JPH10245156A - ワインダー - Google Patents

ワインダー

Info

Publication number
JPH10245156A
JPH10245156A JP6740097A JP6740097A JPH10245156A JP H10245156 A JPH10245156 A JP H10245156A JP 6740097 A JP6740097 A JP 6740097A JP 6740097 A JP6740097 A JP 6740097A JP H10245156 A JPH10245156 A JP H10245156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
flat drum
traverse
drum
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6740097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2912289B2 (ja
Inventor
Tsukasa Murakami
司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAKAMI KIKAI KK
Original Assignee
MURAKAMI KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAKAMI KIKAI KK filed Critical MURAKAMI KIKAI KK
Priority to JP6740097A priority Critical patent/JP2912289B2/ja
Publication of JPH10245156A publication Critical patent/JPH10245156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912289B2 publication Critical patent/JP2912289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻き取るべき糸がフィラメント糸や合糸であ
っても糸の品質を劣化させることなく、両端部が綾巻き
され、かつ中間部がコイル巻きされ、糸の捲量が多くコ
ンパクトかつ軽量であり、解舒抵抗が小さく、しかも解
舒抵抗の値が常に一定しているラージパッケージワイン
ダーを提供する。 【解決手段】 ボビン2と平ドラム1とを備え、平ドラ
ム1によって糸yを巻き付けたボビン2を回転させるワ
インダーWであって、平ドラム1の手前に、平ドラム1
の軸方向に往復動自在に綾振りユニット30が設けられ
ており、この綾振りユニット30を平ドラム1の一端部
11、中間部12、他端部13の間で繰返し往復させる
トラバース機構20が設けられており、平ドラム1の前
記一端部および他端部のそれぞれにおいて、平ドラム1
の軸方向に糸yを綾振りさせる綾振り機構が、綾振りユ
ニット30に内蔵されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワインダーに関す
る。さらに詳しくは、精紡機、とくにリング精紡機で巻
上がる実ボビンは機械の性質上、糸の巻量が少ないの
で、後工程に適した形状のあるいは糸量の大きなラージ
パッケージを得るために、ワインダーによって複数個の
実ボビンの糸を糸結びしつつ巻き取る必要がある。本発
明はかかるワインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は特開平8−282916号公
報のワインダー100 を提供している。図6はワインダー
100 の概略斜視図、図7は同側面図である。図6〜7に
おいて、101 は溝付ドラム、2はボビン、3は実ボビン
8の受板、4はヤーンガイド、6はテンショナーを示し
ている。実ボビン8は糸yが巻き取られたものである。
このワインダー100 は、溝付ドラム101 を回転させるこ
とによってボビン2を回転させて、実ボビン8から繰り
出された糸yを、ラージパッケージPとして巻取るもの
である。また、溝付ドラム101 とテンショナー6との間
にはトラバースガイド105 が設けられている。このトラ
バースガイド105 はガイド棒115 とガイドリング116 と
からなり、ガイド棒115 は溝付ドラム101 の手前で平行
に設けられている。ガイドリング116 はガイド棒115 上
を適宜のスライド機構で摺動するようになっている。す
なわち、糸yを溝付ドラム101 の一端部と中間部と他端
部との間で繰り返し往復させるようになっている。
【0003】図8はワインダー100 の概略平面図であ
る。同図に示すように、溝付ドラム101 は、その両端部
に綾振り溝110 を有する溝部111 、113 が形成されてお
り、溝部111 と溝部113 との間の中間部112 には溝を形
成しないで表面が円滑な円筒状に仕上げられている。
【0004】したがって、糸yが溝付ドラム101 の一端
側の溝部111 の綾振り溝110 で案内されている間は、糸
yは綾振りされてラージパッケージPの一端部Paで綾
巻きされる。糸yが溝付ドラム101 の中間部112 を案内
されている間は、糸yはラージパッケージPの中間部P
bでコイル巻きされる。糸yが溝付ドラム101 の他端側
の溝部113 の綾振り溝110 で案内されている間は、糸y
は綾振りされてラージパッケージPの他端部Pcで綾巻
きされる。溝付ドラム101 の中間部112 で糸yがトラバ
ースガイド105 のガイドリング116 によって横送りされ
ているときには、このガイドリング116 と糸yとの間の
摩擦はごく少ないので、糸yはほとんど劣化しない。溝
付ドラム101 の両端部111、113 で、糸yが綾振り溝110
によって綾振りされているときであっても、綾振り幅
は狭いので前記ガイドリング116 と糸yとの間の摩擦は
少なく、糸yはほとんど劣化しない。結局、糸yが溝付
ドラム101 の一端部111 、中間部112 、他端部113 のい
ずれを案内されていても、糸yの品質を劣化させること
なく高品質な糸に保ったまま、糸yをラージパッケージ
Pとして巻き取ることができる。
【0005】糸yが巻き取られたラージパッケージPの
両端部Pa、Pcは綾巻きされているが、中間部Pbは
コイル巻きされている。このため、コイル巻きされた部
分の解舒抵抗は非常に小さく、また、綾巻きされた部分
も幅は狭くて足るので、全体的に解舒抵抗は小さく抑え
られている。また、ボビン2に鍔が無いので、糸yが鍔
に接触することによる解舒抵抗の増大や糸切れ等の不都
合は生じない。
【0006】ところで、編織用の糸は同じ繊維であって
も製法によって形態の異なる糸ができ、糸の形態が変わ
ると布の性質も著しく変化する。つまり、編織物の風合
や外観などの特徴は、使用する原糸の形態によって異な
るといえる。編織用として使われる糸は、長い繊維によ
って構成されるフィラメント糸と、比較的短い繊維によ
って構成される紡績糸とに大別される。前者のフィラメ
ント糸は、小さな孔のノズルより連続して紡糸される化
学糸であって、その形態は均一性に富み緊密平滑であ
る。後者の紡績糸は毛羽が多く、繊度の均一性も劣る
が、嵩高で弾性が大きい。また、2本以上の糸を引き揃
えて合わせた糸を、合糸という。この合糸の組合わせに
は、紡績糸−紡績糸、紡績糸−フィラメント糸、フィラ
メント糸−フィラメント糸などがある。なお、3本、4
本の糸を合わせて作った糸も合糸という。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】実ボビン8として巻き
取られた糸yが紡績糸の場合であれば、上述のごとくこ
の糸yを溝付ドラム101 で綾振りさせることができる。
しかるに、巻き取るべき糸yがフィラメント糸の場合、
溝付ドラム101 で綾振りさせることができない。という
のは、フィラメント糸は、その表面が平滑なため、溝付
ドラム101 のドラム上で滑りを生じ、糸yがスムーズに
溝付ドラム101の綾振り溝110 に通らないからである。
したがって、従来のワインダー100 では、フィラメント
糸を巻き取って、両端部Pa、Pcが綾巻きされ、かつ
中間部Pbがコイル巻きされたラージパッケージPを製
造することができないという問題がある。また、巻き取
るべき糸yが合糸であって、この合糸の元となる複数本
の糸のうち糸が1本でもフィラメント糸である場合に
は、そのフィラメント糸は溝付ドラム101 のドラム上で
滑りを生じ、糸yがスムーズに溝付ドラム101 の綾振り
溝110 に通らない。他方、合糸におけるフィラメント糸
以外の紡績糸はワインダー100 のドラム上で滑りを生じ
ず、糸yが溝付ドラム101 の綾振り溝110 にスムーズに
通る。このため、合糸がフィラメント糸と紡績糸とに分
かれてしまい、分かれ捲きされたラージパッケージPと
なってしまう。したがって、合糸を巻き取って、両端部
Pa、Pcが綾巻きされ、かつ中間部Pbがコイル巻き
されたラージパッケージPを製造することができないと
いう問題がある。
【0008】本発明はかかる事情に鑑み、巻き取るべき
糸がフィラメント糸や合糸であっても、糸の品質を劣化
させることなく、両端部が綾巻きされ、かつ中間部がコ
イル巻きされ、糸の捲量が多くコンパクトかつ軽量であ
り、解舒抵抗が小さく、しかも解舒抵抗の値が常に一定
しているラージパッケージを製造するワインダーを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のワインダー
は、ボビンと平ドラムとを備え、該平ドラムによって糸
を巻き付けたボビンを回転させるワインダーであって、
前記平ドラムの手前に、該平ドラムの軸方向に往復動自
在に設けられた綾振りユニットと、該綾振りユニットを
前記平ドラムの一端部、中間部、他端部の間で繰返し往
復させるトラバース機構と、前記綾振りユニットに内蔵
され、前記平ドラムの前記一端部および他端部のそれぞ
れにおいて、前記平ドラムの軸方向に、前記糸を綾振り
させる綾振り機構とからなることを特徴とする。請求項
2のワインダーは、ボビンと平ドラムとを備え、該平ド
ラムによって糸を巻き付けたボビンを回転させるワイン
ダーであって、複数の実ボビンから繰り出された糸を1
本の合糸とする合糸器と、前記平ドラムの手前に、該平
ドラムの軸方向に往復動自在に設けられた綾振りユニッ
トと、該綾振りユニットを前記ドラムの一端部、中間
部、他端部の間で繰返し往復させるトラバース機構と、
前記綾振りユニットに内蔵され、前記平ドラムの前記一
端部および他端部のそれぞれにおいて、前記平ドラムの
軸方向に、前記合糸を綾振りさせる綾振り機構とからな
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。図1は第1実施形態に係わるワイン
ダーWの側面図、図2は同平面図である。図1〜2にお
いて、1は平ドラム、2はボビン、3は実ボビン8の受
板、4はヤーンガイド、5は糸ガイド機構、6はテンシ
ョナーを示している。実ボビン8は連続紡糸された化学
糸のナイロン糸やテトロン糸、ビニロン糸などのフィラ
メント糸の糸yが巻き取られたものである。このワイン
ダーWは、平ドラム1を回転させることによってボビン
2を回転させて、実ボビン8から繰り出された糸yをラ
ージパッケージPとして巻き取るものである。
【0011】つぎに、糸ガイド機構5を説明する。図3
は糸ガイド機構5の正面図である。図2〜3に示すよう
に、糸ガイド機構5は、平ドラム1の手前に設けられて
いる。この糸ガイド機構5は、平ドラム1の軸方向に往
復動自在に設けられた綾振りユニット30と、この綾振
りユニット30を平ドラム1の一端部、中間部、他端部
の間で繰り返し往復させるトラバース機構20とから構
成されている。なお、この糸ガイド機構5は、平ドラム
1に近づけて設けると、糸yにたるみ等ができないので
好適である。
【0012】つぎに、トラバース機構20を説明する。
トラバース機構20は、平ドラム1に平行で垂直面内で
回転自在な回転軸21と、この回転軸21に取り付けら
れた円筒カム22と、この回転軸21に平行で、回転軸
21より上方に設けられたレール24とから構成されて
いる。円筒カム22の表面上には溝部23が形成されて
いる。この溝部23は、円筒カム22の一端から他端に
かけて螺旋状に形成されかつ、この他端から一端にかけ
てさらに螺旋状に形成された2重螺旋状の溝となってい
る。
【0013】つぎに、綾振りユニット30を説明する。
トラバース機構20のレール24にはボックス32が前
記平ドラム1の軸方向に往復動自在に取り付けられてい
る。このボックス32の下面には、カムフォロア31が
取り付けられている。このカムフォロア31は、前記ト
ラバース機構20の溝部23に掛合している。このた
め、回転軸21を回転させると、ボックス32のカムフ
ォロア31がトラバース機構20の溝部23を移動する
ので、ボックス32はレール24に沿って前記平ドラム
1の軸方向に往復運動する。
【0014】トラバース機構20の上方には回転軸34
が、レール24に平行に、かつ回転自在に設けられてい
る。この回転軸34は前記ボックス32を貫通してい
る。回転軸34の駆動源は図示しない綾振りモータであ
る。そして、このボックス32の上面には、ガイド棒3
5がその基部を左右に揺動自在に取り付けられている。
ガイド棒35の先端は、環状になっており糸yを掛通で
きる。ボックス32の内部には図示しないが綾振り機構
が内蔵されており、回転軸34を回転させると、綾振り
機構によって、ガイド棒35を左右に揺動往復運動させ
ることができる。
【0015】ボックス32の後部における左右それぞれ
には、突起33a、33cが取り付けられている。トラ
バース機構20の後方における左右にそれぞれリミット
スイッチLa、Lcが設けられている。この左右のリミ
ットスイッチLa、Lcは、それぞれ突起33a、33
cによって入切動作されうるものである。また、この左
右のリミットスイッチLa、Lcは、いずれも前記綾振
りモータに電気的に接続されている。左右のリミットス
イッチLa、Lcは、いずれもスプリング等によって常
時立たされOFF状態となっており、それぞれに対応す
る突起33a、33cによって倒されるとON状態とな
るものである。左右いずれかのリミットスイッチLa、
Lcが倒されてON状態になると、前記綾振りモータは
駆動し、この綾振りモータによって回転軸34を回転さ
せる。左右両方のリミットスイッチLa、Lcがいずれ
も立ったままでOFF状態の場合には、綾振りモータは
駆動せず回転軸34は回転しない。
【0016】つぎに、第1実施形態のワインダーWによ
る巻き取り動作を説明する。図4は第1実施形態のワイ
ンダーWの動作説明図である。同図に示すように、ま
ず、ボビン2を平ドラム1に接触させておき、図示しな
いモータを駆動させると、この駆動力によって、平ドラ
ム1およびトラバース機構20の回転軸21は回転す
る。平ドラム1が回転すると、平ドラム1とボビン2と
の間に生じる摩擦力によって、ボビン2は回転する。こ
のため、糸yはボビン2上にラージパッケージPとして
巻取られるのである。
【0017】トラバース機構20の回転軸21が回転す
ると、トラバース機構20の溝部23に沿って、綾振り
ユニット30のカムフォロア31は移動する。このた
め、綾振りユニット30はレール24に沿って平ドラム
1の軸方向に沿って往復運動する。
【0018】ボックス32が円筒カム22の中間部を移
動しているときには、左右両方のリミットスイッチL
a、Lcがいずれも立ったままでOFF状態となってい
るので、回転軸34は回転せず、ガイド棒35はボック
ス32に対して相対的に停止している。このため、糸y
が平ドラム1の中間部12の表面上を通過する時は、ガ
イド棒35で糸yが横送りされながら、糸yはラージパ
ッケージPの中間部Pbでコイル巻きされる。
【0019】ボックス32が円筒カム22の各端部を移
動しているときには、左右いずれかのリミットスイッチ
La、Lcは倒されてON状態となっているので、綾振
りモータによって回転軸34は回転する。このため、ボ
ックス32の内部の図示しない綾振り機構によって、ガ
イド棒35はボックス22の上面で、左右に繰り返し揺
動運動する。このため、糸yが平ドラム1の両端部1
1、13を通るときは糸yはラージパッケージPの両端
部Pa、Pcで綾巻きされる。
【0020】したがって、糸yが平ドラム1の一端部1
1で案内されている間は、糸yは綾振りされてラージパ
ッケージPの一端部Paで綾巻きされる。糸yが平ドラ
ム1の中間部12を案内されている間は糸yは、ラージ
パッケージPの中間部Pbでコイル巻きされる。糸yが
平ドラム1の他端部13で案内されている間は、糸yは
綾振りされてラージパッケージPの他端部Pcで綾巻き
される。平ドラム1の中間部12で、糸yが綾振りユニ
ット30のガイド棒35によって横送りされているとき
には、このガイド棒35と糸yとの間の摩擦はごく少な
いので、糸yはほとんど劣化しない。しかも、平ドラム
1の両端部の11、13で、糸yが綾振りユニット30のガ
イド棒35によって綾振りされているときであっても、
綾振り幅は狭いので、このガイド棒35と糸yとの間の
摩擦は少なく、糸yはほとんど劣化しない。結局、糸y
が平ドラム1の一端部11、中間部12、他端部13の
いずれを案内されていても、糸yをその品質を劣化させ
ることなく高品質な糸に保ったまま、糸yをラージパッ
ケージPとして巻き取ることができるという効果を奏す
る。
【0021】糸yが巻き取られたラージパッケージPの
両端部Pa、Pcは綾巻きされているが、中間部Pbは
コイル巻きされている。このため、コイル巻きされた部
分の解舒抵抗は非常に小さく、また、綾巻きされた部分
も幅は狭くて足るので、全体的に解舒抵抗は小さく抑え
られている。また、ボビン2に鍔が無いので、糸yが鍔
に接触することによる解舒抵抗の増大や糸切れ等の不都
合は生じない。
【0022】上記のごとく製造されたラージパッケージ
Pは、糸の捲量が多くコンパクトかつ軽量であり、解舒
抵抗が小さく、しかも解舒抵抗の値が常に一定している
という効果を奏する。
【0023】つぎに、本発明に係る第2実施形態のワイ
ンダーW2を説明する。図5は第2実施形態のワインダ
ーW2の側面図である。同図において、1は平ドラム、
2はボビン、3は実ボビン8の受板、4はヤーンガイ
ド、5は糸ガイド機構を示している。一方の実ボビン8
は連続紡糸された化学糸のナイロン糸やテトロン糸、ビ
ニロン糸などフィラメント糸製の糸yが巻き取られたも
のである。他方の実ボビン8は綿糸や梳毛糸などの紡績
糸の糸yが巻き取られたものである。なお、糸y、yの
組み合わせはフィラメント糸−紡績糸だけでなく、フィ
ラメント糸−フィラメント糸や紡績糸−紡績糸であって
もよい。
【0024】2つの実ボビン8、8から繰り出された糸
y、yは、それぞれテンショナーユニット41のテンシ
ョナー6、6および感知センサ42、42を通され、合
糸器43で1本の合糸yyとなる。この合糸yyは綾振
りユニット30のガイド棒35および平ドラム1を通っ
て、ボビン2にラージパッケージPとして巻き取られ
る。この実施形態のワインダーW2は、2つの実ボビン
8、8から繰り出された2本の糸y、yを合わせて、1
本の合糸yyとし、この合糸yyをラージパッケージP
として巻き取るものである。
【0025】前記糸切れ感知センサ42は糸yがつなが
っているか否かを感知するものである。前記合糸器43
には図示しないカッターが内蔵されている。糸切れ感知
センサ42と合糸器43との間には図示しないが制御機
器が電気的に接続されている。この制御機器は、糸切れ
感知センサ42からのセンサ信号に応じて、合糸器43
への動作信号を送信するものである。糸yが切れた場合
には、糸切れ感知センサ42によって糸切れが感知さ
れ、センサ信号が図示しない制御機器に送られる。そし
て、制御機器から合糸器43へ、そのセンサ信号に応じ
た動作信号が送られる。このため、いずれかの糸yが切
れてしまった場合には、合糸器43のカッターによって
他方の糸yはカットされる。したがって、合糸器43か
ら平ドラム1へ送られる糸を常時糸切れのない合糸yy
とすることができる。
【0026】合糸器43から平ドラム1へ送られる合糸
yyは、ラージパッケージPとして巻き取られる間に、
糸ガイド機構5によってガイドされる。第1実施形態の
ワインダーWの糸ガイド機構5によって糸yがガイドさ
れるのと同様に、合糸yyは、このワインダーW2の糸
ガイド機構5によってガイドされる。このため、合糸y
yの糸y、yは常に接触したままであり、合糸yyは糸
分かれしない。したがって、合糸yyが平ドラム1の一
端部11で案内されている間は、合糸yyは綾振りされ
てラージパッケージPの一端部Paで綾巻きされる。合
糸yyが平ドラム1の中間部12を経過している間は合
糸yyは、ラージパッケージPの中間部Pbでコイル巻
きされる。合糸yyが平ドラム1の他端部13で案内さ
れている間は、合糸yyは綾振りされてラージパッケー
ジPの他端部Pcで綾巻きされる。
【0027】換言すれば、ラージパッケージPの両端部
Pa、Pcは綾巻きされているが、中間部Pbはコイル
巻きされている。このため、コイル巻きされた部分の解
舒抵抗は非常に小さく、また、綾巻きされた部分も幅は
狭くて足るので、全体的に解舒抵抗は小さく抑えられて
いる。また、ボビン2に鍔が無いので、合糸yyが鍔に
接触することによる解舒抵抗の増大や糸切れ等の不都合
は生じない。
【0028】上記のごとく、第2実施形態のワインダー
W2は巻き取るべき糸が合糸yyであっても巻き取るこ
とができ、糸の捲量が多くコンパクトかつ軽量であり、
解舒抵抗が小さく、しかも解舒抵抗の値が常に一定して
いるラージパッケージPを製造できるという効果を奏す
る。なお、図では、合糸yyとなる糸yの本数は2本と
なっているが、合糸yyとなる糸yの本数はいくつであ
ってもよい。
【0030】
【発明の効果】請求項1のワインダーによれば、巻き取
るべき糸がフィラメント糸であっても糸の品質を劣化さ
せることなく、両端部が綾巻きされ、かつ中間部がコイ
ル巻きされ、糸の捲量が多くコンパクトかつ軽量であ
り、解舒抵抗が小さく、しかも解舒抵抗の値が常に一定
しているラージパッケージできる。請求項2のワインダ
ーによれば、巻き取るべき糸が合糸であっても糸の品質
を劣化させることなく、両端部が綾巻きされ、かつ中間
部がコイル巻きされ、糸の捲量が多くコンパクトかつ軽
量であり、解舒抵抗が小さく、しかも解舒抵抗の値が常
に一定しているラージパッケージできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のワインダーWの側面図である。
【図2】第1実施形態のワインダーWの平面図である。
【図3】糸ガイド機構5の正面図である。
【図4】第1実施形態のワインダーWの動作説明図であ
る。
【図5】第2実施形態のワインダーW2の側面図であ
る。
【図6】従来のワインダー100 の概略斜視図である。
【図7】従来のワインダー100 の側面図である。
【図8】従来のワインダー100 の概略平面図である。
【符号の説明】
1 平ドラム 2 ボビン 11 一端部 12 中間部 13 他端部 20 トラバース機構 30 綾振りユニット 43 合糸器 P ラージパッケージ Pa 端部 Pb 中間部 Pc 端部 W ワインダー W2 ワインダー y 糸 yy 合糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボビンと平ドラムとを備え、該平ドラムに
    よって糸を巻き付けたボビンを回転させるワインダーで
    あって、前記平ドラムの手前に、該平ドラムの軸方向に
    往復動自在に設けられた綾振りユニットと、該綾振りユ
    ニットを前記平ドラムの一端部、中間部、他端部の間で
    繰返し往復させるトラバース機構と、前記綾振りユニッ
    トに内蔵され、前記平ドラムの前記一端部および他端部
    のそれぞれにおいて、前記平ドラムの軸方向に、前記糸
    を綾振りさせる綾振り機構とからなることを特徴とする
    ワインダー。
  2. 【請求項2】ボビンと平ドラムとを備え、該平ドラムに
    よって糸を巻き付けたボビンを回転させるワインダーで
    あって、複数の実ボビンから繰り出された糸を1本の合
    糸とする合糸器と、前記平ドラムの手前に、該平ドラム
    の軸方向に往復動自在に設けられた綾振りユニットと、
    該綾振りユニットを前記ドラムの一端部、中間部、他端
    部の間で繰返し往復させるトラバース機構と、前記綾振
    りユニットに内蔵され、前記平ドラムの前記一端部およ
    び他端部のそれぞれにおいて、前記平ドラムの軸方向
    に、前記合糸を綾振りさせる綾振り機構とからなること
    を特徴とするワインダー。
JP6740097A 1997-03-05 1997-03-05 ワインダー Expired - Lifetime JP2912289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6740097A JP2912289B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 ワインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6740097A JP2912289B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 ワインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245156A true JPH10245156A (ja) 1998-09-14
JP2912289B2 JP2912289B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=13343874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6740097A Expired - Lifetime JP2912289B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 ワインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2912289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109081180A (zh) * 2018-09-27 2018-12-25 芜湖富春染织股份有限公司 一种纱线盘绕装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109081180A (zh) * 2018-09-27 2018-12-25 芜湖富春染织股份有限公司 一种纱线盘绕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2912289B2 (ja) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486115B2 (ja) 糸巻取装置、及び仮撚加工機
JP5148734B2 (ja) 連続繊維束のガイド装置を備えた連続繊維束巻取機と同機によるボビンの製造方法、及び同製造方法により得られる炭素繊維ボビン
Gandhi Yarn preparation for weaving: winding
US20090134263A1 (en) Method for Avoiding Ribbon Windings
US3814347A (en) Starting device for yarn carrier
JP2016023377A (ja) 長さ方向に異色模様をもつ複合糸の製造装置、同複合糸の製造方法と、その製造方法により得られる複合糸及び同複合糸を使ったパイル繊維製品
JP2912289B2 (ja) ワインダー
JPH11193183A (ja) 弾性糸用紡糸巻取機及び弾性糸パッケージ
US4099679A (en) Dual yarn tie-up and transfer tail apparatus
US20190145026A1 (en) Workstation of a two-for-one twisting or cabling machine for the production of carpet yarn
US3243948A (en) Yarn winding method and packet produced thereby
US2570469A (en) Tail winding device
JPH10330038A (ja) 連続繊維束の巻取り装置
JPH08282916A (ja) 編織機用糸のラージパッケージおよびそれを製造するワインダー
US3123968A (en) flanigan
JPH0578012A (ja) 糸の巻取装置
US4403744A (en) Method and apparatus for controlling strand tension during winding
JP4397820B2 (ja) 繊維束の巻取装置
JP3603719B2 (ja) ブレイダー
JPS6116291Y2 (ja)
US2791384A (en) Winding terminating apparatus for winding machines
US2324584A (en) Yarn winding
RU2083464C1 (ru) Устройство для намотки нити
JP2939446B2 (ja) ラージパッケージを製造するワインダー
JP2003082548A (ja) スラブ張り付けフィラメントの製造方法及び装置