JPH10243509A - 延線張力検出装置 - Google Patents

延線張力検出装置

Info

Publication number
JPH10243509A
JPH10243509A JP4180597A JP4180597A JPH10243509A JP H10243509 A JPH10243509 A JP H10243509A JP 4180597 A JP4180597 A JP 4180597A JP 4180597 A JP4180597 A JP 4180597A JP H10243509 A JPH10243509 A JP H10243509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
upper frame
tension
slide
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4180597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926018B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kawakami
信行 川上
Shiroji Shimizu
清水四郎治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuda Seisakusho Co Ltd filed Critical Yasuda Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4180597A priority Critical patent/JP2926018B2/ja
Publication of JPH10243509A publication Critical patent/JPH10243509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926018B2 publication Critical patent/JP2926018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】延線張力検出機構を未装備の延線装置を載置す
るだけで当該延線装置における延線張力を高精度で検出
することのできる延線張力検出装置の提供を目的として
いる。 【解決手段】延線張力検出装置は、可動となるように組
み合わせた上部フレーム1と下部フレーム2を有する。
上部フレームには負荷伝達部3を設け、また下部フレー
ムには負荷受け部8を設ける。これら負荷伝達部と負荷
受け部との間に負荷検出手段14を介在させる。そして
上部フレームに延線装置Eを載置して用い、この延線装
置における延線張力を上部フレームの可動性により負荷
伝達部から負荷検出手段を介して負荷受け部に伝える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送電線の架線工事
などで用いる延線装置における延線張力を検出するため
の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の架線工事においては、延線の質を
高めるために延線条件をより正確に管理することが求め
られている。特に延線中にケーブルにかかる延線張力の
正確な管理の必要性が高まり、そのために延線張力を高
精度で検出する必要がある。このようなことから、例え
ば特開昭56−155160号公報や実公昭57−10
176号公報に開示されるような張力検出機構を組み込
んだ延線装置が広く用いられるようになって来ている。
【0003】その一方で、送電線の架線工事用として現
在用いられている延線装置の多くは、延線張力の管理に
対する関心が薄い時代に製造されたものであり、張力検
出機構を備えていないという実情もある。このような張
力検出機構を未装備の延線装置を用いる場合には、鉄塔
などに延線張力計などを設置して延線張力を検出する必
要があるが、そのための作業負担が大きいなどの理由か
ら、実際には余り実効されていない。つまりその必要性
は認められているものの、張力検出機構未装備の延線装
置による架線工事では延線張力の管理を十分に行なうこ
とができていないのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような事情を背景
になされたのが本発明で、延線張力検出機構を未装備の
延線装置を用いる場合でも、延線張力検出機構を装備の
延線装置と同様な条件で延線張力を検出できるようにす
ることを目的としている。より具体的には延線張力検出
機構を未装備の延線装置をその上に載置するだけで高精
度な延線張力の検出を可能とする延線張力検出装置の提
供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による延線張力検
出装置は、下部フレームに対し上部フレームを可動に組
み合わせ、且つ上部フレームに負荷伝達部を設けるとと
もに、下部フレームに負荷受け部を設け、さらに負荷伝
達部と負荷受け部との間に介在する負荷検出手段を設
け、そして上部フレームに延線装置を載置して用い、こ
の上部フレームに載置の延線装置における延線張力を上
部フレームの可動性により負荷伝達部から負荷検出手段
を介して負荷受け部に伝えるようになっている。
【0006】この延線張力検出装置における張力検出は
以下のようにしてなされる。上部フレームの上に延線装
置を載せ、その前後の移動を規制した状態に固定する
と、延線装置に掛かる張力負荷が上部フレームに伝わ
る。そして上部フレームが下部フレームに対し可動であ
るため、この張力負荷に応じて上部フレームは負荷方向
に動こうとする。これに伴って張力負荷が負荷伝達部か
ら負荷検出手段を介して負荷受け部に伝わり、この結
果、負荷検出手段により張力負荷を検出することができ
る。
【0007】このような延線張力検出装置によると、こ
れを作業場の地上に置いた状態でその上部フレームの上
に延線装置を載置し、その前後の移動を規制した固定状
態とするだけで、延線張力を高精度に検出することがで
きる。すなわち本発明による延線張力検出装置は、延線
装置を設置するための地盤を整えるのと同程度の作業を
行なうだけで用いることができ、作業負担を実質的に増
加させないで済む。換言すれば、本発明による延線張力
検出装置は、言わば延線装置の基台などとしても機能
し、この基台など兼用させるようにして用いるだけで、
張力検出機構未装備の延線装置に高精度な延線張力検出
機能を与えることができる。このことは、既存の張力検
出機構未装備の延線装置をより有効に活用することを可
能とする。つまり張力検出機構未装備の延線装置を必要
に応じて張力検出機構装備の延線装置と同様にして使用
することを可能とする。
【0008】上記のような延線張力検出装置における上
部フレームと下部フレームとの可動組合せ構造について
は、軸構造とスライド構造の二つの構造が可能である。
軸構造では、上部フレームには、連結軸とスライド連結
部を設け、下部フレームには、第1の軸受をスライド可
能に保持させ且つこの第1の軸受に当接する負荷検出手
段を保持させてなる負荷受けブロックと、第1の軸受と
対になる自動調心の第2の軸受と、及びスライド受け部
とを設け、そして第1、第2の両軸受による連結軸の支
持と、スライド連結部とスライド受け部との前後方向で
のスライド可能な連結とにより、自動調心の第2の軸受
を支点として上部フレームが下部フレームに対し可動と
なるように、上部フレームと下部フレームを組み合わ
せ、且つ連結軸を負荷伝達部として機能させ、負荷受け
ブロックを負荷受け部として機能させる。
【0009】この構造は、延線装置に掛かっているバッ
クテンションの影響を除くことが可能であり、したがっ
てより高精度な張力検出が可能となる。その理由を以下
に説明する。延線装置は、例えばその後部に設けられて
いるドラム架台から供給されるケーブルに制動を加えて
繰り出すが、その制動力はケーブルを延線ドラムに巻き
付けることで与える。そして延線ドラムの制動力を有効
に発生させるにはドラム架台などから供給するケーブル
に適度なバックテンションを加える必要がある。ところ
がこのバックテンションは延線装置に対し延線張力とは
逆方向で働く。つまりバックテンションによる延線装置
への負荷は延線張力による延線装置への負荷を相殺する
ように働き、したがってバックテンションが変動したり
すると、この影響で延線張力の検出精度が低下してま
う。しかるに上記の構造であれば、上部フレームの可動
支点となる第2の軸受の上をドラム架台からのケーブル
が通るようにすることで、バックテンションによる負荷
を負荷検出手段に伝えなくすることができる。この結
果、バックテンションが張力検出に影響するのを避ける
ことができる。
【0010】一方、スライド構造では、上部フレームに
スライド連結部を設けるとともに、下部フレームにスラ
イド受け部を設け、そしてスライド連結部とスライド受
け部との前後方向でのスライド可能な連結により、上部
フレームが下部フレームに対し可動となるように、上部
フレームと下部フレームを組み合わせる。
【0011】この構造は、上記軸構造のようにバックテ
ンションの影響をなくすことはできないが、その一方
で、上部フレームへの延線装置の載置位置を自由にする
ことができるという利点がある。このことは軸構造と比
較することで分かる。
【0012】軸構造における張力検出の原理を模式化し
て示すと図7に示すようになる。ケーブルCに掛かる延
線張力Fによる負荷に応じて連結軸Sが自動調心の第2
の軸受B2 を支点にして矢印のごとく動こうとする。こ
れに伴って第1の軸受B1 が負荷検出手段Dに押接し、
このことで負荷検出手段Dが延線張力Fに応じた負荷を
検出する。そして第2の軸受B2 と負荷検出手段Dとの
間隔をLaとし、第2の軸受B2 と負荷点つまりケーブ
ルCが延線ドラムから繰り出される位置Pとの間隔をL
bとすると、ケーブルCに掛かる延線張力Fと負荷検出
手段Sが検出する負荷Rとの間には、R=(Lb/L
a)・Fなる関係があり、これから延線張力を求めるこ
とができる。したがってLaとLbが一定でないと、延
線張力の算出処理回路の設定値をその都度変更する必要
があるが、このことは現実的でない。それ故、構造的に
固定であるLaは問題ないとして、上部フレームに延線
装置を載置する位置により変化するLbを一定にするた
めに、上部フレームへの延線装置の載置位置を一定にす
る必要がある。
【0013】これに対しスライド構造は、上部フレーム
の下部フレームに対する全体的なスライド動により負荷
検出手段に延線張力負荷を伝えるものであるから、上部
フレームへの延線装置の載置位置による影響を受けるこ
とがなく、したがって上部フレームへの延線装置の載置
位置を自由にすることができる。このことは、一般的な
現場の作業条件を考慮すると、実用価値が高い。
【0014】
【実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明する。第
1の実施形態による延線張力検出装置の概略構造を図1
〜図4に示す。これらの図に見られるように、本実施形
態による延線張力検出装置は、何れも方形の平板構造に
形成した上部フレーム1と下部フレーム2とを軸構造に
より可動に組み合わせた構造である。
【0015】上部フレーム1は、その下面に連結軸3と
左右一対のスライド連結部4を有する。連結軸3は、図
の例のように左右一対の固定ブラケット5、5により上
部フレーム1の下面から浮かした状態で固定するか、ま
たは上部フレーム1に密着あるいは上部フレーム1を貫
通させるようにして固定する。スライド連結部4は、図
4に見られるように、上部フレーム1の下面から突出さ
せた連結ブラケット6の先端部にスライド用のコロ7を
設けた構造とする。
【0016】一方、下部フレーム2は、その上面に負荷
受けブロック8と例えばピローブロック構造による自動
調心の第2の軸受9(図2及び図3)、それに左右一対
のスライド受け部11を固定的に有する。負荷受けブロ
ック8は、四角な枡状に形成したブロックハウジング1
2に、第2の軸受9と対になる第1の軸受13と負荷検
出手段であるロードセル14とを保持させた構造とす
る。また第1の軸受13は、ブロックハウジング12の
内部で図1中の矢印Xの如くスライド可能となるように
し、ロードセル14は、ブロックハウジング12に固定
してそのロードボタン14bを第1の軸受13に押接さ
せるようにする。スライド受け部11は、上部フレーム
1のスライド連結部4が有するコロ7に対応するガイド
溝15を有した構造とする。
【0017】そしてこれら上部フレーム1と下部フレー
ム2は、連結軸3を第1の軸受13と第2の軸受9に支
持させるとともに、スライド連結部4のスライド用コロ
7をスライド受け部11のガイド溝15に支持させるこ
とで組み合わせてあり、上部フレーム1が下部フレーム
2に対し自動調心の第2の軸受9を支点にして図2中の
矢印Yの如く可動となる。
【0018】この延線張力検出装置は、図1及び図2に
見られるように、その上部フレーム1の上に例えばシュ
ーチェーン式延線車などの延線装置Eを、そのドラムD
に入って来るケーブルCが第2の軸受9の真上になるよ
うにして載せ、且つその前後の移動を規制した状態に固
定して用いる。この状態で延線装置Eに張力負荷が掛か
ると、これが上部フレーム1に伝わる。すると上部フレ
ーム1が下部フレーム2に対し上記のように可動である
ため、この張力負荷に応じて上部フレーム1は負荷方向
に動こうとする。これに伴って張力負荷が負荷伝達部で
ある連結軸3から第1の軸受13を介して負荷検出手段
であるロードセル14に伝わる。この結果、ロードセル
14により張力負荷を検出することができる原理は図7
に関して説明した通りである。
【0019】第2の実施形態による延線張力検出装置
は、図5及び図6にその概略構造を示すように、第1の
実施形態におけるのと同様な上部フレーム21と下部フ
レーム22とをスライド構造により可動に組み合わせた
構造である。
【0020】上部フレーム21は、その下面の中央部に
固定された負荷伝達部23を有するとともに、四隅に固
定されたスライド連結部24を有する。負荷伝達部23
は、十分な曲げ強度を与えた構造で上部フレーム21の
下面から突出させて形成する。スライド連結部24は、
後述する下部フレーム22のスライド受け部25が有す
るコロ26に対応するガイド溝27を有した構造とす
る。
【0021】一方、下部フレーム22は、その上面の中
央部に固定された負荷受け部28を有するとともに、四
隅に固定されたスライド受け部25を有する。負荷受け
部28は負荷伝達部23と同様に形成し、そこにロード
セル29を固定する。スライド受け部25は、第1の実
施形態におけるスライド連結部4と同様に、下部フレー
ム22の上面から突出させた連結ブラケット30の先端
部にスライド用のコロ26を設けた構造とする。
【0022】そしてこれら上部フレーム21と下部フレ
ーム22は、スライド連結部24のガイド溝27にスラ
イド受け部25のコロ26を支持させることで組み合わ
せてあり、上部フレーム21が下部フレーム22に対し
図6中の矢印Zの如くスライド的に可動となる。
【0023】この延線張力検出装置は、第1の実施形態
の場合と同様に、その上部フレーム21の上に延線装置
Eを載せ、その前後の移動を規制した状態に固定して用
いる。この状態で延線装置Eに張力負荷が掛かると、こ
れが上部フレーム21に伝わる。すると上部フレーム2
1が下部フレーム22に対し上記のように可動であるた
め、この張力負荷に応じて上部フレーム21は負荷方向
に動こうとする。そしてこれに伴って張力負荷が負荷伝
達部23からロードセル29を介して負荷受け部28に
伝わる。この結果、ロードセル14により張力負荷を検
出することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、既存の張
力検出機構未装備の延線装置を張力検出機構装備の延線
装置と同様にして使用することを可能とし、より多くの
架線工事について延線品質を高めるのに寄与することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態による延線張力検出装置の側面
図。
【図2】図1中の矢印DA方向から見た平面図。
【図3】図1中の矢印DB方向から見た側面図。
【図4】図1中の矢印DC方向から見た一部破断を含む
側面図。
【図5】第2の実施形態による延線張力検出装置の側面
図。
【図6】図5中の矢印DE方向から見た平面図。
【図7】軸構造における張力検出原理の説明図。
【符号の説明】
1 上部フレーム 2 下部フレーム 3 連結軸(負荷伝達部) 4 スライド連結部 8 負荷受けブロック(負荷受け部) 9 第2の軸受 11 スライド受け部 13 第1の軸受 14 ロードセル(負荷検出手段) 21 上部フレーム 22 下部フレーム 23 負荷伝達部 24 スライド連結部 25 スライド受け部 28 負荷受け部 29 ロードセル(負荷検出手段) E 延線装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延線装置における延線張力を検出するた
    めの延線張力検出装置において、下部フレームに対し上
    部フレームを可動に組み合わせ、且つ上部フレームに負
    荷伝達部を設けるとともに、下部フレームに負荷受け部
    を設け、さらに負荷伝達部と負荷受け部との間に介在す
    る負荷検出手段を設け、そして上部フレームに延線装置
    を載置して用い、この上部フレームに載置の延線装置に
    おける延線張力を上部フレームの可動性により負荷伝達
    部から負荷検出手段を介して負荷受け部に伝えるようし
    たことを特徴とする延線張力検出装置。
  2. 【請求項2】 上部フレームには、連結軸とスライド連
    結部を設け、下部フレームには、第1の軸受をスライド
    可能に保持させ且つこの第1の軸受に当接する負荷検出
    手段を保持させてなる負荷受けブロックと、第1の軸受
    と対になる自動調心の第2の軸受と、及びスライド受け
    部とを設け、そして第1、第2の両軸受による連結軸の
    支持と、スライド連結部とスライド受け部との前後方向
    でのスライド可能な連結とにより、自動調心の第2の軸
    受を支点として上部フレームが下部フレームに対し可動
    となるように、上部フレームと下部フレームを組み合わ
    せ、且つ連結軸を負荷伝達部として機能させ、負荷受け
    ブロックを負荷受け部として機能させるようにした請求
    項1に記載の延線張力検出装置。
  3. 【請求項3】 上部フレームにスライド連結部を設ける
    とともに、下部フレームにスライド受け部を設け、そし
    てスライド連結部とスライド受け部との前後方向でのス
    ライド可能な連結により、上部フレームが下部フレーム
    に対し可動となるように、上部フレームと下部フレーム
    を組み合わせた請求項1に記載の延線張力検出装置。
JP4180597A 1997-02-26 1997-02-26 延線張力検出装置及び延線張力検出方法 Expired - Lifetime JP2926018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180597A JP2926018B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 延線張力検出装置及び延線張力検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180597A JP2926018B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 延線張力検出装置及び延線張力検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10243509A true JPH10243509A (ja) 1998-09-11
JP2926018B2 JP2926018B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=12618556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180597A Expired - Lifetime JP2926018B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 延線張力検出装置及び延線張力検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106629244A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 合肥神马科技集团有限公司 一种绞线机及其放线张力检测装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106629244A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 合肥神马科技集团有限公司 一种绞线机及其放线张力检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926018B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE224832T1 (de) Sattel für fahrrad
NO20015334L (no) Anordning for måling av dreiemoment som tilföres trommelakselen for en heis
KR20080005858A (ko) 리프트의 승강실 하중 결정 장치
US4397096A (en) Method of and apparatus for positioning the drive units of a plural drive escalator
JPH07113521B2 (ja) 高さ測定装置
JP2926018B2 (ja) 延線張力検出装置及び延線張力検出方法
JPH11304678A (ja) 2軸負荷試験装置
US5880820A (en) Light exposure installation of a double-sided printed circuit plate through artworks
JPH11171425A (ja) 油圧式エレベータのロープ緩み検出装置
TW429414B (en) Stage apparatus, position detector and exposure device
KR20140089469A (ko) 롤투롤 시스템 능동형 장력제어장치
US20090294223A1 (en) Braking apparatus
JPH09194163A (ja) エレベータ
EP1109734B1 (en) Elevator arrangement for setting the starting torque of the motor of an elevator machinery
CN111965943B (zh) 一种线缆牵拉刚度的调节装置及光刻机
JP2587513Y2 (ja) 押えローラ支持装置
JP3513274B2 (ja) エレベータガイドレール据付精度測定装置
CN219120212U (zh) 一种预制楼梯检测支架
CN216383279U (zh) 一种高度调节装置及可调对射机构
JP2544130Y2 (ja) 平行定規のブレーキ装置
WO2001027609A3 (en) Traction-force measuring apparatus with two friction rollers in adjustable planes
CA2414975A1 (en) Arrangement for checking the clamping force of the coupling arrangement for a transporting means of a cableway system
JPH1171046A (ja) 原反ウエブ巻出装置
KR960038371A (ko) 토탈락측정 장치 및 그 방법
JP2549630Y2 (ja) リニアモータエレベータのガイドローラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990331