JPH10248671A - 椅子の背もたれ部のベンディング構造 - Google Patents

椅子の背もたれ部のベンディング構造

Info

Publication number
JPH10248671A
JPH10248671A JP7455697A JP7455697A JPH10248671A JP H10248671 A JPH10248671 A JP H10248671A JP 7455697 A JP7455697 A JP 7455697A JP 7455697 A JP7455697 A JP 7455697A JP H10248671 A JPH10248671 A JP H10248671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
elastic body
backrest
pipe
rearward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7455697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Okada
一志 岡田
Eiji Sasazu
英治 笹津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOME KK
Original Assignee
HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOME KK filed Critical HOME KK
Priority to JP7455697A priority Critical patent/JPH10248671A/ja
Publication of JPH10248671A publication Critical patent/JPH10248671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、弾性体を設けても嵩張ったり構
造が複雑とならない椅子の背もたれ部のベンディング構
造に関する。 【解決手段】 座部に内蔵されて前後に延び後部を開口
した座パイプと、該座パイプに前方への移動が拘束され
て収納され後方を突出すると共に、前方へ圧縮されると
後方へ伸長する方向に反発する弾性体と、前記座パイプ
に立設された立ち上がり部に枢着されて一体の角度で枢
動すると共に背もたれ部を支持する背パイプと、該背パ
イプの下部に形成されて、前記弾性体の後端と衝合して
背パイプの枢動時にこれを前方へ押圧可能な作動片とか
らなっており、背もたれ部の後方への傾動で作動片を介
して弾性体を付勢力に抗して圧縮し、背もたれ部に負荷
がかからなくなると弾性体の反発力で作動片を介して背
もたれ部を元の位置に復帰させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、座部にベンディン
グ可能に背もたれ部を取付けてなる椅子の背もたれ部の
ベンディング構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、椅子の背もたれ部のベンディング
構造としては、背もたれ部を支持するフレームと座部側
の固定部材との枢着個所の近傍で両者にスプリングを掛
け渡す構造や、背もたれ部を支持するフレームと座部の
底部との枢着個所にスプリングを設けて、背もたれ部の
枢動を緩衝する構造等が知られている。しかし、これら
の構造では、スプリングを内蔵させるために座部や背も
たれ部が嵩張ったり、スプリングを覆うためのケースを
設ける必要があり、構造が複雑となる等の問題点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記事情に
鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、弾
性体を設けても嵩張ったり構造が複雑とならない椅子の
背もたれ部のベンディング構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題の達成のため、
請求項1の発明では、座部にベンディング可能に背もた
れ部を取付けてなる椅子の背もたれ部のベンディング構
造において、座部に設けられた弾性体拘束部と、該弾性
体拘束部に前方への移動が拘束されて保持され、前方へ
圧縮されると後方へ伸長する方向に反発する弾性体と、
座部側に枢着されて一体の角度で枢動する背もたれ部
と、該背もたれ部に設けられた連動部材に形成されて、
座部との枢着点より下方で上記弾性体の後端と衝合し、
背もたれ部の後方への枢動で前記弾性体を付勢力に抗し
て前方へ押圧可能な作動片とからなる、という技術的手
段を講じている。
【0005】請求項2の発明では、前記請求項1の構成
において、弾性体拘束部が、座部に内蔵されて前後に延
びて後方が開口する座パイプと、該座パイプ内に形成さ
れて弾性体の前方への移動を拘束する部材とからなって
いる、という技術的手段を講じている。
【0006】また、請求項3の発明では、前記請求項1
の構成において、弾性体拘束部が、座部に内蔵されて前
後に延びる座パイプと、該座パイプ内に形成されて弾性
体の前方への移動を拘束する部材とからなっている、と
いう技術的手段を講じている。
【0007】請求項4の構成では、前記請求項3の構成
において、背もたれ部の連動部材が、背もたれ部に内蔵
される背パイプからなって、該背パイプの下端に作動片
が一体に形成されており、背もたれ部と座部側との枢着
点が、座パイプの後方に上方へ立設する立ち上がり部
に、作動片より上方位置で背パイプが枢着されてなる、
という技術的手段を講じている。
【0008】更に、請求項5の構成では、前記請求項3
または4において、作動片が、背パイプに固着されて下
方を後方へ向けて漸次幅広となるアーム部の後方下部に
取り付けられており、上記アーム部に立ち上がり部を嵌
合し、作動片より上方位置で立ち上がり部にアーム部を
枢着して、背パイプが所定角度の枢動をなしうるように
してなる、という技術的手段を講じている。
【0009】また、請求項6の発明では、前記請求項
3、4または5の構成において、座部に内蔵されて前後
に延び後部を開口した座パイプと、該座パイプに前方へ
の移動が拘束されて収納され後方を突出すると共に、前
方へ圧縮されると後方へ伸長する方向に反発する弾性体
と、前記座パイプに立設された立ち上がり部に枢着され
て一体の角度で枢動すると共に背もたれ部を支持する背
パイプと、該該背パイプの下部に形成されて、前記弾性
体の後端と衝合して背パイプの枢動時にこれを前方へ押
圧可能な作動片とからなる、という技術的手段を講じて
いる。
【0010】
【発明を実施する形態】以下に、この発明の椅子の背も
たれ部のベンディング構造の好適実施例について図面を
参照しつつ説明する。図1および図2に示す椅子1は、
脚柱2上に取り付けられた座部3と、該座部3にベンデ
ィング可能に取り付けられた背もたれ部13とからなっ
ている。座部3は、該座部3の芯材となる座板4と、該
座板4に固定された座部用枠体5とを有し、クッション
材6が載置されて外装材7で覆われている。ここで座部
用枠体5は、前後に延びる左右一対の座パイプ5a、5
bと該座パイプの前方に横架するクロスプレート5cと
からなっており、上記座パイプ5a、5bにはそれぞれ
外側へ突出し長手方向に延出するフランジ5f、5fが
一体に形成されており、該フランジ5f、5fを介して
前記座板4にビス等で座部用枠体5を固定している。
【0011】この座部用枠体5の座パイプ5a,5b
は、図3に示すように丸パイプからなっており水平に延
びる後部に開口を有すると共に、斜め上向きに立ち上が
る立ち上がり部10を設けている。図示例では、座パイ
プ5a、5bと立ち上がり部10とは一体のパイプから
なっているが、立ち上がり部10を別体に形成してお
き、座パイプ5a、5bの後端に溶着してもよい。
【0012】ここで、立ち上がり部10は頂部を少なく
とも前後方向に湾曲する面として、枢動時に後述のアー
ム部18と衝合しないように形成されている。この立ち
上がり部10は、後述の各背パイプ15a、15bのア
ーム部18内に嵌合してアーム部18を枢着するために
用いられる。
【0013】また、座パイプ5a、5bの中途位置に
は、弾性体が前方へ移動しないように拘束するためのス
トッパとしてピン9が上記座パイプを径方向に貫通し固
着されている。これは、各座パイプ5a、5bに嵌挿さ
れた弾性体が、後方からの押圧で圧縮された際に、弾性
体8が前方へ移動しないように拘束するためのものであ
る。
【0014】次に、背もたれ部13は、、背もたれ部1
3の芯材となる背板14と、該背板14に固定された背
もたれ部用枠体15とを有し、クッション材16を配置
して外装材17で覆われている。ここで背もたれ部用枠
体15は、前後に延びる左右一対の背パイプ15a、1
5bと該背パイプ15a、15bの上方で横架するクロ
スプレート15cとからなっており、背パイプ15a、
15bにはそれぞれ外側へ突出し長手方向に延出する取
付用のフランジ15f、15fが一体に形成されてお
り、前記背板14にビス等で背もたれ部用枠体15を固
定している。
【0015】また各背パイプ15a、15bの下端には
ソケット状のアーム部18が取り付けられている。この
アーム部18は、図4に示すように、上部が、直線状に
延びて背パイプ15aまたは15bの下部に外嵌して溶
着等で固着され、下部が後方へ略斜め下向きに延びるて
おり、その後方下端に広面を前後に向けた作動片19を
取り付けている。このアーム部18は、前記各背パイプ
15a、15bにそれぞれ一体に取り付けられるもの
で、図示例ではアーム部18を前記立ち上がり部10に
嵌合し、その中途位置で枢着P1される構成からなって
いる(図2参照)。
【0016】前記作動片19は、背パイプ15a、15
bの枢動で座パイプ5a、5bの後端開口に対してその
軸線方向Gにほぼ沿って前後に移動しうる。次に、背も
たれ部13の前後方向の枢動範囲を規制するストッパ手
段がそれぞれ設けられる。図示例では、立ち上がり部1
0と座パイプ5a、5bの後方の開口縁部とが同一線上
に設定されており、前記アーム部18の所定後傾角度と
一致するように設定されている。従って、背もたれ部1
3が所定角度後へ傾くと、アーム部18の内壁後面18
bと作動片19とが上記立ち上がり部10の後壁および
座パイプ5a、5bの後方の開口縁部に衝合して後方へ
の枢動のストッパ手段となる。
【0017】ここで、このストッパ手段は、立ち上がり
部10の後壁または座パイプ5a、5bの後部開口縁部
5eのいずれかに、アーム部18の内壁後面または作動
片19が衝合する構成であってもよい。背もたれ部13
の前方への傾動では、前記立ち上がり部10の前壁がア
ーム部18の内面前面と衝合するようにしてストッパ手
段となっている。
【0018】次に、座パイプ5a、5bに一部が収納さ
れる弾性体8は、本実施例では、円柱状または円筒状の
ウレタンゴム等のクッション材が用いられている。そし
て、この弾性体8は座パイプ5a、5bの後方の開口か
ら挿入され、先端が前記ピン9に衝合して位置決めされ
るようになっている。この弾性体8はコイルスプリング
や板バネなどでもよく、この場合、前記作動片19と衝
合する部分に受部を設けてもよい。このように、弾性体
8は主要部が座パイプ5a、5b内に収納されるので、
弾性体8の圧縮乃至伸長をガイドすることができる。
【0019】上記構成からなっているので、着座者が背
もたれ部に凭れて後方へ負荷が加わると、図2に示すよ
うに、背パイプ15a、15bは前記枢着点P1を支点
として上部が後方へ枢動し、作動片19が設けられた下
部は前方へ枢動する。この作動片19は、弾性体8を圧
縮方向に押圧するので、背もたれ部13は弾性体8で緩
衝されながら後方へ傾動する。
【0020】背もたれ部13に更に負荷が加わると、作
動片19が座パイプ5a、5bの後部開口縁部5eに衝
合し、あるいはアーム部18の内壁後面18bが立ち上
がり部10の後壁10bと衝合するので、後方への枢動
は停止する。背もたれ部13へかかる負荷が弾性体8の
反発力より弱くなると、弾性体8の付勢力で作動片19
を後方へ押し戻すので、背パイプ15a、15bは前記
枢着点P1を支点として上方が前方へ枢動し、アーム部
18の内壁前面18aが立ち上がり部10の前壁10a
と衝合するまで傾動して、背もたれ部13を元の位置に
復帰させることができる。
【0021】図5に示す異なる実施例の椅子では、立ち
上がり部11を、上記構成に代えて、左右側方から背パ
イプ15a、15b乃至アーム部18を枢支する一対の
ブラケット構成としたものである。立ち上がり部11を
ブラケットとした場合には、座パイプ5a、5bの後端
に作動片19が衝合して後方への枢動のストッパ手段と
なし、背パイプ15a、15bの下端縁15dが座パイ
プ5a、5bの上壁に衝合する構成を前方への枢動のス
トッパ手段としたものである。
【0022】そして、背パイプ15a、15bに後方へ
延びるアーム部18を介して作動片19を取り付けてい
る。また、弾性体8には先端に受部8aを有するコイル
スプリングを用いている。その他の構成は前記実施例と
同様であるのでその説明を省略する。これにより、背も
たれ部13に負荷がかかると前記実施例と同様に、緩衝
しながら背もたれ部13をベンディングし、負荷がかか
らなくなると弾性体8の復帰力で背もたれ部13を元の
位置まで戻すことができる。
【0023】上記実施例では座パイプに弾性材を挿入す
る構成を例示したが、弾性材は、前方への移動が拘束さ
れて座部に保持され、前方へ圧縮されると後方へ伸長す
る方向に反発するように取り付けられていればよい。ま
た、上記実施例では左右一対にベンディング構造を設け
たが、背もたれ部と座部との枢着個所を1個所とし、そ
の部分にベンディング構造を設けたものであってもよ
い。更に、この椅子のベンディング構造は、事務用椅子
や遊技場用椅子に限らず、背もたれ部を有する椅子であ
れば座椅子や車両用椅子等に適用することもでき、その
用途は限定されず広く適用することができるものであ
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明のベンディン
グ構造においては、ベンディングに際して、座部に拘束
された弾性体を背もたれ部と連動する作動片で押圧して
緩衝し、負荷がかからなくなると弾性体の反発力で背も
たれ部を元の位置に復帰させることができるので、簡単
な構造でありながらベンディング機能を奏することがで
き、構造が簡単であり信頼性に優れる。またコストダウ
ンを図ることができて極めて有益である。また、座パイ
プを弾性体のガイドケースとして用いることができ、ま
たアーム部と座パイプの立ち上がり部との衝合を利用し
て背もたれ部の枢動範囲を規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の椅子の内部構造を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の要部断面図である。
【図3】座パイプと弾性材を示す説明図である。
【図4】背パイプの作動片を示す斜視図であって、
(a)は前方から見た図、(b)は後方から見た図であ
る。
【図5】異なる実施例の要部断面図である。
【符号の説明】
1・・・椅子 2・・・脚柱 3・・・座部 4・・・座板 5・・・座部用枠体 5a、5b・・・座パイプ 8・・・弾性体 9・・・ストッパ 10・・・立ち上がり部 11・・・ブラケット状の立ち上がり部 13・・・背もたれ部 14・・・背板 15a、15b・・・背パイプ 18・・・アーム部 19・・・作動片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 一志 東京都中央区日本橋箱崎町16−1 株式会 社ホーム内 (72)発明者 笹津 英治 東京都足立区中央本町3−12−1−1205

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部にベンディング可能に背もたれ部を
    取付けてなる椅子の背もたれ部のベンディング構造にお
    いて、 座部に設けられた弾性体拘束部と、 該弾性体拘束部に前方への移動が拘束されて保持され、
    前方へ圧縮されると後方へ伸長する方向に反発する弾性
    体と、 座部側に枢着されて一体の角度で枢動する背もたれ部
    と、 該背もたれ部に設けられた連動部材に形成されて、座部
    との枢着点より下方で上記弾性体の後端と衝合し、背も
    たれ部の後方への枢動で前記弾性体を付勢力に抗して前
    方へ押圧可能な作動片とからなることを特徴とする椅子
    の背もたれ部のベンディング構造。
  2. 【請求項2】 弾性体拘束部が、座部に内蔵されて前後
    に延びて後方が開口する座パイプと、該座パイプ内に形
    成されて弾性体の前方への移動を拘束する部材とからな
    っていることを特徴とする請求項1に記載の椅子の背も
    たれ部のベンディング構造。
  3. 【請求項3】 弾性体拘束部が、座部に内蔵されて前後
    に延びる座パイプと、該座パイプ内に形成されて弾性体
    の前方への移動を拘束する部材とからなっていることを
    特徴とする請求項1に記載の椅子の背もたれ部のベンデ
    ィング構造。
  4. 【請求項4】 背もたれ部の連動部材が、背もたれ部に
    内蔵される背パイプからなって、該背パイプの下端に作
    動片が一体に形成されており、 背もたれ部と座部側との枢着点が、座パイプの後方に上
    方へ立設する立ち上がり部に、作動片より上方位置で背
    パイプが枢着されてなることを特徴とする請求項3に記
    載の椅子の背もたれ部のベンディング構造。
  5. 【請求項5】 作動片が、背パイプに固着されて下方を
    後方へ向けて漸次幅広となるアーム部の後方下部に取り
    付けられており、 上記アーム部に立ち上がり部を嵌合し、作動片より上方
    位置で立ち上がり部にアーム部を枢着して、背パイプが
    所定角度の枢動をなしうるようにしたことを特徴とする
    請求項3または4に記載の椅子の背もたれ部のベンディ
    ング構造。
  6. 【請求項6】 座部に内蔵されて前後に延び後部を開口
    した座パイプと、 該座パイプに前方への移動が拘束されて収納され後方を
    突出すると共に、前方へ圧縮されると後方へ伸長する方
    向に反発する弾性体と、 前記座パイプに立設された立ち上がり部に枢着されて一
    体の角度で枢動すると共に背もたれ部を支持する背パイ
    プと、 該該背パイプの下部に形成されて、前記弾性体の後端と
    衝合して背パイプの枢動時にこれを前方へ押圧可能な作
    動片とからなることを特徴とする請求項2、3、4また
    は5に記載の椅子の背もたれ部のベンディング構造。
JP7455697A 1997-03-11 1997-03-11 椅子の背もたれ部のベンディング構造 Pending JPH10248671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7455697A JPH10248671A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 椅子の背もたれ部のベンディング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7455697A JPH10248671A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 椅子の背もたれ部のベンディング構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248671A true JPH10248671A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13550635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7455697A Pending JPH10248671A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 椅子の背もたれ部のベンディング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543877B2 (en) * 2006-04-24 2009-06-09 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicles having seats with pivoting backrests

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543877B2 (en) * 2006-04-24 2009-06-09 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicles having seats with pivoting backrests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9414684B2 (en) Tilting type chair
DE50006123D1 (de) Stuhl
JP2001128785A (ja) 椅 子
JP2009101856A (ja) チルト機構組込みサスペンション機構
JPH10248671A (ja) 椅子の背もたれ部のベンディング構造
EP1197167A3 (en) Chair tilting mechanism and a chair incorporating such a mechanism
JP2003245155A (ja) リクライニング椅子
CN113619460A (zh) 车辆座椅的扶手
JP4730247B2 (ja) 車両用シート
JP3393209B2 (ja) 椅 子
JP2000095062A (ja) シートベルト取付構造
JP2007314059A (ja) 車両用シートのヘッドレスト作動機構
JP4596625B2 (ja) 椅子
JP2786778B2 (ja) 椅 子
JP2001197958A (ja) アームレスト付き車両用シート
JP2788712B2 (ja) 椅 子
JP2003245153A (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JP5359497B2 (ja) 可動側部材の組み付け構造
JP3063578U (ja) パチンコ用の椅子
JP4064680B2 (ja) 椅子
JPH0512100Y2 (ja)
JP3130277B2 (ja) ロッキング装置
JP4217507B2 (ja) 椅子の反力装置及び椅子
JPH0754036Y2 (ja) 車両用アウトサイドミラー
JP2003284619A (ja) 椅 子