JPH10250474A - 移動体用警報装置 - Google Patents

移動体用警報装置

Info

Publication number
JPH10250474A
JPH10250474A JP9094278A JP9427897A JPH10250474A JP H10250474 A JPH10250474 A JP H10250474A JP 9094278 A JP9094278 A JP 9094278A JP 9427897 A JP9427897 A JP 9427897A JP H10250474 A JPH10250474 A JP H10250474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
signal
vehicle
warning
alarm signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9094278A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nagai
孝明 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9094278A priority Critical patent/JPH10250474A/ja
Publication of JPH10250474A publication Critical patent/JPH10250474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動体から警報信号を送信して、他の移動体
においてその警報信号を受信して警報を発生する移動体
用警報装置にあって、移動体が通行に際して警報を必要
とする箇所にさしかかったときに警報信号を自動的に送
信できるようにする。 【構成】 移動体用警報装置において、移動体の地図上
における位置を検出する位置検出手段と、その検出され
た移動体の位置が予め地図上に設定されている警報必要
箇所であることを判定して警報信号を自動的に送信する
手段とをそなえるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、他に対して警報を発す
る車両や歩行者などの移動体用警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両走行に際し、危険予知時にク
ラクションを鳴動させて、他の車両の運転者などに対し
て警告を与えるようにしている。
【0003】しかし、クラクションによる警音では、周
囲の関係ない人にとっては騒音となり、また、周囲が騒
然としていたり、自車のカーオーディオなどの音量を大
きくしているときなどに、他車から発せられるクラクシ
ョン音を運転者が聞きとりにくい場合がある。
【0004】そのため、最近、警報スイッチを押すこと
によって移動体から電磁波または超音波による警報信号
を送信して、他の移動体においてその警報信号を受信し
て警報を発生するようにした警報装置が本願と同一出願
人により開発されている(特開平7−246879号公
報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、警報を与えるのはあくまでも車両の運転者や歩行
者の意思に委ねられており、運転者や歩行者が危険を感
じたとき以外は警報が出されず、予期せぬ事態には対応
できないことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、移動体から警
報信号を送信して、他の移動体においてその警報信号を
受信して警報を発生する移動体用警報装置にあって、通
行に際して警報が必要な箇所にあっては必ず警報を出す
ことができるようにするべく、移動体の地図上における
位置を検出して、その検出された移動体の位置が、予め
地図上に設定されている特定の交差点入口や急カーブ入
口などの警報を必要とする箇所であるときに、または全
ての交差点の入口であるごとに、警報信号を自動的に送
信するようにしている。
【0007】
【実施例】本発明による移動体用警報装置にあっては、
図1に示すように、基本的に、移動体の位置を検出し
て、その検出位置が所定の条件を満たしたときに警報信
号を自動的に送信する送信部Iと、その警報信号を受信
して警報を発生する警報発生部IIとからなり、一の移
動体から送信される警報信号を他の移動体が受信して警
報を発生するようになっている。
【0008】警報信号としては、その信号の伝播にある
程度の広がりをもった電磁波または超音波が用いられ
る。
【0009】送信部Iは、移動体の道路地図上における
位置を求めて、移動体が警報を必要とする特定箇所にさ
しかかったことを検知して警報指令を出力する位置検出
器1と、警報信号をアンテナまたは送波器4から送信す
る送信器3と、位置検出器1からの警報指令に応じて送
信機3から警報信号を送信させるコントローラ2とによ
って構成されている。
【0010】位置検出器1としては、それが車載のまた
は携帯用のナビゲーション装置からなっている。車両の
位置検出のためのナビゲーションシステムとしては公知
のものが広く適用される。そして、そのナビゲーション
に用いられる地図データには、予め、通行に際して危険
度の高い特定の交差点入口や急カーブ入口などの警報を
必要とする箇所の位置データが書き込まれており、ナビ
ゲーション装置の制御処理部において、移動体の地図上
における位置データとその警報必要箇所の位置データと
の比較照合によって移動体が警報を必要とする特定箇所
にさしかかったことが検知されるようになっている。
【0011】また、移動体が警報を必要とする特定箇所
を全ての交差点入口として、地図データにもとづいて、
検出された移動体の位置が交差点の入口にきたことを検
知して警報信号を自動的に送信するようにしてもよい。
【0012】なお、ここでは送信部Aに警報スイッチ5
が設けられており、その警報スイッチ5を押すことによ
って警報信号を任意に送信することができるようにして
いる。
【0013】受信部IIとしては、アンテナまたは受波
器6を通して警報信号を受信する受信器7と、警報音を
発生するブザー9と、受信器7の受信出力によってブザ
ー9を駆動するドライバ8とによって構成されている。
【0014】このように構成されたものにあっては、例
えば、図2に示すように、警報が必要な交差点にあっ
て、車両Aがその交差点入口にさしかかると警報信号が
自動的に送信される。
【0015】図3は、そのときの位置検出器1における
処理のフローを示している。
【0016】そして、その送信信号が他の車両Bによっ
て受信され、その車室内に設けられているブザー9が鳴
動して、車両Bの運転者に危険予知の報知がなされる。
【0017】その際、警報信号の受信強度を段階的にレ
ベル判定する手段を設けて、その判定結果に応じてドラ
イバ8の制御下で、ブザー9から発生する警報音の強弱
を調整したり音質を変化させたり、または間欠的に鳴動
させる間隔を調整したりなど種々のバリエーションをと
ることが容易に可能となる。
【0018】自動車に限らず、歩行者Cが本装置を携行
していれば、同様に、その歩行者Cに警報を与えること
ができる。
【0019】また、歩行者Cがその交差点入口にさしか
かったときには、歩行者Cから警報信号が自動的に送信
されて、その送信信号が車両A、車両Bによって受信さ
れ、その各車室内に設けられているブザー9が鳴動し
て、運転者に危険予知の報知がなされることになる。
【0020】なお、警報の発生は、ブザーの鳴動に限ら
ず、スピーカから音声によって報知するようにしてもよ
い。その他、ランプを点滅させたり、また運転者のシー
トを振動させたりして警報を発するようにすることも可
能である。
【0021】図4は本発明の他の実施例を示しており、
受信部II′において、他車から送られてくる警報信号
を方向性をもって受信して、方向性のある警報を発生す
ることができるようにしている。
【0022】この場合、車両の前部の左、右端および後
部の左、右端にそれぞれアンテナまたは受波器61〜6
4を取り付けるとともに、それぞれ対応する受信器71
〜74を設置する。そして、各受信器71〜74の出力
信号をとり込んで他車から警報信号が送られてくる方向
性を判別する方向判別器10を設けて、その方向性の判
別結果に応じて、ドライバ8′により、受信器71〜7
4に対応して車室内の四隅にそれぞれ設けられているブ
ザー91〜94の駆動制御を行わせるようにしている。
【0023】このように構成されたものでは、例えば、
交差点手前にきたときに他車から警報信号を受けた車両
の運転者に、他車が左または右の方向からその交差点に
進入してくるのを方向性をもって知らせることが可能に
なる。
【0024】
【発明の効果】以上、本発明は、移動体から警報信号を
送信して、他の移動体においてその警報信号を受信して
警報を発生する移動体用警報装置にあって、移動体が通
行に際して警報を必要とする箇所にさしかかったときに
警報信号を自動的に送信して警報を与えるようにしてい
るので、運転者が危険を予期できないときや注意力が低
下しているようなときなどにあっても、通行に際して警
報が必要な箇所では必ず警報を出して、他に危険予知の
報知をなさしめることができるという利点を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動体用警報装置の一実施例を示
すブロック構成図である。
【図2】交差点における警報信号の送,受信状態の一例
を示す図である。
【図3】警報信号を自動的に送信するときの処理のフロ
ーを示す図である。
【図4】本発明による移動体用警報装置における受信部
の他の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 位置検出器 2 コントローラ 3 送信器 4 アンテナまたは送波器 5 警報スイッチ 6 アンテナまたは受波器 7 受信器 8 ドライバ 9 ブザー 10 方向判別器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体から警報信号を送信して、他の移
    動体においてその警報信号を受信して警報を発生する移
    動体用警報装置において、移動体の地図上における位置
    を検出する位置検出手段と、その検出された移動体の位
    置が予め地図上に設定されている警報必要箇所であるこ
    とを判定して警報信号を自動的に送信する手段とをそな
    えたことを特徴とする移動体用警報装置。
  2. 【請求項2】 移動体から警報信号を送信して、他の移
    動体においてその警報信号を受信して警報を発生する移
    動体用警報装置において、移動体の地図上における位置
    を検出する位置検出手段と、その検出された移動体の位
    置が交差点の入口であることを判定して警報信号を自動
    的に送信する手段とをそなえたことを特徴とする移動体
    用警報装置。
JP9094278A 1997-03-07 1997-03-07 移動体用警報装置 Pending JPH10250474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094278A JPH10250474A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 移動体用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094278A JPH10250474A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 移動体用警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250474A true JPH10250474A (ja) 1998-09-22

Family

ID=14105801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094278A Pending JPH10250474A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 移動体用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10250474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134130A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Alpine Electronics Inc 警報発生方法及び警報発生装置
JP2008143221A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tokai Rika Co Ltd 自位置通知システム、自位置通知装置及び自位置通知方法
WO2011104755A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱電機株式会社 車両接近報知装置
CN103617692A (zh) * 2013-11-13 2014-03-05 东南(福建)汽车工业有限公司 一种快换式电动汽车的电池包锁止报警装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246879A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JPH08240658A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH0935186A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246879A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両用警報装置
JPH08240658A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JPH0935186A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134130A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Alpine Electronics Inc 警報発生方法及び警報発生装置
JP2008143221A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Tokai Rika Co Ltd 自位置通知システム、自位置通知装置及び自位置通知方法
WO2011104755A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱電機株式会社 車両接近報知装置
CN102781725A (zh) * 2010-02-25 2012-11-14 三菱电机株式会社 车辆接近通知装置
US8958947B2 (en) 2010-02-25 2015-02-17 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle approach notification device
CN103617692A (zh) * 2013-11-13 2014-03-05 东南(福建)汽车工业有限公司 一种快换式电动汽车的电池包锁止报警装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11244564B2 (en) Vehicle acoustic-based emergency vehicle detection
US6731204B2 (en) Object detection system providing driver information through sound
US6844826B2 (en) Vehicular alarm system and apparatus
US5307060A (en) Emergency vehicle alert system
US5495243A (en) Emergency vehicle alarm system for vehicles
JP2008273251A (ja) 車両の警報装置
JPH05126948A (ja) 立体音場警報装置
JP2005008020A (ja) 車両用走行情報報知装置
JP4692206B2 (ja) 接近報知装置
US11580853B2 (en) Method for acquiring the surrounding environment and system for acquiring the surrounding environment for a motor vehicle
JP2000127796A (ja) 車内警報装置及び車内警報方法
KR101747818B1 (ko) 지능형 차량경보 장치 및 그 방법
JP2001001851A (ja) 車両用警報装置
JP2003165404A (ja) 障害物検知装置
JP2006107148A (ja) 音声情報提供装置
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
JP3779774B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH10250474A (ja) 移動体用警報装置
JPH09189763A (ja) 移動体検出器
JP3736003B2 (ja) 車両用警報装置
JPH07246879A (ja) 車両用警報装置
JP2001134894A (ja) 緊急車両検出システム、緊急車両検出装置、緊急車両検出方法及び記録媒体
JP2850534B2 (ja) 追突防止装置
EP0588808B1 (en) Vehicle with siren vicinity warning signal emitter
JPH0222796Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417