JPH10245077A - プラスチック製食品容器 - Google Patents

プラスチック製食品容器

Info

Publication number
JPH10245077A
JPH10245077A JP9091280A JP9128097A JPH10245077A JP H10245077 A JPH10245077 A JP H10245077A JP 9091280 A JP9091280 A JP 9091280A JP 9128097 A JP9128097 A JP 9128097A JP H10245077 A JPH10245077 A JP H10245077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
packaging material
container
food
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9091280A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nomiya
良彦 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomei Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tomei Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomei Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Tomei Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP9091280A priority Critical patent/JPH10245077A/ja
Publication of JPH10245077A publication Critical patent/JPH10245077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を増加させることなく、包装材の滑
り、外れを防止する。 【解決手段】 容器本体11の外面に凹凸部12を形成
する。この凹凸部は、凸線、凹溝、点状の凸部又は凹
部、レリーフとすることができる。この凹凸部にフィル
ム状包装材14を係合させ、滑り、外れを防ぐ。凹凸部
は、容器本体成形時に形成可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、即席ラーメン、即
席おかゆ、即席茶漬、即席みそ汁、即席スープ、冷菓、
コーヒー等の食器を兼ねた容器として使用されるプラス
チック製食品容器に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の容器は、通
常、容器本体内に食品を収納し、蓋を被せ、プレフォー
ム加工したフィルム状包装材をシュリンク処理して取付
け、外部を覆って容器本体と蓋を一体化して、商品とさ
れ、販売される。消費者は、包装材の上部を、あらかじ
め設けられているミシン目に沿って破り取り、蓋を外し
て、食べる。このとき、包装材の下部は、容器本体の外
面に単に嵌められただけの状態となっている。このた
め、容器本体を包装材とともに手で持って食べるとき、
包装材が容器本体との間で滑り、内部の食品をこぼした
り、さらに容器本体から外れて容器を落としたりするこ
とが起こる。これは、取り扱いに不便であるだけでな
く、特に熱い湯を使用する即席ラーメン、即席おかゆ等
について使用する場合には危険である。
【0003】この対策として、接着剤を用いて容器本体
と包装材とを接着することが考えられている。この方法
は、製造工程において、接着剤を塗布する工程が増加す
るため、高コストとなるという欠点がある。
【0004】そこで、本発明は、製造工程を増加させる
ことなく、包装材の滑り、外れを防止し、使い易く安全
な食品容器を実現することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器本体の外
面に凹凸部を設け、これに包装材を係合させるようにし
たものである。
【0006】包装材は係合により、滑り、外れが防止さ
れ、また、この凹凸部は、通常、真空、圧空成形法等を
用いる容器本体の製造において、型に所定の形状を設け
ておくだけで形成することができ、工程数を増加させる
ことがない。
【0007】
【発明の実施の形態】容器本体に形成する凹凸部の形状
は、任意であり、包装材がシュリンク処理により密接
し、滑り、外れを防ぐことができるものであればよい。
したがって、突出するもの、凹陥するもののいずれで
も、またこれらの組合せでもよい。その平面形状も、線
状、点状、面状のいずれでもよく、さらにこれらの組合
せでもよい。凹凸の高さも、任意であるが、容器本体の
成形時に、型から容易に抜き出されるものでなけれれば
ならない。実際には、型抜きに支障のない小さなもの
で、十分有効に働く。
【0008】この凹凸部は、例えば、凸線とすることが
できる。特に、この凸線を周囲方向に一周させると、た
がのような形状となり、デザイン的にも自然なものとな
る。なお、凸線を周方向に設けると、当然、包装材が下
に抜ける方向の滑りを有効に防止するものとなるが、周
方向の滑りも、摩擦が増大するため、生じにくいものと
なる。また、凹凸部に凹溝を用いても、同様の効果が得
られる。
【0009】凹凸部を、点状の凸部又は凹部からなるよ
うにすると、係合はきわめて良好となり、効果的に、滑
り、外れを防止することができる。
【0010】さらに凹凸部の形状を、商標等を表示する
レリーフを形成するようにすることもできる。これによ
り、凹凸部を、滑り、外れ防止だけでなく、商標や各種
デザインを表現するためにも利用することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図示する実施例について具体
的に説明する。
【0012】図1,2に示す食品容器10は、全体がど
んぶり状であって、即席おかゆ、即席うどん等に使用さ
れるものである。容器本体11は、発泡ポリスチレン等
の真空又は圧空成形により形成されるものである。この
容器本体の外周には凸線よりなる凹凸部12が全周に延
びるよう形成されている。さらに、容器本体11に被さ
る蓋13が用意される。
【0013】この容器10は、次のように使用される。
図1に示すように、容器本体11に食品(図示しない)
を収納し、蓋13を被せて、プレフォーム加工をしたフ
ィルム状包装材14をシュリンク処理することにより、
容器本体11と蓋13を一体化し、外部を覆う。この包
装材14の、容器本体11の上部、蓋13の下方位置に
は、ミシン目15が設けられている。また、この包装材
14表面には、通常、商品説明等の印刷が施されてい
る。この状態で、商品とされ、販売される。なお図にお
いて、表現の都合上、包装材14は容器本体11と離し
て表しているが、実際は密接していることは当然である
(他の図についても同様)。
【0014】図2に示すように、この商品を購入した消
費者は、ミシン目15を切断し、包装材14の上部を除
去し、蓋13を外し、内部に湯を注ぐ等の操作をして食
品を食べられるようにする。こうして、容器本体11を
そのまま食器として使用し、これを手で持ち、内部の食
品を食べる。このとき、容器本体11に嵌まっている包
装材14の下部は、凹凸部12と係合しているので、包
装材14が滑ることがなく、安定に保持することができ
る。
【0015】図3,4に示す食品容器20は、全体がカ
ップ状であって、即席ラーメン、即席味噌汁等に使用さ
れるものである。容器本体21は、発泡ポリスチレン等
の真空又は圧空成形により形成され、外周には凹溝より
なる凹凸部22が全周に延びるよう形成されている。さ
らに、容器本体21に被さる蓋23が用意される。
【0016】この容器20は、前記容器10と同様に使
用される。すなわち、図3に示すように、容器本体21
に食品(図示しない)を収納し、蓋23を被せて、プレ
フォーム加工をしたフィルム状包装材24をシュリンク
処理することにより、容器本体21と蓋23を一体化
し、外部を覆う。この包装材24の、容器本体21の上
部、蓋23の下方位置には、ミシン目25が設けられて
いる。また、この包装材24表面には、通常、商品説明
等の印刷が施されている。この状態で、商品とされ、販
売される。
【0017】図4に示すように、この商品を購入した消
費者は、ミシン目25を切断し、包装材24の上部を除
去し、蓋23を外し、内部に湯を注ぐ等の操作をして食
品を食べられるようにする。こうして、容器本体21を
そのまま食器として使用し、これを手で持ち、内部の食
品を食べる。このとき、容器本体21に嵌まっている包
装材24の下部は、凹凸部22と係合しているので、包
装材24が滑ることがなく、安定に保持することができ
る。
【0018】図5に示す食品容器30は、前記各容器1
0,20と同様であり、同様に使用される。この容器3
0では、容器本体31に複数の点状の凸部よりなる凹凸
部32が形成されている。図中、34は包装材、35は
ミシン目である。この容器30では、図から明らかなよ
うに、包装材34は容器本体31ときわめて良好に係合
する。
【0019】図6に示す食品容器40は、前記各容器1
0,20,30と同様であり、同様に使用される。この
容器40では、容器本体41にレリーフよりなる凹凸部
42が形成されている。この例では、レリーフは文字
「A」を表しているが、実際には商標等の各種文字、図
形とされる。図中、44は包装材、45はミシン目であ
る。この容器40では、凹凸部42が、商標や各種デザ
インを表現する手段としても機能している。
【0020】
【発明の効果】本発明の食品容器は、上述のように、容
器本体に凹凸部を有し、包装材がこれに係合するように
しているので、容器本体を食器として使用するとき、容
器本体に包装材を嵌めた状態で、手で持っても、包装材
が容器本体と間で滑ったり、容器本体から外れたりする
ことがなく、安定して使用することができ、内部の食品
や湯をこぼす危険が防止される。
【0021】また、この容器の製造において、容器本体
成形に用いる型を、凹凸部を形成する部分を有するもの
とするだけで、新たな作業工程を付加する必要がない。
このため、この容器は、簡易に、かつ低コストで製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の商品とした状態の正面、
半断面図である。
【図2】同例の食べるときの正面、半断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の商品とした状態の正面、
半断面図である。
【図4】同例の食べるときの正面、半断面図である。
【図5】本発明の第3実施例の食べるときの一部を破断
して示す正面、半断面図である。
【図6】本発明の第4実施例の食べるときの一部を破断
して示す正面、半断面図である。
【符号の説明】
10,20,30,40…食品容器、11,21,3
1,41…容器本体、12,22,32,42…凹凸
部、13…蓋、14,24,34,44…包装材、1
5,25,35,45…ミシン目。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品を収納し、かつ食器として使用され
    るプラスチック製容器本体と、この容器本体に食品を収
    納し蓋を被せた後、シュリンク処理により取付けられて
    外部を覆い、かつ食べるときに上部が切断除去され、下
    部が容器本体に残されるフィルム状包装材と、前記容器
    本体の外面に形成され、食べるとき残される下部の包装
    材を係合させ、容器本体から滑り、外れることを防ぐ凹
    凸部を有するプラスチック製食品容器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、凹凸部が凸線よりな
    るプラスチック製食品容器。
  3. 【請求項3】 請求項1において、凹凸部が凹溝よりな
    るプラスチック製食品容器。
  4. 【請求項4】 請求項1において、凹凸部が点状の凸部
    又は凹部よりなるプラスチック製食品容器。
  5. 【請求項5】 請求項1において、凹凸部が商標等を表
    示するレリーフよりなるプラスチック製食品容器。
JP9091280A 1997-03-05 1997-03-05 プラスチック製食品容器 Pending JPH10245077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091280A JPH10245077A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 プラスチック製食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091280A JPH10245077A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 プラスチック製食品容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10245077A true JPH10245077A (ja) 1998-09-14

Family

ID=14022058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091280A Pending JPH10245077A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 プラスチック製食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10245077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254755A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Risu Pack Co Ltd 容器本体の側壁にポッチを設けた包装用容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008254755A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Risu Pack Co Ltd 容器本体の側壁にポッチを設けた包装用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371324B1 (en) Portable food container cover with detachable utensil
US3955742A (en) Container lid with integral removable eating utensil
US5762230A (en) Laminated container
CA1288728C (en) Drink-through container lid with removable drink- through section
JP5536273B1 (ja) 成型容器
US20050040218A1 (en) Unitary double walled container and method for making
WO2000069728A2 (en) Food container
US20040149755A1 (en) Combined saucer and cover for beverage cup
KR20090039806A (ko) 커버로 덮인 가요성 덮개를 포함하는 특히 식품용 포장용기
WO1995007847A1 (en) Lids, and containers with lids
JPH10245077A (ja) プラスチック製食品容器
KR101103117B1 (ko) 취식도구 내장형 이중 종이용기
JP4526641B2 (ja) コンタクトレンズ用のブリスタケース
KR100902265B1 (ko) 물결모양의 절취선이 형성된 종이컵
CN216784376U (zh) 便于开启且具有防偷开功能的容器
JP7330798B2 (ja) カップ容器
JP4774182B2 (ja) 即席食品用容器の容器本体
KR200433749Y1 (ko) 아이스크림 용기
WO2004045979A1 (en) Container of cup for food packing which is easy to open
JPS601100Y2 (ja) 蓋付き容器
JP2003341700A (ja) プラスチック使い捨て容器の蓋
KR200213170Y1 (ko) 포장용기
JP2003231543A (ja) 凝集体密封用包装容器
KR20230001442U (ko) 개봉 용이성 및 도난 방지 기능을 구비하는 용기
JPH11236080A (ja) 断熱性容器