JPH10244182A - 大気汚染物の除去電極、除去方法及び除去装置 - Google Patents

大気汚染物の除去電極、除去方法及び除去装置

Info

Publication number
JPH10244182A
JPH10244182A JP5045997A JP5045997A JPH10244182A JP H10244182 A JPH10244182 A JP H10244182A JP 5045997 A JP5045997 A JP 5045997A JP 5045997 A JP5045997 A JP 5045997A JP H10244182 A JPH10244182 A JP H10244182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
air
air pollutant
air pollutants
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5045997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hoshino
茂樹 星野
Naoaki Sata
直明 佐多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5045997A priority Critical patent/JPH10244182A/ja
Publication of JPH10244182A publication Critical patent/JPH10244182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極表面上の分解触媒への大気汚染物質等の
吸着がより促進され、効率的に大気汚染物質等を分解可
能な大気汚染物質の除去電極、除去方法及び除去装置を
提供する。 【解決手段】 帯電した大気汚染物質7を捕集する電極
13であって、前記電極表面に前記大気汚染物質を捕獲
する多孔質吸着材8及び前記大気汚染物質を分解する触
媒9が備えられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気汚染物質等の
除去電極、除去方法および除去装置に関し、特に大気汚
染物質等を電子により負に帯電させ電極に捕獲・除去す
る方法/装置に関するものである。
【0002】本発明は、室内/室外の大気汚染物質の分
解/除去に適用可能である。
【0003】
【従来の技術】光電子を用いて夾雑物の除去を行う従来
の方法としては、例えば特開平5−21410号公報が
挙げられる。
【0004】この方法は、光電子放出部材に光電しきい
値よりも大きなエネルギーを有する電磁波を照射し、照
射によって放出された光電子により基板の表面および基
板表面近傍の空間に浮遊する微粒子を帯電させ、微粒子
の帯電電荷とは反対の電位を印加した電極に捕集するこ
とにより基板表面を清浄にするものである。
【0005】この従来の方法には、1)可動部が不要
で、2)オゾン等の副生がなく、3)有機物だけでなく
無機物についても除去が可能であるなどの特徴がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記特開平
5−21410号では、対極に順次被除去物質が堆積し
除去効率が低下するため、定期的に堆積した被除去物質
を除去する必要があるという問題点を有していた。被除
去物質の除去の際には一旦装置を停止する必要があり、
またその際に一旦収集した被除去物質が再拡散する可能
性もある。
【0007】本発明は前記の問題点を解決した新規の大
気汚染物質の除去電極、除去方法及び除去装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。
【0009】すなわち、本発明は、帯電した大気汚染物
質を捕集する電極であって、前記電極表面に前記大気汚
染物質を捕獲する多孔質吸着材及び前記大気汚染物質を
分解する触媒が備えられていることを特徴とする大気汚
染物質の除去電極を提案するものである。
【0010】また、本発明は、光電子質放出部材に、前
記光電子放出部材の光電子しきい値よりも大きなエネル
ギーを有する電磁波を照射し、前記照射により放出され
た光電子により大気汚染物質を帯電させ、帯電した前記
大気汚染物質を前記大気汚染物質の電荷とは反対の電位
にした電極上に捕集するとともに、前記電極上に配され
た前記大気汚染物質を捕獲する多孔質吸着材及び前記大
気汚染物質を分解する触媒により前記大気汚染物質を捕
集/分解/除去することを特徴とする前記大気汚染物質
の除去方法を提案するものであり、更に本発明は、光電
子放出部材と、前記光電子放出部材の光電子しきい値よ
りも大きなエネルギーを有する電磁波を照射する手段
と、前記照射により放出された光電子によって帯電した
前記大気汚染物質の電荷とは反対の電位を有する前記大
気汚染物質の捕集用電極を備え、前記電極の表面に前記
大気汚染物質を捕獲する多孔質吸着材及び前記大気汚染
物質を分解する触媒が設けられていることを特徴とする
大気汚染物質の除去装置を提案するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して更
に詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の実施形態の一つである大気
汚染除去装置の原理図である。
【0013】紫外線ランプ1から照射された紫外線2が
光電子放出部材3に到達し光電子6を放出する。紫外線
の照射手段としては、例えば、特開平5−21410号
公報に示されるような水銀灯(主発光波長:約254n
m)、カーボンアーク灯(主発光波長:約375n
m)、キセノンランプ(主発光波長:約460nm)等
を使用できる。また、光電子放出部材としては、光電子
放出部材の光電子閾値が紫外線の有するエネルギーより
も小さなものであればよい。例えば、特開平5−214
10号公報に示されるような、Ag(4.46eV),
Al(4.20eV),Au(4.89eV),B
(4.50eV),Be(3.90eV),Bi(4.
26eV),C(4.81eV),Cu(4.45e
V),Fe(4.44eV),Mg(3.67eV),
Nb(4.37eV),Pb(4.00eV),Rh
(4.92eV),Sn(4.29eV),Ta(4.
13eV),Zn(4.29eV),Zr(4.33e
V)等を使用でき、又これらの二種以上からなる合金、
炭化物、ホウ化物も使用できる。
【0014】本発明において、放出された光電子6は、
大気汚染物質7をイオン化し、イオン化された大気汚染
物質7は電界によって大気汚染物質の帯電電荷とは反対
の電位の電極13に引き寄せられる。電極の表面には多
孔質吸着材8と大気汚染物質を分解する触媒9とがある
ため、大気汚染物質はこれらの触媒等によって効率的に
分解され、分解生成物11で電極上13から除去され
る。
【0015】本発明で多孔質吸着材8としては多孔質ア
ルミナ、ゼオライト、コージエライト等が挙げられ触媒
9としては白金、パラジウム、鉄、マンガン、ニッケ
ル、コバルト等が挙げられる。
【0016】本発明では、多孔質吸着材8と触媒9とを
混合したものを電極上に配しているが、これらは独立し
ていてもよく、また単一の材料がこれらを兼ねていても
よい。また、多孔質吸着材8又は触媒9の少なくとも1
つが導電性の場合、この材料はさらに電極13を兼ねて
もよい。多孔質吸着材8と触媒9、電極13を兼ねた単
一の材料の例として、多孔質炭素が挙げられる。
【0017】
【実施例】以下の実施例では図1に示す装置において光
電子放出部材3としてAuを使用し、多孔質吸着材8と
電極13の両方の機能を兼ねた多孔質炭素を用い、触媒
9として白金を用いた。
【0018】(実施例1)フタル酸ジオクチルを100
ppm含む空気を本発明による装置を用いて密封系で処
理し、30分後にその濃度を測定したところ、0ppm
であった。
【0019】(実施例2)トリオレイン酸グリセリドを
100ppm含む空気を本発明の装置を用いて密封系で
処理し、30分後に濃度を測定したところ、0ppmで
あった。
【0020】(実施例3)フタル酸ジオクチルを100
ppm含む空気を本発明による装置を用いて流通系で1
000時間処理したが、フタル酸ジオクチルの電極上へ
の堆積によるフタル酸ジオクチルの除去効率の低下は見
られなかった。
【0021】(実施例4)トリオレイン酸グリセリドを
100ppm含む空気を本発明による装置を用いて流通
系で1000時間処理したが、トリオレイン酸グリセリ
ドの電極上の堆積によるトリオレイン酸グリセリドの除
去効率の低下は見られなかった。
【0022】(実施例5)本発明の装置を用いて、フタ
ル酸ジオクチルを1000ppm含む空気を30秒間流
し、その後はジオクチルフタル酸を含まない空気を流通
した。装置を通過後の空気を分析したがフタル酸ジオク
チルは検出されなかった。
【0023】(実施例6)本発明の装置を用いて、トリ
オレイン酸グリセリドを1000ppm含む空気を30
秒間流し、その後はトリオレイン酸グリセリドを含まな
い空気を流通した。装置を通過後の空気を分析したが、
トリオレイン酸グリセリドは検出されなかった。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば捕集
電極上に触媒の他多孔質吸着材等を配置することによ
り、電極表面上の分解触媒への大気汚染物質等の吸着が
より促進され、その結果従来法よりも効率的に大気汚染
物質等を分解することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による大気汚染物質等の除去装置の一実
施例の原理図である。
【符号の説明】
1 紫外線ランプ 2 紫外線 3 光電子放出部材 4 支持石英板 5 光電子発生極 6 光電子 7 大気汚染物質 8 多孔質吸着材 9 触媒 10 集塵極 11 分解生成物 12 直流電極 13 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B03C 3/43 B01D 53/36 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電した大気汚染物質を捕集する電極で
    あって、前記電極表面に前記大気汚染物質を捕獲する多
    孔質吸着材及び前記大気汚染物質を分解する触媒が備え
    られていることを特徴とする大気汚染物質の除去電極。
  2. 【請求項2】 光電子放出部材に、前記光電子放出部材
    の光電子しきい値よりも大きなエネルギーを有する電磁
    波を照射し、前記照射により放出された光電子により大
    気汚染物質を帯電させ、帯電した前記大気汚染物質を前
    記大気汚染物質の電荷とは反対の電位にした電極上に捕
    集するとともに、前記電極上に配された前記大気汚染物
    質を捕獲する多孔質吸着材及び前記大気汚染物質を分解
    する触媒により前記大気汚染物質を捕集/分解/除去す
    ることを特徴とする前記大気汚染物質の除去方法。
  3. 【請求項3】 光電子放出部材と、前記光電子放出部材
    の光電子しきい値よりも大きなエネルギーを有する電磁
    波を照射する手段と、前記照射により放出された光電子
    によって帯電した前記大気汚染物質の電荷とは反対の電
    位を有する前記大気汚染物質の捕集用電極を備え、前記
    電極の表面に前記大気汚染物質を捕獲する多孔質吸着材
    及び前記大気汚染物質を分解する触媒が設けられている
    ことを特徴とする大気汚染物質の除去装置。
JP5045997A 1997-03-05 1997-03-05 大気汚染物の除去電極、除去方法及び除去装置 Pending JPH10244182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045997A JPH10244182A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 大気汚染物の除去電極、除去方法及び除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5045997A JPH10244182A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 大気汚染物の除去電極、除去方法及び除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10244182A true JPH10244182A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12859466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5045997A Pending JPH10244182A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 大気汚染物の除去電極、除去方法及び除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10244182A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194720A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ダイキン工業株式会社 放電ユニット、及び空気清浄機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194720A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ダイキン工業株式会社 放電ユニット、及び空気清浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187271B1 (en) Electrostatic precipitator
CN1188202C (zh) 使用光电催化系统去除污染物的方法和设备
KR101112002B1 (ko) 집진 시스템
US20060254423A1 (en) Gas treating apparatus
JP2003035445A (ja) 空気清浄機
CN108025252B (zh) 空气净化设备和方法
JP3402385B2 (ja) 気体の清浄方法及び装置
JP2989031B2 (ja) 炭化水素の除去方法及び装置
KR101005516B1 (ko) 코로나 방전을 이용한 악취처리장치 및 악취처리방법
JPH04197418A (ja) ガス浄化装置
JP3000056B2 (ja) 空気清浄化装置
JPH10244182A (ja) 大気汚染物の除去電極、除去方法及び除去装置
JP2861935B2 (ja) 夾雑物除去用電極及び夾雑物の除去方法及びその除去装置
JP4150450B2 (ja) 触媒反応用装置および触媒の励起方法
JP2000300650A (ja) 光触媒型空気浄化装置
JP3321539B2 (ja) 空気調和機
JP2006043550A (ja) 空気清浄装置
JP2000005631A (ja) 空気清浄装置
JP3822403B2 (ja) 電気集じん機
KR19980034985A (ko) 산업용 탈취 및 유해가스 제거장치
JP3446985B2 (ja) 気体の清浄方法及び装置
JP3460465B2 (ja) 気体の清浄方法と装置
JP3202250B2 (ja) 有害ガスの除去方法
JP2001129430A (ja) 空気浄化装置
JP2001079446A (ja) 放電ユニット