JPH10252254A - 遮音層を有する床構造 - Google Patents

遮音層を有する床構造

Info

Publication number
JPH10252254A
JPH10252254A JP9078911A JP7891197A JPH10252254A JP H10252254 A JPH10252254 A JP H10252254A JP 9078911 A JP9078911 A JP 9078911A JP 7891197 A JP7891197 A JP 7891197A JP H10252254 A JPH10252254 A JP H10252254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor structure
sound
sand
space
sound insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9078911A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanae Okada
早苗 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO SPORTS KOGYO KK
Original Assignee
NISSHO SPORTS KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO SPORTS KOGYO KK filed Critical NISSHO SPORTS KOGYO KK
Priority to JP9078911A priority Critical patent/JPH10252254A/ja
Publication of JPH10252254A publication Critical patent/JPH10252254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フローリングに加えられた衝撃音を遮音せし
めて下層階の室内に対し、前記衝撃音を効果的に低減さ
せるものである。 【解決手段】 フローリング等と床構造体との間の空間
部内に、砂または土または砂と土または砂利を充填して
遮音層を形成せしめた構成である。つまり、フローリン
グ1に加えられた衝撃の1つは固体音として、根太9→
大引11→束13→支持体12→床構造体2へと伝搬
し、この成分は砂5等により制振される。もう1つは空
気音として、空間部3→砂5→床構造体2へと伝搬し、
この成分は砂等の質量増加分による遮音と共鳴周波数が
高音域へ移ることによる効果が出る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮音層を有する床
構造の分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、体育館のフローリング等と床構造
体との間には、下貼を直接固着する根太と大引と、前記
大引を支承し且床下地に底面部を固着する束(ボルトな
ど)及び支持台が介在されていた。
【0003】そのため、各種スポーツ等によって前記フ
ローリング等に加えられる衝撃力が、空間部内で共鳴あ
るいは、根太ないし支持台を通じ床構造体に伝搬し、殊
に多層建築物等の場合、前記床構造体の下方に位置する
下位室内に伝播しそのため耳ざわりであったり、あるい
は煩わしく、殊に事務室等の場合意識が散漫となった
り、あるいは生活環境を阻害していた。
【0004】そこで前記の衝撃音を防止するために、様
々な工法が検討されているが、建築費が嵩みなかなか施
工されないのが実情である。また、この様な床衝撃音の
問題は集合住宅においてもよくみられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、床構造体と
フローリング等との間に形成された空間部内に砂等を充
填せしめ遮音層を形成することで生じる遮音・制振等の
効果により衝撃音を低減させ、殊に多階層となって構築
されている体育館等の下方に部屋がある場合は、前記体
育館等の下方に位置する室内に伝搬する衝撃音を効果的
に低減させるようにした。
【0006】さらに、本発明の遮音層を形成する資材が
比較的安価で、施工工費を著しく節減できる。
【0007】また、本発明の遮音層を形成する資材が、
前記床構造体とフローリング等との空間部に極めて容易
に充填できると共に施工も容易にした。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
コンクリートスラブなどの床構造体とフローリングなど
の仕上材及び下貼材との間に形成された空間部内に砂を
充填せしめ、充填した砂をもって遮音層を形成した遮音
層を有する床構造である。
【0009】請求項2記載の発明は、前記遮音層が、土
を前記空間部内に充填せしめ形成した遮音層を有する床
構造である。
【0010】請求項3記載の発明は、前記遮音層が、砂
と土とを所定量宛充填せしめた遮音層を有する床構造で
ある。
【0011】請求項4記載の発明は、前記遮音層が、砂
利を前記空間部内に充填せしめ形成した遮音層を有する
床構造である。
【0012】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明の実施の形態
を説明すると以下のとおりである。
【0013】本発明は、砂5を床構造体2とフローリン
グ1との間に形成された空間部3内に充填する。そし
て、遮音層4を形成する。
【0014】フローリング1に加えられた衝撃の1つは
固体音として、根太9→大引11→束13→支持台12
→床構造体2へと伝搬し、この成分は砂5等により制振
される。もう1つは空気音として、空間部3→砂5→床
構造体2へと伝搬し、この成分は砂等の質量増加分によ
る遮音と共鳴周波数が高音域へ移ることによる効果が出
る。この様に総合的に効果を上げることにより、下方に
構築されている下位の室内に伝搬する衝撃音を低減させ
る。
【0015】請求項2記載の発明の実施の形態を説明す
ると以下のとおりである。
【0016】本発明は、土6を前記空間部3内に充填せ
しめ、遮音層4を形成する。
【0017】フローリング1に加えられた衝撃の1つは
固体音として、根太9→大引11→束13→支持台12
→床構造体2へと伝搬し、この成分は砂5等により制振
される。もう1つは空気音として、空間部3→土6→床
構造体2へと伝搬し、この成分は砂等の質量増加分によ
る遮音と共鳴周波数が高音域へ移ることによる効果が出
る。この様に総合的に効果を上げることにより、下方に
構築されている下位の室内に伝搬する衝撃音を低減させ
る。
【0018】請求項3記載の発明の実施の形態を説明す
ると以下のとおりである。
【0019】本発明は、砂5と土6とを前記空間部3内
に充填せしめ、遮音層4を形成する。
【0020】フローリング1に加えられた衝撃の1つは
固体音として、根太9→大引11→束13→支持台12
→床構造体2へと伝搬し、この成分は砂5等により制振
される。もう1つは空気音として、空間部3→砂5と土
6→床構造体2へと伝搬し、この成分は砂等の質量増加
分による遮音と共鳴周波数が高音域へ移ることによる効
果が出る。この様に総合的に効果を上げることにより、
下方に構築されている下位の室内に伝搬する衝撃音を低
減させる。
【0021】請求項4記載の発明の実施の形態を説明す
ると以下のとおりである。
【0022】本発明は、砂利7を前記空間部3内に充填
せしめ、遮音層4を形成する。
【0023】フローリング1に加えられた衝撃の1つは
固体音として、根太9→大引11→束13→支持台12
→床構造体2へと伝搬し、この成分は砂利7等により制
振される。もう1つは空気音として、空間部3→砂利7
→床構造体2へと伝搬し、この成分は砂利等の質量増加
分による遮音と共鳴周波数が高音域へ移ることによる効
果が出る。この様に総合的に効果を上げることにより、
下方に構築されている下位の室内に伝搬する衝撃音を低
減させる。
【0024】
【実施例】請求項1に係る発明の実施例を説明する。
【0025】1はフローリング、2は床構造体、3は前
記フローリング1と床構造体2の間に形成された空間部
である。4は前記空間部3間に充填せしめた砂をもって
遮音層を形成する。
【0026】前記砂5は、通常乾燥させたものを使用す
る。そして空間部3への充填量は、空隙がない満杯状態
にしてもよいし、若干の空隙を残した状態でもよい。
【0027】8はフローリング1の下方に貼着した下貼
であり、前記下貼8には、小孔10を無数形成する。前
記小孔10は、床構造体2から上昇した水分が蒸気とな
って上昇したときの排気孔としての作用をする。また砂
5等の微粒状のものを落下せしめてもよい。
【0028】9は根太、11は大引である。12は前記
根太9と大引11とを支承し、しかも床構造体2に底面
部を固着する束(ボルト)13及び支持台である。前記
支持台12は、フローリング1を水平状態に確保させる
作用をする。
【0029】請求項2に係る発明の実施例を説明する。
【0030】この発明は前記遮音層4が、土6を前記空
間部3内に充填せしめ形成したものである。この土6
も、乾燥したものを使用する。そして空間部3内に満杯
状態に充填してもよいし、若干の空隙を設けて充填して
もよい。
【0031】請求項3に係る発明の実施例を説明する。
【0032】この発明は、前記遮音層4が、砂5と土6
とを所定量宛混合状態もしくは何れかが下方に所定の厚
さだけ充填せしめる。さらに充填は空間部3内に満杯も
しくは若干の空隙を設けて充填する。
【0033】そして前記砂5と土6とは、乾燥状態にし
て通常使用する。
【0034】請求項4に係る発明の実施の例を説明す
る。
【0035】この発明は、前記遮音層4が、砂利7を前
記空間部内に充填せしめ形成したものである。
【0036】さらに前記砂利7は、通常乾燥せしめて使
用する。そして空間部3内に満杯もしくは若干の空隙を
設けて充填する。
【0037】さらに請求項1、2、3、4に係る発明
は、フローリング1と床構造体2との間に防振材14を
配置してもよいし、緩衝材15を配置してもよい。この
場合前記フローリング1と床構造体2との間に形成され
ている空間部3’内へも、前記と同じ充填材である砂5
等を充填する。
【0038】
【発明の効果】請求項1に係る発明は、床構造体とフロ
ーリング等の間に形成された空間部内に砂を充填せし
め、充填した砂をもって遮音層を形成する。これによ
り、床構造体の制振、質量増加による遮音性の向上、及
び空間部が狭くなることによる共鳴周波数の高音域へ移
動し、総合的に効果が上がり、下方に構築されている下
位の室内に伝搬する衝撃音を低減させる利点を有してい
る。
【0039】さらに請求項2に係る説明は、前記遮音層
が、土を前記空間に充填せしめ形成したので、前記の砂
と同程度の遮音効果が得られ、これにより、床構造体の
制振、質量増加による遮音性の向上、及び空間部が狭く
なることによる共鳴周波数の高音域へ移動し、総合的に
効果が上がり、下方に構築されている下位の室内に伝搬
する衝撃音を低減させる利点を有している。
【0040】また請求項3に係る発明は、前記遮音層
が、砂と土とを所定量宛充填せしめたので、前記各請求
項に係る発明と同程度の遮音効果が得られ、これによ
り、床構造体の制振、質量増加による遮音性の向上、及
び空間部が狭くなることによる共鳴周波数の高音域へ移
動し、総合的に効果が上がり、下方に構築されている下
位の室内に伝搬する衝撃音を低減させる利点を有してい
る。
【0041】さらに請求項4に係る発明は、前記遮音層
が、砂利を前記空間部内に充填せしめ形成したので、前
記発明と類似した遮音効果が得られ、これにより、床構
造体の制振、質量増加による遮音性の向上、及び空間部
が狭くなることによる共鳴周波数の高音域へ移動し、総
合的に効果が上がり、下方に構築されている下位の室内
に伝搬する衝撃音を低減させる利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明遮音層を有する床構造の一部切欠平面図
である。
【図2】同フローリングを剥がらした状態の一部切欠斜
面図である。
【図3】遮音層を有しない図1の床の一部切欠拡大正面
図である。
【図4A】遮音層を有する図1の床の第1実施例の一部
切欠拡大正面図である。
【図4B】第2実施例の床の一部切欠拡大正面図であ
る。
【図4C】第3実施例の床の一部切欠拡大正面図であ
る。
【図4D】第4実施例の床の一部切欠拡大正面図であ
る。
【図5】第5実施例の床の一部切欠拡大正面図である。
【図6】図5の床に配置した防振材の拡大正面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・フローリング 2・・・床構造体 3、
3’・・・空間部 4・・・遮音層 5・・・砂
6・・・土 7・・・砂利 8・・・下貼 9・・・根太 10・・・小孔 11・・・大引
12・・・支持台 13・・・束 14・・・防振材 15・・・緩衝
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明遮音層を有する床構造の一部切欠平面図
である。
【図2】同フローリングを剥がした状態の一部切欠斜視
図である。
【図3】遮音層を有しない図1の床の一部切欠拡大正面
図である。
【図4】Aは遮音層を有する図1の床の第1実施例の一
部切欠拡大正面図、Bは第2実施例の床の一部切欠拡大
正面図、Cは第3実施例の床の一部切欠拡大正面図、D
は第4実施例の床の一部切欠拡大正面図である。
【図5】第5実施例の床の一部切欠拡大正面図である。
【図6】図5の床に配置した防振材の拡大正面図であ
る。
【符号の説明】 1・・・フローリング 2・・・床構造 3、3’
・・・空間部 4・・・遮音層 5・・・砂 6・・・土 7・
・・砂利 8・・・下貼 9・・・根太 10・
・・小孔 11・・・大引 12・・・支持台
13・・・束 14・・・防振材 15・・・緩衝
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【図6】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートスラブなどの床構造体とフロ
    ーリングなどの仕上材及び下貼材との間に形成された空
    間部内に砂を充填せしめ、充填した砂をもって遮音層を
    形成したことを特徴とする遮音層を有する床構造。
  2. 【請求項2】前記遮音層が、土を前記空間部内に充填せ
    しめ形成したことを特徴とする請求項1記載の遮音層を
    有する床構造。
  3. 【請求項3】前記遮音層が、砂と土とを所定量宛充填せ
    しめたことを特徴とする請求項1記載の遮音層を有する
    床構造。
  4. 【請求項4】前記遮音層が、砂利を前記空間部内に充填
    せしめ形成したことを特徴とする請求項1記載の遮音層
    を有する床構造。
JP9078911A 1997-03-13 1997-03-13 遮音層を有する床構造 Pending JPH10252254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078911A JPH10252254A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 遮音層を有する床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9078911A JPH10252254A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 遮音層を有する床構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10252254A true JPH10252254A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13675038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9078911A Pending JPH10252254A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 遮音層を有する床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10252254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289739B1 (ko) * 2013-02-25 2013-07-26 장안하이텍주식회사 공용주택 층간 소음방지 시공방법
JP2016037776A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大成建設株式会社 床構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938453A (ja) * 1982-08-25 1984-03-02 松下電工株式会社 階上床構造
JPS63104506U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JPH01315557A (ja) * 1988-03-11 1989-12-20 Stichting Istaned 複合床構造物とその製造方法
JPH0449368A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Daiken Trade & Ind Co Ltd 二重床構造
JPH0421656U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
JPH06158838A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 二重床

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938453A (ja) * 1982-08-25 1984-03-02 松下電工株式会社 階上床構造
JPS63104506U (ja) * 1986-12-25 1988-07-06
JPH01315557A (ja) * 1988-03-11 1989-12-20 Stichting Istaned 複合床構造物とその製造方法
JPH0421656U (ja) * 1990-06-14 1992-02-24
JPH0449368A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Daiken Trade & Ind Co Ltd 二重床構造
JPH06158838A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 二重床

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101289739B1 (ko) * 2013-02-25 2013-07-26 장안하이텍주식회사 공용주택 층간 소음방지 시공방법
JP2016037776A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 大成建設株式会社 床構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252254A (ja) 遮音層を有する床構造
JP4919673B2 (ja) 建物用制振構造
KR101892663B1 (ko) 바닥충격음을 흡수하는 복합 차음구조를 구비한 바닥시스템
JPH10205043A (ja) 遮音床
JPH10183805A (ja) 防音二重床
JP7435271B2 (ja) 遮音構造
JP3958949B2 (ja) 天井下地パネル
JP6817918B2 (ja) 遮音界床構造の構築方法、設計方法および建物の遮音界床構造
KR100613418B1 (ko) 바닥충격음 저감장치
JP2778713B2 (ja) 床下地構造
Auersch Prediction of building noise and vibration–3D finite element and 1D wave propagation models
JP2006283401A (ja) 二重床構造
KR200239517Y1 (ko) 아파트 바닥의 차음 및 제진구조
JPS6110664A (ja) 体育館等の床構造
JP2003184293A (ja) 床先行二重床構造および床先行二重床工法
JP2004293065A (ja) 低音響放射型内装構造及び内装パネル材
JP4366492B2 (ja) 天井構造
JPH08199779A (ja) 防音二重床
JPH0474493B2 (ja)
JPH03144057A (ja) 床の目地構造
JP4301408B2 (ja) 衝撃音遮断型二重構造
JPS603236Y2 (ja) 防音防振構造
JPS5910262Y2 (ja) 木造根太組乾式浮き床工法における仕上床の取付部の構造
JPH0664475B2 (ja) 遮音構造体
JPH0941644A (ja) 防音二重床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111