JPH10248680A - クッション - Google Patents

クッション

Info

Publication number
JPH10248680A
JPH10248680A JP5745997A JP5745997A JPH10248680A JP H10248680 A JPH10248680 A JP H10248680A JP 5745997 A JP5745997 A JP 5745997A JP 5745997 A JP5745997 A JP 5745997A JP H10248680 A JPH10248680 A JP H10248680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
knitted fabric
fabric
dimensional
knit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5745997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Tamura
和安 田村
Toshimichi Hioki
利通 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBITSUKUSU KK
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
HAIBITSUKUSU KK
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBITSUKUSU KK, Okamoto Industries Inc filed Critical HAIBITSUKUSU KK
Priority to JP5745997A priority Critical patent/JPH10248680A/ja
Publication of JPH10248680A publication Critical patent/JPH10248680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】形体保持性のよいクッションを提供する。 【解決手段】相対する表裏2枚の編織物2、3が非伸縮
性繋ぎ糸4によって適宜間隔に連結された立体編織物を
基材とし、該立体編織物の各編織物の表面に合成樹脂又
はゴムの不通気性層6、7を形成し且つその各側面を密
封8、8してなり、且つ流動体流入口9を取り付けたク
ッションである。立体編織物の非伸縮性繋ぎ糸の長さが
部分的に異ならしめて形状を変えてもよい。立体編織物
は編物であり、長さ方向中央部分は非伸縮性繋ぎ糸によ
って適宜間隔に連結され、両端耳部は一体に編組された
編物でもよい。また、側面の密封部の内面に気密保持片
を貼着させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、形状保持性に優れ各種
の用途に使用可能なクッションに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ゴムシート、ゴム引き布、合成樹脂シートを所望の形状
の気密性の袋に加工し、その中に空気や水などの流動体
を封入したエアークッションなどのクッションは知られ
ており、各種の用途に用いられている。これらの従来の
流動体を封入したクッションは、局部的に応力を加える
と、この応力の加わった部分が凹み、この凹んだ部分の
流動体が移動し他の部分を膨らます。そのため、従来の
エアークッションは局部的に応力を加えると全体的に変
形する。そして従来、この現象がクッションの特性と考
えられ、この特性を利用して各種の用途に利用されてき
た。また、従来のこの種のクッションは、通常その形成
された元の袋の形状にかかわらず、流動体を封入すると
丸みを帯びて平坦な表面を形成できない難点があった。
本発明は、空気など流動体を封入したクッションにつき
上記の変形を起こさない、すなわち形状保持性がよく、
しかも平坦な面や鋭角のコーナーを設けることができ、
且つ所望の形状に作成できるクッションを提供すること
を目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、相対する表裏
2枚の編織物が非伸縮性繋ぎ糸によって適宜間隔に連結
された立体編織物を基材とし、該立体編織物の各編織物
の表面に合成樹脂又はゴムの不通気性層を形成し且つそ
の各側面を密封してなり、且つ流動体流入口を取り付け
たことを特徴とするクッションである。前記の立体編織
物の非伸縮性繋ぎ糸の長さは部分的に異なっていてもよ
い。立体編織物が編物の場合には、長さ方向中央部分は
非伸縮性繋ぎ糸によって適宜間隔に連結され、両端耳部
は表裏の編物が一体に編組された構造のものでもよい。
更に、上記の各側面の密封を、表部シートと裏部シート
とを重合し、この重ね合せ目を縫製し、且つ重合部の合
せ目の内部から気密状に覆う気密保持片をその両側縁部
において両シートの内側面に溶着した構造にすることが
できる。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明を詳しく説明する。本発明
のクッションは、相対する2枚の編織物が繋ぎ糸によっ
て適宜間隔に連結された立体織物の特性を利用したもの
である。本発明で基材となる立体編織物について、織物
の一例を図1、図2に示す。図1は立体織物の縦方向の
裁断面図、図2はその横方向の裁断面図である。1は立
体織物で、2は上面の織物、3は下面の織物である。こ
の上面の織物2と下面の織物3とは、非伸縮性繋ぎ糸4
でつながっている。非伸縮性繋ぎ糸4は、織物の経糸又
は緯糸或はその双方で構成される。5は非伸縮性繋ぎ糸
4が上面の織物2及び下面の織物3の組織内に織込まれ
ている部分である。点線で示す非伸縮性繋ぎ糸4は、非
伸縮性繋ぎ糸4の一列奥の非伸縮性繋ぎ糸を示したもの
である。なお、繋ぎ糸は織物の組織内に織り込むことな
く、上面の織物と下面の織物とを非伸縮性糸で刺し縫い
して繋いでもよい。図1、図2は立体織物の上面の織物
2と下面の織物3とを、非伸縮性繋ぎ糸4が緊張状態に
なるまで引き離したときの状態を示したものである。こ
の時、上面の織物2と下面の織物3とは平行になってい
る。また、上面の織物2と下面の織物3の端縁同士を重
ねて縫製や接着剤で接合してもよい。このようにしてお
くと、その後の上面の織物2及び下面の織物3への合成
樹脂又はゴムの不通気性層の形成操作が容易になる。
【0005】本発明で素材とする立体織物1は、上面の
織物2と下面の織物3とが数多くの非伸縮性繋ぎ糸4に
よってつながっている。この立体織物自体は周知であ
り、本発明では各種の立体織物を使用することができ
る。上面の織物2と下面の織物3との間隔は任意である
が、普通は5〜60cmである。この間隔が本発明のク
ッションの使用時の厚さと略等しくなる。非伸縮性繋ぎ
糸の密度は、織物の組織を適宜変えることによって、所
望の密度にすることが出来る。また、相対する表裏2枚
の編物が非伸縮性繋ぎ糸によって適宜間隔に連結された
立体編物も同様に用いることができる。編物の場合は、
長さ方向中央部分は非伸縮性繋ぎ糸によって適宜間隔に
連結され、両端耳部は表裏の編物が一体に編組された構
造のものものが、その後の合成樹脂又はゴムの不通気性
層の形成操作の容易性から好ましい。編織物の糸として
は、綿繊維、レーヨン繊維、ナイロン繊維、ポリエステ
ル繊維、ポリプロピレン繊維等の天然繊維又は合成繊維
からなる糸が用いられる。また、化学繊維のモノフィラ
メント糸を用いると、製品としたとき、毛細管現象によ
って糸を伝わって流動体が漏れるのを防ぐことを容易に
することができる。
【0006】本発明では、この立体織物1の織物2、3
の表面に、それぞれ合成樹脂又はゴムの不通気性層を形
成する。図3は、立体織物の織物2、3の表面に不通気
層を形成させたときの縦方向の裁断面図である。図3に
おいて、6は上面の織物2の表面に形成した不通気性の
合成樹脂またはゴムの層である。また7は下面の織物3
の表面に形成した不通気性の合成樹脂またはゴムの層で
ある。合成樹脂としては塩化ビニル系樹脂、オレフィン
系樹脂、ウレタン系樹脂などが用いられる。この不通気
性層を形成させるための合成樹脂としては、特にウレタ
ン系樹脂が好ましい。ウレタン系樹脂としては、ポリウ
レタンエラストマーが好ましく用いられる。ポリウレタ
ンエラストマーは優れた弾性率、耐荷重性、機械強度、
耐油性、耐薬品性、耐摩耗性があり有利である。ポリウ
レタンエラストマーは長鎖ポリオールを主成分とするソ
フトセグメントと、ジイソシアネートと鎖延長剤・架橋
剤からなるハードセグメントとで構成されている。ま
た、ポリウレタンエラストマーは、長鎖ポリオール、ジ
イソシアネート、鎖延長剤から水酸基末端の固体のポリ
ウレタンを作り、ゴムの場合と同様にロール練し、織物
に積層し、所望により加硫できるものが好ましい。
【0007】上記のジイソシアネートとしてはトリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ナフタリンジイソシアネート、トリジンジイソシア
ネートなどが用いられる。長鎖ポリオールとしては、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル等のポリエーテルポリオール、アジピン酸系やラクト
ン系のポリエステルポリオールが主として用いられる
が、ポリエーテルポリオールが耐候性の点で好ましい。
鎖延長剤・架橋剤としては低分子多価アルコール、3,
3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン
などの芳香族ジアミン、水などが用いられる。また加硫
剤としては、硫黄、パーオキサイドなどが用いられる。
ゴムとしては天然ゴム、又はクロロプレン、ブタジエン
ゴムなど各種の合成ゴムが用いられる。織布にポリウレ
タン層を施すには、通常のノリ引法やトッピング法で行
なうことができ、またシート状に成形したポリウレタン
を織布に加圧接着してもよい。
【0008】次いで、表裏両面に不通気性の合成樹脂ま
たはゴムの層を設けた立体編織物の周辺を密封する。図
4は本発明のクッションの断面図である。符号1〜7は
図3に示したと同じである。8は周辺の密封部であり、
9は流動体流入口である。この周辺の密封方法には種々
の方法が採用できる。例えば、周辺部の表部シートと裏
部シート、すなわち不通気性の合成樹脂またはゴムの層
を設けた立体編織物の表生地と裏生地とを重合し、この
重ね合せ目を縫製し、且つ重合部の合せ目の内部から気
密状に覆う気密保持片をその両側縁部において両シート
の内側面に溶着した構造にする。図5はこの密封構造の
断面図を示したものである。符号1〜7は図3に示した
ものと同じである。表部シート(2、6)と裏部シート
(3、7)との周辺部を重ね合わせて縫製10する。こ
の重合部の合せ目の内部から気密状に覆う気密保持片1
1をその両側縁部12、12において両シートの内側面
に気密状に溶着或は接着するする。このような構造にす
ると、クッション内に流動体を高圧に注入しても両シー
トが剥離することがなく、また流動体の漏れを防ぐこと
ができる。
【0009】また、周辺部の密封構造を図6に示す如く
してもよい。図6において、13は非伸縮性の不通気性
のシートである。この不通気性シート13は合成樹脂シ
ートでもよいが、粗目の織物の両面にポリウレタン系樹
脂などの合成樹脂層或いはゴム層を設けたものが強度の
点から好ましい。この織物にモノフィラメント糸を用い
ると、毛細管現象によって糸を伝わって流動体が漏れる
のを防ぐことを容易にすることができる。そして、不通
気性シート13を、上記の側面部より糊しろ分大きく切
断し、これを上面の表部シート(2、6)の端部及び下
面の裏部シート(3、7)の端部に接着させて密封す
る。14、14はその接着部である。この作業を側面全
てに施すと膨らましたとき直方体を形成するクッション
が得られる。この密封状態の空間を有する直方体の任意
の個所、例えば上面の織物の端部に孔をあけ、これに流
動体流入口を設ける。流動体流入口は、自動車のタイヤ
のチューブに使用されている如き空気バルブなど従来既
知のものが使用される。
【0010】上記の例においては、非伸縮性繋ぎ糸の長
さを同じにした立体編織物を用いた例であって、この非
伸縮性繋ぎ糸の長さを変えることによって、クッション
の厚さを変えることができる。また、繋ぎ糸の長さを部
分的に変えた立体編織物を基材に用いることによって、
種々の形状のクッションを製造することができる。例え
ば、表面が一方向に傾斜した表面平坦な板状のクッショ
ンや、表面が波形など所望の形状をしたクッションとす
ることができる。また、コーナーが鋭角のクッションを
作成することもできる。
【0011】本発明では、上記の密閉した立体編織物
に、流動体を封入して膨らましクッションにする。流動
体としては、空気、ヘリウムなどの気体、水などの液体
或は粉体などが挙げられる。本発明のクッションは、流
動体を十分に封入したとき、次の如き特性を有する。す
なわち、本発明のクッションに局部的に応力を加えて
も、その部分が殆ど凹むことがない。その理由は、相対
する表裏2枚の編織物が非伸縮性繋ぎ糸によって適宜間
隔に連結されているためである。局部的に応力を加えた
場合、その部分が凹むためには、他の部分が膨らむ必要
がある。ところが本発明のクッションにおいては、相対
する表裏2枚の編織物が非伸縮性繋ぎ糸によって適宜間
隔に連結されているため、膨張が不可能である。したが
って、本発明のクッションは局部的に応力を加えてもそ
の部分が殆ど凹むことがなく、クッションでありなが
ら、形状保持性がよいという特性を有する。例えば、前
記した表面が一方向に傾斜した板状のクッションや表面
が波形であるクッションは、外から応力を加えても、殆
ど変形することなく、その形状を保持する。
【0012】このクッション性と形状保持性とを有する
本発明のクッションは、流動体を排出したときには小さ
く畳めるという特性、また流動体として空気を封入した
ときは軽くて、水に浮くという特性、丸みを帯びない所
望の形状に作成できるという特性、更に水に沈めたり、
重くする必要があるときには、流動体として比重の大き
い液体や粉体を封入することによって調整が可能となる
特性が相俟って、所謂クッションとしての用途の外に種
々の用途に使用できる。次に、本発明のクッションの用
途の例を列挙する。 ・エアーシリンダー(空気を吹き込んで膨張させ、この
膨張によって物品を抑え付けるのに用いる。) ・エアージャキ(荷の下に挿入し、その後膨らませて荷
を持ち上げる。) ・ダンネージバッグ(積荷と積荷の間に挿入し、その後
膨らませて積荷を安定にし、荷崩れしないようにす
る。) ・コンクリート型枠(膨らませて、コンクリートの型枠
に用いる。) ・ビル工事用などのダメ穴の成形(膨らませて成形用の
枠に用いる。)やダメ穴不使用時の封鎖(膨らませて穴
の一時的な封鎖に用いる。) ・ふとん(表面に多数の波形や凹凸を形成させ床ずれ防
止ふとんや無圧ふとんに用いる。) ・自動車用マット(膨らまして、倒した座席の上に載置
して、平坦な場所をつくる。)
【0013】・アウトドア用グランドマット(膨らませ
て地面などへの敷物に用いる。薄くても底ずきしな
い。) ・アウトドア用テーブル又は椅子(膨らませて、テーブ
ルや台や椅子に利用する。) ・間仕切り(膨らませて間仕切りに用いる。自立性があ
り、防音性がよい。) ・エアフェンス(膨らませてフェンスに用いる。) ・衝撃吸収用保護マット(膨らませて、床や壁に貼着す
る。) ・仮設貯水層、簡易浴槽、仮設プール或は活け州など
(膨らまして、水を入れて使用する。)
【0014】・アドバルーン(膨らませて空中に浮き上
がらせる。) ・広告柱、広告板(膨らませると柱状や板状になるよう
に形成し、広告に利用する。) ・エアーシュウター(非常時に膨らませて、航空機から
脱出するときなどに用いる。) ・ダクト(配管として用いる。) ・仮設建築物、エアーテント(膨らませて、居住空間を
つくる。) ・ボート用桟橋の浮体、舟の補助フロート、筏、仮橋、
ボート(水に浮く性質を利用する。) ・オイルフェンス(膨らませて河川、池、海などに張
り、油の拡散を防ぐ) ・自動車用のエアーバッグ(緊急時に膨張して人体を保
護するものであるが、膨らみ過ぎの反動により生じる二
次災害を防げる。) ・建物内の地震対策用エアーバッグ(上表面を平坦な形
状にすることができるから、支えた落下物がエアーバッ
グから更に落下して二次災害を起こす可能性が減少す
る。)
【0015】
【発明の効果】本発明のクッションは、十分に流動体を
封入したとき、クッションに局部的に応力を加えても、
その部分が殆ど凹むことがないと言う特性、すなわち形
状保持性を有する。勿論クッション性も有し、これらの
特性と、流動体を排出したときには小さくたためると言
う特性、また流動体として空気を封入したときには軽く
て水に浮くという特性、封入する流動体の比重を選定す
ることによって重量を調整できる特性、表面を平坦、波
形など所望の形状にすることができ、またコーナーを鋭
角にすることができるという特性とが相俟って、種々の
用途に使用できる。また、非伸縮性繋ぎ糸の長さを部分
的に変えることによって種々の形状にすることができ、
この観点からも、多種多様の用途に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基材の立体織物の縦方向の部分拡大裁断面図
【図2】基材の立体織物の横方向の部分拡大裁断面図
【図3】基材の立体織物の表面に不通気層を設けた部分
拡大裁断面図
【図4】本発明のクッションの断面図
【図5】本発明のクッションの周辺部の密封部の一例の
断面図
【図6】本発明のクッションの周辺部の密封部の他の例
の断面図
【符号の説明】
1 立体織物、2 上面の織物、3 下面の織物、4、
非伸縮性繋ぎ糸、5非伸縮性繋ぎ糸の織込み部、6,
7 合成樹脂層、8 周辺密封部、9 流動体流入口、
10 縫製部、11 気密保持片、13 不通気性シー
ト、12,14 接着部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対する表裏2枚の編織物が非伸縮性繋ぎ
    糸によって適宜間隔に連結された立体編織物を基材と
    し、該立体編織物の各編織物の表面に合成樹脂又はゴム
    の不通気性層を形成し且つその各側面を密封してなり、
    且つ流動体流入口を取り付けたことを特徴とするクッシ
    ョン。
  2. 【請求項2】立体編織物の非伸縮性繋ぎ糸の長さが部分
    的に異なることを特徴とする請求項1記載のクッショ
    ン。
  3. 【請求項3】立体編織物が編物であり、長さ方向中央部
    分は非伸縮性繋ぎ糸によって適宜間隔に連結され、両端
    耳部は表裏の編物が一体に編組されているものであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のクッション。
  4. 【請求項4】相対する表裏2枚の編織物が非伸縮性繋ぎ
    糸によって適宜間隔に連結された立体編織物を基材と
    し、該立体編織物の各編織物の表面に合成樹脂又はゴム
    の不通気性層を形成し且つその各側面を密封してなり、
    且つ流動体流入口を取り付けたことを特徴とするクッシ
    ョンにおいて、各側面の密封が、表部シートと裏部シー
    トとを重合し、この重ね合せ目を縫製し、且つ重合部の
    合せ目の内部から気密状に覆う気密保持片をその両側縁
    部において両シートの内側面に溶着した構造であること
    を特徴とするクッション。
JP5745997A 1997-03-12 1997-03-12 クッション Pending JPH10248680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5745997A JPH10248680A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 クッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5745997A JPH10248680A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 クッション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248680A true JPH10248680A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13056269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5745997A Pending JPH10248680A (ja) 1997-03-12 1997-03-12 クッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248680A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537881A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 チェ,ジュン−ソー 寝具用マットレス、その製造方法及び製造装置
JP2005193641A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Boshoku Sangyo Sogo Kenkyusho 空間布膜及びその製造方法
KR100869375B1 (ko) * 2008-03-10 2008-11-19 이필수 입체 직물형 쿠션재
JP2013167074A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sekisui Chem Co Ltd 間仕切り
JP2015110983A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 株式会社セルバ 空気圧式緩衝体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537881A (ja) * 1999-03-04 2002-11-12 チェ,ジュン−ソー 寝具用マットレス、その製造方法及び製造装置
JP2005193641A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Boshoku Sangyo Sogo Kenkyusho 空間布膜及びその製造方法
JP4659379B2 (ja) * 2003-12-26 2011-03-30 財団法人紡織産業綜合研究所 空間布膜
KR100869375B1 (ko) * 2008-03-10 2008-11-19 이필수 입체 직물형 쿠션재
JP2013167074A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sekisui Chem Co Ltd 間仕切り
JP2015110983A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 株式会社セルバ 空気圧式緩衝体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150335164A1 (en) Internal supports for inflatable products
US3667625A (en) Dunnage device
CN100441757C (zh) 在织物布面之间包含席纹组织附着点的可充气织物
US6651277B1 (en) Multiple chamber self-inflatable body
US5452487A (en) Insulated puncture resistant inflatable mattress
US3533113A (en) Self-inflatable hollow bodies for use as cushions and for like purposes
JP5848281B2 (ja) 膨張性織物及びエアバッグ
JP2004522003A (ja) 耐摩耗性および/または耐破壊性の布、エアバッグクッションおよび方法
MXPA04008979A (es) Bolsa de aire de tejido hueco.
US20150225976A1 (en) Escape and survival pod
JPH10248680A (ja) クッション
US20070214575A1 (en) Method of constructing an inflatable support system having thermoplastic polyurethane constuction
JP4017242B2 (ja) クッション構造体
KR101523538B1 (ko) 이중직을 이용한 보온용 에어 패드
EP1006504A2 (en) Support structure for advertising
JPH10337387A (ja) クッション
JP2000233472A (ja) 湾曲クッション構造体
US6065167A (en) Fluid-filled flexible-walled chambers having improved resiliency, and methods for controlling their response characteristics
JP2018144788A (ja) シーム・シールド・カーテン・エアバッグ・クッション
JP2000300393A (ja) クッション構造体
JP2002315652A (ja) クッション構造体
WO2019213410A1 (en) Protective vehicle enclosure
JP3658139B2 (ja) 流体圧入プレート及びその製造方法
JP4058192B2 (ja) 流体圧入プレート
EP3754066A1 (en) Inflatable structure