JPH10243173A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10243173A
JPH10243173A JP9055563A JP5556397A JPH10243173A JP H10243173 A JPH10243173 A JP H10243173A JP 9055563 A JP9055563 A JP 9055563A JP 5556397 A JP5556397 A JP 5556397A JP H10243173 A JPH10243173 A JP H10243173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
reflecting
imaging element
light source
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9055563A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Inoue
浩之 井上
Takaaki Miyashita
隆明 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9055563A priority Critical patent/JPH10243173A/ja
Publication of JPH10243173A publication Critical patent/JPH10243173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み取り信号における原稿先端に生じる影を
緩和し、照明深度が大きく、光利用効率(照明強度)の
増加が図れ、かつコストアップを最小限に抑えられる画
像読み取り装置を提供する。 【解決手段】 結像素子1と照明光源2とハウジング3
を構成要素として含んでなる画像読み取り装置におい
て、少なくとも2面の反射面を有してなる反射部材10
を照明光源2とによって結像素子1の光軸5を挟むよう
にして配設する。この構成により、原稿面4で反射した
光を再利用でき、光の利用効率を高めることができる。
反射部材10は、その反射面を曲面とするかプリズムを
用いて構成してもよい(いずれも図示せず)。さらにプ
リズムを用いた構成では、プリズム外面の少なくとも2
面に反射層を形成し、このとき反射層形成面を粗面とし
てもよく、また上記の反射層を形成しない形態であって
もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,ファクシ
ミリ等に用いられる読取光学系、ccdラインセンサ等
倍センサと組み合わせた読み取りスキャナ等に用いられ
る光学系、あるいは光プリントヘッド,自己走査型光プ
リントヘッドに用いられる光学系として好適な画像読み
取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の技術を図14ないし図1
8を参照して説明する。なお、従来の技術を説明するた
めの全図において、同一の作用をする部分には同一の符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図14は、
屈折率分布レンズ光学系を用いた従来の画像読み取り装
置の一例を示す構成概念図で、図中、1は屈折率分布レ
ンズアレイ、2は照明光源、3はハウジング、4は原
稿、7は等倍センサである。図15は、RMLA(ルー
フミラーレンズアレイ)光学系を用いた従来の画像読み
取り装置の一例を示す構成概念図で、図中、1′はRM
LA光学系素子である。図16は、先行技術による等倍
画像読み取り装置の一例を示す構成概念図で、図中、5
は結像素子の光軸、6は有効照射範囲、60は反射部材
または拡散反射部材である。図17は、従来の画像読み
取り装置における問題点の一例を示す概念図で、図中、
8は原稿先端、9は原稿先端の影である。図18は、従
来の画像読み取り装置における問題点の他の例を示す概
念図で、原稿面の上下に伴って変化する光路及び照度分
布をそれぞれ(A),(B),(C)に示すものであ
る。
【0003】等倍結像素子を用いた画像読み取り装置に
は、大きく分けて屈折率分布レンズで構成されるもの
と、結像素子に球面レンズを用いたものとに分類され、
後者はルーフミラーレンズアレイ(RMLA)が代表的
である。それぞれの一般的な装置構成断面図を図14,
図15に示す。また、先行技術として図16に示すもの
は、RMLAによる等倍結像素子の光軸に対し照明光源
の反対側上面に1面で構成される反射部材または拡散反
射部材60を配置した構成の等倍画像読み取り装置であ
る。
【0004】屈折率分布レンズ光学系を用いた画像読
み取り装置 −1:図14に示すごとくに屈折率分布レンズアレイ
1の片側に配置された照明光源2からの光は、原稿4の
表面を斜めより照射し、その反射光を屈折率分布レンズ
アレイ1で集光し、等倍センサ7上に結像させている。 −2:光量を増加させるため、照明光源を結像素子の
両側に配置した構成の装置もある(図示せず)。
【0005】RMLA光学系を用いた画像読み取り装
置 −1:図15に示すごとくにRMLA光学系を用いた
装置も、の屈折率分布レンズ光学系と同様に、照明光
源2を結像素子の片側に配置した構成である。 −2:図16に示すごとくに原稿面からの散乱光を利
用するため、結像素子に対し照明光源の反対側上面に1
面で構成される反射部材、または拡散反射部材60を配
置した構成の装置もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、照明光
源を片側のみに配置し、従来技術−1,−1の構成
とした場合、図17に示すごとくに原稿の先端(後端)
8に影9ができてしまう。また、図18に示すごとくに
原稿面が上下方向に移動した場合、原稿面の照度分布の
ピーク位置が結像素子の光軸に対してズレるため装置と
しての照明深度が小さい。また、照明光源を両側に配置
し従来技術−2の構成とした場合、照明光源が2ヶ必
要になりコストが高くなる。さらに、従来技術−2の
構成は光利用効率を高めているが、反射面または拡散反
射面が1面のみのため効果が小さい。
【0007】本発明は、上述のような実情に鑑みてなさ
れたもので、 読み取り信号における原稿先端(後端)の影が緩和さ
れ、 照明深度が大きく、 光利用効率(照明強度)の増加が図れ、 コストアップを最小限に抑えられる画像読み取り装置
を提供することを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、照明
光源と結像素子と等倍センサと反射部材とを備え、前記
照明光源から出射して被読み取り画像形成面で反射した
光を前記結像素子により前記等倍センサ上に結像させる
画像読み取り装置であって、前記照明光源と前記反射部
材とが、前記結像素子の光軸を挟んで配設された画像読
み取り装置において、前記反射部材は、互いに角度をな
す少なくとも2面の反射面を有してなるようにしたこと
を特徴とし、反射部材が2面の反射面により構成されて
いるため、集光効率を高くでき従って装置としての光の
利用効率を高めるようにしたものである。
【0009】請求項2の発明は、前記少なくとも2面の
反射面のなす角度が鈍角であるようにしたことを特徴と
し、反射部材の反射面がなす角度が鈍角であるため、有
効照射範囲のさらに周辺部の原稿反射光を集光し利用す
るようにしたものである。
【0010】請求項3の発明は、照明光源と結像素子と
等倍センサと反射部材とを備え、前記照明光源から出射
して被読み取り画像形成面で反射した光を前記結像素子
により前記等倍センサ上に結像させる画像読み取り装置
であって、前記照明光源と前記反射部材とが、前記結像
素子の光軸を挟んで配設された画像読み取り装置におい
て、前記反射部材は、曲面の反射面を有してなるように
したことを特徴とし、反射部材の断面が曲面形状であり
その曲面を最適化することにより、光利用効率をさらに
大きくするようにしたものである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1または2の発
明において、前記反射部材としてプリズム面に反射層を
設けた該プリズムを用いるようにしたことを特徴とし、
反射部材(プリズム)に反射層を有しているため、いか
なる角度で入射しても光線は反射面で正反射をさせるよ
うにしたものである。
【0012】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、前記プリズムとして、断面が三角形でかつ該三角形
の頂角の1つが鈍角である三角形プリズムを用いるよう
にしたことを特徴とし、反射部材(プリズム)に反射層
を有しているため、いかなる角度で入射しても光線は反
射面で正反射をさせるようにしたものである。
【0013】請求項6の発明は、請求項4または5の発
明において、前記反射層が設けられた前記反射面が粗面
となるようにしたことを特徴とし、反射部材(プリズ
ム)に反射層を有しており、且つ反射層が形成される反
射部材面が粗面形状に形成されているため、反射層に入
射した光線は拡散反射をし、このため、正反射では集光
できない原稿面反射光を利用するようにしたものであ
る。
【0014】請求項7の発明は、照明光源と結像素子と
等倍センサと反射部材とを備え、前記照明光源から出射
して被読み取り画像形成面で反射した光を前記結像素子
により前記等倍センサ上に結像させる画像読み取り装置
であって、前記照明光源と前記反射部材とが、前記結像
素子の光軸を挟んで配設された画像読み取り装置におい
て、前記反射部材としてプリズムを用いることにより、
前記プリズムの少なくとも一面における反射/透過特性
によって前記結像素子への迷光の進入を防止しながら、
光の有効利用を図るようにしたことを特徴とし、反射部
材(プリズム)の面に全反射の臨界角以下で入射した光
線は反射部材を透過するため、ハウジング,結像素子へ
の迷光の進入を低減するようにしたものである。
【0015】請求項8の発明は、請求項1ないし7いず
れかの発明において、前記結像素子として、複数の微小
レンズが板状に連続して形成されてなるレンズアレイ
と、複数の微小屋根型反射部材が板状に連続して形成さ
れてなるルーフミラーアレイと、複数の絞り部材が連続
して形成されてなる絞り板とにより構成されてなるルー
フミラーレンズアレイ(RMLA)を用いることを特徴
とし、請求項1ないし7いずれかの発明に、結像素子R
MLAを適用することで、従来よりも明るく、解像度が
高く、光量ムラのなく、小型で高性能で画像読み取り装
置を実現するようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による画像読み取
り装置の実施例を図1ないし図13を参照して具体的に
説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一の作用をする部分には同一の符号を付けるとと
もに、本発明を特徴づける点を除いて従来例と同様と
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0017】図1は、本発明による画像読み取り装置の
一実施例を示す構成概念図で、図中、10は反射部材で
ある。図2は、本発明による画像読み取り装置の他の実
施例を示す構成概念図である。図3及び図4は、図1に
示した実施例における作用を概念的に示した図である。
図5は、本発明による画像読み取り装置の更に他の実施
例を示す構成概念図で、図中、20は反射部材である。
図6は、図5に示した実施例における作用を概念的に示
した図である。図7は、本発明による画像読み取り装置
の更に他の実施例を示す構成概念図で、図中、30は反
射部材である。図8は、図7に示した実施例における作
用を概念的に示した図である。図9は、本発明による画
像読み取り装置の更に他の実施例を示す構成概念図で、
図中、40は反射部材、40a,40bは反射層であ
る。図10は、図9に示した実施例における作用を概念
的に示した図である。図11は、本発明による画像読み
取り装置の更に他の実施例を示す構成概念図で、図中、
50は反射部材、50a,50bは反射層である。図1
2は、図11に示した実施例における作用を概念的に示
した図である。図13は、本発明による画像読み取り装
置の更に他の実施例を作用とともに概念的に示した図
で、図中、60は反射部材である。
【0018】(請求項1の実施例)図1及び図2に請求
項1の実施例を示す。照明光源2,結像素子1,等倍セ
ンサ(図示せず),ハウジング3で構成されている画像
読み取り装置において、結像素子のレンズ光軸5を介し
て少なくとも2面の反射面を有する反射部材10(図中
では2面の反射部材)を照明光源と共に配置したことを
特徴とした構成である。図1は2面の反射面を有する反
射部材10を装置(ハウジング)上面に突出した構成で
あり、図2は前述の反射部材10を装置上面から突出さ
せずに配置した構成である。
【0019】図3及び図4に示すごとくに照明光源2か
ら出射した光は、原稿面4上のある範囲(有効照射範囲
6)を照射する。この有効照射範囲6において、結像素
子1はその光軸5と原稿面4とが交わる近傍の反射光を
利用しているが、光軸5から離れるに従い原稿面4から
の反射光は利用されなくなる。ここで、反射部材10を
配置することにより、この利用されていない原稿面反射
光を図3の矢印線(実線及び点線)が示す通り、光軸5
の近傍へ集光させ、有効光として再利用することが可能
となる。また、照明光源2のみでは片側斜め方向からし
か原稿に対し照射できないが、反射部材により反対斜め
方向から照射することが可能になる。
【0020】これらのことにより、以下の効果を得るこ
とができる。 ・光利用効率(照明強度)の増加が図れる。 ・原稿端部の影を低減できる(図4参照)。 ・原稿面上下方向の照明深度を大きくできる。 ・結像素子の光軸の両側に照明光源を配置した場合に比
べ、低コストで同様の効果をもたらすことができる。
【0021】(請求項2の実施例)図5及び図6に請求
項2の実施例を示す。この実施例は、請求項1の実施例
の反射部材を、2面の反射面を有し、且つ、該2面の反
射面のなす角度が鈍角である反射部材20で置き換えた
構成を有するものである。ここでは、請求項1の実施例
と同様の作用効果が得られるが、図6の矢印線(実線及
び点線)が示す通り、反射部材20の有する2面の反射
面がなす角度が鈍角であるため、図2に比較し有効照射
範囲のさらに周辺部の原稿反射光を集光し利用すること
ができる。
【0022】(請求項3の実施例)図7及び図8に請求
項3の実施例を示す。この実施例は、請求項1の実施例
の反射部材を、曲面の反射面を有する反射部材30で置
き換えた構成を有するものである。ここでは、請求項1
の実施例と同様の作用効果が得られるが、図8の矢印線
(実線及び点線)が示す通り、反射部材30の断面が曲
面形状でありその曲面を最適化することにより、請求項
1及び2の作用効果と比較し、光利用効率をさらに大き
くすることができる。
【0023】(請求項4の実施例)図9及び図10に請
求項4の実施例を示す。この実施例は、請求項1の実施
例の反射部材を、断面形状が三角形を含む多角形プリズ
ム状で、2つ以上の反射層を有する反射部材(図中では
三角形プリズム)30で置き換えた構成を有するもので
ある(ここでは反射層40a,40bが設けられてい
る)。ここでは、請求項1の実施例と同様の作用効果が
得られるが、反射部材(プリズム)40の反射層40
a,40bを有しているため、いかなる角度で入射して
も光線は反射面で正反射をする(図10参照)。
【0024】(請求項5の実施例)図11及び図12に
請求項5の実施例を示す。この実施例は請求項4の実施
例の反射部材を、断面形状が三角形プリズム状であり、
頂角が鈍角で2面に反射層を有する反射部材50で置き
換えた構成を有するものである(ここでは反射層50
a,50bが設けられる)。ここでは、請求項2の実施
例と同様の作用効果が得られるが、反射部材(プリズ
ム)50に反射層を50a,50b有しているため、い
かなる角度で入射しても光線は反射層で正反射をする
(図12参照)。
【0025】(請求項6の実施例)請求項6の実施例は
図11に示す請求項5の実施例と同一構成であるが、さ
らに反射層50a,50bを形成する面が粗面形状であ
る構成を有するものである(この実施例は図示せず)。
ここでは、反射部材(プリズム)に反射層を有してお
り、且つ反射層の形成面が粗面形状をなしているため、
反射層に入射した光線は拡散反射をする。このため、正
反射では集光できない原稿面反射光を利用することがで
きる。
【0026】(請求項7の実施例)図13に請求項7の
実施例を示す。この実施例は図11に示す請求項5の実
施例において、反射層50a,50bを形成しない反射
部材60を用いた構成を有するものである。ここでは、
反射部材60に反射層が形成されていないため、全反射
の臨界角以下で反射面に入射した光線は透過する。この
ため、図13の矢印線(実線)のようにプリズム面を通
過し、矢印線(点線)のようなハウジング,結像素子へ
の迷光の進入を低減できる。
【0027】(請求項8の実施例)請求項8の実施例
は、請求項1の実施例から請求項7の実施例(図1ない
し図13)において、結像素子にルーフミラーレンズア
レイ(特開昭57−37326号公報:「結像装置」に
あるダハミラーレンズアレイ(ルーフミラーレンズアレ
イ))を用いた構成を有する画像読み取り装置である。
【0028】この実施例では、請求項1ないし7いずれ
かの発明に、結像素子RMLAを適用することで、従来
よりも明るく、解像度が高く、光量ムラのなく、小型で
高性能で画像読み取り装置を実現することができる。
【0029】
【発明の効果】結像素子に対し照明光源の反対側に2面
以上の反射面ないし曲面による反射面を有する反射部材
または多角形プリズム等を配置することで、従来の構成
では利用されていなかった原稿面からの散乱光を有効光
として利用できる。すなわち反射部材を配置することに
より、前述した従来利用されていない原稿面反射光を結
像素子の光軸近傍へ集光させ、有効光として再利用する
ことが可能となる。また、1式の照明光源のみでは原稿
に対し、片側斜め方向からの照射しかできないが、反射
部材により反対斜め方向から照射することが可能にな
る。すなわち、これらのことにより、 ・光利用効率(照明強度)の増加が図れる。 ・原稿端部の影を低減できる。 ・原稿面上下方向の照明深度を大きくできる。 ・結像素子の光軸に対して両側に照明光源を配置した場
合に比べ、低コストで同様の効果をもたらすことができ
る。 以下に各請求項に対応して得られる効果を説明する。
【0030】請求項1の効果:反射部材が2面の反射面
により構成されているため、集光効率を高くでき従って
装置としての光の利用効率を高めることができる。
【0031】請求項2の効果:反射部材の反射面がなす
角度が鈍角であるため、有効照射範囲のさらに周辺部の
原稿反射光を集光し利用することができる。
【0032】請求項3の効果:反射部材の断面が曲面形
状でありその曲面を最適化することにより、光利用効率
をさらに大きくすることができる。
【0033】請求項4及び5の効果:反射部材(プリズ
ム)に反射層を有しているため、いかなる角度で入射し
ても光線は反射面で正反射をさせることができる。
【0034】請求項6の効果:反射部材(プリズム)に
反射層を有しており、且つ反射層が形成される反射部材
面が粗面形状に形成されているため、反射層に入射した
光線は拡散反射をし、このため、正反射では集光できな
い原稿面反射光を利用することができる。
【0035】請求項7の効果:反射部材(プリズム)の
面に全反射の臨界角以下で入射した光線は反射部材を透
過するため、ハウジング,結像素子への迷光の進入を低
減することができる。
【0036】請求項8の効果:請求項1ないし7いずれ
かの発明に、結像素子RMLAを適用することで、従来
よりも明るく、解像度が高く、光量ムラのなく、小型で
高性能で画像読み取り装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像読み取り装置の一実施例を
示す構成概念図である。
【図2】 本発明による画像読み取り装置の他の実施例
を示す構成概念図である。
【図3】 図1に示した実施例における作用を概念的に
示した図である。
【図4】 図1に示した実施例における作用を概念的に
示した図である。
【図5】 本発明による画像読み取り装置の更に他の実
施例を示す構成概念図である。
【図6】 図5に示した実施例における作用を概念的に
示した図である。
【図7】 本発明による画像読み取り装置のさらに他の
実施例を示す構成概念図である。
【図8】 図7に示した実施例における作用を概念的に
示した図である。
【図9】 本発明による画像読み取り装置のさらに他の
実施例を示す構成概念図である。
【図10】 図9に示した実施例における作用を概念的
に示した図である。
【図11】 本発明による画像読み取り装置のさらに他
の実施例を示す構成概念図である。
【図12】 図11に示した実施例における作用を概念
的に示した図である。
【図13】 本発明による画像読み取り装置の更に他の
実施例を作用とともに概念的に示した図である。
【図14】 屈折率分布レンズ光学系を用いた従来の画
像読み取り装置の一例を示す構成概念図である。
【図15】 RMLA光学系を用いた従来の画像読み取
り装置の一例を示す構成概念図である。
【図16】 先行技術による等倍画像読み取り装置の一
例を示す構成概念図である。
【図17】 従来の画像読み取り装置における問題点の
一例を示す概念図である。
【図18】 従来の画像読み取り装置における問題点の
他の例を示す概念図である。
【符号の説明】
1…屈折率分布レンズアレイ、1′…RMLA光学系素
子、2…照明光源、3…ハウジング、4…原稿、5…光
軸、6…有効照射範囲、7…等倍センサ、8…原稿先
端、9…原稿先端の影、10,20,30,40,50
…反射部材、40a,40b,50a,50b…反射
層、60…反射部材または拡散反射部材。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光源と結像素子と等倍センサと反射
    部材とを備え、前記照明光源から出射して被読み取り画
    像形成面で反射した光を前記結像素子により前記等倍セ
    ンサ上に結像させる画像読み取り装置であって、前記照
    明光源と前記反射部材とが、前記結像素子の光軸を挟ん
    で配設された画像読み取り装置において、前記反射部材
    は、互いに角度をなす少なくとも2面の反射面を有して
    なるようにしたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも2面の反射面のなす角度
    が鈍角であるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 照明光源と結像素子と等倍センサと反射
    部材とを備え、前記照明光源から出射して被読み取り画
    像形成面で反射した光を前記結像素子により前記等倍セ
    ンサ上に結像させる画像読み取り装置であって、前記照
    明光源と前記反射部材とが、前記結像素子の光軸を挟ん
    で配設された画像読み取り装置において、前記反射部材
    は、曲面の反射面を有してなるようにしたことを特徴と
    する画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記反射部材としてプリズム面に反射層
    を設けた該プリズムを用いるようにしたことを特徴とす
    る請求項1または2記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記プリズムとして、断面が三角形でか
    つ該三角形の頂角の1つが鈍角である三角形プリズムを
    用いるようにしたことを特徴とする請求項4記載の画像
    読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記反射層が設けられた前記反射面が粗
    面となるようにしたことを特徴とする請求項4または5
    記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 照明光源と結像素子と等倍センサと反射
    部材とを備え、前記照明光源から出射して被読み取り画
    像形成面で反射した光を前記結像素子により前記等倍セ
    ンサ上に結像させる画像読み取り装置であって、前記照
    明光源と前記反射部材とが、前記結像素子の光軸を挟ん
    で配設された画像読み取り装置において、前記反射部材
    としてプリズムを用いることにより、前記プリズムの少
    なくとも一面における反射/透過特性によって前記結像
    素子への迷光の進入を防止しながら、光の有効利用を図
    るようにしたことを特徴とする画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 前記結像素子として、複数の微小レンズ
    が板状に連続して形成されてなるレンズアレイと、複数
    の微小屋根型反射部材が板状に連続して形成されてなる
    ルーフミラーアレイと、複数の絞り部材が連続して形成
    されてなる絞り板とにより構成されてなるルーフミラー
    レンズアレイを用いることを特徴とする請求項1ないし
    7いずれか1記載の画像読み取り装置。
JP9055563A 1997-02-24 1997-02-24 画像読み取り装置 Pending JPH10243173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055563A JPH10243173A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055563A JPH10243173A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243173A true JPH10243173A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13002182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9055563A Pending JPH10243173A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10243173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212949A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212949A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置、および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088905B1 (en) Light guide, line-illuminating device, and image-scanning device
JP3043239B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5836723B2 (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
KR101130153B1 (ko) 테이퍼형 톱니 구조체를 구비한 도광체를 갖는 선형 광원 장치
JP2000021221A (ja) 線状照明装置
JPH1175015A (ja) イメージセンサ
KR20060023571A (ko) 도광체 및 화상 독취장치
JP2592192B2 (ja) 文書走査装置用照射装置
JP3431673B2 (ja) ライン照明装置及びライン読取装置
JP4130054B2 (ja) 棒状導光体、棒状導光体を組み込んだライン照明装置およびライン照明装置を組み込んだ密着型イメージセンサ
JPH10243173A (ja) 画像読み取り装置
US7746520B2 (en) Document illuminator
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JP3802240B2 (ja) 照明装置
JP2785758B2 (ja) 線状光源
JPH07104499B2 (ja) 照明用光学系
JPH11326769A (ja) 結像素子
JP2000224379A (ja) 画像読取り装置
JPH01144771A (ja) 発光素子アレイ
JPS62128271A (ja) 画像読み取り装置
JPH0373189B2 (ja)
JPH11317842A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JPS5965831A (ja) 原稿照明装置
CN100486294C (zh) 图像读取方法及其装置
JPH07120843A (ja) 画像読み取り装置