JPH10250710A - 真空包装装置 - Google Patents

真空包装装置

Info

Publication number
JPH10250710A
JPH10250710A JP7054297A JP7054297A JPH10250710A JP H10250710 A JPH10250710 A JP H10250710A JP 7054297 A JP7054297 A JP 7054297A JP 7054297 A JP7054297 A JP 7054297A JP H10250710 A JPH10250710 A JP H10250710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
vacuum
value
controller
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7054297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586352B2 (ja
Inventor
Koichi Murakami
浩一 村上
Eiji Mori
森  英二
Yasuyuki Nakamura
泰之 中村
Katsutoshi Kimura
勝敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Seisakusho Co Ltd filed Critical Furukawa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP07054297A priority Critical patent/JP3586352B2/ja
Publication of JPH10250710A publication Critical patent/JPH10250710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586352B2 publication Critical patent/JP3586352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 無端軌道を移送11するバック10に対し、
計量器34から食材35を、またノズル38から味つけ
液をそれぞれ補充したあと、メイン温度計43で測定し
且つ制御器44に入力するバック内部の温度と、真空包
装用ャンバー45に設けた圧力計60からの入力測定値
とから、バック10で液が沸騰する直前に真空ポンプ4
6の吸引ラインをカツトするようにした制御手段におい
て、殴打機器40で温度測定前の被包装物を攪拌して、
制御器44に対して正確な測定温度を入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、比較的高温の液体
を含んだ被包装物を真空包装するために開発した装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えばシチユーやカレーのような粘性食
料品を容器内に真空包装する場合、これら食料品を調理
加熱した直後の高温の状態で真空包装すると、食料品の
保有熱による殺菌効果が生かされるから、真空包装後に
該容器をあらためて殺菌熱処理する必要がないし、仮に
熱処理を行うとしても、容器内部の高温食料品はただち
に除菌温度に到達するから、エネルギー消費面では極め
て経済的であが、このような高温食料品は沸騰点が低
く、わずかな真空値で沸騰するから、真空包装時にしば
しば容器の口から被包装物が溢れ出る難点がある。
【0003】そこで特開昭61−273318号は、容
器内に充填した被包装物の温度を温度計で測定し、この
測定温度の値から被包装物に作用させる真空値を演算す
るコンピュータの回路を開示しており、かかるコントロ
ール装置により容器からの被包装物の溢れ出しを未然に
防ぐことができる。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】しかし、被包装物を充
填した容器をコンベヤによって真空包装装置に運んでく
る間、前記容器内の被包装物の表面温度は、その時間経
過分だけ確実に低下するので、表面温度しか測定できな
い前記装置では、内部の高温液が容器からあふれ出るま
で真空コントロールが利かないことがあったり、また逆
に、被包装物の内部温度が表面温度より低い場合は真空
コントロールが早く利き過ぎることがあったりする。例
えばカレーのような食料品では、カレー液と混合具材と
の配分比を常に一定にするために、一般にカレー液と具
材とを別個の充填機で別々に容器に充填するが、カレー
液の温度が高く、具材の温度が低い場合、温度計は表面
の高温カレー液の温度を測定する傾向が強いので、カレ
ー液と具材との平均温度に対応した真空コントロールを
行わず、容器内に酸素を残留させた状態で真空がカット
されることがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器に充填し
た被包装物の正確な温度を把握して、被包装物に混ざっ
た液が沸騰する限々の線近くで真空圧をコントロール
し、密封する容器内に余分な気泡を残留させないため
に、無端軌道途中の第1ポジションに設けた充填機で、
前記無端軌道に沿って移送される包装用バック内に被包
装物を充填したあと、第2ポジションに設けたメイン温
度計で前記バック内の被包装物の表面温度を測定し、さ
らに第3ポジションに設けた耐圧チャンバー内に前記バ
ックを搬入すると共に、前記メイン温度計による測定値
を制御器に入力して前記被包装物の沸騰値を判定し、こ
の沸騰判定値を基準値として前記耐圧チャンバーに作用
させる真空値をコントロールするようにした真空包装手
段において、前記第2ポジションに、バック内の被包装
物を攪拌するバックの殴打機器を設けて構成する。
【0006】
【作用】被包装物を収容して無端軌道を移動するバック
が、第3ポジションの耐圧チャンバー内に搬入される直
前のメイン温度計の設置位置に到達すると、バックは殴
打機器による連続的な衝撃を受け、この衝撃により液状
被包装物を攪拌して該被包装物の表面と中心部との温度
均一を図り、温度計はこの均一化した被包装物の温度を
制御器に送って、前記耐圧チャンバーで被包装物に作用
させる真空圧をコントロールする。
【0007】
【実施例】図1に示すように、プラスチック製の透明バ
ック10は矢印11の方向に、各ポジションで一定時間
づつ停止しながら移動する。各ポジションでの停止時間
は、バックに対して被包装物を充填するのに要する時間
によって決まるが、通常1秒ないし2秒程度てある。
【0008】なお詳しくは、前記バックは図2に示す盤
12に支えられて移動するもので、盤はピン13,14
で支持した2本のアーム15を備え、その上端に設けた
クランプ16は、洗濯バサミと同じようにスプリングの
弾力を利用してバック10の両側縁を挟持する。該盤1
2がバック10を支持して矢印11の方向に移動すると
き、ピン13から突き出たレバー17の先端のコロ18
はカムレール19に沿って移動するが、コロ18がカム
レール19の上り勾配にかかると、左右のクランプ16
は互いに接近してバック10の上端開口部20を押し広
げる。なお2本のピン13,14にそれぞれ固定したリ
ンク21,22は左右2本のアーム15を相対的に連動
させるためのものである。
【0009】図1に示すロータリーバルブ25を、ベー
ス26にしっかりと固定した円形の固定板27と、軸2
8に上端を支えた可動板29とによって形成しており、
すでに述べた盤12を腕32を介して前記可動板29に
支持している。したがって前記軸28からの入力で可動
板29を一定角度づつ間欠回転させると、盤12は円軌
道に沿って移動するため、この盤に支えたバック10は
結果的に無端軌道を移動する。なお盤12に密着して内
部に気密な空間30を形成する蓋材31は、円軌道の一
部の範囲でのみ盤12に近付くもので、通常は盤と離れ
て存在する。
【0010】図1において無端軌道に沿って移動11す
るバック10が途中のポジションで停止すると、バック
内に充填機が被包装物を充填する。この被包装物として
は、前もって味つけ駅と具材とを混合した状態のものも
あるが、その大部分は、具材と液との配分比を常に一定
かするために、それぞれ計量した具材と液とを別々の充
填機を用いて充填する。すなわち最初のポジションで
は、ホッパー33に繋がる計量機器34から一定量の具
材35をバック10に投入し、続いて後位のポジション
で、計量ポンプ37はタンク36内の液をノズル38を
介してバック内に充填する。
【0011】前記のごとく被包装物の充填を受けたバッ
ク10が移動して殴打機器40の上に停止すると、バイ
ブレータ41の動力で上下に振動する棚板42がバック
10の底面を激しく殴打してバック内の被包装物を攪拌
する。この攪拌で被包装物の表面と中心部との温度差は
小さくなり、その温度を放射式のメイン温度計43によ
って測定すると、制御器44はその測定数値を基準にし
た演算で許容真空値を算出する。つまり図4におけるS
1ないしS3のステップに相当。
【0012】前記のごとく温度測定をしたバック10が
次のポジションまで移動して停止すると、盤12の正面
に椀形の蓋材31が密着し、バック10を耐圧チャンバ
ー45における気密な空間30の内部に閉じ込める。な
お図3に示すように、蓋材31の両壁に回転自在に支持
した操作軸49の端には、蓋材31の外側でレバー50
を設け、さらに蓋材31に支軸51で支持したシリンダ
52のロッド53と前記レバー50とを連結している。
通常ロッドを矢印54の方向に引き、操作軸49を時計
方向に回転させているので、前記操作軸49に支持板5
5を介して設置したシール台56及び挟持台57は仮想
線58の位置にあるので、蓋材12が盤12の方向59
に向けて変位するとき、支持板55とバック10との接
触を避けることができる。
【0013】その後、耐圧チャンバー45が可動板29
と一体に回転を開始すると、腕32の内部通路及びロー
タリバルブ25を介して耐圧チャンバー内部の空間30
と真空ポンプ46とが連通する。
【0014】真空ライン47に並列に設けた5個の絞
り弁(1ないし5)は、一方から他方に向けて開度が段
階的に小さくなっている。すなわち1よりも2は小さ
く、2よりも3はより小さい。またこれら各絞り弁を設
けた各並列回路にはそれぞれノーマルクローズ型の開閉
弁(1aないし5a)を設置しており、メイン温度計4
3から入力される測定温度の値を制御器44は記憶し、
温度測定したバック10が耐圧チャンバー45内に搬入
されるのを待って、図4に示すごとく液が沸騰する直前
の真空値、つまり許容真空値を算出S3すると同時に、
弁開度選定S4を行う。つまり高温の被包装物に対して
急激な真空ショツクを与えると、被包装物は爆発的な沸
騰現象を起こすから、制御器44は被包装物の温度に見
あつた絞り弁、例えば符号3の絞り弁を選んで、その直
列開閉弁3aを開放する。
【0015】前記のごとく開閉弁3aが開かれることに
より、耐圧チャンバー45内に真空がもたらされ、同時
に腕32の一部に設けた圧力計60は変化する真空値を
制御器44に入力(図4におけるステップS5)する。
この場合図3における挟持台57と対向する挟持バー6
2が、バック10の開口を制限するので、圧力差によっ
てバック10は膨張してバック内のヘッドスペースを拡
大するので、液の吹き出しは抑えられる。
【0016】一方制御器は図4におけるステップS5の
真空値を読みながら、吸引過渡期に開閉弁を3aのもの
から4aのものに切り替え(図4のステップS6)て、
沸騰直前の急激な真空アップを避ける。そして制御器内
の沸騰値判定手段S7は、耐圧チャンバー内の真空値S
5が、予め算出してある許容真空値S3に達すると真空
カット手段S8で開閉弁4aを閉鎖し、図3のアクチュ
エータ63でシールバー64をシール台56に向けて押
し出し、バックの開口部をシールする。
【0017】図1に並列で示した多数の絞り弁(1ない
し5)は、測定温度に対応する可変調整弁の一例である
が、その開度調整は多段制御である。図4におけるステ
ップS3で真空値が算出されると、この真空値に見合っ
たパルス信号が出されて弁開度を選定(S4)し、S5
の真空値変化と比例してパルス数を変化させて弁開度の
調整(S6)を行う無段制御も容易である。
【0018】図1における予備殴打機器65は、メイン
温度計43による温度測定の前に被包装物を予備攪拌す
るもので、バック10がメイン温度計の位置に到達する
以前に予備攪拌でもって被包装物の温度むらを小さくす
るから、メイン温度計による測定が素早く、バックの移
送能率が向上する。
【0019】タンク36の液に対する保温管理は容易で
あるが、ホッパー33における具材の温度管理はむつか
しく、液と具材とをバックに充填したときのバッ内で温
度差があるので、メイン温度計43から送信される情報
のみで制御を行っても、液がバックから溢れる可能性が
ある。そのような場合のために、ノズル38に設けたサ
ブ温度計66で液温度を測定して制御器44に入力し、
制御器において、メイン温度計43とサブ温度計66と
の平均値を割り出すと共に、この検出値を基準に許容真
空値を算出(図5のステップS11ないしS16参照)
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無端軌道を展開した全体の説明図
【図2】 バック移送手段の正面図
【図3】 耐圧チャンバー一部の断面図
【図4】 フローチャートの説明図
【図5】 異なるフローチャートの説明図
【符号の説明】
10…‥バック 12…‥盤 25…‥ロータリーバル
ブ 30…‥空間 33…‥ホッパー 34…‥計量機器
35…‥具材 36…‥タンク 37…‥計量ポンプ
38…‥ノズル 40…‥殴打機器 43…‥メイン温
度計 44…‥制御器 45…‥耐圧チャンバー 46
…‥真空ライン 56…‥シール台 65…‥予備殴打機器 66…‥サ
ブ温度計

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端軌道途中の第1ポジションに設けた
    充填機で、前記無端軌道に沿って移送される包装用バッ
    ク内に被包装物を充填したあと、第2ポジションに設け
    たメイン温度計で前記バック内の被包装物の表面温度を
    測定し、さらに第3ポジションに設けた耐圧チャンバー
    内に前記バックを搬入すると共に、前記メイン温度計に
    よる測定値を制御器に入力して前記被包装物の沸騰値を
    判定し、この沸騰判定値を基準値として前記耐圧チャン
    バーに作用させる真空値をコントロールするようにした
    真空包装手段において、前記第2ポジションに、バック
    内の被包装物を攪拌するバックの殴打機器を設けた真空
    包装装置。
  2. 【請求項2】 第1ポジションと、第2ポジションとの
    間に、被包装物を予備攪拌させるための予備殴打機器を
    設けた請求項1に記載の真空包装装置。
  3. 【請求項3】 第1ポジションに設けた充填機を、固形
    物を放出する具材充填機と、味つけ液を供給する液充填
    機とにより構成すると共に、前記液充填機に設けたサブ
    温度計で充填液の温度を測定して制御器に入力し、第2
    ポジションにおけるメイン温度計から制御器に入力され
    る測定値と、すでに同制御器にサブ温度計から入力され
    ている測定値との平均値を算出する手段を設け、前記の
    算出平均値を基準にして耐圧チャンバー内に作用させる
    許容真空値を設定する手段とにより構成する請求項1及
    び2に記載の真空包装装置。
  4. 【請求項4】 耐圧チャンバー内に真空を作用させる真
    空吸引ラインに可変絞り調整弁を設け、制御器における
    メイン温度計からの入力測定値に基づいて前記可変絞り
    調整弁の開度の選定及び、耐圧チャンバー内の圧力変化
    に応じて同可変絞り調整弁の開度調整を行う手段を設け
    た請求項1及び2に記載の真空包装装置。
JP07054297A 1997-03-07 1997-03-07 真空包装装置 Expired - Lifetime JP3586352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07054297A JP3586352B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 真空包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07054297A JP3586352B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 真空包装装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102749A Division JP3851516B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 真空包装方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250710A true JPH10250710A (ja) 1998-09-22
JP3586352B2 JP3586352B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13434520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07054297A Expired - Lifetime JP3586352B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 真空包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586352B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163367A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Tosei Denki Kk 真空包装装置及びその真空包装方法
KR100856396B1 (ko) 2008-02-27 2008-09-04 (주)코마스 진공포장을 위한 흡배기 시스템
CN103879600A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 江苏腾通包装机械有限公司 包装袋封口质量检测装置
CN103879601A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 江苏腾通包装机械有限公司 真空室包装机在线质量检测装置
CN110171611A (zh) * 2019-05-25 2019-08-27 上海仅上包装设备有限公司 一种抽真空充氮气封口机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163367A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Tosei Denki Kk 真空包装装置及びその真空包装方法
KR100856396B1 (ko) 2008-02-27 2008-09-04 (주)코마스 진공포장을 위한 흡배기 시스템
CN103879600A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 江苏腾通包装机械有限公司 包装袋封口质量检测装置
CN103879601A (zh) * 2014-03-13 2014-06-25 江苏腾通包装机械有限公司 真空室包装机在线质量检测装置
CN110171611A (zh) * 2019-05-25 2019-08-27 上海仅上包装设备有限公司 一种抽真空充氮气封口机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586352B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244017B2 (ja) フォイル・バッグに食品を充填するデバイスおよび方法
US4478861A (en) Preparation of a frozen food product for later use
US6401437B1 (en) Weighing and packaging system
KR20170106439A (ko) 식료품들 프로세싱 및/또는 맛내기를 위한 방법 및 시스템
WO2003086868A1 (fr) Dispositif destine a ensacher des ingredients secs
KR100580366B1 (ko) 혼합 시스템 및 방법
JPH10250710A (ja) 真空包装装置
WO2002041715A2 (en) Flavouring system and method
KR102269402B1 (ko) 스크류 공급방식을 이용하는 식품 정량 공급장치
JPH06201565A (ja) 粘度測定検液の粉末品溶液自動調製装置
JP2006296363A (ja) 計量味付け装置及びそれを用いた菓子製造システム
JP3851516B2 (ja) 真空包装方法及び装置
CN212333018U (zh) 用第一体积的固体食品填充至少一个包装的装置和系统
JP2004508618A (ja) 加熱食品の分与装置
CA2385183C (en) Particulate product following system and method
KR200398281Y1 (ko) 분말 자동이송장치
JP2007099368A (ja) 液充填機能を有する真空包装装置
JPH0632301A (ja) 固液充填物の充填方法および充填装置
AU2002301865A1 (en) Mixing System and Method
JP2005088916A (ja) 包装装置
JPH0771998A (ja) 食品払い出し機
JPH08185570A (ja) カップミキシング自動販売機の飲料攪拌装置
JPH08217158A (ja) 米飯類製造用プラスチック袋
JP2005137375A (ja) 計量味付けシステム
AU2002301940A1 (en) Flavouring system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040701

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term