JPH10242206A - ベアチップパッケージ、半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法 - Google Patents

ベアチップパッケージ、半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法

Info

Publication number
JPH10242206A
JPH10242206A JP4046997A JP4046997A JPH10242206A JP H10242206 A JPH10242206 A JP H10242206A JP 4046997 A JP4046997 A JP 4046997A JP 4046997 A JP4046997 A JP 4046997A JP H10242206 A JPH10242206 A JP H10242206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare chip
substrate
semiconductor
holes
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4046997A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kagatsume
猛 加賀爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP4046997A priority Critical patent/JPH10242206A/ja
Publication of JPH10242206A publication Critical patent/JPH10242206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベアチップの良否判断を容易に行うことがで
きるようにする。 【解決手段】 半導体接続基板10のベースとなる基板
11には、上下に貫通する複数の孔があけられている。
これらの孔には、導電性物質12a〜12gが埋め込ま
れている。導電性物質12a〜12gの上下には金属バ
ンプ13a〜13g,14a〜14gが設けられてい
る。上面に設けられた金属バンプ13a〜13gはベア
チップ20を接続するためのものであり、ベアチップ2
0の電極端子に接続されている。一方、下面の金属バン
プ14a〜14gは、この半導体接続基板10とプリン
ト回路基板とを接続するためのものである。基板11の
上面には検査用パッド15a,15bが設けられてい
る。対応関係にある検査用パッドと金属バンプとは、互
いに配線16a,16bによって電気的に接続されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はベアチップを搭載し
たベアチップパッケージ、半導体チップを搭載するため
の半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法に関し、
特にベアチップの機能検査が可能なベアチップパッケー
ジ、ベアチップの機能検査が可能な半導体接続基板、及
びベアチップの動作を検査するための半導体チップ検査
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の装置に組み込まれてい
るプリント回路基板上には、複数の半導体チップが搭載
されている。一般的には、CPUチップ等の半導体チッ
プはパッケージに封止されており、パッケージの状態で
半導体チップ自体の品質を保証する電気的性能テストが
実施される。そして、そのテストに合格したパッケージ
がプリント回路基板に実装されている。なお、このよう
なテストは、バーンインと呼ばれている。
【0003】ところで、半導体チップ自体はパッケージ
の大きさに比べて非常に小さい。従って、半導体チップ
を直に基板に実装すれば、パッケージを省ける分基板を
小さくすることができる。なお、このようなパッケージ
に組み込まれていない半導体チップは、ベアチップと呼
ばれている。
【0004】ベアチップをプリント回路基板に直に実装
するには、予め良品保証されたベアチップ(KGD:Kn
own Good Die) が必要である。良品保証されたベアチッ
プを得るためには、ベアチップ自体の品質を保証する電
気的機能テスト、即ちバーンインを実施する必要があ
る。ベアチップをバーンインする方法はまだ一般化され
ていないが、技術的には、一旦パッケージの様に仕立て
ることで従来の方法(パッケージに封止されたチップの
バーンインの方法)を適用することができる。つまり、
ベアチップをバーンインするためのバーンイン用パッケ
ージ部材をTAB(Tape Automated Bonding)等を用いて
作り、ベアチップを接続させた上でバーンインする。そ
して、良品のもののみをバーンイン用パッケージ部材か
ら取り外し、KGDとして得る。KGDのベアチップが
あれば、そのベアチップをプリント回路基板に実装し
て、さまざまな製品を作ることができる。
【0005】ベアチップをプリント回路基板に実装した
ら、プリント回路基板全体としての機能を検査する必要
がある。ベアチップを直に実装したプリント回路基板の
検査とは、電気回路が正しく動作し、目的の機能が実現
できることを確認することである。そのためには、KG
Dであるベアチップを基板に実装した後で、そのベアチ
ップが正しく動作すること、回路配線基板に問題がない
こと、及びベアチップと回路配線基板との物理的かつ電
気的接続がとれていることの確認が必要である。これら
の確認事項は、単体または複合化させて検査を行う。こ
こで、単体の検査とは、ある1つの機能ブロックが実行
する機能の動作の良否を検査することである。一方、複
合化させた検査とは、複数の機能ブロックが相互に連携
して実行する機能の動作の良否を検査することである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一旦プリント
回路基板に実装されたベアチップの動作確認は、プリン
ト回路基板における複合検査で善し悪しを判断するしか
ない。そのため、不良と判断されても、ベアチップの不
良なのか、あるいは他の要因によるものなのかの特定が
困難である。即ち、複合検査の結果が不合格でベアチッ
プ自体の再検査を必要とする場合、ベアチップの良否判
断のために回路基板から取り外さなければならず、煩雑
である。これが、ベアチップ実装の普及に歯止めをかけ
る大きな要因となっている。そのため、回路基板上でベ
アチップを取り外すことなく良否判断ができる何らかの
手法が望まれている。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、ベアチップの良否判断を容易に行うことがで
きるベアチップパッケージを提供することを目的とす
る。また、本発明の他の目的は、搭載したベアチップの
良否判断を容易に行うことのできる半導体接続基板を提
供することである。
【0008】また、本発明の別の目的は、パッケージに
接続されたベアチップの良否判断が簡単に行える半導体
チップ検査方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、半導体チップが搭載されたベアチップパ
ッケージにおいて、所定の位置に複数の孔が設けられた
基板と、前記孔に埋められた導電性物質と、前記孔の位
置に設けられたバンプと、電極端子が前記バンプに接続
された状態で前記基板に搭載されているベアチップと、
前記基板上に設けられた複数の検査用パッドと、前記検
査用パッドと前記導電性物質とを電気的に接続する配線
と、を有することを特徴とするベアチップパッケージが
提供される。
【0010】このようなベアチップパッケージによれ
ば、ベアチップの電極端子は、バンプと配線とを介して
検査用パッドに電気的に接続されているとともに、バン
プと導電性物質とを介して基板の反対側に延ばされてい
る。そのため、基板上に設けられた検査用電極に試験装
置の電極を接続すれば、搭載されているベアチップの良
否を判断することができ、導線性物質をプリント回路基
板の電極と接続すれば、このベアチップパッケージをプ
リント回路基板に搭載することができる。
【0011】また、ベアチップを接続するための半導体
接続基板において、所定の位置に複数の孔が設けられた
基板と、前記孔に埋められた導電性物質と、前記基板上
に設けられた複数の検査用パッドと、前記検査用パッド
と前記導電性物質とを電気的に接続する配線と、を有す
ることを特徴とする半導体接続基板が提供される。
【0012】このような半導体接続基板では、検査用パ
ッドが設けられた面にベアチップを接続すれば、ベアチ
ップの電極端子は、バンプと配線とを介して検査用パッ
ドに電気的に接続されるとともに、バンプと導電性物質
とを介して基板の反対側に延ばされる。そのため、基板
上に設けられた検査用パッドに試験装置の電極を接続す
れば、搭載されているベアチップの良否を判断すること
ができ、導線性物質をプリント回路基板の電極と接続す
れば、ベアチップをプリント回路基板に実装できる。
【0013】また、パッケージに搭載されたベアチップ
の動作を検査するための半導体チップ検査方法におい
て、所定の位置に複数の孔が設けられた基板と、前記孔
に埋められた導電性物質と、前記孔の位置に設けられた
バンプと、電極端子が前記バンプに接続された状態で前
記基板に搭載されているベアチップと、前記基板上に設
けられた複数の検査用パッドと、前記検査用パッドと前
記導電性物質とを電気的に接続する配線と、からなるベ
アチップパッケージに対し、前記検査用パッドに機能検
査用の電極を接触させ、前記検査用パッドへの信号の入
出力を行うことにより、前記ベアチップの電気的機能を
検査する、ことを特徴とする半導体チップ検査方法が提
供される。
【0014】この半導体チップ検査方法によれば、ベア
チップパッケージに設けられた検査用パッドに電極を接
触させることによって、ベアチップの機能を検査してい
る。そのため、バーンイン用パッケージ部材にベアチッ
プを搭載する工程が不要である。しかも、そのままのベ
アチップパッケージをプリント回路基板に搭載できるこ
とから、良品であることが確認されたベアチップをパッ
ケージ部材から取り外す工程も不要である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明のベアチップパッ
ケージを示す図である。このベアチップパッケージは、
半導体接続基板10と、その半導体接続基板に搭載され
たベアチップ20とで構成されている。
【0016】半導体接続基板10のベースとなる基板1
1には、上下に貫通する複数の孔があけられている。こ
れらの孔には、導電性物質12a〜12gが埋め込まれ
ている。導電性物質12a〜12gの上下には金属バン
プ13a〜13g,14a〜14gが設けられている。
上面に設けられた金属バンプ13a〜13gは、ベアチ
ップ20を接続するためのものであり、ベアチップ20
の電極端子に接続されている。一方、下面の金属バンプ
14a〜14gは、この半導体接続基板10とプリント
回路基板とを接続するためのものである。
【0017】また、基板11の上面には検査用パッド1
5a,15bが設けられている。検査用パッド15a,
15bは図示されているもの以外にも存在し、ベアチッ
プ20で隠されることのないように、ベアチップ20の
周囲を取り囲むように配置されている。また、検査用パ
ッド15a,15bと金属バンプ13a〜13gとは同
じ数だけ設けられおり、1体1の対応関係を有してい
る。そして、対応関係にある検査用パッドと金属バンプ
とは、互いに配線16a,16bによって電気的に接続
されている。但し、検査用パッドと金属バンプは、上述
のように必ずしも同数あるいは1対1の対応関係になく
てもよく、要はチップの検査ができるように接続されて
いればよい。
【0018】このようなベアチップパッケージでは、ベ
アチップ20の電極端子は、金属バンプ13a〜13g
と配線16a,16bとを介して検査用パッド15a,
15bに電気的に接続されているとともに、金属バンプ
13a〜13gと導電性物質12a〜12gとを介して
基板の反対側の金属バンプ14a〜14gに接続されて
いる。そのため、基板11上に設けられた検査用パッド
15a,15bに試験装置の電極を接続し、検査用パッ
ド15a,15bへの信号の入出力を行えば、搭載され
ているベアチップの良否を判断することができる。ま
た、金属バンプ14a〜14gをプリント回路基板の電
極と接続すれば、このベアチップパッケージをプリント
回路基板に搭載することができる。
【0019】即ち、ベアチップを搭載している基板11
が、バーンイン時の検査基板としての機能と、プリント
回路基板等の基板に接続するためのインタポーザ(ベア
チップと外部端子との間をつなぐ材料)としての機能と
を兼ね備えている。そのため、このベアチップパッケー
ジのまま、バーンインの工程に導入することが可能であ
る。そして、バーンイン工程が終了し、良品であること
が確認できたKGDは、そのパッケージのまま出荷する
ことができる。従って、バーンイン用の部材(キャリ
ヤ)が不要となり、そのような部材を作成する必要がな
くなる。さらに、バーンインを行う際において、バーン
イン用の部材に接続する作業と、良品をバーンイン用部
材から取り外す作業が不要となる。その結果、検査作業
が簡略化され、生産性が向上する。
【0020】また、KGDとして出荷されたベアチップ
パッケージを実装したプリント回路基板の検査におい
て、再度ベアチップの良否判断を必要とする場合には、
検査用パッド15a,15bに試験装置の電極を接続
し、検査用パッド15a,15bへの信号の入出力を行
えば、搭載されているベアチップ20の良否を直接的に
判断することができる。そのため、プリント回路基板の
複合的な検査で不具合が発見された場合でも、ベアチッ
プをプリント回路基板から取り外すことなく、ベアチッ
プの単体での良否が判断できる。
【0021】このように、プリント回路基板に搭載した
ままベアチップの動作確認ができることは、プリント回
路基板の信頼性を向上させる意味においても重要であ
る。それは、従来のようにベアチップをプリント回路基
板から外した状態で動作確認をすると、検査した時点で
はベアチップが良品であっても、プリント回路基板に搭
載する際に、不具合が新たに発生する可能性があるから
である。また、安定した製造環境が整っていれば、チッ
プ単体でバーインしないで、図1に示すようにプリント
基板に接続した状態で、全体の機能検査や、全体一括の
バーインを行ってもよい。
【0022】次に、図1に示したようなベアチップパッ
ケージに用いる半導体接続基板の製造方法について説明
する。図2は、半導体接続基板の製造工程の前半を示す
図である。この例では、基板11として感光性ガラス基
板を用いた場合について説明する。 〔S1〕基板11の裏面にビアホール用マスク31を設
け、その上から感光性ガラスからなる基板11を露光す
る。
【0023】基板11には、例えば、Li2 O−Al2
3 −SiO2 (Au,Ce)系化学切削性感光性ガラ
スを用いる。また、感光性ガラス基板11の双方の面
は、十分な平滑性を有している。そして、露光処理には
Hg−Xeランプを使用し、そのランプによる光を20
秒間照射する。次いで、現像処理を行う。 〔S2〕ステップS1による処理の結果、基板11に孔
11a〜11gが形成される。この孔11a〜11gは
基板11を貫通しており、接続すべきベアチップの電極
の数と同じ数だけ設けられている。また、孔11a〜1
1gの位置は、搭載するベアチップの電極と合致する位
置である。 〔S3〕孔11a〜11gが形成された基板11の裏面
に接着剤を塗布し、導電性シート32を貼りつける。 〔S4〕電解メッキにより孔11a〜11g内にCuか
らなる導電性物質12a〜12gを成長させる。
【0024】なおメッキを行う際には、孔11a〜11
gの内壁に接着剤の層を形成し、接着剤の層の上からメ
ッキ処理を施すことにより、メッキされる金属の付着性
を向上させることができる。 〔S5〕導電性物質12a〜12gの上に、Ni膜33
a〜33gをメッキにより形成する。このNi膜33a
〜33gは、その上に形成される金属バンプの付着性を
向上させるためのものである。
【0025】図3は、半導体接続基板の製造工程の後半
を示す図である。 〔S6〕Ni膜の上に電解メッキ法により金属バンプ1
4a〜14gを形成するとともに、導線性シート32を
除去する。 〔S7〕金属バンプ14a〜14gを形成した面と逆側
の面に、Cu膜34とNi膜35とを順次スパッタリン
グにより形成する。 〔S8〕フォトリソグラフィーにより、不要な部分の膜
を除去する。その結果、基板11上には、検査用パッド
15a,15bと配線16a〜16iとが形成される。 〔S9〕配線16c〜16iの上に、電解メッキ法によ
り金属バンプ13a〜13gを形成する。なお、各配線
16c〜16iは、対応関係にある検査用パッド(図示
されていない)に接続されている。
【0026】このようにして、図1に示した半導体接続
基板10が製造できる。この半導体接続基板10にベア
チップ20を搭載すれば、ベアチップパッケージとな
る。ベアチップを搭載する際には、ベアチップ20の電
極と半導体接続基板10の金属バンプ13a〜13gを
接触させ、絶縁性接着材料で固定する。
【0027】なお、上記の例では、半導体接続基板10
の上下に金属バンプを形成しているが、ベアチップやプ
リント回路基板に金属バンプが形成されていれば、半導
体接続基板10側の金属バンプは必ずしも必要ではな
い。
【0028】また、上記の例では基板として感光性ガラ
スを用い、その感光性ガラスに孔を形成する工程から説
明しているが、予め孔(ビアホール)が設けられた基板
(感光性ガラスに限らない)を用いてステップS3の工
程から行ってもよい。
【0029】図4は、ベアチップパッケージの搭載状況
を示す図である。(A)は上面図である。半導体接続基
板10の上にはベアチップ20が搭載されており、上か
ら見るとベアチップ20の周囲に検査用パッド15が配
置されている。(B)はX−X断面図である。ベアチッ
プ20の電極と、半導体接続基板10の金属バンプ13
h,13iが接続されており、絶縁性接着材料による樹
脂36によってベアチップ20が固定されている。金属
バンプ13h,13iと検査用パッド15c,15dと
は、配線によって電気的に接続されている。そして、半
導体接続基板10の下側に設けられた金属バンプ14
h,14iによって、ベアチップ20の電極とプリント
回路基板40の電極とが接続されている。
【0030】このプリント回路基板40はMCM(マル
チチップモジュール)とすることもできる。MCMとし
た場合には、本発明のベアチップパッケージと他のCS
P(チップスケールパッケージ)とを混在させることが
できる。
【0031】図5は、本発明のベアチップパッケージを
搭載したMCMを示す図である。MCM基板40a上に
複数のCSP41が搭載されている。その中には、本発
明に係る検査用パッド付のベアチップパッケージ41a
や他のCSP41bがある。他のCSP41bとして
は、ベアチップをガラス基板ではさみ、ベアチップの側
面から電極端子を引き出し、その電極端子をガラス基板
の上下まで延長したような構造のもの等がある。
【0032】MCM基板40aの上面には配線42が形
成されており、この配線42によって、各CSP41の
電極が相互に接続されている。また、MCM基板40a
には、外部インターフェース用のコネクタ43が設けら
れている。このコネクタ43によって、このMCMをコ
ンピュータ等に接続する。例えば、このMCMが、PC
MCIA(Personal Computer Memory Card Internatio
nal Association )と日本電子工業振興協会(JEID
A)とが共同で規格化した「PCカードスタンダード」
に準拠していれば、その規格に対応したパーソナルコン
ピュータに装着することができる。
【0033】なお、図5では、MCM基板40aの上面
しか図示していないが、下面にも上面と同様に複数のC
SPを搭載することができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明のベアチップ
パッケージでは、ベアチップの電極端子と電気的に接続
された検査用パッドを設けたため、基板上に設けられた
検査用電極に試験装置の電極を接続すれば、搭載されて
いるベアチップの良否を判断することができる。従っ
て、このパッケージのままバーンイン試験を行うことが
できるとともに、プリント回路基板に搭載された状態で
もベアチップの良否を検査することができ、ベアチップ
の良否判断が容易に行える。
【0035】また、本発明の半導体接続基板では、導電
性物質と電気的に接続された検査用パッドを設けたた
め、検査用パッドが設けられた面にベアチップを接続
し、基板検査用パッドに試験装置の電極を接続すれば、
搭載されているベアチップの良否を判断することができ
る。従って、ベアチップを搭載したままバーンイン試験
を行い、そのままプリント回路基板に搭載することがで
きるとともに、プリント回路基板に搭載された状態で
も、搭載したベアチップの良否を検査することができ、
ベアチップの良否判断が容易に行える。
【0036】また、半導体チップ検査方法によれば、ベ
アチップパッケージに設けられた検査用パッドに電極を
接触させることによって、ベアチップの機能を検査して
いるため、バーンイン用パッケージ部材にベアチップを
搭載する工程が不要であるとともに、良品であることが
確認されたベアチップをパッケージ部材から取り外す工
程も不要である。その結果、検査工程が簡略化され、生
産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のベアチップパッケージを示す図である
【図2】半導体接続基板の製造工程の前半を示す図であ
る。
【図3】半導体接続基板の製造工程の後半を示す図であ
る。
【図4】ベアチップパッケージの搭載状況を示す図であ
る。(A)は上面図であり、(B)はX−X断面図であ
る。
【図5】本発明のベアチップパッケージを搭載したMC
Mを示す図である。
【符号の説明】
10 半導体接続基板 11 基板 12a〜12g 導電性物質 13a〜13g,14a〜14g 金属バンプ 15a,15b 検査用パッド 16a,16b 配線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップが搭載されたベアチップパ
    ッケージにおいて、 所定の位置に複数の孔が設けられた基板と、 前記孔に埋められた導電性物質と、 前記導電性物質の上に設けられたバンプと、 電極端子が前記バンプに接続された状態で前記基板に搭
    載されているベアチップと、 前記基板上に設けられた複数の検査用パッドと、 前記検査用パッドと前記導電性物質とを電気的に接続す
    る配線と、 を有することを特徴とするベアチップパッケージ。
  2. 【請求項2】 前記検査用パッドは、前記ベアチップが
    搭載されている面に設けられており、前記ベアチップの
    周囲に配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    ベアチップパッケージ。
  3. 【請求項3】 ベアチップを接続するための半導体接続
    基板において、 所定の位置に複数の孔が設けられた基板と、 前記孔に埋められた導電性物質と、 前記基板上に設けられた複数の検査用パッドと、 前記検査用パッドと前記導電性物質とを電気的に接続す
    る配線と、 を有することを特徴とする半導体接続基板。
  4. 【請求項4】 前記検査用パッドは、前記孔が設けられ
    ている領域の周囲に配置されていることを特徴とする請
    求項3記載の半導体接続基板。
  5. 【請求項5】 前記導電性物質の上に設けられたバンプ
    をさらに有することを特徴とする請求項3記載の半導体
    接続基板。
  6. 【請求項6】 パッケージに搭載されたベアチップの動
    作を検査するための半導体チップ検査方法において、 所定の位置に複数の孔が設けられた基板と、前記孔に埋
    められた導電性物質と、前記導電性物質の上に設けられ
    たバンプと、電極端子が前記バンプに接続された状態で
    前記基板に搭載されているベアチップと、前記基板上に
    設けられた複数の検査用パッドと、前記検査用パッドと
    前記導電性物質とを電気的に接続する配線と、からなる
    ベアチップパッケージに対し、前記検査用パッドに機能
    検査用の電極を接触させ、前記検査用パッドへの信号の
    入出力を行うことにより、前記ベアチップの電気的機能
    を検査する、 ことを特徴とする半導体チップ検査方法。
  7. 【請求項7】 プリント回路基板に搭載されたベアチッ
    プの動作を検査するための半導体チップ検査方法におい
    て、 所定の位置に複数の孔が設けられた基板と、前記孔に埋
    められた導電性物質と、前記導電性物質の上に設けられ
    たバンプと、電極端子が前記バンプに接続された状態で
    前記基板に搭載されているベアチップと、前記基板上に
    設けられた複数の検査用パッドと、前記検査用パッドと
    前記導電性物質とを電気的に接続する配線と、からなる
    ベアチップパッケージに対し、プリント配線基板に搭載
    した状態で前記検査用パッドに機能検査用の電極を接触
    させ、前記検査用パッドへの信号の入出力を行うことに
    より、前記ベアチップの電気的機能を検査する、 ことを特徴とする半導体チップ検査方法。
JP4046997A 1997-02-25 1997-02-25 ベアチップパッケージ、半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法 Pending JPH10242206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046997A JPH10242206A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ベアチップパッケージ、半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4046997A JPH10242206A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ベアチップパッケージ、半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242206A true JPH10242206A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12581506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046997A Pending JPH10242206A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 ベアチップパッケージ、半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610934B2 (en) 2001-05-31 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and method of making the device
CN113438799A (zh) * 2021-06-28 2021-09-24 海光信息技术股份有限公司 老化电路板,老化测试结构及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610934B2 (en) 2001-05-31 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor module and method of making the device
CN113438799A (zh) * 2021-06-28 2021-09-24 海光信息技术股份有限公司 老化电路板,老化测试结构及方法
CN113438799B (zh) * 2021-06-28 2022-10-25 海光信息技术股份有限公司 老化电路板,老化测试结构及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0681186A2 (en) Method for probing a semiconductor wafer
JP2010019697A (ja) 中継基板、その製造方法、プローブカード、半導体ウェハの検査方法および半導体装置の製造方法
JPH1074800A (ja) 半導体装置の実装構造、実装用基板および実装状 態の検査方法
JP2005322921A (ja) バンプテストのためのフリップチップ半導体パッケージ及びその製造方法
JP2703204B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ半導体パッケージのワイヤボンディング検査方法
US7825410B2 (en) Semiconductor device
JPH1048298A (ja) 半導体装置の高速試験方法
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246426A (ja) 表面実装型電子部品、配線基板、実装基板及び実装方法
JPH10242206A (ja) ベアチップパッケージ、半導体接続基板、及び半導体チップ検査方法
JP3208095B2 (ja) 半導体装置の検査装置
JP2002280693A (ja) 電子部品の実装方法
JPH11224915A (ja) 半導体接続用基板
JP2921995B2 (ja) 多層配線基板の検査方法
JPH1117057A (ja) 検査パッド付きbga型半導体装置
JPH10125740A (ja) 半導体パッケージ用検査治具
JPH0252262A (ja) マルチチップパッケージの電気検査方法
JP2002196035A (ja) 半導体装置の製造方法およびキャリア
JP2010019831A (ja) 半導体装置
JP2005109127A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JPH0473940A (ja) 半導体装置の検査方法
JPH04120476A (ja) プリント配線板パターンの導通検査用アダプタ
JPH11251706A (ja) 電子部品接続用基板
JPH088257A (ja) バンプ電極検査用部品
JPH10189817A (ja) 半導体搭載用配線板