JPH10245226A - 結晶質チタニア微粒子/粘土複合体およびその製造方法 - Google Patents

結晶質チタニア微粒子/粘土複合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10245226A
JPH10245226A JP9070796A JP7079697A JPH10245226A JP H10245226 A JPH10245226 A JP H10245226A JP 9070796 A JP9070796 A JP 9070796A JP 7079697 A JP7079697 A JP 7079697A JP H10245226 A JPH10245226 A JP H10245226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
titania fine
titania
fine particle
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9070796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357566B2 (ja
Inventor
Chihiro Ooka
大岡千洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGOYASHI
Original Assignee
NAGOYASHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGOYASHI filed Critical NAGOYASHI
Priority to JP07079697A priority Critical patent/JP3357566B2/ja
Publication of JPH10245226A publication Critical patent/JPH10245226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357566B2 publication Critical patent/JP3357566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒材料、吸着材、分離材等としての性能が
高く、あるいは耐酸性の高いチタニア微粒子/粘土複合
体を合成するために、チタニア微粒子/粘土複合体中の
チタニア微粒子の結晶性を高める技術開発が求められて
いる。 【解決手段】 チタニア微粒子/粘土複合体中のチタニ
ア微粒子の結晶性を高める方法は、チタニア微粒子/粘
土複合体に水熱処理を施すことによりなるものである。
本発明によれば、多孔性構造を保ち、かつチタニア微粒
子がアナターゼに結晶化した結晶質チタニア微粒子/粘
土複合体を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチタニア微粒子/粘
土複合体のチタニア微粒子を結晶化する方法、および多
孔質の結晶質チタニア微粒子/粘土複合体に関するもの
である。チタニア微粒子が結晶化したチタニア微粒子/
粘土複合体は、チタニアの光触媒活性を利用した触媒材
料等への利用、また多孔質構造を利用した触媒、触媒担
体、吸着材、分離材等への利用が考えられる。
【0002】
【従来の技術】粘土は層状の結晶構造を持っており、そ
の層間にチタニア微粒子を複合させたチタニア微粒子/
粘土複合体が合成されている。従来のチタニア微粒子/
粘土複合体の製造法に関しては、例えば、特開昭62−
187107号公報、Clays and Clay
Minerals,34,658〜664(198
6)、Materials Chemistry an
d Physics,17,87−101(198
7)、日本化学会誌(1996)638〜644等が公
表されている。これらの製造法で合成されるチタニア微
粒子/粘土複合体は粘土の層間をチタニア微粒子が押し
広げているため、層間にすきま(層間空隙)が存在す
る。層間空隙の大きさはチタニア微粒子の粒子径に対応
するが、数nm程度である。この層間空隙により従来の
チタニア微粒子/粘土複合体は多孔質となり、100〜
500m2 /g程度の大きなBET法比表面積を持って
おり、この多孔質構造を活用した触媒、触媒担体、吸着
材、分離材への応用が考えられている。
【0003】しかしこれらの従来の製造法で合成される
チタニア微粒子/粘土複合体のチタニア微粒子は非晶質
であるか、非常に結晶性の低いアナターゼである。従来
の製造法で合成されたチタニア微粒子/粘土複合体のチ
タニア微粒子の結晶性を高めるために500℃までの温
度で加熱しても、チタニア微粒子は非常に結晶性の低い
アナターゼにしかならない。500℃より高い温度で加
熱すれば、粘土層の破壊が起こるため、多孔質構造が失
われる。すなわち、従来の製造法で100m2/g以上
のBET法比表面積を示す多孔質構造を持った結晶質チ
タニア微粒子/粘土複合体は得られていない。
【0004】チタニア粉体は光触媒材料として使用され
ているが、その光触媒活性は非晶質のチタニア粉体では
高くなく、活性が高いチタニア粉体は結晶化したもので
あり、またその活性も結晶性の高い粉体が高い(例え
ば、日本化学会誌(1984)246−252)。チタ
ニア微粒子/粘土複合体を光触媒材料として使用する試
みも行われているが(Jounal of Physi
cal Chemistry,93,4833−483
7(1989))、従来技術で製造したチタニア微粒子
/粘土複合体は、チタニア微粒子が非晶質であるか、あ
るいは低結晶性であり、光触媒活性が低いという欠点を
持つ。
【0005】またチタニアは酸性溶液にさらされると溶
出するが、その溶出度は結晶化したチタニアよりも非晶
質あるいは低結晶性のチタニアの方が高いという性質を
有している。したがってチタニア微粒子が非晶質あるい
は低結晶性の従来のチタニア微粒子/粘土複合体は触媒
材料、吸着材、分離材等に使用する場合、酸性溶液中で
の使用が制限されるという欠点を持つ。しかるに粘土中
に結晶化したチタニア微粒子を複合化させる技術は未だ
に確立されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光触媒活性が高い、あ
るいは酸性溶液中での耐久性が高い、あるいはその両方
の課題を満たし、かつ100m2 /g以上のBET法比
表面積を示す多孔質のチタニア微粒子/粘土複合体を提
供し、またそのためにチタニア微粒子/粘土複合体中の
チタニア微粒子の結晶性を高める方法を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は水熱処理により
チタニア微粒子/粘土複合体中の非晶質あるいは低結晶
性のチタニア微粒子をアナターゼに高結晶化させる方法
を提供し、またその方法により、光触媒活性が高い、あ
るいは酸性溶液中での耐久性の高い、あるいはその両方
を満たし、かつ100m2 /g以上のBET法比表面積
を示す多孔質の結晶質チタニア微粒子/粘土複合体を提
供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で製造される結晶質チタニ
ア微粒子/粘土複合体の、原料粘土は膨潤性粘土であれ
ばよく、例えばモンモリロナイトやヘクトライト等のス
メクタイト、バーミキュライト、合成マイカ、あるいは
フッ素置換せしめた類似体等の1種または2種以上の混
合物より選択することができる。
【0009】原料粘土にチタニアを複合させる方法とし
ては例えば従来の、四塩化チタン、オキシ硫酸チタン、
オキシ硝酸チタン、チタニウムテトラエトキシド、チタ
ニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラ−n
−ブトキシド等を水または酸に溶解させて製造されるチ
タニアゾルを粘土と反応させる方法で差し支えなく、チ
タニアの原料、複合方法に制限されるものではない。
【0010】本発明ではチタニア微粒子が非晶質あるい
は低結晶性であるチタニア微粒子/粘土複合体を水に分
散させ水熱処理を行い、チタニア微粒子をアナターゼに
結晶化させる。水とチタニア微粒子/粘土複合体の配合
比に関しては、チタニア微粒子/粘土複合体が水中に均
一に分散すればよく、特に制限されるものではない。
【0011】本発明では、チタニア微粒子/粘土複合体
を水中に分散させ、この懸濁液を密閉容器内に入れ加熱
し水熱処理を行う。水熱処理の雰囲気としては例えば大
気雰囲気中、不活性気体中等であり、特に制限されるこ
とはない。
【0012】水熱処理がチタニア微粒子の結晶化に及ぼ
す効果には温度、時間が影響するが、本発明に使用する
温度に関しては160〜250℃の範囲である。水熱処
理時間については処理温度、チタニア微粒子の粒子径と
関係し、処理温度が低く、チタニア微粒子の粒子径が大
きい場合は結晶化時間が長くかかる。したがって160
℃より低い温度で水熱処理を行った場合、処理時間が数
日あるいはそれ以上になり実用的ではない。一方、処理
温度が高く、チタニア微粒子の粒子径が小さい場合は結
晶化時間は短い。しかしながら250℃より高い温度で
水熱処理を行った場合、チタニア微粒子/粘土複合体の
粘土層の結晶構造の破壊が起こり望ましくない。
【0013】水熱処理をしたチタニア微粒子/粘土複合
体を脱水、遠心分離等の手段で回収し、乾燥する。乾燥
方法は例えば自然乾燥、熱風乾燥、凍結乾燥、超臨界乾
燥等があげられるが、特に限定はされない。
【0014】従来の製造法で合成されたチタニア微粒子
/粘土複合体は100〜500m2/g程度のBET法
比表面積を示すが、160〜250℃の温度で水熱処理
を施された本発明の結晶質チタニア微粒子/粘土複合体
は100m2 /g以上のBET法比表面積を保つ。
【0015】従来の製造法で合成されたチタニア微粒子
/粘土複合体は数nm程度の層間空隙を持つが、160
〜250℃の温度で水熱処理を施されるとチタニア微粒
子の粒子成長が起こり、層間空隙の増大が起きる。層間
空隙の増大の度合いは、高温で長時間の水熱処理を行う
ほど増大する。層間空隙の平均的大きさは、窒素ガス吸
着法による平均細孔径により求められるが、本発明の結
晶質チタニア微粒子/粘土複合体の層間空隙は、250
℃で数日間水熱処理を行ったものでも、その平均細孔径
は15nmを越えない。すなわち層間の結晶質チタニア
微粒子の大きさも15nmを越えない。
【0016】
【実施例】以下に本発明の効果を実施例、比較例、試験
例により示すが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。
【0017】実施例1 チタニウムテトライソプロポキシド10.2gを1N塩
酸水溶液36mlに溶解させチタニアゾルとし、このチ
タニアゾルをクニピア−F(クニミネ工業(株)製、ナ
トリウム−モンモリロナイト)1gを含む水懸濁液20
0mlに加え、撹拌しながら50℃まで加温し3時間保
持した。生成物(チタニア微粒子/粘土複合体)を遠心
分離にて回収し、水洗した後、再度、水100mlに分
散させ懸濁液とした。この懸濁液を水熱反応装置に入
れ、密閉し、200℃まで加温し、2時間保持し、その
後、自然冷却した。生成物を水熱反応装置から取り出
し、遠心分離にて回収し、水洗、自然乾燥し白色粉末を
得た。この白色粉末の窒素ガス吸着法によるBET法比
表面積は229m2 /g、全細孔容積は0.274ml
/g、平均細孔径は4.8nmであった。この白色粉末
のX線回折図を図1に示す。2θ=25°付近にアナタ
ーゼに帰属する回折線が明瞭に観測された。
【0018】実施例2 実施例1に対し水熱処理の温度と時間を250℃、1時
間保持に変えて、その他の操作は実施例1と同様に行い
白色粉末を得た。この白色粉末の窒素ガス吸着法による
BET法比表面積は220m2 /g、全細孔容積は0.
287ml/g、平均細孔径は5.2nmであった。こ
の白色粉末のX線回折図を図2に示す。実施例1と同様
に2θ=25°付近にアナターゼに帰属する回折線が明
瞭に観測された。
【0019】実施例3 実施例1に対し水熱処理の温度と時間を160℃、24
時間保持に変えて、その他の操作は実施例1と同様に行
い白色粉末を得た。この白色粉末の窒素ガス吸着法によ
るBET法比表面積は264m2 /g、全細孔容積は
0.259ml/g、平均細孔径は3.9nmであっ
た。この白色粉末のX線回折図を図3に示す。2θ=2
5°付近のアナターゼに帰属する回折線は実施例1、実
施例2と比べると明瞭ではないが、後述の比較例1と比
べればより明瞭であり、チタニア微粒子の結晶性が改善
していることを示している。
【0020】比較例1 実施例1と同様にクニピア−Fにチタニアを複合化さ
せ、生成物を遠心分離にて回収し、水洗した後、水熱処
理を行わずに自然乾燥させ白色粉末を得た。この白色粉
末の窒素ガス吸着法によるBET法比表面積は260m
2 /g、全細孔容積は0.216ml/g、平均細孔径
は3.2nmであった。この白色粉末のX線回折図を図
4(1)に示す。2θ=25°付近にはアナターゼに帰
属する非常に弱い回折線が観測された。この結果はこの
白色粉末(チタニア微粒子/粘土複合体)中のチタニア
微粒子の結晶性が非常に低いことを示している。この白
色粉末を500℃で6時間、加熱した後のX線回折図を
図4(2)に示す。(2)は加熱前の(1)のX線回折
図と比べてほとんど違いが無く、チタニア微粒子の結晶
性はほとんど改善されていないことを示している。また
500℃より高い温度でこの白色粉末を加熱した場合
は、チタニア微粒子/粘土複合体の粘土層の破壊が起こ
る。したがって従来の製造法によるチタニア微粒子/粘
土複合体に加熱処理を施しても、多孔質構造を維持した
ままチタニア微粒子の結晶性を改善することはできな
い。
【0021】試験例1 チタニア微粒子/粘土複合体のチタニア微粒子の酸溶出
度試験。 実施例1のチタニア微粒子/粘土複合体と、比較例1の
500℃加熱前のチタニア微粒子/粘土複合体をそれぞ
れ0.01g(蛍光X線分析法によるチタニア含有量は
実施例1で54.4重量%、比較例1で48.9重量
%)づつ計り取り、pH2の塩酸水溶液10mlに浸漬
した。このチタニア微粒子/粘土複合体を浸漬させた塩
酸水溶液をガラス容器中に密閉し、50℃に保持し、一
定時間後に水溶液中のチタン量を誘導結合型プラズマ
(ICP)発光分光分析装置により測定した。水溶液中
のチタン量はチタニア微粒子/粘土複合体からのチタニ
ア溶出量とみなせる。チタニア微粒子/粘土複合体中の
チタニア含有量に対するチタニア溶出量の割合(%)を
チタニア溶出度と定義して、浸漬時間とチタニア溶出度
の関係を図5に示した。チタニア微粒子が結晶化した実
施例1のチタニア微粒子/粘土複合体の方が、チタニア
微粒子の結晶性が低い比較例1のチタニア微粒子/粘土
複合体に比べてはるかにチタニア溶出度が低い。
【0022】
【発明の効果】本発明によりチタニア微粒子/粘土複合
体のチタニア微粒子を複合体の多孔質構造を保ったまま
アナターゼに結晶化させることができ、このような結晶
質チタニア微粒子/粘土複合体は光触媒活性が高い、あ
るいは酸性溶液中での耐久性が高い、あるいはその両方
を満たすため、触媒、触媒担体等の触媒材料、吸着材、
分離材等の用途に極めて有用であり、工業的価値の高い
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たチタニア微粒子/粘土複合体の
X線回折図である。
【図2】実施例2で得たチタニア微粒子/粘土複合体の
X線回折図である。
【図3】実施例3で得たチタニア微粒子/粘土複合体の
X線回折図である。
【図4】比較例1で得たチタニア微粒子/粘土複合体の
X線回折図である。(1)は自然乾燥を行ったもの、
(2)は自然乾燥後500℃で加熱したものである。
【図5】試験例1で行ったチタニア溶出試験で、チタニ
ア微粒子/粘土複合体のチタニア微粒子が結晶化した複
合体とチタニア微粒子の結晶性が低い複合体を50℃の
pH2の塩酸水溶液に浸漬した時の浸漬時間とチタニア
溶出度の関係を示している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C01B 33/40 C01B 33/40

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複合体の窒素ガス吸着法による平均細孔
    径は15nm以下の範囲である結晶質チタニア微粒子/
    粘土複合体。
  2. 【請求項2】 複合体の窒素ガス吸着法によるBET法
    比表面積は100m2 /g以上の範囲であることを特徴
    とする請求項1記載の結晶質チタニア微粒子/粘土複合
    体。
  3. 【請求項3】 複合体の原料粘土は膨潤性粘土であるこ
    とを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の結晶質
    チタニア微粒子/粘土複合体。
  4. 【請求項4】 複合体の原料粘土はスメクタイト、バー
    ミキュライト、合成マイカおよびフッ素置換せしめた類
    似体の1種、または2種以上の混合物から選ばれること
    を特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の結晶質チ
    タニア微粒子/粘土複合体。
  5. 【請求項5】 チタニア微粒子/粘土複合体に水熱処理
    を行うことを特徴とする、結晶質チタニア微粒子/粘土
    複合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 該水熱処理を行われる該チタニア微粒子
    /粘土複合体の窒素ガス吸着法によるBET法比表面積
    は100m2 /g以上であることを特徴とする請求項5
    記載の結晶質チタニア微粒子/粘土複合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 該水熱処理を行われる該チタニア微粒子
    /粘土複合体の原料粘土は膨潤性粘土であることを特徴
    とする請求項5、6のいずれかに記載の結晶質チタニア
    微粒子/粘土複合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 該水熱処理を行われる該チタニア微粒子
    /粘土複合体の原料粘土はスメクタイト、バーミキュラ
    イト、合成マイカおよびフッ素置換せしめた類似体の1
    種、または2種以上の混合物から選ばれることを特徴と
    する請求項5、6のいずれかに記載の結晶質チタニア微
    粒子/粘土複合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 該水熱処理は水熱処理温度160℃以上
    250℃以下の範囲で行うことを特徴とする請求項5〜
    8のいずれかに記載の結晶質チタニア微粒子/粘土複合
    体の製造方法。
JP07079697A 1997-03-06 1997-03-06 結晶質チタニア微粒子/粘土複合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3357566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07079697A JP3357566B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 結晶質チタニア微粒子/粘土複合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07079697A JP3357566B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 結晶質チタニア微粒子/粘土複合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245226A true JPH10245226A (ja) 1998-09-14
JP3357566B2 JP3357566B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=13441871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07079697A Expired - Fee Related JP3357566B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 結晶質チタニア微粒子/粘土複合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357566B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430405B1 (ko) * 1999-04-23 2004-05-03 주식회사 나노 광촉매용 미립 이산화티타늄 분말의 제조방법
JP2006232865A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nagoya City チタニア含有高分子組成物
JP2006326453A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Tokyo Institute Of Technology 酸化チタン含有スメクタイト光触媒複合材料
JP2007008740A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ohbayashi Corp 吸着機能及び光触媒機能を有する建築材料及びその製造法
CN100386144C (zh) * 2005-03-12 2008-05-07 山西大学 一种纳米二氧化钛膨润土复合材料的制备方法
JP2009263577A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦調整材、その製造方法および摩擦材
JP2009275063A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材
JP2010235437A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Nagoya City 酸化チタン/層状複水酸化物複合体及びその製造方法
JP2015505807A (ja) * 2011-12-29 2015-02-26 ポスコ 二酸化チタンナノ粉末、チタネート、リチウムチタネートナノ粉末及びこれらの製造方法
CN112645343A (zh) * 2020-12-21 2021-04-13 西南科技大学 由金云母水热反应合成的蛭石及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430405B1 (ko) * 1999-04-23 2004-05-03 주식회사 나노 광촉매용 미립 이산화티타늄 분말의 제조방법
JP2006232865A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nagoya City チタニア含有高分子組成物
CN100386144C (zh) * 2005-03-12 2008-05-07 山西大学 一种纳米二氧化钛膨润土复合材料的制备方法
JP2006326453A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Tokyo Institute Of Technology 酸化チタン含有スメクタイト光触媒複合材料
JP2007008740A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ohbayashi Corp 吸着機能及び光触媒機能を有する建築材料及びその製造法
JP2009263577A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦調整材、その製造方法および摩擦材
JP2009275063A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材
JP2010235437A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Nagoya City 酸化チタン/層状複水酸化物複合体及びその製造方法
JP2015505807A (ja) * 2011-12-29 2015-02-26 ポスコ 二酸化チタンナノ粉末、チタネート、リチウムチタネートナノ粉末及びこれらの製造方法
US9260316B2 (en) 2011-12-29 2016-02-16 Posco Titanium dioxide nanoparticle, titanate, lithium titanate nanoparticle, and preparation methods thereof
CN112645343A (zh) * 2020-12-21 2021-04-13 西南科技大学 由金云母水热反应合成的蛭石及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357566B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Mesoporous microspheres composed of carbon-coated TiO2 nanocrystals with exposed {0 0 1} facets for improved visible light photocatalytic activity
Kumar et al. MCM-41, MCM-48 and related mesoporous adsorbents: their synthesis and characterisation
An et al. A study on the consecutive preparation of silica powders and active carbon from rice husk ash
US6254845B1 (en) Synthesis method of spherical hollow aluminosilicate cluster
Cho et al. Morphology evolution of anatase TiO2 nanocrystals under a hydrothermal condition (pH= 9.5) and their ultra-high photo-catalytic activity
Tang et al. Sol–solvothermal synthesis and microwave evolution of La (OH) 3 nanorods to La2O3 nanorods
Espíndola-Gonzalez et al. Novel crystalline SiO 2 nanoparticles via annelids bioprocessing of agro-industrial wastes
US5863514A (en) Thin fragmental titanium oxide and porous body as an aggregate thereof, and methods for their production
EP1216092B1 (en) Silicon-containing titanium dioxyde, method for preparing the same and catalytic compositions thereof
Liu et al. Photocatalysis of two-dimensional honeycomb-like ZnO nanowalls on zeolite
JP3357566B2 (ja) 結晶質チタニア微粒子/粘土複合体およびその製造方法
JPH1095617A (ja) 板状酸化チタンおよびその製造方法ならびにそれを含有してなる日焼け止め化粧料、樹脂組成物、塗料組成物、吸着剤、イオン交換剤、複合酸化物前駆体
Preda et al. Influence of the TiO2 precursors on the thermal and structural stability of titanate-based nanotubes
JP2002534351A (ja) 炭化物系およびオキシ炭化物系の組成物およびナノロッド
KR970705518A (ko) 제올라이트 및 그의 제조 방법(zeolites and process for their manufacture)
JPS6220130B2 (ja)
Okada et al. In situ zeolite Na–X coating on glass fibers by soft solution process
Arasi et al. Production of mesoporous and thermally stable silica powder from low grade kaolin based on eco-friendly template free route via acidification of appropriate zeolite compound for removal of cationic dye from wastewater
Lakbita et al. On the key role of the surface of palygorskite nanofibers in the stabilization of hexagonal metastable β-Ag2CO3 phase in palygorskite-based nanocomposites
Atyaksheva et al. Halloysite, natural aluminosilicate nanotubes: structural features and adsorption properties (a review)
GB2176772A (en) Metal alkoxide modified clays
KR100840855B1 (ko) 티탄 수용액으로부터 루틸 안료를 제조하는 방법
JP6015453B2 (ja) 多孔質結晶性α型リン酸水素チタン1水和物球状粒子の製造方法
JP2007098371A (ja) コバルトイオン交換体及び浄化装置
JP2014024711A (ja) スメクタイト被覆シリカ粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees