JPH10251902A - 靴 下 - Google Patents

靴 下

Info

Publication number
JPH10251902A
JPH10251902A JP5335797A JP5335797A JPH10251902A JP H10251902 A JPH10251902 A JP H10251902A JP 5335797 A JP5335797 A JP 5335797A JP 5335797 A JP5335797 A JP 5335797A JP H10251902 A JPH10251902 A JP H10251902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sock
socks
parts
rubber
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Ishikawa
君夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKAWA MEDIAS KK
Original Assignee
ISHIKAWA MEDIAS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKAWA MEDIAS KK filed Critical ISHIKAWA MEDIAS KK
Priority to JP5335797A priority Critical patent/JPH10251902A/ja
Publication of JPH10251902A publication Critical patent/JPH10251902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/02Reinforcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 編み込むゴムの引張力を靴下の部位で変更し
て、靴下による締め付け力を足の形状に合わせて適正に
し、装着時の圧迫感と歩行時のずれを防止する。 【解決手段】 口ゴム部11、脚部12、かかと部15、足の
甲部13、足裏部14、及び爪先部16を備え、全体的にゴム
が編み込まれた靴下1において、編み込むゴムの引張力
を、この靴下1が包み込む足の部位が細い部分で強く、
太い部分で弱くなるように、足の部位によって変化させ
たものである。例えば、この靴下1の脚部12に編み込む
ゴムの引張力を、足首を覆う部分で強くして締め付け力
を大きくすると共に、ふくらはぎを覆う部分で弱くして
締め付け力を小さくし、この靴下が履かれた時の靴下に
よる締め付け力を、足の部位によって変化させた靴下で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は靴下に関し、特に、
靴下の締め付け力を靴下で覆われる足の部位によって変
化させてフィット性を良くした靴下に関する。
【0002】
【従来の技術】靴下は足特に足先の部分を寒さから守っ
たり、靴を履くときに足が直接靴に触れないように足に
履くものであり、足首状のものが一般的であるが、長い
ものは膝の所まである。また、靴を履くときに靴下を着
用するのは、靴下を着用することにより足の保温吸湿を
図ると共に、靴ずれからの足を保護するためであり、更
には靴からの衝撃を和らげるクッションの役目も果たす
ためである。
【0003】図3(a) ,(b) は従来の靴下10を示すも
のである。図3(a) に示すように、一般にこの靴下10
は、西洋から伝わった編み靴下であり、足を入れる部分
には口ゴム11があり、その先に脚部12、及び足の甲
部13と足の裏部14があって袋状に編まれている。そ
して、靴下10のかかと部15と爪先部16は一般に補
強されている。
【0004】このような靴下10は、図3(b) に示すよ
うに、その編み機の性能から左右の区別がなく、左右の
靴下10は全く同じ形状であり、爪先部16は略円形に
なっていた。
【0005】一方、このような一般的な靴下10に対し
て、図3(c) に示すように、爪先部16に、足先の5本
の指をそれぞれ収容する袋状部16A〜16Eが設けら
れている指付靴下20も実用化されている。
【0006】このような従来の靴下10や指付靴下20
では、装着時に靴下が足にフィットしてずり落ちないよ
うにするために、口ゴム部11には靴下の生地にゴムが
編み込まれているが、中には靴下の生地全体にゴムが編
み込まれており、靴下全体に伸縮性を持たせたものもあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、靴下全
体に伸縮性を持たせた従来の靴下10や指付靴下20で
は、靴下の生地にゴムが平均的に編み込まれているた
め、靴下を履いたときに、靴下の脚部に覆われる足のふ
くらはぎ部は締め付け力が強く感じられ、足に圧迫感が
あるという問題点があった。また、ふくらはぎ部と足首
部のように太さが異なる部位にも係わらず、靴下の締め
付け力が均一であると、ふくらはぎ部では足が圧迫さ
れ、逆に足首部では靴下の締め付け力が弱いので、靴下
を装着した状態で歩き回ると、このような部分は移動し
易くなり、歩いている時に靴下がずれ易いという問題点
があった。
【0008】そこで、本発明は、靴下全体に伸縮性を持
たせた前記従来の靴下における課題を解消し、靴下に編
み込むゴムの引張力を靴下の部位で変更することによ
り、靴下による締め付け力を足の形状に合わせて適正に
し、装着時に圧迫感がなく、また、歩いている時にずれ
にくい靴下を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の第1の形態の靴下は、口ゴム部、脚部、足の甲部、
足裏部、かかと部、及び爪先部を備え、ゴムが全体的に
編み込まれた靴下において、この靴下に編み込むゴムの
引張力を、この靴下が包み込む足の部位が細い部分で強
く、太い部分で弱くなるように、足の部位によって変化
させたことを特徴としている。
【0010】また、第2の形態では、この靴下の脚部に
編み込むゴムの引張力を、この脚部の足首を覆う部分で
強くして締め付け力を大きくすると共に、ふくらはぎを
覆う部分で弱くして締め付け力を小さくし、この靴下が
履かれた時の靴下による締め付け力を、足の部位によっ
て変化させるようにする。
【0011】更に、第3の形態では、靴下の土踏まずの
部分を覆う足裏部と足の甲を覆う足の甲部に編み込むゴ
ムの引張力を多くして締め付け力を大きくしてある。
【0012】また、第4の形態では、靴下の爪先部とか
かと部の靴下の厚さを厚くしてある。
【0013】そして、第5の形態では、爪先部に足先の
5本の指をそれぞれ収容する袋状部が設けられている指
付靴下となっている。
【0014】本発明の第1の形態の靴下によれば、靴下
に全体的に編み込まれたゴムの引張力が足の細い部分で
強く、太い部分で弱くなるように、足の部位によって変
えてあるので、圧迫感なく靴下が足にフィットする。
【0015】また、第2の形態の靴下によれば、靴下の
脚部に編み込むゴムの引張力が足首で強く、ふくらはぎ
部で弱いので、履いた時にふくらはぎ部が締め付けられ
る感じを受けない。
【0016】更に、第3の形態の靴下によれば、土踏ま
ずの部分と足の甲を覆う部分のゴムの引張力が強いの
で、靴下が靴の中でずれない。
【0017】また、第4の形態の靴下によれば、かかと
部と爪先部の靴下の厚さが厚いので、靴下の耐久性が良
い。
【0018】そして、第5の形態によれば、爪先部に足
先の5本の指をそれぞれ収容する袋状部が設けられてい
るので、指の間が蒸れない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を具体的な実施例を用いて詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施例の靴下1を側
面から見たものである。この実施例の靴下1において
は、従来の靴下10と同じ構成部材には同じ符号を付し
て説明する。
【0021】第1の実施例の靴下1にも、足を入れる部
分には口ゴム11があり、その先に脚部12、及び足の
甲部13と足の裏部14があって袋状に編まれている。
そして、靴下10のかかと部15と爪先部16は一般に
補強されている。
【0022】第1の実施例の靴下1では、靴下全体にゴ
ムが編み込まれているが、編み込まれるゴムの引張力は
均一ではなく、この靴下が包み込む足の部位が細い部分
で強く、太い部分で弱くなっている。即ち、第1の実施
例の靴下1では、編み込まれるゴムの引張力は足の部位
によって変化えられており、足の細い部分、即ち、脚部
12の足首を覆う部位Bと、足の甲部13と足の裏部1
4の土踏まず部を覆う部位Cに編み込まれるゴムの引張
力が強く、脚部12のふくらはぎを覆う部位Aに編み込
まれるゴムの引張力が弱くなっている。
【0023】従って、第1の実施例の靴下1を足に履い
た時には、ふくらはぎ部では締めつけられる感じがせ
ず、また、足首部では適度の締めつけ力が感じられ、靴
下1を履いた時の履き心地が良いと共に、足の甲部13
と足の裏部14の土踏まず部を覆う部位13に編み込ま
れるゴムの引張力が強くなっているので、靴下1を履い
て歩いた時の靴下1のずれが少ない。
【0024】図2は本発明の第2の実施例の靴下2を正
面から見たものである。この実施例の靴下2において
も、従来の靴下20と同じ構成部材には同じ符号を付し
て説明する。
【0025】第2の実施例の靴下2にも、足を入れる部
分には口ゴム11があり、その先に脚部12、かかと部
15、及び足の甲部13と足の裏部14があって袋状に
編まれている。そして、靴下10のかかと部15と爪先
部16は一般に補強されている。また、第2の実施例の
靴下2の爪先部16には、足先の5本の指をそれぞれ収
容する袋状部16A〜16Eが設けられており、この第
2の実施例の靴下2は指付靴下となっている。
【0026】第2の実施例の靴下2にも、靴下全体にゴ
ムが編み込まれているが、編み込まれるゴムの引張力は
均一ではなく、この靴下が包み込む足の部位が細い部分
で強く、太い部分で弱くなっている。即ち、第2の実施
例の靴下2では、編み込まれるゴムの引張力は足の部位
によって変えられており、足の細い部分、即ち、脚部1
2の足首を覆う部位Bと、足の甲部13と足の裏部14
の土踏まず部を覆う部位Cに編み込まれるゴムの引張力
が強く、脚部12のふくらはぎを覆う部位Aに編み込ま
れるゴムの引張力が弱くなっている。
【0027】従って、第2の実施例の靴下2を足に履い
た時には、ふくらはぎ部では締めつけられる感じがせ
ず、また、足首部では適度の締めつけ力が感じられ、靴
下2を履いた時の履き心地が良いと共に、足の甲部13
と足の裏部14の土踏まず部を覆う部位13に編み込ま
れるゴムの引張力が強くなっているので、靴下2を履い
て歩いた時の靴下1のずれが少ない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ふくらはぎのような足の太い部位を覆う靴下の部位のゴ
ムの引張力は減らして締め付け力を緩和し、足首のよう
な足の細い部位を覆う靴下の部位のゴム引張力は逆に増
やして締め付け力を増大させたので、圧迫感なく靴下を
足にフィットさせることができるという効果がある。ま
た、歩いている時の靴下のずれを防止することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の靴下の構成を示す側面
図である。
【図2】本発明の第2の実施例の指付靴下の構成を示す
正面図である。
【図3】(a) は従来の靴下の側面図、(b) は(a) の正面
図、(c) は従来の指付靴下の正面図である。
【符号の説明】
1 第1の実施例の靴下 2 第2の実施例の靴下 10 従来の靴下 11 口ゴム 12 脚部 13 足の甲部 14 足の裏部 15 かかと部 16 爪先部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口ゴム部(11)、脚部(12)、足の甲部(1
    3)、足裏部(14)、かかと部(15)、及び爪先部(16)を備
    え、ゴムが全体的に編み込まれた靴下(1) において、 この靴下(1) に編み込むゴムの引張力を、この靴下(1)
    が包み込む足の部位が細い部分で強く、太い部分で弱く
    なるように、足の部位によって変化させたことを特徴と
    する靴下。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の靴下において、 この靴下(1) の脚部(12)に編み込むゴムの引張力を、こ
    の脚部(12)の足首を覆う部分(B) で強くして締め付け力
    を大きくすると共に、ふくらはぎを覆う部分(A) で弱く
    して締め付け力を小さくし、この靴下(1) が履かれた時
    の靴下(1) による締め付け力を、足の部位によって変化
    させたことを特徴とする靴下。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の指付靴下であって、 更に前記靴下(1) の土踏まずの部分を覆う足裏部(14)と
    足の甲を覆う足の甲部(13)に編み込むゴムの引張力を強
    くして締め付け力を大きくしたことを特徴とする靴下。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    靴下であって、 前記靴下(1) のかかと部(15)と爪先部(16)の靴下の厚さ
    を厚くしたことを特徴とする靴下。
  5. 【請求項5】 請求項1から4の何れか1項に記載の靴
    下であって、 前記靴下(1) の爪先部(16)に、足先の5本の指をそれぞ
    れ収容する袋状部(16A〜16E)が設けられていることを特
    徴とする靴下。
JP5335797A 1997-03-07 1997-03-07 靴 下 Pending JPH10251902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335797A JPH10251902A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 靴 下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335797A JPH10251902A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 靴 下

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251902A true JPH10251902A (ja) 1998-09-22

Family

ID=12940557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335797A Pending JPH10251902A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 靴 下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019849A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Daito Seiki Co., Ltd. Chausson de surf et palme
EP1020127A2 (en) * 1999-01-04 2000-07-19 Sockwise Inc. Sock for the long-legged person
FR2870680A1 (fr) * 2004-05-27 2005-12-02 Kindy Bloquert Sa Nouveaux produits de bonneterie et leur procede de production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000019849A1 (fr) * 1998-10-02 2000-04-13 Daito Seiki Co., Ltd. Chausson de surf et palme
EP1020127A2 (en) * 1999-01-04 2000-07-19 Sockwise Inc. Sock for the long-legged person
EP1020127A3 (en) * 1999-01-04 2001-06-27 Sockwise Inc. Sock for the long-legged person
FR2870680A1 (fr) * 2004-05-27 2005-12-02 Kindy Bloquert Sa Nouveaux produits de bonneterie et leur procede de production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101261697B1 (ko) 발 변형에 수반되는 질환을 예방 또는 치료하기 위한 지지 구조체
JP3314071B2 (ja) パイル靴下
JP2007332470A (ja) 靴下又は筒状の下肢用サポーター
JP2007332469A (ja) 靴下又は筒状の下肢用サポーター
AU2014202890A1 (en) Modern dance shoe
JP5463576B2 (ja) 整形外科靴下
KR101724036B1 (ko) 신축성을 갖는 발 뒤꿈치부가 적용된 암벽화
JP5841354B2 (ja) くつ下
JP3239574U (ja) ソックス
KR200271214Y1 (ko) 기능성 압박 양말
JPH10251902A (ja) 靴 下
JP4047871B2 (ja) 甲留めベルトで係合する靴
KR100420766B1 (ko) 구두용 누드 양말
JP3165090U (ja) 靴下又は筒状の下肢用サポーター
JP2501250Y2 (ja) 足指矯正具
JP2000116686A (ja) 外反母趾用サポータ
JP3224132U (ja) 経穴刺激のフットカバー
JP2002201501A (ja) 靴下およびその製造方法
JP2022020131A (ja) 靴下
JP2005013365A (ja) レーシング股付シューズ
JPH0679705U (ja) 靴 下
JP3225362U (ja) 靴用足首サポーター
JP3051273U (ja) サンダル
CN218605299U (zh) 一种护脚的童鞋
KR200495829Y1 (ko) 기능성 신발