JPH10251094A - 二ホウ化ハフニウム単結晶の製造方法 - Google Patents

二ホウ化ハフニウム単結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH10251094A
JPH10251094A JP7903897A JP7903897A JPH10251094A JP H10251094 A JPH10251094 A JP H10251094A JP 7903897 A JP7903897 A JP 7903897A JP 7903897 A JP7903897 A JP 7903897A JP H10251094 A JPH10251094 A JP H10251094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
rod
hafnium diboride
crystal
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7903897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997760B2 (ja
Inventor
Shigeki Otani
茂樹 大谷
Satoshi Takenouchi
智 竹之内
Yoshio Ishizawa
芳夫 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP7903897A priority Critical patent/JP2997760B2/ja
Publication of JPH10251094A publication Critical patent/JPH10251094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997760B2 publication Critical patent/JP2997760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再現性が良好であってしかも欠陥の少ない良
質な大型二ホウ化ハフニウム単結晶を得る方法を提供す
る。 【解決手段】 フローティング・ゾーン法による二ホウ
化ハフニウム(HfB2)単結晶の製造において、3〜
15atmのヘリウムガス雰囲気中で、二ホウ化ハフニ
ウムの融帯組成がB/Hf原子比で0.9〜1.8とな
るように、育成速度を1.5〜3cm/hとして単結晶
の育成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、二ホウ化
ハフニウム(HfB2 )単結晶の製造方法に関するもの
である。さらに詳しくは、この出願の発明は、単結晶の
育成法であるフローティング・ゾーン法(FZ法)によ
って二ホウ化ハフニウム(HfB2 )単結晶を育成する
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】二ホウ化ハフニウムは、ホウ
素が黒鉛状の6角網目構造をなし、ハフニウムがその面
間に入った構造をしたものであって、高融点と高硬度を
有することから、現在、高温構造材や複合材料への強化
材としての利用が検討されている。また、二ホウ化ハフ
ニウム単結晶は、融点が高く仕事関数が比較的低い(約
3.6eV)ことから、長寿命・高輝度電子放射材料と
しての利用が期待されている。この利用には、高純度で
高品質の大型単結晶が必要とされ、そのためには高効率
での単結晶の育成方法の確立が急務とされている。
【0003】現状においては、二ホウ化ハフニウムの溶
融に耐えられるルツボ材が存在しないことから、ルツボ
を使用しないFZ法が、大型結晶を得る唯一の方法であ
る。また、この方法は、高い育成温度のため不純物が蒸
発により除去される特徴を有している。このようなこと
から、高純度な二ホウ化ハフニウム単結晶の育成法とし
ては、FZ法が適していると考えられているが、二ホウ
化ハフニウムはホウ化物の中で最も高い融点(3380
℃)を有するものであることから、未だ再現性のある育
成結果が得られていない状況にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために、この出願の発明は、フローティング・ゾー
ン法による二ホウ化ハフニウム(HfB2 )単結晶の製
造において、3〜15atmのヘリウムガス雰囲気中
で、二ホウ化ハフニウムの融帯組成がB/Hf原子比で
0.9〜1.8となるように、育成速度を1.5〜3c
m/hとして二ホウ化ハフニウム単結晶の育成を行う方
法を提供する。
【0005】すなわち、この出願の発明者等は、FZ法
によるその単結晶の育成の可能性を鋭意研究したとこ
ろ、FZ法による二ホウ化ハフニウム単結晶育成におい
ては、その育成温度が高いことから育成中にホウ素が蒸
発し融帯組成を大きく変化させることになること、およ
び、その融帯組成に蒸発速度や育成速度が大きく依存す
るものであること、また、雰囲気ガスも育成速度に大き
な影響を及ぼすものであることとの知見を得た。
【0006】この発明は、このような知見に基づきさら
に研究を発展せしめた結果、雰囲気ガスとしてヘリウム
が最適であるとの確信を得、これに基づき、発明を完成
するに至ったものである。再現性が良好であってしかも
欠陥の少ない良質な大型二ホウ化ハフニウム単結晶を得
る方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示し、さらに
詳しくこの発明について説明する。もちろんこの発明は
以下の実施の形態によって限定されるものではない。ま
ず、図1は、この発明に使用するFZ法の単結晶育成装
置(A)の一例を示したものである。この図1に示した
ように、チャンバー(9)内において、原料焼結棒
(5)の下に種結晶または初期融帯形成用の焼結棒
(8)が接合され、原料焼結棒(5)と種結晶または初
期融帯形成用の焼結棒(8)は、上部ホルダー(3a)
と下部ホルダー(3b)の間で保持されるようになって
いる。上部ホルダー(3a)は上軸(2a)を解して上
軸駆動部(1a)に連結され、下部ホルダー(3b)は
下軸(2b)を解して下軸駆動部(1b)に連結されて
いる。チャンバー(9)内にはワークコイル(4)が設
置されており、ワークコイル(4)へ高周波電流を流す
ことにより、原料焼結棒(5)に誘導電流を生じさせ、
発生するジュール熱により原料焼結棒(5)を溶融させ
て、融帯(6)を形成させることができるようになって
いる。原料焼結棒(5)は、種結晶または初期融帯形成
用の焼結棒(8)とともに、上軸駆動部(1a)、下軸
駆動部(1b)の駆動により、各々または一方が回転し
つつ両者が上下に移動されるようになっている。種結晶
または初期融帯形成用の焼結棒(8)と原料焼結棒
(5)との接合部をワークコイル(4)によって誘導加
熱し、溶融させて融帯(6)を形成させ、該融帯(6)
に上方より原料焼結棒(5)を送り込み、溶融させて単
結晶(7)を下方から上方に向けて育成させることがで
きる。チャンバー(9)には図示していない真空手段お
よび雰囲気ガスの給排気手段が接続され、該給排気手段
により、チャンバー(9)内が所定の圧力となるよう
に、ヘリウムガスによって制御されるようになってい
る。ヘリウムガスは、高周波ワークコイル部分で発生す
る放電を防止するため、単結晶の育成時の融帯からの原
料の蒸発を抑制するため、および、育成の高速化を促進
するために用いるものである。
【0008】このような単結晶育成装置(A)を用い
て、二ホウ化ハフニウムの単結晶を育成させるには、例
えば、以下のような操作手順に従えばよい。すなわち、
先ず、二ホウ化ハフニウム粉末とホウ素粉末を所定比で
よく混合し、その後、ラバープレスにより圧粉棒を作製
する。ラバープレスの圧力としては、1800〜220
0kgf/cm2 程度が採用できる。得られた焼結用の
圧粉棒を真空中又は不活性ガス雰囲気中で1500〜2
000℃程度の温度で加熱・焼結させ、図1に示す原料
焼結棒(5)を作製する。
【0009】原料粉末の平均粒径については、1〜1.
5ミクロン程度が望ましい範囲として例示される。この
範囲より細かいと表面積が大きくなり、表面酸化等の問
題が生じます。一方、この範囲より大きいと、得られる
焼結棒の密度が低くなり、結晶育成が困難になる。ま
た、結晶育成には、結晶棒の相対密度が60%以上とす
ることが望ましい。
【0010】原料焼結棒(5)を上部ホルダー(3a)
にセットし、下部ホルダー(3b)には種結晶または初
期融帯形成用の焼結棒(8)をセットする。そして、原
料焼結棒(5)と種結晶または初期融帯形成用の焼結棒
(8)とを接合させ、種結晶または初期融帯形成用の焼
結棒(8)と原料焼結棒(5)との接合部をワークコイ
ル(4)によって誘導加熱し、溶融させて融帯(6)を
形成させ、下部ホルダー(3b)を毎分6回回転させつ
つ、上軸(2a)と下軸(2b)を下方に移動させて単
結晶(7)を育成する。このときの、下軸(2b)の移
動速度、すなわち、結晶育成速度は、育成中常に一定に
保持する。上軸(2a)の移動速度、すなわち、原料焼
結棒(5)の融帯への供給速度は、原料焼結棒(5)の
密度が通常低い(通常相対密度60%程度)ので、それ
を補償して原料焼結棒(5)とほぼ同じ直径をもつ単結
晶(7)が育成されるように、下軸(2b)の移動速度
より若干速くなるように設定する。
【0011】単結晶(7)の育成中には、前述したよう
に高周波ワークコイル部分で発生する放電を防止するた
め、単結晶の育成時の融帯からの原料の蒸発を抑制する
ため、および、育成の高速化を促進するためチャンバー
(9)内は3〜15atmのヘリウムガス雰囲気とする
ことが好ましく、5〜10atmとすることがより好ま
しい。
【0012】図1に示す単結晶育成装置(A)を用い、
上記操作手順に従い各種の組成(B/Hf原子比)の原
料焼成棒を用い、育成速度を種々変更することで、融帯
組成を検討すると、雰囲気ガスとしてヘリウムガスを使
用し、チャンバー(9)内の圧力を6atmに制御した
場合、その結果は図3に示す通りである。この図3に示
されるように、B/Hf組成比2.0の市販の原料から
作製した原料棒より育成を試みた結果、融帯組成はB/
Hf=0.74となり、しかも、HfB相がHfB2
とともに析出し、単結晶は得られなかった。また、組成
がB/Hf=2.3の原料棒より結晶を育成した場合に
は、原料棒中の過剰なホウ素が融帯上に析出し、融帯へ
の安定した溶け込みができなかった。一方、図3に示さ
れる結果からも明らかなように、安定して二ホウ化ハフ
ニウム単結晶が育成できる融帯組成は、B/Hf=0.
9〜1.8の領域にあることが確認された。好ましく
は、B/Hf=1.4〜1.7の領域である。また、育
成速度としては、1.5〜3cm/hが好ましいことも
確認された。3cm/hを超える育成速度では結晶に多
数のクラックが生じ好ましくなく、また、1.5cm/
h未満の育成速度では、育成時間が長くなり、長時間の
安定な融帯保持が不可能なことから好ましくない。この
育成速度のうち、育成速度が2.5cm/hを超えると
単結晶中に気泡が含有する傾向が見られ、2.0cm/
h未満では、単結晶中に亜粒界を含有する傾向が見られ
る。従って、単結晶の育成の制御の容易な範囲として
は、育成速度が2.0cm/h以上、2.5cm/h以
下が望ましい。なお、育成速度は融帯中のホウ素成分が
増加するにつれ高速化する傾向にあることから、実際の
単結晶の育成において、原料焼結棒のB/Hf原子比に
基づき前記育成速度範囲内において最適な育成を選択す
ることが好ましい。
【0013】なお、図2は、Hf−B系相図を示したも
のであり、図中の太い実線は、安定に良質単結晶が得ら
れる融帯組成領域を示している。また、図3において最
適な育成条件とされた、融帯組成:B/Hf=1.7、
育成速度2.5cm/hにおいて、アルゴンガス雰囲気
での結晶育成を試みたところ、結晶中にインクリュージ
ョンの含有が観測され、良質な結晶棒が得られなかっ
た。雰囲気としては、アルゴンガスを除く不活性ガスが
使用できるが、とりわけ、ヘリウムガスが最適であるこ
とが確認できた。ヘリウムガス雰囲気中においては、育
成中の融帯が激しく対流しているのが観測され、充分な
攪拌が育成速度を高速化しているためと推測される。
【0014】
【実施例】以下、実施例を示しさらに詳しく説明する。
二ホウ化ハフニウム粉末とホウ素粉末を原料棒のB/H
f原子比組成が2.15になるように混合した後、直径
10mmのゴム袋に詰め円柱形に成形した。これを、ラ
バープレスによって2000kgf/cm2 の圧力を与
え圧粉体を作製した。得られた圧粉体を真空中におい
て、1700℃で加熱し、直径9mm、長さ15cmの
二ホウ化ハフニウムの原料焼結棒を得た。密度は60%
であった。
【0015】この原料焼結棒を図1に示す単結晶育成装
置(A)の上部ホルダー(3a)に固定し、下部ホルダ
ー(3b)には二ホウ化ハフニウムの初期融帯形成用の
焼結棒(8)を固定した。チャンバー(9)内に6at
mのヘリウムを充填した後、ワークコイル(4)によっ
て二ホウ化ハフニウムと初期融帯形成用の焼結棒との接
合部を誘導加熱し、溶融させて初期融帯を形成させ、原
料焼結棒(5)を2.5cm/hの速度で下方に移動さ
せるように、上軸(2a)と下軸(2b)の移動を制御
して単結晶(7)を育成させ、全長5cm、直径1.0
cmの二ホウ化ハフニウム単結晶を得た。ここにおい
て、ワークコイルとして内径16mm、3巻2段のもの
を使用した。原料焼結棒の結晶組成はB/Hf=2.1
5であったが、融帯組成は、B/Hf=1.7であっ
た。
【0016】得られた二ホウ化ハフニウム単結晶は、種
結晶を用いて育成させていないことから結晶棒始端部は
多結晶体となっていた。結晶棒終端部から
【0017】
【数1】 面を所定幅ずつ切り出し、鏡面研磨後、エッチング(硝
酸:塩酸:水=1:1:1の液で1分程度)を行った
後、顕微鏡による単結晶の粒界観察を行った。結果は、
単結晶は厚さ1mmの多結晶皮で囲まれているが、中心
部には亜粒界も内包物も含まない良質な二ホウ化ハフニ
ウム単結晶が得られたことが確認された。
【0018】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、この発明に
おいては、二ホウ化ハフニウム(HfB2 )単結晶の育
成において、亜粒界も内包物も含まれていない高品質で
大型な二ホウ化ハフニウム単結晶を得ることができるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に用いられた単結晶育成装置の一例を
示す図である。
【図2】この発明に関して測定された結果(太い実線部
分)を含むHf−B系相図である。
【図3】原料焼成棒組成(B/Hf原子比)と融帯組成
(B/Hf原子比)の育成速度依存性を示すグラフであ
り、○は単結晶が得られたことを示し、×は多結晶体、
あるいはインクリュージョンを含むものであることを示
す。
【符号の説明】
A 単結晶育成装置 1a 上軸駆動部 1b 下軸駆動部 2a 上軸 2b 下軸 3a 上部ホルダー 3b 下部ホルダー 4 ワークコイル 5 原料焼結棒 6 融帯 7 単結晶 8 種結晶または初期融帯形成用の焼結棒 9 チャンバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フローティング・ゾーン法による二ホウ
    化ハフニウム(HfB2 )単結晶の製造において、3〜
    15atmのヘリウムガス雰囲気中で、二ホウ化ハフニ
    ウムの融帯組成がB/Hf原子比で0.9〜1.8とな
    るように、育成速度を1.5〜3cm/hとして単結晶
    の育成を行うことを特徴とする二ホウ化ハフニウム単結
    晶の製造方法。
  2. 【請求項2】 B/Hf原子比組成が2.02〜2.1
    5の原料焼結棒を用いて単結晶育成する請求項1の製造
    方法。
JP7903897A 1997-03-13 1997-03-13 二ホウ化ハフニウム単結晶の製造方法 Expired - Lifetime JP2997760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7903897A JP2997760B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 二ホウ化ハフニウム単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7903897A JP2997760B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 二ホウ化ハフニウム単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251094A true JPH10251094A (ja) 1998-09-22
JP2997760B2 JP2997760B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13678758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7903897A Expired - Lifetime JP2997760B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 二ホウ化ハフニウム単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997760B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1910246B1 (en) Method for producing dense blocks
JP3992469B2 (ja) 酸化物系共晶体のバルクの製造装置と製造方法
JP2997760B2 (ja) 二ホウ化ハフニウム単結晶の製造方法
US5063986A (en) Method for manufacturing alloy rod having giant magnetostriction
JPH1095699A (ja) ニホウ化ジルコニウム単結晶の育成法
JP2997761B2 (ja) 二ホウ化レニウム単結晶の製造方法
JP3755021B2 (ja) 六ホウ化希土類単結晶の育成法
JP2997762B2 (ja) 六ホウ化カルシウム結晶の育成法
CN114985737A (zh) 一种多元六硼化物[100]单晶及其制备方法
JP2929007B1 (ja) Va族二ホウ化物単結晶の育成法
JP2642882B2 (ja) 二ホウ化タングステン単結晶の育成法
JP2580523B2 (ja) 二ホウ化チタン単結晶の育成法
CN114985737B (zh) 一种多元六硼化物[100]单晶及其制备方法
JP2949212B2 (ja) 六ホウ化ランタン単結晶の育成法
JPH0834628A (ja) 高純度石英ガラスルツボの製造方法
JPS5812240B2 (ja) 炭化ハフニウム結晶体の製造法
JP2730674B2 (ja) 六ホウ化希土類単結晶の育成法
JPS5812239B2 (ja) 炭化ジルコニウムの結晶体の製造法
JPH0751480B2 (ja) 六ホウ化ランタン単結晶の育成法
JPH05319991A (ja) 六ホウ化ランタン単結晶の育成法
US6497762B1 (en) Method of fabricating crystal thin plate under micro-gravity environment
JPH07115993B2 (ja) ホウ化ランタン系単結晶の育成法
JPS58135200A (ja) イットリウムアルミニウムガ−ネット(Y↓3Al↓5O↓1↓2)またはその固溶体の単結晶の製造法
JPS606915B2 (ja) 炭化チタン単結晶の育成法
JPS606914B2 (ja) 炭化タンタル結晶体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term