JPH10241714A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH10241714A
JPH10241714A JP9056983A JP5698397A JPH10241714A JP H10241714 A JPH10241714 A JP H10241714A JP 9056983 A JP9056983 A JP 9056983A JP 5698397 A JP5698397 A JP 5698397A JP H10241714 A JPH10241714 A JP H10241714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
interconnector
solid electrolyte
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9056983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Yamazaki
陽太郎 山崎
Ken Namikawa
建 並河
Hideo Dohata
日出夫 道畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP9056983A priority Critical patent/JPH10241714A/ja
Publication of JPH10241714A publication Critical patent/JPH10241714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料極側のインタコネクタにおいて、現在使
用されている耐熱合金の耐熱性を維持しつつ電気抵抗を
低く保ち、発電効率を高めた固体型電解質型燃料電池を
提供すること。 【解決手段】 耐熱合金製のインタコネクタ4bの面上
であって、燃料極3又は支持体との当接部6に、貴金属
の被膜を形成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料極側のインタ
コネクタの電気的接触を改善した固体電解質型燃料電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質型燃料電池は、900〜10
00°Cの高温で作動するオールセラミックスの燃料電
池であり、その高い発電効率、燃料の多様性及び耐久性
から実用化に向けて種々の検討がなされている。固体電
解質型燃料電池の基本構成は、図6の単一スタックの分
解図に示すように、電解質21を空気極22と燃料極2
3で両側から挟みこんだ単一セル25及び複数の単一セ
ルを接続するためのインタコネクタ24a、24bから
成る。電解質21は、安定化ジルコニアのような酸素イ
オン導電性のセラミックスであり、ガスや電子を透過せ
ず、酸素イオンだけを通す特性を有する。該電解質膜2
1の両側に、多孔質で電子導電性を持つ空気極22と燃
料極23を設けて、空気極22には流路28を通して空
気又は酸素、燃料極23には流路27を通して水素又は
一酸化炭素を連続的に供給する。供給された燃料と空気
中の酸素とは化合しようとするが、電解質膜21がある
のでガスのままでは通れない。そこで酸素は、空気極2
2で電子を奪って酸素イオンとなり電解質膜21を透過
して燃料極側23に移動し、水素又は一酸化炭素等の燃
料と反応して電子を放出し、酸化物を生成する。ここに
おいて、空気極22と燃料極23を外部回路で接続する
と、燃料極23で放出された電子は外部回路の負荷を経
由して空気極22へ流れ、このときに電気エネルギーを
発生する。
【0003】従来、平板型固体電解質型燃料電池におい
て、インタコネクタの材質としては、900〜1000
°Cの高温下に耐え得るものとして、クロムやアルミニ
ウムを含有する耐熱、耐酸化合金が使用され、その表面
で酸化してアルミナやクロミア膜を生成し合金を保護し
ている。
【0004】しかしながら、この保護膜は電気的には絶
縁性であるため、インタコネクタとしては不都合であ
り、実用的には使用できないという問題を有していた。
これは特に、高温の還元雰囲気下にある燃料極側のイン
タコネクタにおいて問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、燃料極側のインタコネクタにおい
て、現在使用されている耐熱合金の耐熱性を維持しつつ
電気抵抗を低く保ち、発電効率を高めた固体型電解質型
燃料電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者は、鋭意検討を行った結果、平板型のインタコネ
クタを構成する耐熱合金面であって、燃料極又はこれを
支持する支持体との接触する部分に貴金属の薄膜を形成
することにより、高温で還元雰囲気下におけるインタコ
ネクタの電気抵抗を著しく低減できること、また、円筒
型においては、集電板の耐熱合金面と燃料極又はこれを
支持する支持体との接触部分に貴金属被膜を予め形成す
ることにより同様の効果が得られることを見い出し、本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、インタコネクタ面で
あって、燃料極又は支持体との当接部に、貴金属の被膜
を形成することを特徴とする固体電解質型燃料電池を提
供するものである。また、本発明は、耐熱合金面であっ
て、燃料極又は支持体との当接部に、貴金属の被膜を形
成することを特徴とする固体電解質型燃料電池を提供す
るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の固体電解質型燃料電池に
おいて使用される燃料極の材質としては、運転中、高温
の還元雰囲気で使用されるため、例えば、ニッケル、コ
バルト等の耐熱金属が用いられる。
【0009】また、燃料側のインタコネクタの材質とし
ては、従来から燃料側のインタコネクタに常用されてい
るアルミニウム又はクロム等を含有する約1000°C
の温度で使用可能な耐熱合金が用いられる。また、LaCr
O3系酸化物を用いることができ、導電性及び焼結性改善
のため、Laの一部をSr、Mg等のアルカリ土類金属で置換
したものが用いられる。
【0010】インタコネクタ面上又は耐熱合金面上であ
って、燃料極と当接する部分の形態としては、上記イン
タコネクタ面等が燃料極と直接当接する部分及びニッケ
ルフェルト等の支持体を介して間接的に当接する部分が
挙げられる。例えば、平板型においては、図1に示すよ
うに、燃料ガスの流路となる溝部7を形成することによ
りできるインタコネクタの上面部で燃料極の下面31と
当接する部分及び図2に示すように、燃料極3とインタ
コネクタ4aとの間に介在し、燃料極3と同材又はニッ
ケルフェルトで燃料ガス流路を形成する薄膜波形の支持
体9aの頂部11と接触するインタコネクタ4aの下面
部分等が例示される。また、円筒型においては、図3に
示すように、集電板37上であって、燃料極43bと耐
熱合金製の該集電板37との間に介在するニッケルフェ
ルトの支持体35との接触部分である。
【0011】また、貴金属としては、例えば、ニッケ
ル、金及び白金等が挙げられ、このうち、特にニッケル
が工業的にも有利である。
【0012】インタコネクタ面上又は耐熱合金製集電板
上であって、燃料極又は支持体と当接する部分に貴金属
被膜を形成する方法としては、特に制限されず、気相
法、溶射法及び液相法等いずれであってもよく、例え
ば、蒸着法及びスパッタ法等のPVD法;プラズマ、レ
ーザー及びEVD等のCVD法;スラリ法、電析法等が
挙げられる。また、上記方法により、インタコネクタ面
等の所定の箇所に、予め貴金属被膜を形成すればよく、
貴金属被膜の膜厚としては、1〜数十ミクロンの範囲と
することが好ましい。該貴金属被膜はインタコネクタ面
上等であって、燃料極又は支持体と当接する部分に形成
され、高温、還元雰囲気下において、該当接部分の電気
抵抗を低減するものであり、このため、必ずしも該当接
部分の全面に形成する必要はなく、一部であってもよい
が、50%以上、好ましくは80%以上が好ましい。
【0013】また、本発明の固体電解質型燃料電池とし
ては、平板型固体電解質型燃料電池又は円筒型固体電解
質型燃料電池が挙げられ、このうち、平板型固体電解質
型燃料電池が特に好ましい。
【0014】上記平板型固体電解質燃料電池は、例え
ば、図1に示すように、電解質1を挟んで上面に空気極
2及び下面に燃料極3から成る単一セル5を上側から下
面に空気流路8を形成した空気側インタコネクタ4a、
下側から上面に燃料ガス流路7を形成した燃料側インタ
コネクタ4bで挟んだ単一のセルスタック10とし、こ
れを繰り返し積層することにより基本構造が形成され
る。
【0015】上記電解質としては、酸化物系セラミック
スが挙げられ、具体的には、(ZrO2)0.89(CaO)0 .1 1 、(Z
rO2)0.91(Y2O3)0.09、 (ZrO2)0 .9 1(Yb2O3)0.09、(ZrO2)
0.69(LaO1. 5)0.33、(ThO2)0.95(CaO)0 .0 5 及び(CeO2)0.
8(LaO1 .5)0 .2等がある。
【0016】また、空気極としては、高温酸化雰囲気に
さらされるため、電子導電性のセラミックスが用いら
れ、具体的には、LaCoO3、LaMnO3が挙げられる。また、
空気側のインタコネクタとしては、上記燃料側のインタ
コネクタと同様の材質のものが挙げられ、さらに酸化防
止処理を施した耐熱金属を使用することもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、燃料極側のインタコネ
クタ又は耐熱合金製の集電板に形成されたニッケル被膜
により、高温還元雰囲気下、かかる部分には絶縁性の酸
化被膜が形成されず、電気抵抗を著しく低くすることが
できる。このため、発電効率が向上し工業的に極めて有
利となる。
【0018】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限
するものではない。 実施例1 固体電解質型燃料電池における、燃料極側の使用条件を
再現するため、下記に示す高温電気抵抗測定試験を行っ
た。
【0019】(高温電気抵抗測定試験)20×20mm、
厚さ2mmのHA214材耐熱合金(Cr16%、Al
4.5%、Ni残量)の表面をダイヤモンドペーストで
研磨し、電子ビーム蒸着装置を用いて、耐熱合金表面温
度600°C下、ニッケルを径16mm、厚さ4μm に蒸
着した。次いで、両側より0.3mm径のニッケル線で作
製した直径10mm、厚さ2mmのニッケルフェルトで挟
み、白金リード線を接続し、図4に示す試験装置を作製
した。次いで、その外側からアルミナの板で挟んで、雰
囲気炉中に設置し、室温で加湿した3%水蒸気を含む水
素を雰囲気ガスとし、900°Cの温度で抵抗変化を2
00時間測定後、雰囲気を保ったまま炉冷し、室温で各
部分の抵抗値を測定した。結果を図5に示す。
【0020】比較例1 ニッケル被膜を形成しない以外は、実施例1と同様の方
法で行った。結果を図5に示す。
【0021】図5より、実施例では900°Cに加熱し
ている間抵抗は1.1m Ωであり一定であった。しか
し、比較例では昇温後約20時間後に抵抗が20m Ωま
で上昇し、その後約2m Ω/10時間の割合で増加し
た。200時間後の炉冷後の室温で、実施例ではニッケ
ルフェルト間の抵抗は1.1m Ωであり高温での結果と
一致した。しかし、比較例では表面抵抗は無限大であっ
た。以上のことから、燃料極側のインタコネクタ又は集
電板の耐熱合金表面に予めニッケル膜を被覆することに
より、これらの電気抵抗を低く保つことができ、これに
より発電効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における平板型固体電解質
型燃料電池のスタックを分解した斜視図である。
【図2】本発明の他の実施の形態における平板型固体電
解質型燃料電池のスタックを分解した斜視図である。
【図3】本発明の他の実施の形態における円筒型固体電
解質型燃料電池の断面図である。
【図4】高温電気抵抗測定試験装置の概略図であり、
(b) が平面図、(a) が(b) のA−A線に沿って見た図で
ある。
【図5】高温電気抵抗測定試験結果である。
【図6】従来の平板型固体電解質型燃料電池のスタック
を分解した斜視図である。
【符号の説明】 1、21、41 電解質 2、22、42 空気極 3、23、43a、43b 燃料極 4a、4b、24a、24b、39 インタコネクタ 5、25 セル 6 貴金属被膜形成部 7、27 燃料ガス通路溝 8、28 空気通路溝 9a、9b、 支持体 10、20 燃料電池スタック 11 支持体9aの頂部 26 当接部 31 燃料極の下面 32 耐熱合金 33a、33b ニッケル被膜 34、35、36 ニッケルフェルト 37、38 集電板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インタコネクタ面であって、燃料極又は
    支持体との当接部に、貴金属の被膜を形成することを特
    徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 耐熱合金面であって、燃料極又は支持体
    との当接部に、貴金属の被膜を形成することを特徴とす
    る固体電解質型燃料電池。
  3. 【請求項3】 貴金属が、ニッケルであることを特徴と
    する請求項1又は2記載の固体電解質型燃料電池。
  4. 【請求項4】 平板型である請求項1記載の固体電解質
    型燃料電池。
JP9056983A 1997-02-25 1997-02-25 固体電解質型燃料電池 Pending JPH10241714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056983A JPH10241714A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056983A JPH10241714A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241714A true JPH10241714A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13042748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056983A Pending JPH10241714A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253376A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製法並びに燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756524B2 (ja) プレーナー型燃料電池用電気インターコネクタ
US6953633B2 (en) Fiber cooling of fuel cells
JP2006310005A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックの電気的接合構造及び接合方法
JP2002343376A (ja) 平板形固体酸化物燃料電池の積層構造
JP4123479B2 (ja) 燃料電池用単セル、その製造方法及び固体酸化物形燃料電池
JP2015183252A (ja) セルスタックおよび電解モジュールならびに電解装置
JP6154042B1 (ja) 燃料電池スタック
JP2010533941A (ja) 全平面内の熱勾配に対処するsofcスタック中のセル材料の変動
JP6917182B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
CA2327310C (en) Bi-polar plate with porous wall for a fuel cell stack
US20130171539A1 (en) Tubular solid oxide fuel cell module and method of manufacturing the same
JPH10241714A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07145492A (ja) 水蒸気電解用セル
JP6335267B2 (ja) 燃料電池スタック
JPH0722058A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH0294365A (ja) 固体電解質燃料電池
KR101367068B1 (ko) 바이메탈 집전 부재 및 이를 구비한 연료전지장치
JP7169333B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7194155B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
US10680270B2 (en) Fuel cell ink trace interconnect
JPH06150958A (ja) 固体電解質燃料電池
JP2009245663A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2023161257A (ja) 電気化学反応セルスタック
US20190157705A1 (en) Multiple fuel cell secondary interconnect bonding pads and wires
JPS63178459A (ja) 固体電解質燃料電池