JP2001001851A - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置

Info

Publication number
JP2001001851A
JP2001001851A JP11169848A JP16984899A JP2001001851A JP 2001001851 A JP2001001851 A JP 2001001851A JP 11169848 A JP11169848 A JP 11169848A JP 16984899 A JP16984899 A JP 16984899A JP 2001001851 A JP2001001851 A JP 2001001851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
sound
alarm sound
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169848A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yamaguchi
宏紀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11169848A priority Critical patent/JP2001001851A/ja
Publication of JP2001001851A publication Critical patent/JP2001001851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両用警報装置内で行う演算量の軽減、それに
伴う警報処理の単純化により、システム構成を簡略化す
る。 【解決手段】複数のスピーカ11a,11bから発する
音響信号によって、警報すべき対象物の方向をドライバ
Dに知らせる車両用警報装置1であって、警報音の音像
を複数の位置に定位させる複数の警報音データを記憶し
ておき、この警報音データの中から、前記対象物の方向
に対応した警報音データを選択して出力することを特徴
とする車両用警報装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、警報すべき対象物
の方向を報知する車両用警報装置に係り、特に、複数の
スピーカから発する警報音の音像を、前記対象物に対応
した位置に定位させて前記対象物の方向をドライバに認
識させる車両用警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自車に対して衝突や接触する
可能性のある他車、歩行者や障害物等の対象物の接近を
報知する四輪車用の警報装置が知られている。このよう
な警報装置として、例えば、対象物検知手段によって前
記対象物の方向を検知し、車内の四隅に設けられたスピ
ーカのうち、前記対象物の方向に近い位置にあるスピー
カから、警報音を出力して対象物の方向(位置)をドラ
イバに知らせるもの(以下、第1従来装置という)があ
る。
【0003】また、本願出願人の特許第2785234
号に係る発明として、自車内に設けたスピーカから所定
の警報音を発し、その音像を、対象物の方向に定位させ
て当該対象物の方向をドライバに知らせる警報装置(以
下、第2従来装置という)がある。この第2従来装置に
ついて詳述する。
【0004】第2従来装置では、まず、障害物検知手段
が、対象物の位置を検知する。障害物検知手段によって
検知された対象物の位置は、位置情報信号として音響制
御手段に送られる。すると、音響制御手段が、前記位置
情報信号に基づき、警報音の音像を所定の位置、つま
り、対象物の位置に対応する位置に定位させるべく、音
響信号に関する演算処理を行う。この演算処理に基づい
た制御信号が、音響信号処理手段における中央制御回路
に送られる。すると、音響信号処理手段が、前記制御信
号に基づいてスピーカから発生する音響信号を制御し、
警報音の音像を前記所定の位置に定位させる。その結
果、対象物の方向には、スピーカが存在しないにも拘わ
らず、ドライバは、定位された音像を頼りに対象物の方
向を認識することが可能となる。
【0005】この第2従来装置によれば、前記第1従来
装置に比べて、スピーカの数が少なくて済み、車両のレ
イアウト状も都合が良い。また、音像定位の精度を高め
ることにより、対象物の方向をドライバに正確に認識さ
せることができて安全上、好適であるといえる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第2従
来装置の場合、対象物の方向を検知する度ごとに、警報
音の音像を所定の位置に定位させるための演算処理が必
要であった。そのため、演算処理を行うための前記音響
制御手段は必要不可欠な要素であり、さらに、この演算
処理によってもたらされる警報処理の複雑化が、処理速
度の遅延等生じさせるおそれがあった。また、複雑な警
報処理の必要から、装置が高価なものとなり易く、コス
ト面からの不都合もあった。本発明は、以上の問題を解
決することを目的としており、演算量の軽減、それに伴
う警報処理の単純化により、システム構成を簡略化した
車両用警報装置の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、本発明は、複数のスピーカから発する音響信号によ
って、警報すべき対象物の方向をドライバに知らせる車
両用警報装置であって、警報音の音像を複数の位置に定
位させる複数の警報音データを記憶しておき、この警報
音データの中から、前記対象物の方向に対応した警報音
データを選択して出力することを特徴とする車両用警報
装置とした。本発明によれば、演算量の軽減、それに伴
う警報処理の単純化によるシステム構成の簡略化、さら
に処理速度の向上を図ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明を、実施の形態に基づき、
図面を参照しながら具体的に説明する。図1は車両用警
報装置の構成図、図2は車両用警報装置を搭載した自
車、および、自車と並んで走る二輪車との位置関係を示
す模式的な平面図、図3は、交差点において、車両用警
報装置を搭載した自車、および複数の他の自動車が存在
する場合の位置関係を示す模式的な平面図である。本実
施の形態に係る車両用警報装置1(以下、警報装置1と
いう)は、自動車に搭載されている。ちなみに、以下の
説明では、この警報装置1が搭載された自動車を、他の
自動車や二輪車等と区別するために自車と記載する。
【0009】警報装置1は、図1の如く、自車V1の周
囲の情報を収集し、警報すべき対象物を検知する対象物
検知手段5を備える。この対象物検知手段5にて得られ
た情報から、CPU7が、警報すべき対象物の方向(位
置)を特定する。すると、このCPU7が、ROM8か
ら必要な警報音データを読み出す。CPU7によって読
み出された警報音データは、音響信号として自車V1内
に備え付けられた左右のスピーカ11から出力される。
すると、警報音の音像が、前記対象物の方向に対応する
位置に定位され、対象物の方向がドライバによって認識
される。
【0010】警報装置1について、さらに詳述する。警
報装置1は、主に、対象物を検知する対象物検知手段
5、自車位置検知手段であるGPS受信機6、CPU
(中央処理装置)7、ROM(読み出し専用メモリ)
8、D/A(ディジタル−アナログ変換器)9、AMP
(増幅器)10およびスピーカ11からなる。また、本
実施の形態に係る警報装置1では、対象物検知手段5と
して、障害物検知手段2、歩行者検知手段3、車車間通
信装置4を備える。まず、この対象物検知手段5につい
て説明する。
【0011】図1および図2を参照して障害物検知手段
2について詳述する。障害物検知手段2が検知する障害
物には、衝突や接触によって自車V1に危険等を及ぼす
可能性があるもの、あるいは、自車V1が接触等を避け
る必要のあるもの等が含まれる。したがって、例えば、
他の自動車や二輪車、路上の電柱やガードレール、道路
に沿って建つ壁や家、その他、歩行者、自転車、車椅子
等が含まれる。
【0012】障害物検知手段2は、超音波を発し、障害
物に反射して戻って来る超音波を受け取る。つまり、超
音波を発してから受け取るまでの到達時間を計測するこ
とにより、障害物までの距離を算出する。また、障害物
検知手段2は、自車V1周りの数カ所に設置されてい
る。そして、これら各障害物検知手段2,2,・・は、
それぞれ独立して到達時間を計測し、距離情報や障害物
の方向に関する情報等を、CPU7に送信する。なお、
前記障害物検知手段2は、超音波を利用するものに限定
されず、ドップラーレーダーや電波等を利用するもので
あっても良い。
【0013】続いて、歩行者検知手段3について説明す
る。歩行者検知手段3は、警報装置1を搭載する自車V
1の周囲に存在する人(歩行者)や動物、さらには、自
転車、車椅子等を主に検知する。この歩行者検知手段3
は、赤外線による画像認識によって、歩行中の人等を検
知し、当該人等の位置(あるいは自車V1からの方向)
や進行方向等を算出し、その情報をCPU7に送信す
る。この歩行者検知手段3は、発せられる赤外線の角度
範囲等を考慮して、自車V1の数カ所に設置される(図
2参照)。この歩行者検知手段3は、検知するための手
段として赤外線を利用しており、夜間等に特に有効であ
る。
【0014】次に、図1、図3を参照して車車間通信装
置4を詳述する。なお、説明の便宜上、図3で示す他の
自動車V2,V3にも、自車V1と同様の車車間通信装
置4が搭載されているものとする。また、現在位置およ
び進行方向等を検知するためのGPS受信機単体または
ナビゲーション装置も、他の自動車V2,V3に搭載さ
れているものとする。
【0015】車車間通信装置4は、警報装置1を搭載す
る自車V1の周囲に存在する他の自動車V2,V3から
送信される情報を受信するとともに、他の自動車V2,
V3に情報を送信する装置である。ちなみに、他の自動
車V2が複数台存在する場合には、時分割で順次情報を
受信するものとする。車車間通信装置4は、主として、
アンテナ(図示せず)と通信機(図示せず)からなる。
通信機は受信機と送信機を含み、アンテナで受信した電
波を増幅および復調して、CPU7に信号として送信す
るとともに、CPU7からの信号を変調および増幅して
アンテナに送り、電波として発信する。
【0016】他の自動車V2から送信される情報は、他
の自動車V2が、現在位置から移行しようとする走行状
態を予測し得る情報や、他の自動車V2を識別するため
の情報等を広く含む。具体的には、他車の現在位置、進
行方向、速度および方向指示器等の情報や、車両を識別
するための識別番号等が含まれる。一方、自車V1から
他の自動車V2に送信する情報も、自車V1が、現在位
置から移行しようとする走行状態を予測させ得る情報
や、自車V1を識別させるための情報等である。つま
り、自車V1の現在位置、進行方向、速度、方向指示器
や識別番号等の情報であり、特に、他の自動車V2が自
車V1に対して衝突または接触するおそれがある場合、
その警告情報等が送信される。
【0017】図1で示すGPS受信機6は、自車位置検
知手段に相当する。このGPS受信機6は、警報装置1
を搭載する自車V1の現在位置と進行方向等(自車情
報)を検知する。GPS受信機6は、複数のGPS衛星
から発信される各衛星の軌道情報や時刻情報等を受信
し、その情報から自車V1の現在位置、進行方向等を計
算する。GPS受信機6は、主として、アンテナ部(図
示せず)、高周波部(図示せず)、信号復調部(図示せ
ず)および測位計算部(図示せず)からなる。
【0018】アンテナ部は、GPS衛星から微弱な電波
を受信し、増幅する。高周波部は、増幅された高周波信
号を中間周波数信号に変換し、さらに増幅する。信号復
調部は、信号を復調し、GPS受信機6とGPS衛星と
の距離を計算する。測位計算部は、GPS衛星との距離
と航法メッセージに基づいて、自車V1の現在位置、速
度および時刻、さらに現在位置と過去の現在位置データ
から自車V1の進行方向を計算する。そして、GPS受
信機6は、この現在位置や進行方向の情報をCPU7に
送信する。
【0019】以上、本実施の形態に係る自車位置検知手
段には、GPS受信機6による電波航法を用いた。しか
し、自車位置検知手段は、この形態のものに限定される
ものでは無い。したがって、より精度を高めるために、
距離センサと方位センサによる自立航法を付加したハイ
ブリッド航法を用い、電子地図データを利用したマップ
マッチングを行って自車V1の現在位置等の検知を行っ
てもよい。
【0020】CPU7は、ROM8に記憶された警報処
理プログラムをRAM(図示せず)にロードし、警報処
理プログラムを実行し、警報装置1を統括制御する。な
お、警報処理プログラムは、警報装置1の全処理を行う
ためのプログラムであり、主として、自車V1の周囲の
情報を収集する情報収集プログラム、警報すべきか否か
を判断する判断プログラム、および警報音を出力する警
報音出力プログラムからなる。
【0021】ちなみに、情報収集プログラムは、障害物
検知手段2や車車間通信装置4等で自車V1の周囲の情
報(他車情報等)を収集するため、あるいはGPS受信
機6による自車V1の情報(自車情報)を収集するため
のプログラムである。判断プログラムは、前記他車情報
等と自車情報から、自車V1の周囲にある対象物が自車
V1と衝突または接触する可能性があるか否かを判断す
るプログラムである。警報音出力プログラムは、警報す
べき対象物があると判断された場合に、所定の警報音デ
ータをスピーカ11から音響信号として出力するプログ
ラムである。つまり、この警報音出力プログラムによ
り、警報すべき対象物があると判断された場合に、ま
ず、自車V1と警報すべき対象物の位置関係から警報音
の音像を定位させる方向(警報音定位方向)が特定され
る。そして、この警報音定位方向に対応する警報音デー
タが、ROM8から選択され、かつ読み出されてスピー
カ11から音響信号として出力される。
【0022】ROM8は、警報音データや警報処理プロ
グラム等が記憶されるメモリである。なお、警報音デー
タとは、任意の方向に警報音の音像を定位させるべく補
正された警報音に関するデータの意味であり、ディジタ
ルデータとして記憶されている。ちなみに、本実施の形
態に係る警報装置1では、自車V1の正面方向F1(図
2参照)を0°とし、左右10°間隔毎に分割した各方
向に音像を定位させる複数の警報音データを記憶してい
る。このように、予め複数の警報音データを作成して記
憶させておくことにより、対象物となる他車等が検知さ
れる度に演算処理を行う手段が不要となる。そのため、
システム構成上、警報装置1の簡素化、さらに処理速度
の向上を図ることが可能になる。
【0023】D/A9は、CPU7で選択され、かつ読
み出された警報音データ(ROM8に記憶されている警
報音データ)をアナログデータに変換する。つまり、C
PU7によってROM8から読み出された警報音データ
は、D/A9に送信されると、D/A9によってアナロ
グ変換される。そして、このアナログ変換された警報音
データが、AMP10に送信される。
【0024】AMP10は、アナログ変換された警報音
データを増幅し、スピーカ11に各々送信する。スピー
カ11は、例えば、自車V1の車内前部に設けられてお
り、警報音データを音響信号として左右の方向からドラ
イバDに出力する。なお、本実施の形態に係るスピーカ
11は、自車V1の車内前部における左右のスピーカ1
1a,11bからなる。スピーカ11a,11bは、ア
ナログ変換された警報音データを電気信号から音響信号
に変換して、空間に放射する。警報装置1は、この左右
のスピーカ11a,11bから発する音響信号を操作
し、ドライバDの左右の耳に達する音響信号に、時間差
や強度差を生じさせ、所定の方向に音像を定位させてド
ライバDに危険認識を促すものである。この音像の定位
について簡単に説明する。
【0025】人間は、音を聞く場合、左右の耳に到達す
る音響信号の時間差と強度差から音源の方向を認識して
いる。そのため、左右の耳に到達する音響信号に、時間
差と強度差を生じさせ、かつ、この時間差と強度差を変
えることによって音像を任意の位置に変えることができ
る。これを音像の定位という。
【0026】また、音は広い周波数成分を含んでおり、
頭部伝達関数によって、前記した音響信号の時間差と強
度差を生じさせる周波数特性を持った警報音の音響信号
を求めることができる。本実施の形態に係る警報装置1
は、複数の方向に音像を定位させる複数の警報音データ
を頭部伝達関数の利用によって求め、かかる警報音デー
タをディジタルデータとしてROM8に記憶している。
つまり、これら各警報音データを音響信号として適宜出
力すると、ドライバDの左右の耳に対し、それぞれ異な
った形で音響信号の時間差と強度差を生じさせる。その
結果、このドライバDは、各警報音データに対応する各
方向に警報音の音像があるものと認識する。
【0027】ここで、図4を参照して、警報装置1に用
いる頭部伝達関数について説明する。図4は警報装置1
に適用した頭部伝達関数の一つのモデルを示す模式図で
ある。具体的には、ドライバDが仮想音源12の位置に
音像があるように認識するモデルである。ちなみに、こ
の仮想音源12の方向(位置)が、本実施の形態に係る
警報すべき対象物の方向(位置)に相当する。
【0028】図4中のG1L(jw),G1R(jw)は、左側の
スピーカ11bから左右の耳DL,DRの鼓膜直近までの
音響伝達特性を周波数特性として表した伝達関数であ
る。また、G2L(jw),G2R(jw)は、右側のスピーカ1
1aから左右の耳DL,DRの鼓膜直近までの音響伝達特
性を周波数特性として表した伝達関数である。これらの
各伝達関数G1L(jw),G1R(jw),G2L(jw),G2R(j
w)は、スピーカ11a,11bの性能や配置位置等から
決まる。図4の如く、各伝達関数G1L(jw),G1R(j
w),G2L(jw),G2R(jw)を仮定し、所定の周波数特性
を持った音響信号S1(jw),S2(jw)を、左右の各スピ
ーカ11a,11bから出力する。すると、音像が任意
の位置に定位される。前記所定の周波数特性を持った各
音響信号S1(jw),S2(jw)の算出式を数1で示す。
【0029】
【数1】
【0030】頭部伝達関数HL(jw),HR(jw)は、仮想音
源12からドライバDの左右の耳D L,DRまでの音響伝
達特性を周波数特性として表したものであり、仮想音源
12の方向(位置)によって変化する。仮想音源12の
方向(位置)を規定すると、この仮想音源12の方向に
対応した頭部伝達関数HR(jw),HL(jw)が決まる。左右
の耳DL,DRに対する頭部伝達関数HR(jw),HL(jw)の
差は、左右の耳DL,DRに入る音響信号の時間差と強度
差を生じさせ、音像が所定の方向に定位する要因とな
る。したがって、頭部伝達関数HR(jw),HL(jw)に対応
した各音響信号S1(jw),S2(jw)を数1によって算出
し、かつ出力することにより、仮想音源12の方向(位
置)に音像を定位させることが可能となる。
【0031】また、本実施の形態の如く仮想音源12の
方向(位置)を複数規定した場合、各仮想音源12,・
・の方向(位置)に対応した複数の頭部伝達関数HR(j
w),HL(jw)が決まる。つまり、これら複数の頭部伝達
関数HR(jw),HL(jw)に対応した複数の各音響信号S1
(jw),S2(jw)を数1によって算出することにより、複
数の仮想音源12,・・に対応し得る。ちなみに、本実
施の形態では、警報音の方向(仮想音源12の方向)を
自車V1の正面から左右に10°間隔毎の方向(位置)
に規定しており、各頭部伝達関数HR(jw),HL(jw)も、
この各角度に応じて決定されている。
【0032】ROM8には、これら各音響信号SR(j
w),SL(jw)に関するディジタルデータが、警報音デー
タとして記憶される。ただし、このROM8に記憶され
る警報音データは、音響信号SR(jw),SL(jw)に関する
ディジタルデータに限定されるものではなく、仮想音源
12,・・に対応した各頭部伝達関数HR(jw),HL(jw)
に関するディジタルデータを記憶してもよい。
【0033】次に、図5のフローチャートに沿って、警
報装置1による警報処理について説明する。ここでは、
警報すべき対象物は、二輪車Bとする。また、この二輪
車Bと自車V1との位置関係については、図2を参照し
て説明する。自車V1に搭載する警報装置1の障害物検
知手段2が、二輪車Bの存在および、ドライバDを中心
とした二輪車Bの方向(対象物情報)を検知する(S1
0)。一方、GPS受信機6が、自車V1の現在位置等
(自車情報)を検知する(S20)。すると、この自車
情報、および前記対象物情報は、CPU7に送信され
る。
【0034】CPU7は、対象物情報と自車情報から、
自車V1と二輪車Bとが、衝突または接触する可能性が
あるか否か(すなわち、二輪車Bが自車V1に対して危
険があるか否か)を判断する(S30)。この判断にお
いて、CPU7は、二輪車Bの進行方向と自車V1の進
行方向、自車V1の方向指示器の左折情報、さらに両車
の車速等に基づいて総合的に判断する。例えば、自車V
1が方向指示器の左折情報を出し、かつ、二輪車Bが後
方から近づいて来る場合には、接触の可能性が高く、非
常に危険な状態である。そのため、「衝突予想有」との
判断をする。一方、二輪車Bが、自車V1を追い抜き、
かつ、離れていっている場合や停止した場合等には、
「衝突予想無」との判断をする。
【0035】CPU7により、「衝突予想有」との判断
がなされた場合、音響信号をスピーカ11から出力し、
ドライバDに二輪車Bの方向(位置)を知らせる(S4
0)。他方、「衝突予想無」との判断がなされた場合、
処理を終了する。図7のフローチャートに沿って、図5
における車両用警報装置の警報音出力処理(S40)に
ついて詳述する。なお、警報音定位方向については、図
2を参照して説明する。
【0036】CPU7は、自車V1の現在位置や進行方
向と二輪車B等の対象物の現在位置等から警報音定位方
向を算出する(S41)。なお、警報音定位方向とは、
ドライバDの現在位置に対する現在の対象物、つまり二
輪車B等の存在方向であり、ドライバDの正面方向F1
(進行方向)を基準とした角度差で表す(図2のα参
照)。
【0037】警報音定位方向が算出されると、CPU7
は、ROM8に記憶されている警報音データの中から警
報音定位方向に対応する警報音データ、つまり、警報音
定位方向に最も近い位置に警報音の音像を定位させる警
報音データを選択する(S42)。CPU7によって選
択された警報音データは、D/A9に送信されてアナロ
グ変換され、AMP10で増幅されて、スピーカ11
a,11bに送られる(図1参照)。スピーカ11a,
11bでは、この警報音データを音響信号として出力す
る(S43)。ここで出力された音響信号は、ドライバ
Dの右耳DRと左耳DLに音響信号の時間差と強度差を生
じさせる。その結果、ドライバDは、二輪車Bの方向で
ある警報音定位方向から警報音が聞こえてくると認識
し、この方向に注意を傾ける。
【0038】次に、複数の対象物、例えば、対向車線を
走る自動車V2や、自車V1の前を直進する他の自動車
V3が存在する状況での警報処理について図6のフロー
チャートを参照しつつ説明する。なお、この状況での自
車V1、他の自動車V2,V3の位置関係については、
図3を参照する。また、図3で示す他の自動車V2,V
3は、現在位置を検知する手段(GPS受信機等)およ
び車車間通信装置を備えているものとする。ちなみに、
図3では、交差点CPにおいて、警報装置1を搭載した
自車V1が直進し、対向車線を走行してきた他の自動車
V2が右折する場合を示している。
【0039】まず、図6で示す如く、他の自動車V2,
V3は、GPS受信機等を用いて現在位置および進行方
向等(他車情報)を検知する。さらに、他の自動車V
2,V3は、車車間通信装置を用いて他車情報を自車V
1に送信する。ちなみに、他車情報は、他の自動車V2
等の現在位置、進行方向、車速、方向指示器、識別番号
等の情報である。
【0040】自車V1に搭載された警報装置1は、車車
間通信装置4で他車情報を受信する(S50)。なお、
この警報装置1は、障害物検知手段2等を備えるため、
他車情報の検知を、障害物検知手段2等にて行うことも
できる(S50)。警報装置1で検知された他車情報
は、CPU7に送信される(図1参照)。一方、警報装
置1は、GPS受信機6によって自車V1の現在位置等
の情報(自車情報)を検知する(S60)。この自車情
報は、CPU7(図1参照)に送信される。
【0041】CPU7は、自車V1と他の自動車V2,
V3とが、衝突または接触する可能性があるか否か、す
なわち、他の自動車V2,V3が、自車V1に対して危
険があるか否かを判断する(S70)。なお、図3で示
す状況の場合、CPU7は、他の自動車V2,V3に対
して各々判断する。つまり、他の自動車V2に対して
は、自車V1の進行方向と他の自動車V2の進行方向、
方向指示器の右折情報および両車の車速等から、衝突す
る可能性があると判断する。一方、他の自動車V3に対
しては、両車の現在位置が離れており、かつ、進行方向
も同一のため、衝突(または接触)する可能性はないと
判断する。
【0042】CPU7は、衝突(または接触)する可能
性があると判断した場合、つまり、「衝突予想有」と判
断した場合には、音響信号をスピーカ11から出力し、
ドライバDに他の自動車V2の方向(位置)を知らせる
(S80)。他方、衝突(または接触)する可能性はな
いと判断した場合、つまり、「衝突予想無」と判断した
場合には、処理を終了する。ちなみに、図6のフローチ
ャートに示す車両用警報装置の警報音出力処理(S8
0)は、図7を参照して説明した車両用警報装置の警報
音出力処理(S40)の流れと実質的に同一であるた
め、詳細説明は省略する。
【0043】以上の警報装置1によれば、ドライバDに
自車V1の周囲に存在する警報すべき対象物の方向(位
置)を、警報音にて知らせることができる。そのため、
ドライバDは、視覚を拘束されることなく、危険となる
対象物を事前に安全な手段で知ることができ、交通事故
が低減する。また、警報装置1は、左右のスピーカ11
a,11bから出力する音響信号により、所定の方向に
警報音の音像を定位させるものである。さらに、この警
報装置1では、警報音定位方向を複数規定し、各方向に
対応した複数の警報音データを予め記憶しているので、
警報音を作成する手段を必要としない。そのため、警報
装置1は、安価なシステム構成で警報音を出力すること
でき、かつ、対象物の方向を精度良く、ドライバDに認
識せしめる。また、本実施の形態に係る警報装置1によ
れば、処理速度の向上も望める。
【0044】以上、本発明に係る警報装置を、実施の形
態に基づいて具体的に説明した。しかし、本発明は、前
記の実施の形態に限定されることなく、様々な形態で実
施される。例えば、前記実施の形態の如く、障害物検知
手段、歩行者検知手段、車車間通信装置を全て備える必
要は必ずしも無く、対象物の検知を行うための手段が少
なくとも一つあれば足りる。また、自車位置検知手段
も、GPS受信機6に限定されるものではなく、他の手
段を利用することもできる。
【0045】
【発明の効果】本発明に係る車両用警報装置によれば、
予め記憶した複数の警報音データの中から、対象物の方
向に合致した警報音データを選択し、かつ、この警報音
データの出力により、所定の位置に警報音の音像を定位
させることが可能となる。そのため、対象物を検知する
度に行われていた音像定位のための演算処理が不要とな
り、システム構成における簡略化、処理速度の向上を図
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る車両用警報装置の構成図で
ある。
【図2】本実施の形態に係る車両用警報装置を搭載した
自車、および、自車と並んで走る二輪車との位置関係を
示す模式的な平面図である。
【図3】交差点において、本実施の形態に係る車両用警
報装置を搭載した自車および、複数の他の自動車が存在
する場合の位置関係を示す模式的な平面図である。
【図4】本実施の形態に係る車両用警報装置に適用した
頭部伝達関数の一つのモデルを示す模式図である。
【図5】本実施の形態に係る車両用警報装置による警報
処理のフローチャートである。
【図6】本実施の形態に係る車両用警報装置において、
車車間通信装置を利用した警報処理のフローチャートで
ある。
【図7】図5のフローチャート中における車両用警報装
置の警報音出力処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・車両用警報装置 11,11a,11b・・・スピーカ B・・・二輪車(対象物) V2,V3・・・他の自動車(対象物) D・・・ドライバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスピーカから発する音響信号によっ
    て、警報すべき対象物の方向をドライバに知らせる車両
    用警報装置であって、 警報音の音像を複数の位置に定位させる複数の警報音デ
    ータを記憶しておき、この警報音データの中から、前記
    対象物の方向に対応した警報音データを選択して出力す
    ることを特徴とする車両用警報装置。
JP11169848A 1999-06-16 1999-06-16 車両用警報装置 Pending JP2001001851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169848A JP2001001851A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 車両用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169848A JP2001001851A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 車両用警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001851A true JP2001001851A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15894067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169848A Pending JP2001001851A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 車両用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001001851A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182310A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005292881A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Clarion Co Ltd 車両位置報知装置及び車両位置報知システム
JP2006031397A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2006251894A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP2007102577A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 情報提供装置及びそれを用いた走行支援システム
JP2007278979A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 衝突検出装置
WO2008075407A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Pioneer Corporation 情報処理装置並びにその制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2008299562A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 障害物検出装置
EP2161174A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Mazda Motor Corporation Driving assist device and method of vehicle
JP2010067020A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mazda Motor Corp 車両運転支援装置
JP2010208606A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
KR101019608B1 (ko) * 2008-06-24 2011-03-07 주식회사 경신 자동차의 충돌 경고방법
DE102013100631A1 (de) 2012-01-27 2013-08-01 Denso Corporation Schallfeldsteuerungsvorrichtung und Programm
JP2018028911A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 運転者支援を与えるために交通音データを処理するためのシステム及び方法
JP2018041264A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182310A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 車両運転支援装置
JP2005292881A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Clarion Co Ltd 車両位置報知装置及び車両位置報知システム
JP2006031397A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2006251894A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置及び運転支援方法
JP4539378B2 (ja) * 2005-03-08 2010-09-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2007102577A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 情報提供装置及びそれを用いた走行支援システム
US7865310B2 (en) 2005-10-05 2011-01-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Information provision apparatus and driving assistance system using the same
JP4497125B2 (ja) * 2006-04-11 2010-07-07 株式会社デンソー 衝突検出装置
JP2007278979A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Denso Corp 衝突検出装置
JP4745403B2 (ja) * 2006-12-19 2011-08-10 パイオニア株式会社 情報処理装置及びその制御方法等
WO2008075407A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Pioneer Corporation 情報処理装置並びにその制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2008299562A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 障害物検出装置
KR101019608B1 (ko) * 2008-06-24 2011-03-07 주식회사 경신 자동차의 충돌 경고방법
EP2161174A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Mazda Motor Corporation Driving assist device and method of vehicle
US8212659B2 (en) 2008-09-05 2012-07-03 Mazda Motor Corporation Driving assist device for vehicle
JP2010067020A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mazda Motor Corp 車両運転支援装置
JP2010208606A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
DE102013100631A1 (de) 2012-01-27 2013-08-01 Denso Corporation Schallfeldsteuerungsvorrichtung und Programm
JP2018028911A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 運転者支援を与えるために交通音データを処理するためのシステム及び方法
KR20180020886A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 소니 주식회사 트래픽 사운드 데이터를 처리하여 운전자 보조를 제공하기 위한 시스템 및 방법
US10403141B2 (en) 2016-08-19 2019-09-03 Sony Corporation System and method for processing traffic sound data to provide driver assistance
KR102027646B1 (ko) * 2016-08-19 2019-11-04 소니 주식회사 트래픽 사운드 데이터를 처리하여 운전자 보조를 제공하기 위한 시스템 및 방법
JP2018041264A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11244564B2 (en) Vehicle acoustic-based emergency vehicle detection
US6844826B2 (en) Vehicular alarm system and apparatus
JP3766909B2 (ja) 走行環境認識方法および装置
JP3214122B2 (ja) 危険状況警報装置
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
JP2001001851A (ja) 車両用警報装置
US9908469B2 (en) Driving support device
US10909848B2 (en) Driving assistance device
JP4692206B2 (ja) 接近報知装置
JP5299308B2 (ja) 擬似走行音発生装置および擬似走行音発生システム
JP2008204281A (ja) 物体検出装置、および車車間通信システム
JP4134803B2 (ja) 車載用電子装置
JP2008210051A (ja) 車両用運転支援システム
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
US11062603B2 (en) Object detection device for vehicle and object detection system for vehicle
JP3801139B2 (ja) 移動体間通信システム及び車両用運転補助装置
JP4272303B2 (ja) 二輪車用警報装置
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
JP4036194B2 (ja) 車載警報装置および車両用警報システム
JP2021018636A (ja) 車両遠隔指示システム
KR20130110300A (ko) 차량의 충돌 방지 장치
JP2004295178A (ja) 交差点内車両間情報提供装置
JP4066956B2 (ja) 車両用人検出装置
JP2006244089A (ja) 警戒対象検出装置及び警戒対象検出システム