JPH10254413A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10254413A
JPH10254413A JP5323697A JP5323697A JPH10254413A JP H10254413 A JPH10254413 A JP H10254413A JP 5323697 A JP5323697 A JP 5323697A JP 5323697 A JP5323697 A JP 5323697A JP H10254413 A JPH10254413 A JP H10254413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
voltage
liquid crystal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5323697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Tanaka
俊彦 田中
Shoji Iwasaki
章二 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5323697A priority Critical patent/JPH10254413A/ja
Publication of JPH10254413A publication Critical patent/JPH10254413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速応答且つ多階調表示で表示品位の高い比
較的簡便な表示を行う。 【解決手段】 液晶セル1は単純マトリクスである。駆
動電圧は走査側、信号側それぞれ原則2値とし、特に信
号側は5v以下の低電圧とする。走査回路2は液晶セル
1の一方の電極を走査し、信号回路3は画素データに基
づく表示データにより他方の電極群に信号を与える。信
号回路3は複数の集積回路31、32からなり、制御回
路5は、信号回路3を複数のグループに分けて、グルー
プ毎に表示データを送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる単純マト
リクス型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より直交した電極群を有し、画素交
点にトランジスタの様なアクティブ素子を持たない、い
わゆる単純マトリクス型の液晶表示装置においては、電
極群の一方に走査回路を接続して走査を行い、画素デー
タに応じた信号を用いて他方の電極群を駆動する信号回
路と、画素データを受信して信号回路に表示データを送
信する制御回路とを有して駆動していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示容
量が大きくなると、取り扱うデータ量が多くなる。特に
近年の駆動素子は、複数の集積回路からなる信号回路に
おいて、特開昭56−70586号公報に示されるよう
に、最も端部に位置する集積回路に表示信号を送り、集
積回路間はカスケード接続しているので、表示情報が多
い場合、伝送時間が長くなるか、若しくは高速伝送が必
要となり、何れも実現が困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の点を考慮
してなされたもので、直交する電極群を有しそれらの電
極の交点に画素を形成するいわゆる単純マトリクス型の
液晶セルと、その直交する電極群の一方に接続された走
査回路と、画素データの信号を用いて液晶セルの直交す
る他方の電極群に与える信号回路と、画素データを受信
して信号回路に表示データを送信する制御回路とを有
し、信号回路は複数の集積回路からなり、制御回路は信
号回路を、好ましくは集積回路毎の、より好ましくは隣
接した集積回路が異なるグループに属するように、複数
のグループに分けてグループ毎に表示データを送信する
ものであり、更に好ましくは走査回路は正負の大きな電
圧を走査時の選択電圧に用い、信号回路は信号電圧を正
の選択電圧と負の選択電圧の中間値近傍の電圧とし、画
素データの階調情報に応じてパルス幅変調された信号を
用いるものである。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明実施例の液晶表示装
置のブロック図で、大表示容量の液晶セルを駆動するた
めに好適なように、走査信号を大きい正負の電圧とし、
信号電圧を正の選択電圧と負の選択電圧の中間値近傍の
電圧とすることにより、走査側は大きな電圧を用いる代
わりに低速で、信号側は小さい電圧を用いて高速駆動が
できるようにした液晶表示装置を例にとって説明する。
【0006】1は、互いに直交する電極群を有する液晶
セルで、それらの電極の交点に画素を形成する液晶セル
で、例えばスーパーツイストネマティック液晶表示器な
どの電界効果型液晶が利用できる。これらの液晶セル1
の電極は、いわゆる単純マトリクスを構成し、画素交点
に能動素子を持たないものである。この液晶セル1は必
要に応じて複数の領域に分割され、分割された領域毎に
互いに直交する電極群を有する。具体的には、例えば1
024RGB×768画素(カラーXGA)の表示面で
あれば、3072(信号側)×384(走査側)の上下
2画面構成の画素をもっており、中央で分離された上下
各々3072本の信号電極と、それらと交わる768本
の走査電極を有する。
【0007】2は、その液晶セル1の領域毎に、一方の
電極群に走査電圧を与える走査回路で、上述の画面の例
で説明すると、384本の出力を持つ2組の回路からな
り、必要に応じて複数の集積回路からなる。この走査回
路2は、正負の電圧−VL、+VHと中間電圧Vmのい
ずれかを選択して所定の電極に供給するものであり、こ
のうち−VL、+VHは選択電圧で、上下に画面分割し
てある場合には各々の領域で同じ順位の走査線を、例え
ば上から順に1本ずつ走査すればよい。ここでは線順次
駆動を例にとっているが、複数の電極を同時に走査する
場合でも本発明は適用でき、この場合、例えば直交関数
に応じて印加電圧が選択されるので、電圧の絶対値と、
同時に選択電圧を与える電極の本数が異なるだけであ
る。
【0008】3は、液晶セル1の他方の電極群に画信号
に応じた電圧を与える信号回路で、複数の集積回路で構
成され、特には走査回路2の正の選択電圧+VHと負の
選択電圧−VLの中間値近傍の2種類の信号電圧−V
b、+Vbを画信号に応じて選択的に電極に供給するも
のである。これら選択電圧+VH、−VLや信号電圧±
Vbの大きさは、電圧平均化法に準じて求められるもの
である。例えばXGA画面2分割のとき走査線数は38
4本であり、1/384デューティの駆動の場合最適バ
イアス値は1:20.6であり、中間電圧VmとGND
レベルを一致させた時、選択電圧±30ボルト、信号電
圧±Vbは±1.53ボルトである。
【0009】尚この場合、走査電圧は一定の周期で正負
いずれかの選択電圧が選択されるもので、いずれが選択
されるかは極性反転信号Mに従って選択され、信号回路
3から出力される信号電圧は画信号と極性反転に伴って
2つの値のうちどちらを選択されるのか変化する。更
に、階調表示を行う時はデータ量が多くなるが、階調に
応じてパルス幅変調されることが好ましい。これによっ
て、基本的に階調用に重畳するアナログ電圧発生手段が
不要になるからである。この場合、選択走査期間内のオ
ン・オフ時間比を利用する。
【0010】また、複数行を同時に走査する場合は電圧
値が直交関数によって演算されるだけで、電圧平均化法
の適用に変わりはない。この場合も階調表示にあたって
は階調に応じてパルス幅変調されることが好ましく、例
えば、上下画面分割した場合にはそれぞれに単独で駆動
を行い、選択走査期間内のオン・オフ時間比を利用す
る。この信号回路3が扱う信号電圧は、画素データのb
ビット階調情報を0を中心に展開した後偶数を取り扱う
ように直交関数[F]で演算してbビット駆動データと
してパルス幅変調の階調表示データを生成した、原則的
に2つの電圧の画素データに応じた電圧である。但しこ
の演算そのものは信号回路3で行う必要はなく、信号回
路3がレジスタとドライバ程度しか持っていない場合に
は、後述する制御回路5で演算を行い、その結果の電圧
印加を信号回路3で行えばよい。直交関数は2値である
から、極性反転は2値の反転で簡単に行うことができ
る。
【0011】4は、走査回路2と信号回路3に所定の値
の電圧を供給する電源回路で、少なくとも正負の選択電
圧−VL、+VHと信号電圧−Vb、+Vbと中間電圧
Vmといったバイアス電圧を出力し、より好ましくは、
走査回路2や信号回路3、さらには、制御回路5やゲー
ト、バッファ等の駆動電圧等をも供給する。この電源回
路4は、例えばこの表示装置が組み込まれるパーソナル
コンピュータから供給される電圧VEE−VDDを、電
圧発生回路(DC/DCコンバータ)41に入力し、正
負の電圧−VL、+VHを生成させる。ここに正負とい
うのは、何かの絶対電位、たとえばこの表示装置が組み
込まれるパーソナルコンピュータの電源に対して規定さ
れた電位のことではなく、非走査時の走査電圧(中間電
圧)Vmに対する電位で表現している。選択電圧に基づ
いてこれを抵抗分割回路42で所定のバイアス値の電圧
を得、これをバッファ回路43を介することによって信
号電圧+Vb、−Vbと中間電圧Vmを得る。走査回路
2の駆動電圧や信号回路3の駆動電圧は、この表示装置
が組み込まれるパーソナルコンピュータから供給される
電圧VEE−VDDを直接用いてもよいし、電圧発生回
路41で改めて生成してもよい。
【0012】5は、パーソナルコンピュータ等の機器か
ら送られてくる画素データを受け取り、走査回路2、信
号回路3などに表示用の信号とタイミング信号Tや極性
反転信号Mを含む制御用の信号を与える制御回路で、ゲ
ートアレイなどからなる。ここでは、たとえばフレーム
信号を元にリセット信号や極性反転信号Mを生成した
り、パルス幅変調の階調信号を出力出来るように画素デ
ータを駆動しやすい表示データに変換したり、シリアル
データをパラレルデータに変換したりする。また直交関
数を用いる場合には、走査回路2が複数本の走査電極を
同時に選択するための演算回路等を含んでいる。制御回
路5は、必要に応じて直接機器からこれらの信号を受け
取るのではなく、LVDレシーバー(図示せず)を介し
て受け取ることもでき、これは機器が低電圧仕様の場合
とか、TFT用のコントローラしか持たない場合に特に
有効である。同一画面同時駆動のための関数発生器はこ
の制御回路5に有してもよいし、走査回路2に設けても
よい。さらに制御回路5は画素データを複数組の電極群
に対応させて記憶する記憶手段(図示せず)を含み、こ
れを制御していてもよい。
【0013】ここで特徴的なことは、制御回路5は信号
回路を複数のグループに分けて、グループ毎に表示デー
タを送信するものであり、好ましくは集積回路毎の、よ
り好ましくは隣接した集積回路が異なるグループに属す
るように、グループ分けしている。具体的には、図の例
で、制御回路5は36本の出力データバスを持ち、上下
画面に対応したそれぞれの信号回路3において、1列に
整列した集積回路はいずれも18本の入力データバスを
持っている。そして、それぞれの列(画面毎)におい
て、奇数番目の集積回路31は制御回路5からの下位1
8本のデータバスから信号を受け取り、偶数番目の集積
回路32は制御回路5からの上位18本のデータバスか
ら信号を受け取る様に構成されている。
【0014】このような構成について説明すると、例え
ば標準ラップトップパーソナルコンピュータのフレーム
周波数60Hz、クロック周波数65MHzの画素デー
タを受け取る場合を考えると、受け取った画素データを
標準にあわせ18ビットパラレル信号の表示データにす
ると、上下に画面分割することで、制御回路5から信号
回路3に送信する表示データは半分の32.5MHzが
必要となる。しかし動作速度が20MHzを越える、つ
まりクロックが20MHzより高速で、データの授受誤
りのない集積回路は、極めて特殊なもので、汎用に用い
ることは出来ない。そこで上下画面を別のデータバスに
しても、両方を独立に同時に走査表示するので、クロッ
クは32.5MHzが必要となる。また、表示データを
36ビットパラレルにして送受信すると、確かにクロッ
クは遅く出来るが信号回路3側が36ビットの表示デー
タを電極(画素)毎のシリアル(若しくは小数ビット)
信号に変換しなければならないから、単に伝送速度の低
減を信号回路の負担に転嫁したにすぎない。そこで、本
発明では、係る表示データの伝送は1行分のデータが連
なって送信されていることに着目し、グループ単位に同
時送信するものである。これにより、みかけ上nグルー
プ倍のデータ転送となり、クロックは先の例では16.
25MHzと低速に出来る。複数グループへの分けかた
は種々考えられるが、一つの集積回路内で別のデータを
扱うよりも、集積回路単位で異ならせるのが扱い良い。
従って2つのグループに分離することを例にとると、1
つの画面の為の信号回路3において、1列毎に前半集積
回路と後半集積回路に分けてもよく、集積回路の1つお
きに別のグループとしてもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述のように、大量の表示デー
タを、集積回路に過重な負担をかけないで、表示周期に
影響を与えないように伝送でき、大容量の表示が品位高
く行えた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の液晶表示装置のブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶セル 2 走査回路 3 信号回路 4 電源回路 5 制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交する電極群を有しそれらの電極の交
    点に画素を形成する液晶セルと、その直交する電極群の
    一方に接続された走査回路と、画素データに応じた信号
    を用いて前記液晶セルの直交する他方の電極群に与える
    信号回路と、画素データを受信して前記信号回路に表示
    データを送信する制御回路とを有し、前記信号回路は複
    数の集積回路からなり、前記制御回路は前記信号回路を
    複数のグループに分けて表示データを送信することを特
    徴とする液晶表示装置。
JP5323697A 1997-03-07 1997-03-07 液晶表示装置 Pending JPH10254413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323697A JPH10254413A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5323697A JPH10254413A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254413A true JPH10254413A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12937179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323697A Pending JPH10254413A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10254413A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249270B1 (en) Liquid crystal display device, drive circuit for liquid crystal display device, and method for driving liquid crystal display device
KR100344186B1 (ko) 액정표시장치의 소오스 구동회로 및 그 구동방법
US20030189537A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20070069214A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP2003255907A (ja) 表示装置
JPH05341734A (ja) 液晶表示装置
US7057610B2 (en) Display unit, information processing unit, display method, program, and recording medium
JP3426723B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方式
JPH11249104A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH0876091A (ja) 液晶パネル駆動方法及び装置
JPH09106267A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11119741A (ja) 液晶表示装置およびそれに用いられるデータドライバ
JP2000193929A (ja) 液晶表示装置
JPH10254413A (ja) 液晶表示装置
KR100880934B1 (ko) 액정표시장치 및 구동방법
JP4095128B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07120725A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JPH0968951A (ja) 液晶表示装置
JP2000214816A (ja) 表示装置の制御回路及び制御方法
JPH08136892A (ja) 液晶表示装置
JPH11272241A (ja) 液晶表示装置
JPH0635416A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH07210115A (ja) 液晶駆動装置
JPH10240201A (ja) 液晶表示装置
JPH10268256A (ja) 液晶表示装置