JPH10241439A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH10241439A
JPH10241439A JP4359297A JP4359297A JPH10241439A JP H10241439 A JPH10241439 A JP H10241439A JP 4359297 A JP4359297 A JP 4359297A JP 4359297 A JP4359297 A JP 4359297A JP H10241439 A JPH10241439 A JP H10241439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
mainbody
luminaire
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murayama
浩史 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4359297A priority Critical patent/JPH10241439A/ja
Publication of JPH10241439A publication Critical patent/JPH10241439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連設取付けされる枠体に一体感を持たせると
共に、枠体が変形しにくくする。 【解決手段】 一面側である下面側に開口する略箱状を
なし、内部にランプ5が収容されると共に取付面4に互
いの側壁1bを略当接させて連設取り付けされる器具本
体1と、この器具本体1の開口周縁を覆う枠本体2aを
有し器具本体1に着脱自在に取り付けられる枠体2と、
この枠体2に保持されて器具本体1の開口を覆って配設
される透光性パネル3とを備えてなる照明器具におい
て、枠本体2aを、器具本体1の連設側の側壁1b以外
の他の側壁1cの開口周縁である下縁に対応させて形成
し、器具本体1の開口を挟んで対向する枠本体2a間に
透光性パネル3端縁を保持させる複数の桟2bを設ける
と共に、器具本体1の開口を挟んで対向する枠本体2a
の器具本体1の内部側である上側を、補強部材2dで連
結させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明器具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、取付面である天井に設けられた
埋込穴に複数の器具本体が連設されるようにされた従来
の照明器具では、一面側である下面側に開口しランプが
収容された略箱状をなす器具本体を、その側壁を略当接
させるようにして取り付けると共に、その各器具本体
に、器具本体の開口周縁を覆うような略ロ字状をなす外
形を有する枠体が装着されて構成されており、その枠体
に透光性パネルが載置されて器具本体の開口を覆うよう
にされている。この枠体は、略箱状をなす器具本体の側
壁の下縁にそれぞれ対応する長尺の枠本体を備えて略ロ
字状をなすように構成されており、器具本体が連設取付
けされることにより、略ロ字状に組み立てられた4本の
枠本体のうちの1つが、隣接配設される枠体の枠本体の
1つと当接するように配設される。また、器具本体の開
口を挟んで対向する枠本体間には、器具本体の連設側の
側壁と平行方向に、透光性パネルの端縁が保持される細
幅の複数の桟が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された従来の照明器具においては、連設配設さ
れる器具本体の連設側の側壁の下縁に対応して枠体の枠
本体が存在しているため、一体感が損なわれるという問
題点があり、また、連設側の枠本体をなくすと枠体の強
度が不足して変形し易くなるという問題点があった。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、連設取付けされた枠体
に一体感を持たせると共に、枠体が変形しにくくした照
明器具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、請求項1記載の発明にあっては、一面側に
開口する略箱状をなし内部にランプが収容されると共
に、取付面に互いの側壁を略当接させて連設取り付けさ
れる器具本体と、この器具本体の開口周縁を覆う枠本体
を有し前記器具本体に着脱自在に取り付けられる枠体
と、この枠体に保持されて前記器具本体の開口を覆って
配設される透光性パネルとを備えてなる照明器具におい
て、前記枠本体を、前記器具本体の連設側の側壁以外の
他の側壁の前記開口周縁に対応させて形成し、前記器具
本体の開口を挟んで対向する枠本体間に前記透光性パネ
ル端縁を保持させる複数の桟を設けると共に、前記器具
本体の開口を挟んで対向する枠本体の器具本体の内部側
を、補強部材で連結させたことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の照明器具において、前記補強部材を、前記透光性
パネルと対向する水平片が透光性パネルから垂直方向に
離れると共に、前記水平片を前記器具本体の平面視で隣
接配設されるランプの略中央に位置させて設けたことを
特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は、本発明の照明器
具の第1の実施の形態を示すものであり、この照明器具
は、取付面である天井に設けられた埋込孔に、複数の器
具が埋め込み取付けされて連結取付け(連設)されるも
のであって、器具本体1と、枠体2、及び透光性パネル
3とを備えて構成されている。
【0008】器具本体1は、金属製であって、略四角形
状の天板1aの周端が折り曲げられて形成されたような
一面側である下方に開口した略箱状をなし、連設側の側
壁1bよりも、取付面4である天井4aに設けられた埋
込穴4bの周端と対向する他の側壁1cが下方に突出す
るように構成されている。また、他の側壁1cの下縁に
は、天井4aの埋込穴4b周端の天井4a下面に当接す
る外鍔1dが設けられており、他の側壁1cの内面側に
は、器具本体1の内方に突出して枠体2を取付けるため
の複数の係止爪1eが設けられている。また、器具本体
1の内部には、複数のランプ5である直管形蛍光灯を保
持させるソケット5aや、ランプ5を点灯させる点灯装
置(図示せず)、及びランプ5の背面側に配設されて両
端近傍にソケット5aが取り付けられた反射板6等が、
例えば天板1aに取付けられて収容されている。そし
て、器具本体1は、外鍔1dを天井4aに設けられた埋
込穴4bの周端近傍の下面に当接させるとともに、隣接
配設される器具本体1との間で、互いに連設側の側壁1
bを略当接させるように対向させて取付けられるように
されている。
【0009】枠体2は、透光性パネル3を保持させて器
具本体1の開口側に装着されるものであって、天井4a
に設けられた埋込穴4bの周端に対向するような枠本体
2aを備えて外形が構成されたものである。この枠本体
2aは、器具本体1の連設側の側壁1bを除く他の側壁
1cの下縁である、器具本体1の開口周縁に対応して設
けられており、連設される複数の器具本体1の両端に位
置する器具本体1に装着される枠体2は、3本の長尺の
枠本体2aにより平面視が略コ字状に形成され、両側に
器具本体1が配設されて内側となる器具本体1に装着さ
れる他の枠体2は、2本の長尺の枠本体2aにより平面
視が略ニ字状に形成されている。また、各枠体2の器具
本体1の開口を挟んで対向する枠本体2a間には、透光
性パネル3の端縁を保持させるための例えばアルミ押し
出し成型等により形成された細幅の複数の桟2bが固着
されている。
【0010】また、各枠体2の器具本体1の開口を挟ん
で対向する枠本体2a間には、その器具本体1の内部側
に、水平片2cを有する補強部材2dが設けられて連結
されている。この補強部材2dは、下端が一方の枠本体
2aに固着されて上方に突設され、上端に水平片2cが
形成されて、他方の下端が他方の枠本体2aに固着され
るようにされており、少なくとも枠本体2aの両端近傍
を含む複数個所に設けられている。また、補強部材2d
は、水平片2cにより透光性パネル3上に輝度むらが生
じないように、器具本体1に収容可能であって、透光性
パネル3から上方に十分離されると共に、平面視では水
平片2cが隣接配設されるランプ5の略中央に位置する
ように設けられ、また、水平片2cは、持ち運び易くす
るために、断面が略コ字状をなすように形成されてい
る。さらには、各枠体2の器具本体1の開口を挟んで対
向する枠本体2aには、器具本体1の係止爪1eに対向
する位置に、枠体2を器具本体1に装着させるためのV
字ばね2eが設けられ、その枠本体2aの内側には透光
性パネル3の両端部を載置させる内枠部2fが設けられ
ている。
【0011】このように構成されているため、本実施の
形態における照明器具においては、枠体2の連設側には
枠本体2aがないため、枠体2に一体感が得られ、ま
た、開口を挟んで対向する枠本体2a間が補強部材2d
で連結されているため、枠体2の強度が確保できて枠体
2が変形しにくくできる。さらには、補強部材2dの水
平片2cが、透光性パネル3から垂直方向に離れると共
に、器具本体1の平面視で隣接配設されるランプ5の略
中央に位置しているため、水平片2cが配光に影響を与
えにくく、透光性パネル3に輝度むらを生じにくくでき
る。また、補強部材2dの水平片2cを持ち易く形成で
きるため、持ち運び時に、強度的に弱い桟2bが持たれ
るおそれを少なくできると共に、補強部材2dを持って
持ち運びできるため、持ち運びをし易くなって施工性が
向上する。
【0012】図4は、本発明の照明器具の第2の実施の
形態を示すものであり、前記第1の実施の形態と異なる
点は、枠体2の枠本体2aの内側に設けた内枠部2fの
上端に補強部材2dを設けた点であり、他は前記第1の
実施の形態と略同様に構成されている。
【0013】内枠部2fは、器具本体1の開口を挟んで
対向する枠本体2aの内側に、枠本体2aに固着されて
器具本体1の他の側壁1cと対向する方向に形成されて
なるもので、その上端であって枠本体2aの両端近傍に
は、器具本体1の開口を挟んで対向する枠本体2a間を
連結する補強部材2dとしての細幅の水平片2cが内枠
部2fと一体で形成されている。このように構成して
も、前記第1の実施の形態と略同様の効果を奏する。
【0014】図5は、本発明の照明器具の第3の実施の
形態を示すものであり、前記第1の実施の形態と異なる
点は、枠本体2aの両端に設けた補強部材2dを、器具
本体1の開口を挟んで対向する枠本体2aの間で交わる
ように設けると共に、その交点を固着させた点であり、
他は前記第1の実施の形態と略同様に構成されている。
このように構成しても、前記第1の実施の形態と略同様
の効果を奏する。
【0015】図6は、本発明の照明器具の第4の実施の
形態を示すものであり、前記第1の実施の形態と異なる
点は、補強部材2dを、配光に影響を与えにくくするよ
うに、透光性部材で形成させて枠本体2aの上端に固着
させた点であり、他は前記第1の実施の形態と略同様に
構成されている。
【0016】このように構成しても、前記第1の実施の
形態と略同様の効果を奏すると共に、補強部材2dが光
をさえぎることがないため、透光性パネル3上での補強
部材2dによる輝度むらをさらに防止できる。
【0017】なお、前記各実施の形態においては、照明
器具が取付面4である天井4aに埋め込み取付けされる
ものとしたが、本発明はこれに限らず、天井に直付け取
付けされるものであってもよく、また、取付面も天井に
限られるものではない。
【0018】
【発明の効果】このように構成されているため本発明
は、請求項1記載の発明にあっては、枠体の連設側には
枠本体がないため、枠体に一体感が得られ、また、開口
を挟んで対向する枠本体間が補強部材で連結されている
ため、枠体の強度が確保できて枠体が変形しにくくでき
る。また、持ち運び時に、補強部材の水平片を持てるた
め、強度的に弱い桟が持たれるおそれを少なくできると
共に、補強部材を持って持ち運びできるため、持ち運び
をし易くなって施工性が向上する。
【0019】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、補強部材の水平片が、透光
性パネルから垂直方向に離れると共に、器具本体の平面
視で隣接配設されるランプの略中央に位置しているた
め、水平片が配光に影響を与えにくく、透光性パネルに
輝度むらを生じにくくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明器具の第1の実施の形態を示す分
解斜視図である。
【図2】同上の要部の概略分解斜視図である。
【図3】同上の要部を示すもので、(a) は断面状態の正
面図、(b) は断面状態の側面図である。
【図4】本発明の照明器具の第2の実施の形態を示す要
部の分解斜視図である。
【図5】本発明の照明器具の第3の実施の形態を示す要
部の斜視図である。
【図6】本発明の照明器具の第4の実施の形態を示す要
部の斜視図である。
【符号の説明】
1 器具本体 1b 連設側の側壁 1c 他の側壁 2 枠体 2a 枠本体 2b 桟 2c 水平片 2d 補強部材 3 透光性パネル 4 天井 4a 埋込穴 5 ランプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面側に開口する略箱状をなし内部にラ
    ンプが収容されると共に、取付面に互いの側壁を略当接
    させて連設取り付けされる器具本体と、この器具本体の
    開口周縁を覆う枠本体を有し前記器具本体に着脱自在に
    取り付けられる枠体と、この枠体に保持されて前記器具
    本体の開口を覆って配設される透光性パネルとを備えて
    なる照明器具において、前記枠本体を、前記器具本体の
    連設側の側壁以外の他の側壁の前記開口周縁に対応させ
    て形成し、前記器具本体の開口を挟んで対向する枠本体
    間に前記透光性パネル端縁を保持させる複数の桟を設け
    ると共に、前記器具本体の開口を挟んで対向する枠本体
    の器具本体の内部側を、補強部材で連結させたことを特
    徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】 前記補強部材を、前記透光性パネルと対
    向する水平片が透光性パネルから垂直方向に離れると共
    に、前記水平片を前記器具本体の平面視で隣接配設され
    るランプの略中央に位置させて設けたことを特徴とする
    請求項1記載の照明器具。
JP4359297A 1997-02-27 1997-02-27 照明器具 Pending JPH10241439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359297A JPH10241439A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359297A JPH10241439A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241439A true JPH10241439A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12668077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359297A Pending JPH10241439A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532218A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ノルマル 不可視性補強材を備える筐体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532218A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ノルマル 不可視性補強材を備える筐体
JP4811675B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-09 ノルマル 不可視性補強材を備える筐体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7029153B2 (en) Lighting fixture frame and mounting panel apparatus
KR101909975B1 (ko) 사이드프레임용 코너연결부재를 이용한 조립식 경량 등기구
JPH10241439A (ja) 照明器具
JPH05242708A (ja) 誘導灯
JPH10241441A (ja) 照明器具
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JPH03269907A (ja) 照明器具
JPH02117007A (ja) 誘導灯器具
JP2571518Y2 (ja) 直管形蛍光ランプ用照明器具
JPH10214508A (ja) 照明器具
JP3027473U (ja) 陳列用透明板、およびこれに用いる照明ユニット
JP3817843B2 (ja) 天井埋め込み形照明器具
JP2020181683A (ja) 照明器具
JPS6240327Y2 (ja)
JPH079290Y2 (ja) 照明器具
KR200278026Y1 (ko) 천장등의 조립구조
JP2005137729A (ja) 発光棚装置
JP2653925B2 (ja) 照明器具
KR200371522Y1 (ko) 비상 유도등
JP2697594B2 (ja) 信号表示灯の取付構造
JPH02265104A (ja) 照明器具
JPH0638110U (ja) 誘導灯
KR101406236B1 (ko) 램프 소켓과, 이를 구비한 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
KR200377518Y1 (ko) 조명기구 조립 구조
JPH08207659A (ja) コントロールパネルの照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02