JPH10241413A - 信号用灯器 - Google Patents

信号用灯器

Info

Publication number
JPH10241413A
JPH10241413A JP9046165A JP4616597A JPH10241413A JP H10241413 A JPH10241413 A JP H10241413A JP 9046165 A JP9046165 A JP 9046165A JP 4616597 A JP4616597 A JP 4616597A JP H10241413 A JPH10241413 A JP H10241413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal point
filament
focus
ellipse
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9046165A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawachi
正 河内
Minoru Iguchi
穣 井口
Satoshi Suzuki
聡 鈴木
Katsushi Ono
克司 大野
Kenichi Shiba
賢一 芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP9046165A priority Critical patent/JPH10241413A/ja
Publication of JPH10241413A publication Critical patent/JPH10241413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のこの種の信号用灯器においては、回転
楕円の反射面が採用されていたので、配光特性が光軸に
対し軸対称のものとなり、通常には観視されることのな
い上方まで光を放射し光量の有効利用率が低下する問題
点がある。 【解決手段】 本発明により、楕円反射面3は、垂直断
面の上半部には第一焦点がフィラメント2の先端近傍に
位置し第二焦点がフレネルレンズ4の焦点f4と一致す
る上半部楕円31が表れ、下半部には第一焦点がフィラ
メント2の後端近傍に位置し第二焦点は焦点f4と一致
する下半部楕円32が表れ、水平断面には第一焦点がフ
ィラメント2の中心に位置し第二焦点が焦点f4と一致
する水平部楕円33が表れ、且つ、各楕円が長軸の長さ
を同一として形成されている信号用灯器1とし、上方か
ら観視されることのない信号灯器に対し無駄となる部分
に光を配分することのない配光特性を与えることを可能
とし課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば交差点など
に設置されている道路用交通信号機に使用される信号用
灯器に関するものであり、詳細にはその構成に係るもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の信号用灯器90の構成の
例を示すものが図5であり、この信号用灯器90には回
転楕円面とした楕円反射面91が設けられ、この楕円反
射面91の第一焦点f1には光源であるフィラメント9
2が長さ方向の中心を一致させて配置されている。
【0003】また、前記楕円反射面91の照射方向前方
にはフレネルレンズ93が設けられ、このフレネルレン
ズ93の焦点f3は前記楕円反射面91の第二焦点f2
と一致するものとされている。そして、前記フレネルレ
ンズ93の更に前方には配光用レンズ94が設けられ、
これらはハウジング95により一体化されている。
【0004】このように構成されたことで、前記信号用
灯器90はフィラメント92の点灯が行われると、その
像が第二焦点f2の位置に結像しスポットSOを生じる
ものとなる。このときに、前記フレネルレンズ93の焦
点f3が第二焦点f2と一致しているので、前記したス
ポットSOからの光は略平行光線に変換されて配光用レ
ンズ94に入射させられるものとなり、配光用レンズ9
4で適宜に拡散が行われて配光特性が形成され、外部に
放射されるものとなる。
【0005】ここで、前記した従来の構成の信号用灯器
90においては、楕円反射面91が回転楕円面で形成さ
れていることで、形成される配光特性は光軸Zの正面方
向が最も光度が高く、光軸Zからの角度が拡がるに従っ
て次第に光度が低下する傾向のものとなり、且つ、光軸
Zを軸とする軸対称のものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の信号用灯器90の使用される状態を検討してみると、
通常には高所に取付けられているものであるので、遠方
からは略水平方向へ放射される光を見ることとなるが、
近づくに従って見上げるものとなる。このことは、上方
に向かい放射されている光は全く利用されていないもの
となり、よって、従来の構成の信号用灯器90において
は光の有効利用がなされていなく、光源に対する光の有
効利用率が低いという課題を生じるものとなっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した従来
の課題を解決するための具体的な手段として、楕円反射
面の第一焦点に置かれたフィラメントを第二焦点に結像
させてスポットを形成し、このスポットからの光にフレ
ネルレンズおよび配光用レンズで配光特性を与えて成る
信号用灯器において、前記楕円反射面は、この信号用灯
器の設置状態における垂直断面の上半部には第一焦点が
前記フィラメントの先端近傍に位置し第二焦点が前記フ
レネルレンズの焦点の位置と一致する上半部楕円が表
れ、同じ垂直断面の下半部には第一焦点が前記フィラメ
ントの後端近傍に位置し第二焦点が前記フレネルレンズ
の焦点の位置と一致する下半部楕円が表れ、同じく水平
断面には第一焦点が前記フィラメントの中心に位置し第
二焦点が前記フレネルレンズの焦点の位置と一致する水
平部楕円が表れ、且つ、前記各楕円は長軸の長さを同一
とする楕円面として形成されていることを特徴とする信
号用灯器を提供することで課題を解決するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明を図に示す実施形
態に基づいて詳細に説明する。図1は要部で示す本発明
の信号用灯器1であり、図はこの信号用灯器1を設置状
態としたときの光軸Zを通る垂直断面で示してある。ま
た、ハウジングなど本発明の構成には直接的には関与す
ることのない部分については図示を省略する。
【0009】ここで、前記信号用灯器1は、光源である
フィラメント2と、楕円反射面3と、フレネルレンズ4
と、配光用レンズ5とから構成されているものである点
は従来例のものと同様であるが、本発明では、前記楕円
反射面3の断面に表れる楕円が、この垂直断面において
は前記光軸Zから上方には上半部楕円31、光軸Zから
下方には下半部楕円32とお互いが異なる楕円が表れる
ものとされている。
【0010】上記を更に詳細に説明すれば、先ず、上半
部楕円31は、第一焦点f11を、照射方向を前方とした
ときの、フィラメント2の先端近傍に位置し、第二焦点
f12を前記フレネルレンズ4の焦点f4と一致する楕円
として構成され、また、下半部楕円32は、第一焦点f
21を、照射方向を前方としたときの、フィラメント2の
後端近傍に位置し、第二焦点f22を前記フレネルレンズ
4の焦点f4と一致する楕円として構成されている。
【0011】図2は、同じ信号用灯器1の設置状態にお
ける光軸Zを通る水平断面であり、この水平断面におい
ても、前記光軸Zの左方と右方とに楕円が表れるものと
なるが、本発明ではこの水平断面に表れる水平部楕円3
3は光軸Zに対し線対称なものとされている。
【0012】そして、前記水平部楕円33の第一焦点f
31は前記フィラメント2の長さの中心に位置し、第二焦
点f32はフレネルレンズ4の焦点f4と一致している。
よって、水平部楕円33は左右の楕円が第一焦点f31と
第二焦点f32とを同一位置とするものであるので、一つ
の楕円(の一部)である。
【0013】また、本発明では、前記上半部楕円31
と、下半部楕円32と、水平部楕円33とのそれぞれ
は、長軸の長さを同じものとして形成されている。そし
て、垂直断面から水平断面に至る中間の断面において、
例えば上半部楕円31と水平部楕円33との中間では、
第一焦点の位置も前記両楕円31、33の第一焦点の位
置の中間にあるものとされて、両者間を滑らかに接続し
ている。
【0014】上記説明のように、上半部楕円31、下半
部楕円32および水平部楕円33が全て同じ長さの長軸
を有し、且つ、それぞれの間を滑らかに接続されている
ものであるので、それらの総合である楕円反射面3に
は、何れの位置にも段差などを生じることがなく、従っ
て、得られる反射光にも不連続な状態などを生じないも
のとなる。
【0015】次いで、上記の構成とした本発明の信号用
灯器1の作用および効果について説明する。先ず、図1
を参照して、上半部楕円31により第二焦点f12に生成
されるフィラメント2の像G31は、この上半部楕円31
の第一焦点f11がフィラメント2の先端近傍に設定され
ていることで、図にも示すように光軸Zに対し上方に偏
寄した状態となる。
【0016】また、下半部楕円32により第二焦点f22
に生成されるフィラメント2の像G32は、この下半部楕
円32の第一焦点f21がフィラメント2の後端近傍に設
定されていることで、前記上半部楕円31と同様に光軸
Zに対し上方に偏寄した状態となる。
【0017】更に、水平部楕円33により第二焦点f32
に生成されるフィラメント2の像G33は、この水平部楕
円33の第一焦点f31がフィラメント2の中心に設定さ
れていることで、光軸Zに対し左右が対称(図2参照)
な状態となる。ここで、第二焦点f12、第二焦点f22、
第二焦点f32は全て同一の位置、即ち、フレネルレンズ
4の焦点f4の位置に設定されているので、像G31、像
G32、像G33は同じ平面に存在するものとなる。
【0018】図3は、前記焦点f4の位置における前記
像G31、像G32、像G33の状態を示すものであり、像G
31と像G32とは光軸Zを通る垂直線V上で、且つ、光軸
Zを通る水平線Hから上方に偏寄して位置し、像G33は
前記水平線H上に光軸Zに中心を一致させて位置し、上
半部楕円31および下半部楕円32面と水平部楕円の中
間の楕円からの反射光は、像G31および像G32と、像G
33との間で傾いた状態として存在するものとなり、それ
らの像の包絡線が焦点f4の位置における楕円反射面3
のスポットSの形状となる。
【0019】図4は上記スポットSがフレネルレンズ4
で略平行光線化され、更に配光用レンズ5で適宜な拡散
が行われて照射方向に投射されるときの配光特性Tを示
すものであり、このときにはスポットSの形状が上下反
転したものと成り、基本的な特性としては大きく変わる
ことはない。
【0020】よって、図でも明らかなように、全ての像
(G31、G32、G33など)が重なり合う光軸Z上の位置
が最も明るく、水平方向には適宜な広がりを有し、垂直
方向には下方には広く上方には殆ど広がりを持たない配
光特性Tとなる。よって、観視されることのない上方に
は光を放射しない。
【0021】また、光軸Z上の位置が最も明るいこと
は、この信号灯器1を遠方から観視したときの確認可能
な距離を確保するものであり、本発明においても光軸Z
上に全ての像が重なり合うことで従来例のものと変わら
ない視認距離が確保されているものとなっている。
【0022】更に本発明の構成により得られる配光特性
Tにおいては、左右(水平)方向に適宜な広がりを有す
る下方への光の量が格段に多いものとなるので、この種
の信号灯器1において最も一般的である見上げる状態で
の視認性を格段に向上させるものとなり、前記した上方
を照射しないことも相まって、光の利用効率が格段に向
上するものとなる。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように本発明により、楕
円反射面は、この信号用灯器の設置状態における垂直断
面の上半部には第一焦点が前記フィラメントの先端近傍
に位置し第二焦点が前記フレネルレンズの焦点の位置と
一致する上半部楕円が表れ、同じ垂直断面の下半部には
第一焦点が前記フィラメントの後端近傍に位置し第二焦
点が前記フレネルレンズの焦点の位置と一致する下半部
楕円が表れ、同じく水平断面には第一焦点が前記フィラ
メントの中心に位置し第二焦点が前記フレネルレンズの
焦点の位置と一致する水平部楕円が表れ、且つ、前記各
楕円は長軸の長さを同一とする楕円面として形成されて
いる信号用灯器としたことで、上方から観視されること
のないこの種の信号灯器として無駄となる部分に光を配
分することのない配光特性を与えることを可能とし、同
一の光源であれば光の有効利用率を高め、より明るく視
認性に優れる信号用灯器とし性能向上に極めて優れた効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る信号用灯器の実施形態を示す垂
直断面図である。
【図2】 同じ実施形態の水平断面図である。
【図3】 同じ実施形態の楕円反射面により生じるスポ
ット形状を示す説明図である。
【図4】 同じ実施形態の配光特性を示す説明図であ
る。
【図5】 従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……信号用灯器 2……フィラメント 3……楕円反射面 31……上半部楕円 32……下半部楕円 33……水平部楕円 4……フレネルレンズ 5……配光用レンズ Z……光軸 S……スポット T……配光特性 f11〜f33……楕円の焦点 G31〜G33……フィラメントの像

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楕円反射面の第一焦点に置かれたフィラ
    メントを第二焦点に結像させてスポットを形成し、この
    スポットからの光にフレネルレンズおよび配光用レンズ
    で配光特性を与えて成る信号用灯器において、前記楕円
    反射面は、この信号用灯器の設置状態における垂直断面
    の上半部には第一焦点が前記フィラメントの先端近傍に
    位置し第二焦点が前記フレネルレンズの焦点の位置と一
    致する上半部楕円が表れ、同じ垂直断面の下半部には第
    一焦点が前記フィラメントの後端近傍に位置し第二焦点
    が前記フレネルレンズの焦点の位置と一致する下半部楕
    円が表れ、同じく水平断面には第一焦点が前記フィラメ
    ントの中心に位置し第二焦点が前記フレネルレンズの焦
    点の位置と一致する水平部楕円が表れ、且つ、前記各楕
    円は長軸の長さを同一とする楕円面として形成されてい
    ることを特徴とする信号用灯器。
JP9046165A 1997-02-28 1997-02-28 信号用灯器 Pending JPH10241413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046165A JPH10241413A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 信号用灯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046165A JPH10241413A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 信号用灯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241413A true JPH10241413A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12739410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046165A Pending JPH10241413A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 信号用灯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970702464A (ko) * 1994-10-26 1997-05-13 요하네스 게라두스 알베르투스 롤페스 신호 시스템(signalling system)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970702464A (ko) * 1994-10-26 1997-05-13 요하네스 게라두스 알베르투스 롤페스 신호 시스템(signalling system)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460966B2 (ja) カットオフを有する照明ビームを発生する、シールドのない楕円照明モジュールおよびかかるモジュールを備えたヘッドライト
JP4136773B2 (ja) カットオフ部を有する照明ビームを発生するスクリーンレス楕円照明モジュール、およびこのモジュールを備えたランプ
JP4671117B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた光源ユニット
CN100559058C (zh) 车辆前照灯
JP3207022B2 (ja) 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置
JP4773705B2 (ja) 車両ヘッドライト用の照明モジュール
US7645061B2 (en) Headlight assembly
JPS6215701A (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
US20070236950A1 (en) Headlight assembly having strongly trained cut-off
JPS5871501A (ja) 自動車用前照灯
JP2001266620A (ja) 車両用の照明装置
US6123440A (en) Automobile headlight and optical unit with hyperbolic reflector and plano-convex or toric convergent lens
US5607229A (en) Illumination system including an asymmetrical projection reflector
JPH07312103A (ja) 灯具装置
JP6659456B2 (ja) 車両用灯具
CN100494771C (zh) 车辆用灯具
JP4090094B2 (ja) 光源装置
JP2588658Y2 (ja) プロジェクタランプ
CN207945636U (zh) 车前灯和机动车辆
JPH10241413A (ja) 信号用灯器
JPH0540223A (ja) 照明装置
JPH10119637A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2002343108A (ja) ヘッドランプ
JPH1031213A (ja) 光源装置
JPH0547201A (ja) 投写照明装置