0005】上記の接続端子30は以上の如き構造であ
るから、図8に示す様に雄型端子45を矢印Y方向に挿
入させると、両電気接触片35,38は各々矢印Rの方
向に開いて端子の挿入を可能にすると共に後に反矢印R
方向に作用して端子を挟持する。従って、各電気接触片
35,38の幅方向に突出した押え片部34,36,3
7が相手側雄型端子45を表裏両面から押え付けるか
ら、雄型端子の回動が阻止され、電気的接触が得られる
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記接
続端子30はバスバーと一体構造であるためハウジング
に対するX−X方向(図8参照)の組立上の寸法誤差が
生じ易く、組立寸法誤差が生じた場合、誤差が著しく大
きいと相手側雄型端子もハウジング内の所定の箇所に固
定されるため挿入接続が不可能になる。また、雄型端子
が挿入接続された場合でも2点接続になり、雄型端子の
挟持が不完全となって接触が不良状態になるという問題
があった。
【0007】本発明の目的は、ハウジング内における接
続端子に組立寸法誤差が生じても、接続端子が相手側雄
型端子との接続を可能にすると共に該雄型端子を確実に
挟持して良好な接続状態が得られる形状の端子を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る上記課題
は、相手側の雄型端子と着脱自在に接続する接触片を有
する接続端子において、前記接触片が中央に切り割り部
を形成し、該切り割り部の内側にて板材の側面を弾性的
に開閉可能にし且つ互いに向き合わせた一対の接触部を
形成することにより解決することができる。
【0009】上記構成の接続端子においては、相手側雄
型端子と接続する接触片が中央に切り割り部を形成し、
該切り割り部の内側にて互いに向き合う板材の側面を有
する一対の接続部が外方に開放して雄型端子を挟持して
接続すると共に、ハウジングに対する接続端子の組付け
を、接続端子に形成した接触片の一対の接続部の向き合
う接触面の方向と相手側雄型端子の接触面の方向とを一
致させたので、組付け誤差があっても接続端子と相手側
雄型端子との接続は確実に行われる。
【0010】本発明に係る上記課題は、前記切り割り部
の開口側に間隙部を有し、該間隙部にて板材の側面を互
いに向き合わせた一対の接触部を形成することにより解
決することができる。上記構成の接続端子においては、
切り割り部の開口側に間隙部を設け、該間隙部に板材の
側面を向き合わせた一対の接触部を形成させたので、相
手側の雄型端子を間隙部により挟持できるから雄型端子
との接続が確実に行われる。
【0011】本発明に係る上記課題は、前記接触片が2
対設けられ、一方の接触片に形成される一対の接触部と
他方の接触片に形成される一対の接触部とが並列的に設
けられることにより解決することができる。上記構成の
接続端子においては、2対の接触片がそれぞれ一対の接
続部間にて雄型端子を挟持及び雄型端子と接続したの
で、雄型端子との接続が確実に行われる。
【0012】本発明に係る上記課題は、前記一方の接触
片に形成される一対の接触部の位置と前記他方の接触片
に形成される一対の接触部の位置とがずらされて並列的
に設けられることにより解決することができる。上記構
成の接続端子においては、並列された2対の接触片にお
ける各接続部がずれているため、雄型端子を挟持する際
に接続部が捩じられて雄型端子を挟持するので接続部の
挟持力が大となり、従って雄型端子との接続が確実に行
われる。
【0013】
【発明の実施の態様】本発明の接続端子の一実施の形態
例の構造を図1乃至図6を参照して詳細に説明する。図
1は本発明の接続端子に相手側雄型端子の接続状態を示
す分解斜視図であり、図2は図1における接続端子の正
面図であり、図3は図2における接続端子の平面図であ
り、図4は図1における接続端子の展開図であり、図5
は本発明の接続端子に相手側雄型端子が接続した状態を
示す正面図であり、図6は図5における接続端子の平面
図である。
【0014】図1に示すように、本実施の形態の接続端
子1は、バスバー2の端部にて垂直に曲げられた屈曲部
分3に一体的に形成され且つハウジング21内に組付け
られるものである。接続端子1は、ハウジング21に開
口部24が形成されているので該開口部を通じて他のハ
ウジング22内に組付けられる相手側の雄型端子23と
の着脱が可能にされている。接続端子1は板金製にて一
体的に屈曲形成されているものであり、バスバー2の端
部における屈曲部分3の先端側にほぼ中央に縦方向に深
く切り下げられる切り割り部6を有し、該切り割り部の
開口側に間隙部8が形成され、該間隙部に板材を打ち抜
いた際に形成される側面を互いに向き合わせて形成され
る1対の接触片4,4が、2対並列的に設けられてい
る。接続端子1は図4に示す展開図の如き形状にプレス
機により打ち抜かれて形成されたあと、A1,A2,A3 の
2点鎖線の位置にてそれぞれ内側に屈曲されて図1に示
すような形状に形成されている。
【0015】図2に示すように、接触片4は、板材を打
ち抜いた各側面9,9を互いに向かい合わせて端部を丸
く形成した一対の接続部5,5を設けている。接触片4
は2対設けられ、各接触片4,4は連結部7により接続
されている。接触片4の接続部5,5間には、ほぼ中央
に深い切り割り部6と、該切り割り部の開口側に間隙部
8とが設けられている。各接触片4,4の連結部7内に
は前記屈曲線A2,A3が設けられており、従って、2対
の接触片4,4は連結部7の2つの屈曲線の位置にてコ
の字型に屈曲されている。
【0016】図2及び図3に示すように、前記接触片4
は、板材の面に直交して打ち抜いて形成される各側面
9,9を弾性的に開閉可能に、かつ互いに向き合う一対
の接続部5,5を有している。該一対の接続部の互いに
向き合う側面9,9間の間隙部8は寸法Hを有し、雄型
端子23の厚み寸法Bよりやや小さく形成されている。
2対の接触片4,4はコの字型に屈曲された状態では各
接続部5,5の互いに向き合う側面9,9の間隙部8の
位置が僅少な距離Sだけずれるように設けられている。
【0017】次に上述した本実施の形態の接続端子の作
用について説明する。接続端子1はハウジングの開口部
24より相手側の雄型端子23が図1の矢印Y方向に挿
入すると、接触片4に設けられる一対の接続部5,5の
向き合う面9,9の方向が接続部5,5の板材の面に対
して直交しているので、相手側の雄型端子23を直交す
るように接続し、各接触片4,4のそれぞれの一対の接
続部5,5が図5の矢印F−Fの如く開いて雄型端子2
3を挟持する。
【0018】更にまた、各接触片4,4は雄型端子23
を挟持したことにより、各接触片4,4を接続する連結
部7の一部を支点として図3の矢印L方向に捩じれて図
6に示す如き形状に変形する。
【0019】本実施の形態の接続端子1は、以上の如く
板材の側面9,9を互いに向かい合わせて形成した一対
の接続部5,5を有する接触片4が設けられることによ
り、相手側の雄型端子23との接続が該雄型端子の端子
面に対して接続端子1の端子面を直交させるので、ハウ
ジング21に対する接続端子1の組付け位置に誤差を生
じても接続端子1に対する雄型端子23の挿入が可能と
なる。従って、接続端子1の組付けに誤差が生じても該
接続端子と雄型端子23との接続は確実に行うことがで
きる。
【0020】また、一対の接続部5,5間に間隙部8が
形成され、該間隙部8の寸法が雄型端子23の板の厚み
の寸法より小さい為に、一対の接続部5,5は雄型端子
23の挟持が確実となる。従って、接続部5,5は雄型
端子23に確実に接続することができる。
【0021】また、2対の接触片4及び4に形成された
各一対の各接続部5,5が並列的に設けられている為
に、接続端子1は雄型端子23に対する挟持が2箇所に
て行われるので挟持力が一層増加する。従って、接続端
子1は雄型端子23にさらに確実に接続することができ
る。
【0022】また、2対の接触片4,4に形成される各
一対の接続部5,5は一方の接続部5,5間に形成の間
隙部8が他方の接続部5,5間に形成の間隙部8と距離
Sのズレを有して並列的に設けられることにより、一対
の接続部5,5は雄型端子23と接続する際には2対の
接触片4,4間に捩じれが生じて変形するので、この捩
じれに対する復元力により雄型端子23に対する接続部
5,5の挟持力が増加される。従って、接続端子1は雄
型端子23との接続を一層確実にすることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の接続端子
は、前記接触片が中央に切り割り部を形成し、該切り割
り部の内側にて板材の側面を弾性的に開閉可能にし且つ
互いに向き合わせた一対の接触部を形成するものであ
る。
【0024】従って、本発明の接続端子は一対の接続部
に向かい合う板材の側面部を有するので、一対の接続部
内に挿入される雄型端子が接続部を形成の接触片の板材
の面と直交するため接続端子がハウジングに対する組付
けに誤差を生じても、接続端子に対する雄型端子の挿入
が可能であり、従って接続端子と雄型端子との接続が確
実に行われる。
【0025】また、本発明の接続端子は、前記切り割り
部の開口側に相手側雄型端子の板厚よりもやや狭い幅の
間隙部を有し、該間隙部にて板材の側面を互いに向き合
わせ、かつ弾力性を有する一対の接触部を形成している
ので、接続部の雄型端子に対する挟持力は増加される。
従って、接続端子は雄型端子との接続が確実に行われ
る。
【0026】また、本発明の接続端子は、前記接触片が
2対設けられ、一方の接触片に形成される一対の接触部
と他方の接触片に形成される一対の接触部とが並列的に
設けられているので、雄型端子に対する接続端子の挟持
が2箇所で行われるから挟持が確実となる。従って、接
続端子は雄型端子との接続が確実に行われる。
【0027】更にまた、本発明の接続端子は、前記一方
の接触片に形成される一対の接触部間の間隙部の位置と
前記他方の接触片に形成される一対の接触部間の間隙部
の位置とがずらされて並列的に設けられているので、雄
型端子を挟持する際に接続部が捩じられて雄型端子を挟
持するから接続部の挟持力が大となる。従って、接続端
子は雄型端子との接続が確実に行われる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続端子の斜視図である。
【図2】本発明の接続端子の正面図である。
【図3】本発明の接続端子の平面図である。
【図4】本発明の接続端子の展開図である。
【図5】本発明の接続端子に雄型端子が接続している状
態を示す正面図である。
【図6】図5に示す状態の平面図である。
【図7】従来の接続端子の斜面図である。
【図8】従来の接続端子の接続状態を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 接続端子 2 バスバー 3 屈曲部分 4,4 接触片 5,5 接続部 6 切り割り部 7 連結部 8 間隙部 9 側面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側の雄型端子と着脱自在に接続する
    接触片を有する接続端子において、前記接触片が中央に
    切り割り部を形成し、該切り割り部の内側にて板材の側
    面を弾性的に開閉可能にし且つ互いに向き合わせた一対
    の接触部を形成することを特徴とする接続端子。
  2. 【請求項2】 前記切り割り部の開口側に間隙部を有
    し、該間隙部にて板材の側面を互いに向き合わせた一対
    の前記接触部を形成することを特徴とする請求項1記載
    の接続端子。
  3. 【請求項3】 前記接触片が2対設けられ、一方の接触
    片に形成される一対の接触部と他方の接触片に形成され
    る一対の接触部とが並列的に設けられることを特徴とす
    る請求項1記載の接続端子。
  4. 【請求項4】 前記一方の接触片に形成される一対の接
    触部の位置と前記他方の接触片に形成される一対の接触
    部の位置とがずらされて並列的に設けられていることを
    特徴とする請求項3記載の接続端子。
JP5931897A 1997-03-13 1997-03-13 接続端子 Pending JPH10255887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931897A JPH10255887A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5931897A JPH10255887A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255887A true JPH10255887A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13109902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5931897A Pending JPH10255887A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541822A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 ハルティング エレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラグインコネクタソケット用のコンタクトエレメント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541822A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 ハルティング エレクトロニクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラグインコネクタソケット用のコンタクトエレメント
US8926352B2 (en) 2010-11-03 2015-01-06 HARTING Electronics GmbH Contact element for plug-in connector socket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686261U (ja) コネクタ
JP4058770B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0982381A (ja) 圧接コネクタ
JPH1050361A (ja) 圧接コネクタ及びその製造方法
JP3283791B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
CN112467466B (zh) 连接器和连接方法
JP2001273941A (ja) 端子金具と平形導体との組み付け方法
JPS5929948B2 (ja) 電気コネクタ
JPH10275646A (ja) コネクタの接続方法及びコネクタ
JPH1050357A (ja) 圧接端子
JP7311309B2 (ja) コネクタ
JPH1055832A (ja) 圧接端子
JP3591688B2 (ja) コネクタの接続構造
JP3807646B2 (ja) 端子のへたり防止構造
JPH10255887A (ja) 接続端子
JP3674810B2 (ja) 接触端子の固定構造
JPH06231810A (ja) 圧接端子
JPH0644495B2 (ja) 分割式コネクタ
JP3677596B2 (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
JP2001357912A (ja) コネクタ
JPH0917323A (ja) 差し込み式ヒューズ
JPH0334852Y2 (ja)
JP3412797B2 (ja) 接続端子
JP2000067975A (ja) ソケットコンタクト
JP2000200667A (ja) 端子構造及びその成形方法