JPH10242290A - 集積回路における設計オプションを選択する構造及び装置 - Google Patents

集積回路における設計オプションを選択する構造及び装置

Info

Publication number
JPH10242290A
JPH10242290A JP9354622A JP35462297A JPH10242290A JP H10242290 A JPH10242290 A JP H10242290A JP 9354622 A JP9354622 A JP 9354622A JP 35462297 A JP35462297 A JP 35462297A JP H10242290 A JPH10242290 A JP H10242290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
integrated circuit
buffer
substrate
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9354622A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard A Blanchard
エイ. ブランチャード リチャード
Pierangelo Confalonieri
コンファロニエリ ピエランジェロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST MICROELECTRON Inc
Original Assignee
ST MICROELECTRON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST MICROELECTRON Inc filed Critical ST MICROELECTRON Inc
Publication of JPH10242290A publication Critical patent/JPH10242290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1731Optimisation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/0788Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type comprising combinations of diodes or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性があり、電力消費が実質的にゼロであ
り、占有面積が小さく、付加的なマスク又は処理ステッ
プを必要とすることがない集積回路における設計オプシ
ョン間の選択を可能とする装置を提供する。 【解決手段】 本発明装置は、集積回路の二つの設計オ
プションの間での選択を行うことを可能とする。本発明
装置は、インバータを有しており、その出力端子は回路
ユニットの制御端子へ接続し、且つその入力端子は破壊
することの可能な導体によって第一供給端子へ接続する
と共に逆方向のダイオードが並列に接続されているコン
デンサによって第二供給端子へ接続している。該破壊可
能な導体を破壊するか破壊しないかにより二つの設計オ
プションのうちの一方を選択することを可能としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路に
関するものであって、更に詳細には、集積回路において
設計オプションを選択するための装置において使用され
る並列コンデンサ及びダイオード構成体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】複雑な集積回路の設計期間中において、
所定の機能的効果を達成するために最も効果的な回路形
態又は最も適切な構成要素を前もって確実性を持って確
立することはしばしば困難であることは公知である。例
えば、不可能でないにしても、電流発生器が供給する理
想的な電流や、与えられた回路に対する最も適切な介入
スレッシュホールドやある機能に対する最良の時定数を
評価することは困難な場合がある。更に、「オフセッ
ト」相殺回路の場合におけるように、補正の効果を評価
するために、例えば、パラメータを補正するためのネッ
トワークを使用して及び使用せずに幾つかの異なる動作
条件において集積回路の一部をテストすることが有用な
場合があり、オフセット相殺回路を排除することは「オ
フセット」の大きさを評価することを可能とする。
【0003】集積回路の設計期間中に、一般的な機能的
特性は実質的に同一であるがわずかに異なる適用条件を
満足する集積回路を製造することを可能とするために、
回路形態及び/又はパラメータの幾つかの変数の間の選
択をオープンのままとしておくことが便利な場合がある
ことが知られている。
【0004】従って、上述した「設計オプション」を可
能とするために、前述した修正可能な接続又はメモリセ
ル又はレジスタの状態に依存して異なる動作状態をとる
ように関連する回路ユニットの入力を修正させることを
可能とする選択的にアドレス可能なメモリセル又はレジ
スタを設けるか又は修正可能な接続を設けることが設計
段階においてしばしば必要となる。次いで、種々のオプ
ションをテストし、それらのうちで、所望のものに最も
近い機能的特性を提供するものを選択し且つ生産を行う
べき集積回路の最終的なトポグラフィ即ち微細構造を画
定する。
【0005】上述した設計条件を満足させるような公知
の技術は、接続を確立するか又は確立しないままとさせ
る装置の端子を使用するもの、集積回路の適宜の端子間
に印加される高電流によって破壊することの可能な集積
回路内におけるヒューズを使用するもの、EPROMセ
ルを使用するもの、プログラム可能なレジスタセルを使
用するもの、又は種々の設計オプションに対する異なる
メタリゼーションマスクを使用するものを提供してい
る。これら全ての技術は、最後に述べたものを除いて、
集積回路の極めて大きな面積を占有し、特に、装置の端
子を使用するものは、コンタクトパッドを形成すること
を必要とし、それは、公知の如く、大きな寸法のもので
あることが必要であり、ヒューズは信頼性がなく且つそ
れを破壊するために必要な大電流を流すために幅広の金
属接続用のストリップを必要とし、又占有する空間のみ
ならず、EPROMセルは、更に、特別の製造プロセス
を必要とする。何れの場合においても、全てのこれらの
技術の場合には、パイロット信号を与えることが必要で
あり、それは、集積回路を制御するために、これも非常
に大きな適宜の金属トラックによって対応する点へ導通
させることが必要である。
【0006】集積回路の設計者にとって公知の如く、最
も好ましい設計オプションを画定した後に、テスト構成
要素及び/又は接続のために意図された区域を回復する
ために集積回路のトポグラフィを修正することは不可能
であることがしばしばであり、従ってこれらの区域は不
可避的に喪失され、最終的な集積回路を小型のものとす
ることを阻害する。
【0007】種々のオプションに対する異なるメタリゼ
ーションマスク、即ち、製造プロセスのステップからな
るシーケンスにおける最後の層の接続部の形成に対する
マスクにおける変形例を提供する技術に関しては、問題
は占有面積ではなく、なぜならば、この場合には、付加
的な構成要素や接続は必要ではなく、むしろ、それを実
施するために必要なコスト及び時間だからである。実際
に、テストされるべき各変形例は異なるマスクに対応し
ており、それ自身極めて高価なものであり、且つテスト
チップのバッチを製造することは、そのテストを評価す
るために非常に長い待ち時間を必要とする。従って、こ
の技術は、テストすべき変形例の数が非常に少ない場合
にのみ妥当なものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、信頼性があり、実際的に電力消費がゼロで
あり、占有面積が非常に小さく、付加的なマスク又は処
理ステップを必要とすることがなく、テストすべき変形
例の数に関する制限なしで使用することの可能な集積回
路において設計オプション間の選択を行うことを可能と
する装置を提供することを目的とする。本発明の別の目
的とするところは、N又はPウエルを含むCMOS技術
において及びスタンダードなバイポーラ技術において実
現することの可能な並列結合させたダイオードとコンデ
ンサとを具備する構成体を提供することである。本発明
の更に別の目的とするところは、上述した目的を達成す
ることの可能な集積回路及びその製造方法を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一側面によれ
ば、集積回路装置に対する多数の設計形態のうちの一つ
を選択することの可能な集積回路が提供される。本回路
は、第一及び第二供給端子及び第一導電型の基板を有し
ている。複数個の半導体層を前記基板上に形成し且つそ
の中に一組の集積回路構成要素を形成する。該一組の構
成要素のうちの回路ユニットは、信号に応答して多数の
形態のうちの一つの形態とさせるべく動作可能である。
前記一組の構成要素のうちの除去可能なリンクは該第一
供給端子へ結合している第一リンク端子を有している。
該一組の構成要素のうちのバッファは、第二リンク端子
へ結合しているバッファ入力端子と該回路ユニットへ結
合しているバッファ出力端子とを有している。該バッフ
ァは、該バッファ出力端子において該信号を発生すべく
動作可能である。絶縁体が前記基板の一部に亘って設け
られており、第一及び第二直接基板コンタクトを露出さ
せるべくパターン形成されている。該第一コンタクトは
該第二リンク端子へ結合しており且つ該第二コンタクト
は該第一及び第二コンタクトの間で該絶縁体上に形成さ
れている第二供給端子へ結合している。該基板の表面区
域内における第一導電型の第一領域が該第一コンタクト
の下側に形成されている。第二導電型の第二領域が該絶
縁体の下側に形成されており且つ該第二コンタクトを超
えて延在している。該第二領域は該第一領域から横方向
に離隔されており、且つ該第一及び第二領域及び絶縁体
は該集積回路内にダイオードと並列して容量要素を形成
している。
【0010】
【発明の実施の形態】図1において、集積回路10が本
発明に基づく装置11を有しており、且つ回路ユニット
12を有している。ユニット12は、一例として、その
制御端子へ印加される信号に依存して二つの異なる動作
状態をとることの可能な回路の非常に簡単な形態を表わ
している。ユニット12は直列接続されている2個の抵
抗R1及びR2を有しており、且つスイッチSWとして
示した電子スイッチを有しており、スイッチSWは抵抗
R1と並列に接続されており且つ制御端子13を有して
いる。この場合には、二つの異なる動作状態は、電子ス
イッチSWの開成状態又は閉成状態に依存して、回路ユ
ニット12の端子14と15との間の抵抗の二つの異な
る値である。
【0011】選択装置11がインバータ16を有してお
り、その出力端17は電子スイッチSWの制御端子13
へ接続しており、且つその入力端子18は二つの点A及
びBの間で破壊することの可能な導体によって集積回路
の供給端子のうちの一方Vddへ接続している。インバ
ータ16の入力端18は、本実施例においてはコンデン
サC1である容量手段とそれと並列に接続されている本
実施例においては逆方向に接続されているダイオードD
1である単一方向導通構成要素とによって接地である集
積回路の他方の供給端子へ接続している。
【0012】入力端18と供給端子Vddとの間又は少
なくともそのうちの一部で点A及びBとの間の接続は、
好適には金属からなる導電性トラック又はリンクを有し
ており、それは集積回路上を延在しており、又は、より
正確には、それが形成されている半導体物質の「チッ
プ」の表面上を延在しており且つ半導体装置の表面を検
査する通常の機器によって容易に認識することが可能で
あり且つ通常の機械的又はレーザ切断装置によって破
壊、除去又は開放させることが可能なものである。Aと
Bとの間の接続を不変のままとした場合には、インバー
タ15の入力端は高レベルにあり且つその出力端17は
低レベルにある。これらの条件下においては、電子スイ
ッチSWは活性化されず、即ち、それは開成状態にあり
且つ端子14と15との間にあるユニット12の状態は
直列している二つの抵抗R1及びR2の抵抗値の和によ
って画定される。
【0013】点AとBとの間の接続が破壊される場合に
は、入力端子18における電圧は実質的に接地、即ち0
Vであり、且つインバータ16の出力端は高レベルにあ
る。これらの条件下においては、電子スイッチSWが活
性化され即ちそれは閉成され、端子14と15との間の
ユニット12の状態は抵抗R1のみの抵抗値によって画
定される。なぜならば、抵抗R2はスイッチSWによっ
て短絡されるからである。ダイオードD1の機能は、接
地に関しての抵抗値が実際上無限大である入力端子18
が正電圧へ充電されることを防止することであり、この
電圧は、集積回路の長期間の動作の後、インバータ16
の入力容量において及びコンデンサC1の誘電体内にト
ラップされる電荷の結果としてインバータがトリガされ
るスレッシュホールドに到達する場合がある。ダイオー
ドD1は、入力端子18と接地との間に非常に高いもの
であるが有限の抵抗値を導入している。即ち、ダイオー
ドD1はノード18に電荷が蓄積する場合に、端子18
と接地との間でリーク電流が流れることを許容する。こ
のリーク電流はノード18を放電させ、従って点AとB
との間の接続が開成されるか又はその他の態様で除去さ
れる場合に、ノード18における電荷の蓄積を防止す
る。一方、ダイオードD1は点AとBとの間の接続が不
変のままである場合には本装置の動作に影響を与えるこ
とはない。なぜならば、それは逆方向に接続されている
からである。
【0014】図2は図1の装置11の反転形態のものを
示している。この場合には、実際に、インバータ16′
の出力端子17′は、その入力端18′と接地との間の
接続が不変のままである場合には高レベルにあり且つそ
の接続が破壊される場合には低レベルにある。コンデン
サC2及びダイオードD2は図1のコンデンサC1及び
ダイオードD1と同一の機能を有しており、それらは、
それぞれ、A′とB′との間の接続が切断された後に、
インバータ16′の入力端子18′が高い値に止まり、
即ち正供給電圧Vddに近いものであり且つその端子と
端子Vddとの間に有限の抵抗値を構成することを確保
している。
【0015】図3に示した本発明に基づく装置の好適実
施例においては、インバータ16は一対の相補的電界効
果トランジスタ、即ちPチャンネルトランジスタMPと
NチャンネルトランジスタMNとを有しており、それら
のドレイン電極は共通接続して出力端子13を形成して
おり、それらのゲートは共通接続されて入力端子18を
形成しており、それらのソース電極のうちの一方は正供
給端子Vddへ接続しており且つ他方のソース電極は負
供給電圧即ち接地へ接続している。
【0016】図3には、更に、トランジスタMP及びM
Nのゲート端子とソース端子との間にそれぞれ存在する
内在的容量CMP,CMNが示されており、更にコンデ
ンサC3及びダイオードD3は、それぞれ、図1のコン
デンサC1及びダイオードD1に対応している。コンデ
ンサC3の容量を選択する場合に、上述した内在的容量
を考慮に入れねばならない。注意すべきことであるが、
容量CMNは入力端子18と接地との間のコンデンサC
3の効果を増加させ、一方容量CMPはその効果を減少
させる傾向がある。CMN,CMP,C3は図面中にお
ける同一の記号によって示したコンデンサの容量を表わ
しており且つVsがインバータのスレッシュホールド、
即ち、出力端子13における論理状態を変化させる入力
端子18と接地との間の電圧を表わしている場合には、
コンデンサC3の容量は以下の関係を満足するものでな
ければならない。
【0017】 CMP/(C3+CMN+CMP) Vdd<Vs トランジスタMP及びMNは、該スレッシュホールドが
十分に高いものであるような寸法とすることが可能であ
り且つトランジスタMPは非常に小型のものとすること
が可能であり、従って低容量CMPの場合には、コンデ
ンサC3を非常に小型のものとすることが可能である。
【0018】上述した装置は、CMOSシリコン集積回
路を製造する方法によって特に効果的に製造することが
可能であり、その場合に、該コンデンサは、電極とし
て、シリコン基板の強くドープした領域、例えば、P型
基板上に砒素でイオン注入した領域と、二酸化シリコン
からなる薄い層で分離された多結晶シリコンの対向する
部分を使用して形成することが可能である。この場合に
は、コンデンサC3は図4に示したように形成され、そ
の場合に、シリコン基板は20で示してあり、第一電極
を形成する強くドープしたN型領域は21で示してあ
り、誘電体を形成する二酸化シリコンは22で示してあ
り、且つ第二電極を形成する多結晶シリコンからなる層
は23で示してある。領域21の表面上に形成した金属
接続体24aは二つのトランジスタ(不図示)のゲート
電極へ通じており、即ち、インバータ16の入力端子1
8へ接続しており、且つ第二電極23は接地端子へ接続
し、且つ金属領域24bによってP+領域25において
基板20へ接続している。
【0019】図5は図4に示したように、並列結合させ
たダイオードD1とコンデンサC1の第二実施例を示し
ている。この構成においては、第一誘電体22を注入領
域21に亘って基板20上に形成した後に、該誘電体を
パターン形成して二つの基板コンタクトを露出させる。
次いで、典型的にボロンドーパントイオンを使用して注
入ステップを実施して、基板内に強くドープしたP型領
域を与える。強くドープしたP型領域は第二コンタクト
の下側に形成して、ダイオードD1に対する第二電極を
確立する。その後に、多結晶シリコン層23を誘電体2
2の上及び第二コンタクト内に付着形成して、第二電極
を多結晶シリコン層23と結合させる。該多結晶シリコ
ンを付着形成期間中か又は付着形成した後に別個のドー
ピングステップによってボロンでドープする。第一コン
タクト内に金属接続24を形成する。この構成体は、図
4の実施例の二つの接地リードを単一のリードへ結合さ
せている。その結果、点線で示したようなダイオード
と、コンデンサが入力端子18と接地端子26との間に
おいて並列的に形成される。
【0020】図1及び2の回路構造は、図6及び7に示
したように、図5の構成に対して分離ウエル30を付加
することによって任意の相補的バイポーラ技術及び任意
のCMOS技術において実現することが可能である。分
離ウエル30は、それぞれ、第一及び第二導電型を有し
ており、且つ典型的な注入及び拡散ステップによって形
成される。図1の回路の場合には、典型的にはボロンイ
オンであるP型ドーパントを注入して図6に示したよう
な分離ウエル30からなる構成を形成する。一方、図7
に示したように、典型的に砒素イオンからなるN型ドー
パントを注入して図2の回路に対する分離ウエル30を
形成する。
【0021】注意すべきことであるが、図3のダイオー
ドD3は、付加的なシリコン面積を使用することなしに
且つさらなる処理ステップを必要とすることなしに、コ
ンデンサC3と共に形成される。容易に理解されるよう
に、該ダイオードは、実際には、領域21と基板20と
の間の接合によって形成される。同様に、異なるプロセ
スの場合には、カソードが接地に関してある容量を有し
ているダイオードを製造することが可能であり、従っ
て、その場合には実際のコンデンサを形成することは必
要ではない。なぜならば、該ダイオードの寄生即ち内在
的な容量を使用してコンデンサC3の機能を得ることが
可能だからである。
【0022】本発明に基づく装置は、非常に小さな区域
内に形成することが可能である。なぜならば、それは単
に2個の信号トランジスタ、即ち非常に低パワーのトラ
ンジスタと、小さな容量のコンデンサと、上述した実施
例における如く内在的にコンデンサの構造から得られる
ダイオードによって形成されており、更に、何ら制御信
号を必要とするものではなく、従って集積回路上に何ら
付加的な導電性トラックを必要とするものでないからで
ある。更に、関与する電流は単にリーク電流に過ぎない
のでそれは実際的には電力消費がゼロである。実際上の
実施例においては、25mm2の面積を有する集積回路
上において、本発明に基づく装置によって占有される面
積は約500μm2である。一方、前述した従来技術の
中で、異なるオプションに対して異なるメタリゼーショ
ンマスクを与えるものを除いて、本発明と同様の設計オ
プションを得るためには少なくとも10倍大きな面積を
必要とする。
【0023】当然に、これらの装置の多くのものを全て
の可能な設計オプションを評価することを可能とするた
めに、同一の集積回路上において同時に形成することが
可能である。全ての最も好ましい設計変形例を識別した
場合には、生産を行うための集積回路の接続レイアウト
を画定するための単一のマスクを与えることが可能であ
る。その後の変形は、このマスクの修正のみによって可
能となる。
【0024】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。例えば、インバータを非相補的電界効果トランジス
タによって、又は相補的又は非相補的バイポーラトラン
ジスタによって、又は非反転型バッファによって置換さ
せることが可能であり、本発明に基づく装置が意図する
集積回路のタイプ及び問題となる時において使用可能な
製造プロセスに従ってその様な置換をなすことが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく装置を有する集積回路を示し
た概略回路図。
【図2】 本発明に基づく装置の変形例を示した概略回
路図。
【図3】 図1の装置の好適実施例を示した回路図。
【図4】 本発明の第一実施例に基づく装置を有する集
積回路の一部を示した概略断面図。
【図5】 本発明の第二実施例に基づく図1における集
積回路の一部を示した概略断面図。
【図6】 本発明の第三実施例に基づく図1における集
積回路の一部を示した概略断面図。
【図7】 本発明の第四実施例に基づく図2に示したよ
うな集積回路の一部を示した概略断面図。
【符号の説明】
10 集積回路 11 装置 12 回路ユニット 13 制御端子 14,15 端子 16 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード エイ. ブランチャード アメリカ合衆国, カリフォルニア 94024, ロス アルトス, モーラ ド ライブ 10724 (72)発明者 ピエランジェロ コンファロニエリ イタリア国, ベルガモ, 6−24040 カノニカ ダッダ, ヴィア ベルガモ (番地の表示なし)

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路において、 基板へ結合している第一及び第二供給端子、 前記基板上に形成されており且つその中に形成されてい
    る一組の集積回路構成要素を具備する複数個の半導体
    層、 信号に応答して多数の形態のうちの一つの形態とすべく
    動作可能な前記一組の構成要素のうちの回路ユニット、 前記第一供給端子へ結合している第一リンク端子と第二
    リンク端子とを具備する前記一組の構成要素のうちの除
    去可能なリンク、 前記第二リンク端子へ結合しているバッファ入力端子と
    前記回路ユニットへ結合しているバッファ出力端子とを
    具備しており前記バッファ出力端子において前記信号を
    発生すべく動作可能な前記一組の構成要素のうちのバッ
    ファ、 第一及び第二直接基板コンタクトを露出すべくパターン
    形成されている前記基板の一部の上の絶縁体であって、
    前記第一コンタクトが前記第二リンク端子へ結合してお
    り且つ前記第二コンタクトが前記第一及び第二コンタク
    トの間の前記絶縁体上に形成されている前記第二供給端
    子へ結合されている絶縁体、 前記第一コンタクト下側の前記基板の表面区域内におけ
    る第一導電型の第一領域、 前記絶縁体の下側に形成されており且つ前記第二コンタ
    クトを超えて延在している第二導電型の第二領域であっ
    て、前記第二領域が前記第一領域から横方向に離隔され
    ており、且つ前記第一及び第二領域及び絶縁体が前記集
    積回路内のダイオードと並列な容量要素を形成している
    第二領域、を有することを特徴とする集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記容量要素の電荷
    値が前記バッファのスレッシュホールド電圧値より低い
    ことを特徴とする集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第二リンク端子
    が前記ヒューズが飛ばされた場合に高インピーダンスを
    有することを特徴とする集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記回路ユニット及
    び前記バッファが前記基板内に形成されている構成要素
    を有していることを特徴とする集積回路。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記第一及び第二領
    域が前記第二導電型のウエル領域内に含まれていること
    を特徴とする集積回路。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記基板が前記第一
    導電型のものであることを特徴とする集積回路。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記基板が前記第二
    導電型のものであることを特徴とする集積回路。
  8. 【請求項8】 請求項1において、電力消費が減少され
    ていることを特徴とする集積回路。
  9. 【請求項9】 集積回路の製造方法において、 基板内に高度にドープした第一導電型の第一領域を注入
    し、 前記基板上及び前記第一領域上に酸化物層を形成し、 前記酸化物層をパターン形成して第一及び第二コンタク
    ト区域を露出させ、前記第一コンタクト区域は前記第一
    領域上に形成し、 前記第一領域から横方向に離隔され且つ前記第二コンタ
    クト区域の下側において前記基板内に高度にドープした
    第二導電型の第二領域を注入し、 前記第二コンタクト区域に亘り且つ前記第一領域の一部
    の上方にポリシリコン層を形成し、 前記第一コンタクト区域内に金属コンタクトを形成し、 前記ポリシリコン層を第一供給端子へ結合させ且つ前記
    金属コンタクトを第二供給端子へ結合させ、その結果並
    列に結合されたコンデンサとダイオードとを形成する、
    上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、更に、前記第一及
    び第二領域を受入れるための前記第二導電型の深いウエ
    ル領域を注入することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項9において、前記基板を前記第
    二導電型を有するようにドープすることを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項9において、更に、 前記基板上に複数個の半導体層を形成し且つその中に一
    組の集積回路構成要素を形成し、 信号に応答して多数の形態のうちの一つの形態とすべく
    動作可能な前記一組の構成要素のうちの回路ユニットを
    形成し、 前記第一供給端子へ結合している第一リンク端子と前記
    金属コンタクトへ結合している第二リンク端子とを具備
    する前記一組の構成要素のうちの除去可能なリンクを形
    成し、 前記第二リンク端子へ結合しているバッファ入力端子と
    前記回路ユニットへ結合しているバッファ出力端子とを
    具備しており前記バッファ出力端子において前記信号を
    発生すべく動作可能な前記一組の構成要素のうちのバッ
    ファ回路を形成する、上記各ステップを有することを特
    徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記バッファ回
    路が一対の相補的電界効果トランジスタであって、その
    共通ドレイン電極がインバータの出力端子を形成してお
    り、その共通ゲート電極が前記インバータの入力端子を
    形成しており、且つそのうちの一方のソース電極が第一
    供給端子へ接続しており且つ他方が前記第二供給端子へ
    接続していることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12において、前記バッファ回
    路がインバータであることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 集積回路用の多数の設計形態のうちの
    一つを選択する回路において、 第一及び第二供給端子であって前記第二供給端子が接地
    電圧にある第一及び第二供給端子、 信号に応答して前記形態のうちの一つの形態とすべく動
    作可能なユニット、 前記第一供給端子へ結合している第一リンク端子と第二
    リンク端子とを具備する除去可能なリンク、 前記第二リンク端子へ結合しているバッファ入力端子と
    前記ユニットへ結合しているバッファ出力端子とを具備
    するバッファであって、前記出力端子において前記信号
    を発生すべく動作可能であり且つ前記バッファ入力端子
    が前記リンクを破壊した場合に高インピーダンスを有す
    るバッファ、 前記バッファ入力端子へ結合しているカソードと前記第
    二供給端子へ結合しているアノードとを具備するダイオ
    ード、を有することを特徴とする回路。
JP9354622A 1996-12-31 1997-12-24 集積回路における設計オプションを選択する構造及び装置 Pending JPH10242290A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77841696A 1996-12-31 1996-12-31
US08/778416 1996-12-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242290A true JPH10242290A (ja) 1998-09-11

Family

ID=25113282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9354622A Pending JPH10242290A (ja) 1996-12-31 1997-12-24 集積回路における設計オプションを選択する構造及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6215170B1 (ja)
EP (1) EP0856893B1 (ja)
JP (1) JPH10242290A (ja)
DE (1) DE69712302T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151036B1 (en) * 2002-07-29 2006-12-19 Vishay-Siliconix Precision high-frequency capacitor formed on semiconductor substrate
EP1633005A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-08 Infineon Technologies AG Monolithically integrated capacitor
JP2013128038A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Elpida Memory Inc 半導体装置
US11063034B2 (en) * 2019-06-27 2021-07-13 Micron Technology, Inc. Capacitor structures

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211941A (en) * 1978-08-03 1980-07-08 Rca Corporation Integrated circuitry including low-leakage capacitance
US4287441A (en) 1979-03-30 1981-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Correlated double sampling CCD video preprocessor-amplifier
JPS56129423A (en) 1980-03-14 1981-10-09 Sony Corp Triangle wave generating circuit
DE3030620A1 (de) 1980-08-13 1982-03-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur aenderung der elektrischen schaltungskonfiguration von integrierten halbleiterschaltkreisen
US4533841A (en) 1981-09-03 1985-08-06 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha MOS logic circuit responsive to an irreversible control voltage for permanently varying its signal transfer characteristic
IT1211141B (it) 1981-12-04 1989-09-29 Ates Componenti Elettron Circuito limitatore-trasduttore disegnali in alternata codificati in forma binaria, come stadio d'ingresso di un circuito integrato a igfet.
JPS59142800A (ja) 1983-02-04 1984-08-16 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPS59178761A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Nec Corp 半導体装置
JPS60121599A (ja) 1983-12-06 1985-06-29 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JPS60182219A (ja) 1984-02-29 1985-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6489338A (en) 1987-05-19 1989-04-03 Gazelle Microcircuits Inc Semiconductor device
JP3039930B2 (ja) 1988-06-24 2000-05-08 株式会社日立製作所 Mis容量の接続方法
US5026537A (en) 1989-04-06 1991-06-25 Centocor, Inc. Methods for imaging atherosclerotic plaque
JPH0378315A (ja) 1989-08-21 1991-04-03 Nec Corp 半導体集積回路
JP2724893B2 (ja) 1989-12-28 1998-03-09 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2686338B2 (ja) 1990-03-14 1997-12-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2740038B2 (ja) 1990-06-18 1998-04-15 株式会社東芝 Mos(mis)型コンデンサー
US5410186A (en) 1991-12-19 1995-04-25 International Business Machines Company Programmable digital to analog converter
JP3088821B2 (ja) 1992-03-18 2000-09-18 沖電気工業株式会社 パワーオンリセット回路
EP0616725A4 (en) * 1992-10-15 1995-03-29 Standard Microsyst Smc ELECTRICAL INSULATION IN INTEGRATED CIRCUITS.
DE69411368T2 (de) * 1994-05-30 1998-10-22 St Microelectronics Srl Schaltung zur Auswahl von Entwurfsmöglichkeiten in einer integrierten Schaltung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0856893A3 (en) 1999-05-19
US6215170B1 (en) 2001-04-10
EP0856893B1 (en) 2002-05-02
EP0856893A2 (en) 1998-08-05
DE69712302D1 (de) 2002-06-06
DE69712302T2 (de) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960001304B1 (ko) 퓨우즈 상태 검출 회로
EP0491490B1 (en) Programmable integrated circuit
US7859056B2 (en) Apparatus and methods for integrated circuit with devices with body contact and devices with electrostatic discharge protection
KR100866960B1 (ko) 반도체 집적 회로
IE53196B1 (en) Method of constructing a delay circuit in a master slice ic
US10186860B2 (en) Electrostatic discharge device with fail-safe design
JPH0210678Y2 (ja)
KR100302529B1 (ko) 박막반도체집적회로
JP4031821B2 (ja) 冗長セルのプログラミングのためのアンチヒューズとプログラミング装置とを有するリペア回路
KR20040048985A (ko) 기판에 상호접속을 갖는 집적회로 및 이를 위한 방법
KR20020085960A (ko) 반도체 메모리 장치의 입력 캐패시턴스의 미세조정 회로및 그 제조방법
US8411399B2 (en) Defectivity-immune technique of implementing MIM-based decoupling capacitors
JPH10242290A (ja) 集積回路における設計オプションを選択する構造及び装置
JP5566346B2 (ja) Mimベース減結合キャパシタ実施における耐欠陥技術
JPH1065146A (ja) 半導体集積回路装置
JP2642901B2 (ja) 集積回路における設計オプションを選択するための装置
JPS6062153A (ja) 抵抗性ゲ−ト型電界効果トランジスタ論理回路
CN111627912A (zh) 保险丝结构及存储单元
US6100747A (en) Device for selecting design options in an integrated circuit
US7570103B2 (en) Semiconductor device including capacitive circuit and short-circuit preventing circuit connected in series
CN212907739U (zh) 保险丝结构及存储单元
JP3189797B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2000307068A (ja) 半導体装置および半導体装置の使用方法ならびに半導体装置の試験方法
JPS5966158A (ja) 半導体装置
KR20010017814A (ko) 소이 구조를 갖는 반도체 집적 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007