JPH10238756A - 蓄熱式バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉 - Google Patents

蓄熱式バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉

Info

Publication number
JPH10238756A
JPH10238756A JP9057101A JP5710197A JPH10238756A JP H10238756 A JPH10238756 A JP H10238756A JP 9057101 A JP9057101 A JP 9057101A JP 5710197 A JP5710197 A JP 5710197A JP H10238756 A JPH10238756 A JP H10238756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
regenerative burner
oxygen concentration
combustion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9057101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709649B2 (ja
Inventor
Yutaka Suzukawa
豊 鈴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP05710197A priority Critical patent/JP3709649B2/ja
Publication of JPH10238756A publication Critical patent/JPH10238756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709649B2 publication Critical patent/JP3709649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1種類のブロワで従来の複数種類のブロワを
代替し、かつ低NOx燃焼をに達成する。 【解決手段】 蓄熱式バーナー炉1の排ガスは、蓄熱式
バーナー2の蓄熱体21を加熱した後、集合排気管26
を介して循環送風機6に吸引される。集合排気管26に
は吸い込み空気調節弁7が設けられ、これから空気が吸
引されて排ガスと混合される。混合されたガス中の酸素
濃度は、酸素濃度計9で測定され、この酸素濃度が、温
度計12で測定された炉内雰囲気温度に対応した濃度と
なるように、吸い込み空気調節弁7が調節される。循環
送風機6から吐出されたガスのうち燃焼に必要なもの
は、蓄熱式バーナー2に供給され、余分なガスは排ガス
調節弁8を介して煙道11より排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱式バーナー炉
の操業方法及び蓄熱式バーナー炉に関するもので、特
に、従来の蓄熱バーナー炉に比べて簡単な設備で高温予
熱空気燃焼を可能として省エネルギーを達成すると共
に、窒素酸化物の発生をも抑制することができる蓄熱式
バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉に関するも
のでものである。
【0002】
【従来の技術】蓄熱式バーナは、個々のバーナに付随し
て蓄熱体を取付け、燃焼排気ガスと燃焼空気との間で熱
交換を行い高温予熱空気を得て熱効率の高い燃焼を行う
ことのできるバーナである。また、蓄熱式バーナ炉は、
蓄熱式バーナを取付けた加熱炉である。
【0003】図3に蓄熱式バーナ炉の概念図を示す。加
熱炉に設置される蓄熱式バーナの台数は必要に応じて増
減するが、ここでは例として4台の蓄熱式バーナを設置
した例を示す。図3において、1は蓄熱式バーナー炉で
ある。2は蓄熱式バーナーで、(あ)、(い)、
(う)、(え)の4台が設けられている。3は燃料配
管、4は空気供給ファン、5は排気ファンである。
【0004】21は各蓄熱式バーナに取り付けた蓄熱体
である。蓄熱体は比表面積が大きくガスの通過抵抗が小
さいことが好ましい。さらに、質量が小さく温度変化に
対する応答性が良いのが好ましく、例えばセラミックハ
ニカムが用いられている。
【0005】22は燃料調節弁で、図には示されていな
い燃料供給源より、加圧された燃料が燃料配管3を経て
供給され、当該バーナの燃料調節弁22が開いている時
間内のみ、その開度に応じた量の燃料が当該バーナに供
給される。
【0006】23は燃焼空気調節弁で、空気供給ファン
4より加圧された空気が供給される。当該バーナの燃焼
空気調節弁23が開いている時間内のみ、蓄熱体21を
通過して予熱された空気が、燃焼空気調節弁23の開度
に応じて、当該バーナに供給される。
【0007】24は燃焼排ガス弁である。燃焼排ガス弁
24が開いている時間内のみ当該バーナの蓄熱体を通過
した燃焼排ガスが排気ファン5に吸引され、排気管51
を経て加熱炉の煙道11に放出される。Aは蓄熱式バー
ナー炉1内の別な場所で発生した高温ガスの流れを示
す。
【0008】図3において、例えば蓄熱式バーナー
(あ)、(い)が燃焼状態にある場合には、蓄熱式バー
ナ(あ)、(い)の燃料調節弁22が開いて燃料が供給
される。また、蓄熱式バーナ(あ)、(い)の燃焼空気
調節弁23が開き、燃焼排ガス弁24が閉じて蓄熱体2
1に空気が押込まれる。蓄熱体を通過した空気は蓄熱体
より熱を奪って高温の予熱空気となって炉内側に供給さ
れる。
【0009】一方、このとき蓄熱式バーナ(う)、
(え)では、燃料調節弁22、燃焼空気調節弁23が閉
じ、燃焼排ガス弁24が開いており、燃焼排ガスは、バ
ーナ(う)、(え)より吸引され、バーナ(う)、
(え)の蓄熱体21を経てこれを加熱した後、集合排気
管26を通って排気ファン5により排気される。また、
余剰の燃焼排ガスがある場合には加熱炉の煙道11から
も排気される。
【0010】このとき、適切に設計されたハニカム式蓄
熱体を備えた蓄熱式バーナにおいて、例えば炉内ガス温
度が約1300℃の場合、バーナ(あ)、(い)の蓄熱
体に供給される燃焼空気の温度が約30℃であるとする
と、蓄熱体21で加熱されて約1250℃の予熱空気と
なる。また、燃焼排ガスの大部分は約1300℃の温度
でバーナ(う)、(え)の蓄熱体21を通過し、これを
加熱して約200℃で排気される。蓄熱式バーナを用い
た加熱炉で蓄熱燃焼を行う場合には、一定時間毎にバー
ナ(あ)、(い)とバーナ(う)、(え)の燃焼を切り
替える交番燃焼が行われる。切り替え時間は概略30秒
〜2分間と短いのが普通である。
【0011】そして、燃焼が切り替わり、バーナ
(う)、(え)が燃焼状態になった場合には、バーナ
(う)、(え)の燃料調節弁22と燃焼空気調節弁23
が開き、燃焼排ガス弁24が閉じて蓄熱体21に空気が
供給される。蓄熱体を通過した空気は蓄熱体より熱を奪
って高温の予熱空気となって炉内側に供給される。一
方、このときバーナ(あ)、(い)では、燃料調節弁2
2、燃焼空気調節弁23は閉じて燃焼排ガス弁24が開
いており、燃焼排気ガスは、バーナ(あ)、(い)より
吸引され、蓄熱体21を経てこれを加熱した後排気ファ
ン5により排気される。
【0012】このような蓄熱式バーナでは、交番燃焼が
おこなわれるため炉内温度分布が均一化され、かつ一方
のバーナの燃焼で発生した燃焼排ガスを蓄熱中の他のバ
ーナが吸引するため、バーナペア間でガス流れ収支が満
足され、これらのバーナから離れた部分への燃焼排ガス
の流れ込みが少なくなる。よって、他の部分への熱的影
響が極めて小さくなる特徴がある。また、燃焼排ガスの
顕熱を回収し極めて高温の予熱空気が得られるので、大
幅な省エネルギが期待できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来の蓄熱式バーナを
設置した加熱炉では、蓄熱式バーナに空気を供給するた
めの燃焼空気ファン4、蓄熱式バーナより燃焼排気ガス
を吸引するための排気ファン5が必要であった。
【0014】さらに、蓄熱式バーナーでの燃焼は、高温
の予熱空気による燃焼であるため窒素酸化物の生成量が
増加しやすい。この対策として、特殊な低NOxバーナ
を用いたり、燃焼排気ガスで燃焼空気を希釈して低NO
x化を計る方法が取られている。
【0015】燃焼排気ガスで燃焼空気を希釈して低NO
x化を計る場合には、燃焼排気ガスで燃焼空気を希釈す
るために、燃焼排気ガスを加熱炉から抽気し、燃焼空気
と混合するためのブロワが必要となる。
【0016】これらの理由により、従来の蓄熱式バーナ
を用いた加熱炉では設備費が高くなる傾向があった。
【0017】本発明は、これらの問題点を解決するため
になされたもので、1種類のブロワで従来の複数種類の
ブロワを代替し、かつ低NOx燃焼も同時に達成する、
簡便で安価な蓄熱式バーナー炉の操業方法、及びこれら
の方法を実施するのに適した蓄熱式バーナー炉を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題は、複数の蓄熱
式バーナーと少なくとも1台の循環送風機を備えた蓄熱
式バーナー炉の操業方法であって、蓄熱式バーナー炉の
炉内雰囲気温度が900℃以上に保たれた状態において
は、蓄熱式バーナーの燃焼排ガスのうち蓄熱体を通過し
た燃焼排ガスを、混合後の酸素濃度が7〜17%となる
ように空気と混合しながら前記循環送風機により吸引
し、かつ、この酸素濃度が調整されたガスの内、燃焼に
必要な量のガスは前記循環送風機により蓄熱式バーナー
に供給して800℃以上の温度となし、燃料と混合して
燃焼を行い、蓄熱式バーナーに供給されなかった余分な
ガスは、加熱炉の煙道より系外に排気することを特徴と
する蓄熱式バーナー炉の操業方法(請求項1)により解
決される。
【0019】また、前記課題は、複数の蓄熱式バーナー
と少なくとも1台の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー
炉の操業方法であって、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気
温度が900℃未満に保たれた状態においては、蓄熱式
バーナーの燃焼排ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガ
スを、混合後の酸素濃度が17〜20%となるように空
気と混合しながら前記循環送風機により吸引し、かつ、
この酸素濃度が調整されたガスの内、燃焼に必要な量の
ガスは前記循環送風機により蓄熱式バーナーに供給して
燃料と混合して燃焼を行い、蓄熱式バーナーに供給され
なかった余分なガスは、加熱炉の煙道より系外に排気す
ることを特徴とする蓄熱式バーナー炉の操業方法(請求
項2)によっても解決される。
【0020】前記課題は、さらに、複数の蓄熱式バーナ
ーと少なくとも1台の循環送風機を備えた蓄熱式バーナ
ー炉の操業方法であって、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲
気温度が1100℃以上に保たれた状態においては、蓄
熱式バーナーの燃焼排ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼
排ガスを、混合後の酸素濃度が5〜10%となるように
空気と混合しながら前記循環送風機により吸引し、か
つ、この酸素濃度が調整されたガスの内、燃焼に必要な
量のガスは前記循環送風機により蓄熱式バーナーに供給
して800℃以上の温度となし、燃料と混合して燃焼を
行い、蓄熱式バーナーに供給されなかった余分なガス
は、加熱炉の煙道より系外に排気することを特徴とする
蓄熱式バーナー炉の操業方法(請求項3)によっても解
決される。
【0021】さらに、これらを組み合わせた、複数の蓄
熱式バーナーと少なくとも1台の循環送風機を備えた蓄
熱式バーナー炉の操業方法であって、蓄熱式バーナー炉
の炉内雰囲気温度が900℃以上に保たれた状態におい
ては、蓄熱式バーナーの燃焼排ガスのうち蓄熱体を通過
した燃焼排ガスを、混合後の酸素濃度が7〜17%とな
るように空気と混合しながら前記循環送風機により吸引
し、かつ、この酸素濃度が調整されたガスの内、燃焼に
必要な量のガスは前記循環送風機により蓄熱式バーナー
に供給して800℃以上の温度となし、燃料と混合して
燃焼を行い、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が90
0℃未満に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの
燃焼排ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合
後の酸素濃度が17〜20%となるように空気と混合し
ながら前記循環送風機により吸引し、かつ、この酸素濃
度が調整されたガスの内、燃焼に必要な量のガスは前記
循環送風機により蓄熱式バーナーに供給して燃料と混合
して燃焼を行い、いずれの場合にも、蓄熱式バーナーに
供給されなかった余分なガスは、加熱炉の煙道より系外
に排気することを特徴とする蓄熱式バーナー炉の操業方
法(請求項4)によって、より大きな効果が得られる。
【0022】また、複数の蓄熱式バーナーと少なくとも
1台の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉の操業方法
であって、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が110
0℃以上に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの
燃焼排ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合
後の酸素濃度が5〜10%となるように空気と混合しな
がら前記循環送風機により吸引し、蓄熱式バーナー炉の
炉内雰囲気温度が900℃以上1100℃未満に保たれ
た状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排ガスのうち
蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合後の酸素濃度が7
〜17%となるように空気と混合しながら前記循環送風
機により吸引し、かつ、前記いずれの場合にも、この酸
素濃度が調整されたガスの内、燃焼に必要な量のガスは
前記循環送風機により蓄熱式バーナーに供給して800
℃以上の温度となし、燃料と混合して燃焼を行い、蓄熱
式バーナー炉の炉内雰囲気温度が900℃未満に保たれ
た状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排ガスのうち
蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合後の酸素濃度が1
7〜20%となるように空気と混合しながら前記循環送
風機により吸引し、かつ、この酸素濃度が調整されたガ
スの内、燃焼に必要な量のガスは前記循環送風機により
蓄熱式バーナーに供給して燃料と混合して燃焼を行い、
いずれの場合にも、蓄熱式バーナーに供給されなかった
余分なガスは、加熱炉の煙道より系外に排気することを
特徴とする蓄熱式バーナー炉の操業方法(請求項5)に
よれば、更に大きな効果が得られる。
【0023】これらの操業方法を実施するのには、複数
の蓄熱式バーナーと少なくとも1台の循環送風機を備え
た蓄熱式バーナー炉であって、各蓄熱式バーナーの排気
管を集合した集合排気管が前記循環送風機の吸い込み側
に接続されると共に、空気管が吸い込み空気調節弁を介
して前記集合排気管に接続され、前記循環送風機の吹き
出し側の配管は、燃焼空気調節弁を介して各蓄熱式バー
ナーの燃焼空気供給管に接続されると共に、煙道に接続
されており、前記循環送風機を通過するガス中の酸素濃
度を測定する酸素濃度計と、蓄熱式バーナー炉の炉内雰
囲気温度を測定する炉内温度計と、前記酸素濃度計で測
定された酸素濃度が前記炉内温度計で測定された炉内雰
囲気温度に応じた目標酸素濃度となるように、前記吸い
込み空気調節弁を調節する手段と、燃焼に必要な燃焼空
気量を蓄熱式バーナーに供給するように、前記燃焼空気
調節弁を調節する手段とが設けられていることを特徴と
する蓄熱式バーナー炉(請求項6)が好適である。
【0024】同様、複数の蓄熱式バーナーと少なくとも
1台の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉であって、
各蓄熱式バーナーの排気管を集合した集合排気管が前記
循環送風機の吸い込み側に接続されると共に、空気管が
吸い込み空気調節弁を介して前記循環送風機の吸い込み
側に接続され、前記循環送風機の吹き出し側の配管は、
燃焼空気弁を介して各蓄熱式バーナーの燃焼空気供給管
に接続されると共に、排ガス調節弁を介して煙道に接続
されており、前記循環送風機を通過するガス中の酸素濃
度を測定する酸素濃度計と、蓄熱式バーナー炉の温度を
測定する炉内温度計と、前記酸素濃度計で測定された酸
素濃度が前記炉内温度計で測定された炉内雰囲気温度に
応じた目標酸素濃度となるように、前記吸い込み空気調
節弁を調節する手段と、燃焼に必要な燃焼空気量を蓄熱
式バーナーに供給するように、前記排ガス調節弁を調節
する手段とが設けられていることを特徴とする蓄熱式バ
ーナー炉(請求項7)も、前記操業方法を実施するのに
好適である。ここに、燃焼空気弁とは、流量調節機能を
有する弁及び有しない弁を総称するものである。
【0025】前記請求項6及び請求項7に記載の蓄熱式
バーナー炉において、吸い込み空気調節弁を調節する手
段を、炉内温度が900℃以上に保たれた状態において
は、目標酸素濃度が7〜17%となるように吸い込み空
気調節弁を調節する手段とする(請求項8)ことによ
り、請求項1に記載の操業方法が実施できる。
【0026】また、前記請求項6及び請求項7に記載の
蓄熱式バーナー炉において、吸い込み空気調節弁を調節
する手段を、炉内温度が900℃未満に保たれた状態に
おいては、目標酸素濃度が17〜20%となるように吸
い込み空気調節弁を調節する手段とする(請求項9)こ
とにより、請求項2に記載の操業方法が実施できる。
【0027】さらに、前記請求項6及び請求項7に記載
の蓄熱式バーナー炉において、吸い込み空気調節弁を調
節する手段を、炉内温度が1100℃以上に保たれた状
態においては、目標酸素濃度が5〜10%となるように
吸い込み空気調節弁を調節する手段とする(請求項1
0)ことにより、請求項3に記載の操業方法が実施でき
る。
【0028】前記請求項6及び請求項7に記載の蓄熱式
バーナー炉において、吸い込み空気調節弁を調節する手
段を、炉内温度が900℃以上に保たれた状態において
は、目標酸素濃度が7〜17%となるように、かつ、炉
内温度が900℃未満に保たれた状態においては、目標
酸素濃度が17〜20%となるように吸い込み空気調節
弁を調節する手段とする(請求項11)ことにより、請
求項4に記載の操業方法が実施できる。
【0029】また、前記請求項6及び請求項7に記載の
蓄熱式バーナー炉において、吸い込み空気調節弁を調節
する手段を、炉内温度が1100℃以上に保たれた状態
においては、目標酸素濃度が5〜10%となるように、
炉内温度が900℃以上1100℃未満に保たれた状態
においては、目標酸素濃度が7〜17%となるように、
かつ、炉内温度が900℃未満に保たれた状態において
は、目標酸素濃度が20〜17%となるように吸い込み
空気調節弁を調節する手段とする(請求項12)ことに
より、請求項5に記載の操業方法が実施できる。以上の
請求項6ないし請求項12の発明の説明において、燃焼
空気調節弁、燃焼空気遮断弁は、各蓄熱式バーナー毎に
設けてもよいし、複数の蓄熱式バーナーをグループとし
て使用する場合には、各グループ毎に設けてもよい。
【0030】(作用)図2は、雑誌「省エネルギー」、
Vol.48、No.10 、(1996年発行)に掲載された論文「進
展する高温空気燃焼技術」に記載された図であり、酸素
と窒素の混合物である希釈空気の温度と希釈空気中の酸
素濃度を変数として、天然ガスの燃焼可能範囲を整理し
て示したものである。
【0031】図2において、「不燃域」は安定した燃焼
ができない範囲で、工業用バーナの設計範囲として不可
である領域である。領域I(通常火炎域)は金属管式熱
交換器による熱回収を行い燃焼空気を予熱する、従来の
工業用バーナの設計範囲である。領域II(高温火炎領
域)は、例えば蓄熱式バーナにより高温の予熱空気を得
て燃焼させるが、空気と燃料とをバーナ直近で混合させ
高温の火炎を形成させる方式の工業用バーナの設計範囲
であって、NOxの発生が問題となる領域である。領域
III (新燃焼領域)は、燃焼空気を不活性ガスで希釈し
て酸素濃度を下げ、かつ希釈空気の温度を800〜90
0℃以上の高温に維持しつつ燃焼させる領域で、安定燃
焼の継続が可能でかつ低NOx燃焼が可能な領域であ
る。従って、蓄熱式バーナを用いて高温の希釈空気を得
て領域III での燃焼を行う燃焼システムを工業的に実現
できれば、省エネルギと低NOx燃焼の両立が可能とな
る。
【0032】本発明の請求項1に記載される発明によれ
ば、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が900℃以上
に保たれた状態において、蓄熱式バーナーの燃焼排ガス
のうち蓄熱体を通過した燃焼排気ガスはその酸素濃度が
7〜17%に調整されるように空気と混合されながら前
記循環送風機により吸引され、かつ、酸素濃度が調整さ
れたガスの必要量は前記循環送風機により蓄熱バーナー
に供給されて800℃以上の高温の希釈空気として燃料
と混合して燃焼が行われる。
【0033】これにより、蓄熱式バーナにより高効率で
熱回収を行い、燃焼排ガスと空気との混合により酸素濃
度を調整して図2の領域III での燃焼を実現することが
できる。かつそのような動作を1種類の循環送風機でま
かない、設備費の低廉化をも達成することができる。
【0034】炉内雰囲気温度が900℃以上の場合に
は、燃焼空気の酸素濃度が7%以上であれば、領域III
での燃焼とすることができる。よって、酸素濃度の下限
を7%とする。また、燃焼空気の酸素濃度が18%を超
えると、NOxの発生量が規制値に近づくので、酸素濃
度の上限を17%としている。
【0035】本発明の請求項2に記載される発明によれ
ば、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が900℃未満
に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排ガ
スのうち蓄熱体を通過した燃焼気ガスはその酸素濃度が
15〜20%に調整されるように空気と混合されながら
前記循環送風機により吸引され、かつ、酸素濃度が調整
されたガスの必要量は前記循環送風機により蓄熱バーナ
ーに供給されて助燃ガスとなって燃料と混合して燃焼が
行わる。
【0036】これにより、図2の領域I(通常火炎域)
での燃焼となるが、燃焼制御系に設置される循環送風機
は1種類でよく、従って設備費の低廉化を達成すること
ができる。
【0037】炉内雰囲気温度が1100℃以上となる
と、燃焼空気中の酸素濃度が4%以上あれば図2の領域
IIIでの燃焼が可能である。また、燃焼空気中の酸素濃
度が13%を超えると、NOxの発生量が規制値に近づ
く。よって、請求項3に記載される発明においては、酸
素濃度の範囲を5〜10%としている。
【0038】請求項4及び請求項5に記載される発明
は、炉内温度雰囲気温度が変化する炉において、それぞ
れ、請求項1と請求項2に記載される発明、請求項1な
いし請求項3に記載される発明を組み合わせたものであ
り、各々の炉内雰囲気温度にて最適な燃焼を実施するこ
とができる。
【0039】請求項6に記載される発明においては、循
環送風機が、集合排気管より蓄熱式バーナーを通過した
排ガスを吸引すると共に、吸い込み空気調節弁を通して
空気を吸引する。循環送風機を通過するガス中の酸素濃
度は酸素濃度計で計測されている。そして、酸素濃度計
で測定された酸素濃度が炉内温度計で測定された温度に
応じた目標濃度となるように、前記吸い込み空気調節弁
が調節される。そして、燃焼に必要な燃焼空気量を蓄熱
式バーナーに供給するように、燃焼空気調節弁が調節さ
れる。よって、請求項1ないし請求項5に記載の発明を
実施することができる。
【0040】請求項7に記載される発明においては、循
環送風機が、集合排気管より蓄熱式バーナーを通過した
排ガスを吸引すると共に、吸い込み空気調節弁を通して
空気を吸引する。循環送風機を通過するガス中の酸素濃
度は酸素濃度計で計測されている。そして、酸素濃度計
で測定された酸素濃度が炉内温度計で測定された温度に
応じた目標濃度となるように、前記吸い込み空気調節弁
が調節される。そして、燃焼に必要な燃焼空気量を蓄熱
式バーナーに供給するように、排ガス調節弁が調節され
る。よって、請求項1ないし請求項5に記載の発明を実
施することができる。
【0041】請求項8ないし請求項12に記載される発
明は、それぞれ、請求項1ないし請求項5の発明が実施
できるように、吸い込み空気調節弁を調節する手段の作
用を特定したものである。
【0042】
【発明の実施の態様】図1は、本発明の実施の態様の1
例を示す図である。図1において、図3と同じ構成要素
には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0043】蓄熱式バーナー炉1の一部に4台の蓄熱式
バーナ2が設置されており、、かつ、蓄熱式バーナー炉
1の図には示さない場所には別な蓄熱式バーナおよび蓄
熱式ではないバーナが設置されている。加熱炉に設置さ
れる蓄熱式バーナの台数は4台に限らず、必要に応じて
増減するが、ここでは例として4台の蓄熱式バーナ
(あ)、(い)、(う)、(え)を設置した例について
示す。
【0044】燃料調節弁22には、図には示されていな
い燃料供給源より加圧された燃料が配管3を経て供給さ
れ、当該バーナの燃料調節弁22が開いている時間内の
み、当該バーナに開度に応じた量の燃料が供給される。
【0045】燃焼空気調節弁23には、循環送風機6よ
り加圧された希釈空気が供給される。当該バーナの燃焼
空気調節弁23が開いている時間内のみ、当該バーナに
蓄熱体21を通過して予熱された希釈空気が、燃焼空気
調節弁23の開度に応じた量だけ供給される。
【0046】24は燃焼排ガス弁であり、当該バーナの
燃焼排ガス弁24が開いている時間内のみ当該バーナの
蓄熱体を通過した燃焼排ガスが集合排気管26を通して
循環送風機6により吸引される。
【0047】25は蓄熱体の高温側に取り付けた温度計
で、希釈空気の温度を確認するためのものである。7は
集合排気管26に結合された吸い込み空気調節弁、9は
酸素濃度計である。
【0048】吸い込み空気調節弁7からは、その開度に
応じた量の空気が、集合排気管26を通して循環送風機
6に吸い込まれ、燃焼排ガスと混合される。循環送風機
6に吸引されるガスは酸素濃度計9により酸素濃度が測
定され、図には示さない制御装置により、その濃度が所
定の濃度になるように吸い込み空気調節弁7の開度が調
整される。8は排ガス調節弁であって、循環送風機6よ
り排気される希釈空気のうち、蓄熱式バーナに供給され
ない余剰分を流量制御または圧力制御しつつ加熱炉1の
煙道11から排気するためのものである。
【0049】なお、この実施の態様では、燃焼空気調節
弁23と排ガス調節弁8の2系統の調節弁を設置してい
るが、可能な場合には、排ガス調節弁8の変わりに単な
る絞り又は流量調整機能を有しない弁を設け、燃焼空気
調節弁23のみで、燃焼に使用するガス量と放散される
ガス量を調節してもよい。逆に、燃焼空気調節弁23の
代わりに遮断弁等の流量調節機能を有しない弁を設け、
排ガス調節弁8のみで、燃焼に使用するガス量と放散さ
れるガス量を調節してもよい。
【0050】12は炉内雰囲気温度を測定するための温
度計である。さらに、13は加熱炉1の煙道11中を流
れる燃焼排ガス中のNOxを測定するために臨時に設置
するNOx濃度計である。 Aは加熱炉内の別な場所で
発生した蓄熱式バーナの燃焼排ガスのうちバーナに吸引
されなかったガス、および蓄熱式ではないバーナよりの
燃焼排ガスによる高温ガスの流れを示す。
【0051】図1において、例えばバーナ(あ)、
(い)が燃焼状態にある場合には、バーナ(あ)、
(い)の燃料調節弁22が開いて燃料が供給される。ま
た、バーナ(あ)、(い)の燃焼空気調節弁23が開き
燃焼排ガス弁24が閉じて蓄熱体21に希釈空気が押込
まれる。蓄熱体を通過した空気は蓄熱体より熱を奪って
高温の予熱空気となって炉内側に供給される。
【0052】一方、このときバーナ(う)、(え)で
は、燃料調節弁22、燃焼空気調節弁23が閉じ、燃焼
排ガス弁24が開いており、燃焼排ガスは、バーナ
(う)、(え)より吸引され、バーナ(う)、(え)の
蓄熱体21を経てこれを加熱した循環送風機6により排
気される。また、余剰の燃焼排ガスがある場合には加熱
炉の煙道11からも排気される。
【0053】このとき、本発明によるハニカム式蓄熱体
を備えた蓄熱式バーナにおいては、例えば炉内ガス温度
が1300℃の場合、バーナ(あ)、(い)の蓄熱体に
供給される希釈空気の温度が30℃とすると、蓄熱体2
1で加熱されて約1250℃の予熱希釈空気となる。ま
た、燃焼排ガスの大部分は1300℃の温度でバーナ
(う)、(え)の蓄熱体21を通過し、これを加熱して
約200℃で排気される。
【0054】この実施の態様においては、蓄熱体の高温
側に温度計25を設置し、高温希釈空気の温度を監視
し、かつこの温度と温度計12により測定される炉内ガ
ス温度との偏差が既定値(例えば50℃)以内となるよ
うに、循環送風機6にて各バーナより吸引する燃焼排ガ
ス流量を調整している。これは、炉内ガス温度の変化
や、バーナの燃焼負荷の変化、さらには希釈空気の酸素
濃度の変化などにより、発生する燃焼排ガス量や希釈空
気流量が変動するため、予熱された希釈空気の温度を常
に所定の温度以上に維持するためである。
【0055】より具体的には、予熱希釈空気温度が所定
の温度(例えば炉内雰囲気温度−50℃)より低下する
場合には、炉内より蓄熱バーナを経て吸引する燃焼排ガ
ス流量を増加させ、予熱希釈空気温度が所定の温度より
増加する場合には、炉内より蓄熱バーナを経て吸引する
燃焼排ガス流量を減少させるのである。
【0056】燃焼排ガス流量の調節は、循環送風機6の
回転数を変えるか、燃焼排ガス弁24に流量調節機能を
持たせて、その開度を変えることによって行う。
【0057】次に、希釈空気中の酸素濃度の調整方法に
ついて説明する。まず、本発明の試運転時にさまざまな
条件で加熱炉の操業を行い、同時に加熱炉1の煙道11
中を流れる燃焼排ガス中のNOx濃度測定、及びバーナ
の燃焼の安定性の調査を実施した。この測定調査結果に
基づき、加熱炉操業条件別に、NOx排出濃度が環境規
制値を満たし、かつバーナの安定燃焼が維持できる希釈
空気中の酸素濃度上限値をあらかじめ求めておき、さら
には蓄熱式バーナの安定燃焼が維持できる酸素濃度の下
限値をも求めておき、実操業においては、試運転で決定
した希釈空気中の酸素濃度下限値となるように、酸素濃
度計9で監視しながら吸い込み空気調節弁7の開度を調
整するのである。
【0058】試運転結果によれば、製鉄所の副生ガスで
あるコークス炉ガスや高炉ガスおよび転炉ガスの混合ガ
スの混合物を燃料ガスとする操業において、炉温が90
0℃以上1100℃未満では希釈空気中の酸素濃度が7
%以上で蓄熱式バーナの安定燃焼が可能で、酸素濃度を
増加させると安定燃焼は維持できるもののNOx発生量
が増加する傾向が見られ、希釈空気中の酸素濃度が18
%を超えると規制値に近づくことが確認された、従っ
て、炉温が900℃以上1100℃未満では希釈空気中
の酸素濃度を7〜17%に調整して操業することとして
いる。
【0059】また、炉温が1100℃以上では希釈空気
中の酸素濃度が4%以上で蓄熱式バーナの安定燃焼が可
能で、酸素濃度を増加させると安定燃焼は維持できるも
ののNOx発生量が増加する傾向が見られ、希釈空気中
の酸素濃度が13%を超えると規制値に近づくことが確
認された、従って、炉温が1100℃以上では希釈空気
中の酸素濃度を5〜10%に調整して操業することとし
ている。
【0060】また、試運転結果によれば、製鉄所の副生
ガスであるコークス炉ガスや高炉ガスおよび転炉ガスの
混合ガスの混合物を燃料ガスとする操業において、炉温
が900℃未満では、希釈空気中の酸素濃度が15%以
上で蓄熱式バーナの安定燃焼が可能で、NOx発生量も
問題がない。従って、炉温が900℃未満では、希釈空
気中の酸素濃度を15〜20%に調整して操業すること
としている。
【0061】なお、本実施の態様では、加熱炉1の一部
に蓄熱式バーナを設置しているが、加熱炉全体に蓄熱式
バーナを設置した場合でも本発明を適用することができ
る。その場合には、希釈空気中の酸素濃度を本発明で示
した温度範囲別希釈空気中酸素濃度設定範囲内のより低
濃度側として操業することが可能である。
【0062】なお、6ヶ月程度の期間毎にNOx濃度の
測定およびバーナ燃焼性調査を実施し、NOx濃度が規
制値以下であること、および燃焼が安定していることを
確認し、規制値を超える場合には設定酸素濃度を変更す
るのである。
【0063】
【発明の効果】本発明による加熱炉では、例えば第3図
に示す従来式の蓄熱式バーナ炉と比較し、送風機の削減
と制御装置の簡略化、およびバーナ構造の単純化により
設備費が軽減される。一方、加熱性能としては従来方法
と遜色がなく、また窒素酸化物の発生量も従来設備並み
である。さらに、設備の簡略化により保全費用が従軽減
される。
【0064】また、運転操作は、複数の送風機のバラン
スを考慮する必要がないので容易になった。
【0065】なお、蓄熱バーナより抽気する燃焼排気ガ
スに空気を混合するため、送風機を通過するガス量が増
加し、送風機動力が増加するが、その増分は電力換算で
僅かである。
【0066】また、余剰ガスを炉尻煙道に流して炉尻煙
道の温度を下げることで、僅かではあるが炉尻煙道の耐
久性の向上にも寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様の例を示す図である。
【図2】天然ガスの燃焼可能範囲を示す図である。
【第3図】従来の蓄熱式バーナー炉の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】 1: 蓄熱式バーナー炉 2: 蓄熱式バーナー 3: 燃料配管 4: 空気供給ファン 5: 排気ファン 6: 循環送風機 7: 吸い込み空気調節弁 8:排ガス調節弁 9:酸素濃度計 11: 煙道 12: 温度計(炉内雰囲気温度測定用) 13: NOx濃度計 21: 蓄熱体 22: 燃料調節弁 23: 燃焼空気調節弁 24: 燃焼排ガス弁 25: 温度計(希釈空気温度測定用) 26:集合排気管

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の蓄熱式バーナーと少なくとも1台
    の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉の操業方法であ
    って、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が900℃以
    上に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排
    ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合後の酸
    素濃度が7〜17%となるように空気と混合しながら前
    記循環送風機により吸引し、かつ、この酸素濃度が調整
    されたガスの内、燃焼に必要な量のガスは前記循環送風
    機により蓄熱式バーナーに供給して800℃以上の温度
    となし、燃料と混合して燃焼を行い、蓄熱式バーナーに
    供給されなかった余分なガスは、加熱炉の煙道より系外
    に排気することを特徴とする蓄熱式バーナー炉の操業方
    法。
  2. 【請求項2】 複数の蓄熱式バーナーと少なくとも1台
    の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉の操業方法であ
    って、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が900℃未
    満に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排
    ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合後の酸
    素濃度が17〜20%となるように空気と混合しながら
    前記循環送風機により吸引し、かつ、この酸素濃度が調
    整されたガスの内、燃焼に必要な量のガスは前記循環送
    風機により蓄熱式バーナーに供給して燃料と混合して燃
    焼を行い、蓄熱式バーナーに供給されなかった余分なガ
    スは、加熱炉の煙道より系外に排気することを特徴とす
    る蓄熱式バーナー炉の操業方法。
  3. 【請求項3】 複数の蓄熱式バーナーと少なくとも1台
    の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉の操業方法であ
    って、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が1100℃
    以上に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼
    排ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合後の
    酸素濃度が5〜10%となるように空気と混合しながら
    前記循環送風機により吸引し、かつ、この酸素濃度が調
    整されたガスの内、燃焼に必要な量のガスは前記循環送
    風機により蓄熱式バーナーに供給して800℃以上の温
    度となし、燃料と混合して燃焼を行い、蓄熱式バーナー
    に供給されなかった余分なガスは、加熱炉の煙道より系
    外に排気することを特徴とする蓄熱式バーナー炉の操業
    方法。
  4. 【請求項4】 複数の蓄熱式バーナーと少なくとも1台
    の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉の操業方法であ
    って、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が900℃以
    上に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排
    ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合後の酸
    素濃度が7〜17%となるように空気と混合しながら前
    記循環送風機により吸引し、かつ、この酸素濃度が調整
    されたガスの内、燃焼に必要な量のガスは前記循環送風
    機により蓄熱式バーナーに供給して800℃以上の温度
    となし、燃料と混合して燃焼を行い、蓄熱式バーナー炉
    の炉内雰囲気温度が900℃未満に保たれた状態におい
    ては、蓄熱式バーナーの燃焼排ガスのうち蓄熱体を通過
    した燃焼排ガスを、混合後の酸素濃度が17〜20%と
    なるように空気と混合しながら前記循環送風機により吸
    引し、かつ、この酸素濃度が調整されたガスの内、燃焼
    に必要な量のガスは前記循環送風機により蓄熱式バーナ
    ーに供給して燃料と混合して燃焼を行い、いずれの場合
    にも、蓄熱式バーナーに供給されなかった余分なガス
    は、加熱炉の煙道より系外に排気することを特徴とする
    蓄熱式バーナー炉の操業方法。
  5. 【請求項5】 複数の蓄熱式バーナーと少なくとも1台
    の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉の操業方法であ
    って、蓄熱式バーナー炉の炉内雰囲気温度が1100℃
    以上に保たれた状態においては、蓄熱式バーナーの燃焼
    排ガスのうち蓄熱体を通過した燃焼排ガスを、混合後の
    酸素濃度が5〜10%となるように空気と混合しながら
    前記循環送風機により吸引し、蓄熱式バーナー炉の炉内
    雰囲気温度が900℃以上1100℃未満に保たれた状
    態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排ガスのうち蓄熱
    体を通過した燃焼排ガスを、混合後の酸素濃度が7〜1
    7%となるように空気と混合しながら前記循環送風機に
    より吸引し、かつ、前記いずれの場合にも、この酸素濃
    度が調整されたガスの内、燃焼に必要な量のガスは前記
    循環送風機により蓄熱式バーナーに供給して800℃以
    上の温度となし、燃料と混合して燃焼を行い、蓄熱式バ
    ーナー炉の炉内雰囲気温度が900℃未満に保たれた状
    態においては、蓄熱式バーナーの燃焼排ガスのうち蓄熱
    体を通過した燃焼排ガスを、混合後の酸素濃度が17〜
    20%となるように空気と混合しながら前記循環送風機
    により吸引し、かつ、この酸素濃度が調整されたガスの
    内、燃焼に必要な量のガスは前記循環送風機により蓄熱
    式バーナーに供給して燃料と混合して燃焼を行い、いず
    れの場合にも、蓄熱式バーナーに供給されなかった余分
    なガスは、加熱炉の煙道より系外に排気することを特徴
    とする蓄熱式バーナー炉の操業方法。
  6. 【請求項6】 複数の蓄熱式バーナーと少なくとも1台
    の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉であって、各蓄
    熱式バーナーの排気管を集合した集合排気管が前記循環
    送風機の吸い込み側に接続されると共に、空気管が吸い
    込み空気調節弁を介して前記集合排気管に接続され、前
    記循環送風機の吹き出し側の配管は、燃焼空気調節弁を
    介して各蓄熱式バーナーの燃焼空気供給管に接続される
    と共に、煙道に接続されており、前記循環送風機を通過
    するガス中の酸素濃度を測定する酸素濃度計と、蓄熱式
    バーナー炉の炉内雰囲気温度を測定する炉内温度計と、
    前記酸素濃度計で測定された酸素濃度が前記炉内温度計
    で測定された炉内雰囲気温度に応じた目標酸素濃度とな
    るように、前記吸い込み空気調節弁を調節する手段と、
    燃焼に必要な燃焼空気量を蓄熱式バーナーに供給するよ
    うに、前記燃焼空気調節弁を調節する手段とが設けられ
    ていることを特徴とする蓄熱式バーナー炉。
  7. 【請求項7】 複数の蓄熱式バーナーと少なくとも1台
    の循環送風機を備えた蓄熱式バーナー炉であって、各蓄
    熱式バーナーの排気管を集合した集合排気管が前記循環
    送風機の吸い込み側に接続されると共に、空気管が吸い
    込み空気調節弁を介して前記集合排気管に接続され、前
    記循環送風機の吹き出し側の配管は、燃焼空気弁を介し
    て各蓄熱式バーナーの燃焼空気供給管に接続されると共
    に、排ガス調節弁を介して煙道に接続されており、前記
    循環送風機を通過するガス中の酸素濃度を測定する酸素
    濃度計と、蓄熱式バーナー炉の炉内温度を測定する炉内
    温度計と、前記酸素濃度計で測定された酸素濃度が前記
    炉内温度計で測定された温度に応じた目標酸素濃度とな
    るように、前記吸い込み空気調節弁を調節する手段と、
    燃焼に必要な燃焼空気量を蓄熱式バーナーに供給するよ
    うに、前記排ガス調節弁を調節する手段とが設けられて
    いることを特徴とする蓄熱式バーナー炉。
  8. 【請求項8】 酸素濃度計で測定された酸素濃度が炉内
    温度計で測定された温度に応じた目標酸素濃度となるよ
    うに、吸い込み空気調節弁を調節する手段が、炉内温度
    が900℃以上に保たれた状態においては、目標酸素濃
    度が7〜17%となるように吸い込み空気調節弁を調節
    する手段であることを特徴とする請求項6又は請求項7
    に記載の蓄熱式バーナー炉。
  9. 【請求項9】 酸素濃度計で測定された酸素濃度が炉内
    温度計で測定された温度に応じた目標酸素濃度となるよ
    うに、吸い込み空気調節弁を調節する手段が、炉内温度
    が900℃未満に保たれた状態においては、目標酸素濃
    度が17〜20%となるように吸い込み空気調節弁を調
    節する手段であることを特徴とする請求項6又は請求項
    7に記載の蓄熱式バーナー炉。
  10. 【請求項10】 酸素濃度計で測定された酸素濃度が炉
    内温度計で測定された温度に応じた目標酸素濃度となる
    ように、吸い込み空気調節弁を調節する手段が、炉内温
    度が1100℃以上に保たれた状態においては、目標酸
    素濃度が5〜10%となるように吸い込み空気調節弁を
    調節する手段であることを特徴とする請求項6又は請求
    項7に記載の蓄熱式バーナー炉。
  11. 【請求項11】 酸素濃度計で測定された酸素濃度が炉
    内温度計で測定された温度に応じた目標酸素濃度となる
    ように、吸い込み空気調節弁を調節する手段が、炉内温
    度が900℃以上に保たれた状態においては、目標酸素
    濃度が7〜17%となるように、かつ、炉内温度が90
    0℃未満に保たれた状態においては、目標酸素濃度が1
    7〜20%となるように吸い込み空気調節弁を調節する
    手段であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記
    載の蓄熱式バーナー炉。
  12. 【請求項12】 酸素濃度計で測定された酸素濃度が炉
    内温度計で測定された温度に応じた目標酸素濃度となる
    ように、吸い込み空気調節弁を調節する手段が、炉内温
    度が1100℃以上に保たれた状態においては、目標酸
    素濃度が7〜10%となるように、炉内温度が900℃
    以上1100℃未満に保たれた状態においては、目標酸
    素濃度が5〜17%となるように、かつ、炉内温度が9
    00℃未満に保たれた状態においては、目標酸素濃度が
    17〜20%となるように吸い込み空気調節弁を調節す
    る手段であることを特徴とする請求項6又は請求項7に
    記載の蓄熱式バーナー炉。
JP05710197A 1997-02-26 1997-02-26 蓄熱式バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉 Expired - Fee Related JP3709649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05710197A JP3709649B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 蓄熱式バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05710197A JP3709649B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 蓄熱式バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238756A true JPH10238756A (ja) 1998-09-08
JP3709649B2 JP3709649B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=13046126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05710197A Expired - Fee Related JP3709649B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 蓄熱式バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709649B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101128A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Tokyo Gas Engineering Co Ltd 蓄熱式バーナ装置とその運転方法
JP2008214674A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続式加熱炉の操業方法及び連続式加熱炉
CN110645798A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 山东万方窑炉工程科技有限责任公司 不对称换向单蓄热加热炉及其运行方法
CN114777334A (zh) * 2022-05-25 2022-07-22 中冶赛迪工程技术股份有限公司 组合式煤气加热系统及加热方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101128A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Tokyo Gas Engineering Co Ltd 蓄熱式バーナ装置とその運転方法
JP2008214674A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続式加熱炉の操業方法及び連続式加熱炉
CN110645798A (zh) * 2019-10-21 2020-01-03 山东万方窑炉工程科技有限责任公司 不对称换向单蓄热加热炉及其运行方法
CN114777334A (zh) * 2022-05-25 2022-07-22 中冶赛迪工程技术股份有限公司 组合式煤气加热系统及加热方法
CN114777334B (zh) * 2022-05-25 2024-05-07 中冶赛迪工程技术股份有限公司 组合式煤气加热系统及加热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709649B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103088178B (zh) 高炉热风炉烟气自循环燃烧方法及系统
CN108386850A (zh) 一种新型含氮有机废气蓄热式焚烧处理装置
JP3709649B2 (ja) 蓄熱式バーナー炉の操業方法及び蓄熱式バーナー炉
CN202912990U (zh) 一种热风炉系统
JP4757596B2 (ja) 蓄熱式バーナ装置とその運転方法
JPS63254391A (ja) 炉システム
CN209558325U (zh) 一种加热炉用烟气再循环燃烧装置
JP3438354B2 (ja) 蓄熱燃焼装置
JP3767414B2 (ja) 蓄熱式バーナ炉の操業方法および蓄熱式バーナ炉
CN114610098B (zh) 一种低碳节能型建筑构件耐火试验炉控制系统和方法
CN206001489U (zh) 一种新型蓄热式热力氧化装置
KR100590829B1 (ko) 축열식 버너 시스템
CN220532964U (zh) 一种适用于250t以上大型钢包的节能烘烤系统
CN220417339U (zh) 一种防蓄热体堵塞的rto蓄热焚烧装置
CN217764426U (zh) 一种超低排放的低热值煤气加热炉
CN219367612U (zh) 一种加热炉低NOx燃烧系统
KR100368830B1 (ko) 축열식 버너용 산소공급방법 및 그 장치
CN102888480A (zh) 一种热风炉系统及利用该系统提高热风温度的方法
CN114410870B (zh) 一种热风炉烧焦炉煤气的控排烟系统及方法
JP2002005412A (ja) 排ガス再燃焼式の燃焼装置
US6144688A (en) Heat furnace having complimentary electric heating
JP2584193B2 (ja) 蓄熱式バーナを用いた燃焼システム
CN2646637Y (zh) 低氧化氮高效蓄热工业炉
JP2003129119A (ja) 熱風炉への燃料ガスの供給方法
CN116673466A (zh) 一种适用于250t以上大型钢包的节能烘烤系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees