JPH10238349A - 渦流室式ディーゼル機関 - Google Patents

渦流室式ディーゼル機関

Info

Publication number
JPH10238349A
JPH10238349A JP9041961A JP4196197A JPH10238349A JP H10238349 A JPH10238349 A JP H10238349A JP 9041961 A JP9041961 A JP 9041961A JP 4196197 A JP4196197 A JP 4196197A JP H10238349 A JPH10238349 A JP H10238349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
swirl
main
vortex
swirl chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9041961A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizou Uenobou
恵三 上ノ坊
Kenji Tani
健司 谷
Kuninori Tanaka
邦典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP9041961A priority Critical patent/JPH10238349A/ja
Publication of JPH10238349A publication Critical patent/JPH10238349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 渦流室式ディーゼル機関において、低速運転
時における渦流室内の渦流強さを弱くして白煙や燃焼音
の発生を抑制する。 【解決手段】 ピストン3とシリンダヘッド4の間の主
燃焼室5の一側上部に上部及び下部の内壁面が半球状で
略球形の渦流室6を配設し、渦流室6の下部から主燃焼
室5の中央部に向けて斜めに開口する主噴口7を形成す
るとともに、渦流室6の主燃焼室中央部寄りの側部から
渦流室6の中心軸と略平行に主噴口7に比して断面積の
小さい副噴口10を形成し、渦流室6に燃料を噴射する
燃料噴射ノズル8を配置し、低速運転時に、主噴口7を
通って流入する空気で渦流が形成される一方、断面積の
小さい副噴口10から渦流と対向する方向に空気が流入
して渦流に乱れを生じさせ、渦流を弱めるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主燃焼室一側上部
に噴口を介して連通された渦流室を配設するとともにそ
の渦流室に燃料噴射ノズルを配置した渦流室式ディーゼ
ル機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の渦流室式ディーゼル機関、主に4
サイクルディーゼル機関においては、図4に示すよう
に、シリンダ21内のピストン22とシリンダヘッド2
3の間の主燃焼室24の上部一側に位置するようにシリ
ンダヘッド23に渦流室25が形成され、この渦流室2
5から主燃焼室24の中央部に向けて斜めに噴口26が
形成され、かつ渦流室25内に燃料を噴射する燃料噴射
ノズル27が配置されている。噴口26は通常長円形な
いし長方形の断面形状とされており、燃料噴射ノズル2
7はピストン22の上昇に伴って噴口26から空気が流
入して渦流室25内に強い渦流が発生するためにその流
入空気の渦流方向に沿って渦流室25の内壁面に向けて
燃料を噴射するように配置されている。さらに、渦流室
25をその下部の断面形状が略倒立台形状のリカルドタ
イプに形成し、燃料噴射ノズル27からほぼそのコーナ
ー部に向けて燃料を噴射するようにして噴射された燃料
が渦流室25の壁面に到達するまでの距離を確保し、燃
料が渦流室25内で十分に気化されて白煙の発生を抑制
するように構成されている。図4において、29はシリ
ンダヘッド23に設けられた排気ポート、30は排気バ
ルブである。
【0003】しかし、図4に示した構成の渦流室25で
は、小型のディーゼル機関においては、渦流室25が小
さくなるとともにより高速域で運転されるために、渦流
室25内での渦流形成能力が低下し、また燃料噴射ノズ
ル27から噴射された燃料の飛翔距離を十分に確保でき
ないため、燃料が渦流にすべて混合されることなく、渦
流室の壁面に燃料が付着し、燃料と空気との混合が不十
分になり、その結果渦流室25内での混合気形成が完全
に行われず、急激な燃焼となって燃焼性能が低下すると
ともに、燃焼音が大きくなり、未燃焼ガスやスモークの
排出量が多くなるという問題があった。
【0004】そこで、本出願人は、先に特開平8−29
1712号公報において、図5に示すように、渦流室6
をほぼ球形にして高速運転域での渦流形成能力を高め、
また噴口7を通路断面積の大きい主通孔11とこの主通
孔11のシリンダ周方向両側に連通させて形成した通路
断面積の小さい副通孔12にて構成するとともに、副通
孔12の軸芯を主通孔11の軸芯よりもシリンダ軸芯方
向に対する傾斜角を大きく設定することにより、主通孔
11と副通孔12からの異なった方向の空気流によって
渦流室6全体で効果的に混合気が形成されるようにし、
更に燃料噴射ノズル8をその軸線が渦流室6の略中心O
を通って主通孔11の略中心を通るように配設して渦流
室6が小さくても噴射された燃料がその壁面に付着しな
いようにしたものを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示す
ような構成では、低温での始動時やアイドリング運転時
に、特に性状の良くない燃料を使用した場合に、白煙が
発生するという問題があり、その対策のために渦流室の
容積を小さくして圧縮比を高くすると、白煙はかなり解
消できても燃焼音が高くなってしまうという問題があっ
た。その原因について鋭意検討した結果、渦流室6がほ
ぼ球形であるため、低速運転時に渦流室6内の渦流の強
度が強くなり過ぎ、一旦着火しても失火してしまい、そ
の結果遅れて急激に燃焼して燃焼音が大きくなったり、
燃料が十分に燃焼し切れないまま排気されることによっ
て白煙を発生することが判明した。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑
み、低速運転時における渦流室内の渦流強さを弱くして
白煙や燃焼音の発生を抑制するようにした渦流室式ディ
ーゼル機関を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の渦流室式ディー
ゼル機関は、ピストンとシリンダヘッドの間の主燃焼室
の一側上部に上部及び下部の内壁面が半球状で略球形の
渦流室を配設し、渦流室の下部から主燃焼室の中央部に
向けて斜めに開口する主噴口を形成するとともに、渦流
室の主燃焼室中央部寄りの側部に渦流室の中心軸と略平
行に主噴口に比して断面積の小さい副噴口を形成し、渦
流室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルを配置したもので
あり、圧縮工程において低速運転時には、主燃焼室から
主噴口から渦流室内に空気が流入して渦流が形成される
一方、断面積の小さい副噴口から渦流室内の渦流と対向
する方向に空気が流入することによって渦流に乱れを生
じさせて渦流が弱められ、その結果渦流室内に適度な強
さの渦流が形成され、白煙及び燃焼音が低減される。一
方、高速運転時には、副噴口の断面積が小さいために流
通抵抗が大きく殆ど作用しなくなり、主噴口からの空気
の流入により渦流室に適度な強さの渦流が形成されて、
混合気形成が完全に行われて良好な燃焼状態が得られ、
所望の出力性能が確保される。
【0008】また、燃料噴射ノズルを、燃料噴射方向が
渦流室の略中心を通り主噴口のほぼ中央部でその軸芯と
交わるように配設すると、燃料噴射ノズルから噴射され
た燃料が渦流室の略中心を通って主噴口に向かって飛散
するので、気化した燃料は主噴口から流入する空気流と
ともに渦流室内で混合気を形成して円滑に着火燃焼する
とともに、質量の大きい液滴状態の燃料は主噴口を通っ
て主燃焼室に向けて飛散して気化するので、液状の燃料
が渦流室の壁面に付着せず、安定した燃焼状態が得ら
れ、しかもその際に主噴口から流入して渦流室の壁面に
沿って旋回してきた渦流が、副噴口から渦流室内に噴出
する副空気流と衝突することによって両側に分流されて
旋回するので、渦流室内の全断面に渦流が形成されるば
かりでなく、渦流が主噴口の手前で両側に分流されるた
めに主噴口の開口部におけるスワール流が強過ぎるよう
なことがなく、上記液状の燃料が渦流室の壁面に付着し
ない効果が確実に得られ、安定した燃焼状態が得られ
る。
【0009】また、副噴口の断面積は主噴口と副噴口の
合計断面積の1.5〜10%に設定することにより、上
記副噴口による作用が確実に得られるとともに、副噴口
からの空気流によって渦流室内の渦流強度が低下して出
力性能が低下するようなこともない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図3を参照して説明する。なお、図5で説明した従来
例と同一の構成要素については、同一の参照番号を付し
ている。
【0011】図1において、1はシリンダブロック、2
はシリンダ、3はピストン、4はシリンダヘッドであ
る。5はシリンダ2内のピストン3とシリンダヘッド4
の間の主燃焼室である。シリンダヘッド4には、主燃焼
室5の上部一側に、上部及び下部の内壁面が半球状で略
球形の渦流室6が形成されている。図示例では若干縦長
の繭型である。この渦流室6の上部はシリンダヘッド4
に形成され、下部はシリンダヘッド4の下面からチャン
バー形成部材16を嵌め込んで形成されている。
【0012】そして、このチャンバー形成部材16に渦
流室6の下部から主燃焼室5の中央部に向けて斜めに貫
通する主噴口7が形成されている。渦流室6にはその内
部に燃料を噴射する燃料噴射ノズル8が配設されてい
る。9は渦流室6に配設された始動時に点火を助けるた
めのグロープラグである。10は、渦流室6の主燃焼室
5中央部寄りの側部に、渦流室6のシリンダ軸芯と平行
な中心軸Pと略平行に穿孔された副噴口である。
【0013】主噴口7は、図3に詳細に示すように、大
きな径aを有して通路断面積の大きい主通孔11と比較
的小さな平均径bを有して通路断面積の小さい一対の副
通孔12から成るとともに、主通孔11のシリンダ周方
向両側に副通孔12を連通させて形成して構成されてお
り、かつ副通孔12の軸芯O2 は主通孔11の軸芯O1
よりもシリンダ軸芯方向に対する傾斜角がθ°だけ大き
く設定されている。さらに副通孔12は、主噴口7の傾
斜方向に沿う面と平行な方向、即ちシリンダ周方向と直
交する方向の幅が、主燃焼室5側では副通孔12の中間
部での径bよりもα1 だけ大きいb+α1 となり、渦流
室6側では中間部での径bよりもα2 だけ小さいb−α
2 となるようなテーパ状に形成されている。
【0014】また、燃料噴射ノズル8はその軸線が渦流
室6の略中心Oを通り主噴口7のほぼ中央部でその軸芯
と交わるように配設され、この燃料噴射ノズル8から主
噴口7に向けて燃料を噴射するように構成されている。
【0015】また、副噴口10は、その通路断面積が主
噴口7と副噴口10の合計断面積の1.5〜10%程度
に設定されている。また、副噴口10を渦流室6の中心
軸Pに対して傾斜形成する場合には中心軸Pに対して±
15°の範囲内に設定される。
【0016】以上の構成において、圧縮工程においてシ
リンダ2内をピストン3が上昇すると、シリンダ2内の
空気が圧縮されるとともにそれに伴って主噴口7から、
及び一部副噴口10から渦流室6内に空気が流入して渦
流室6内に渦流が発生する。
【0017】そして、ピストン3が上死点近傍(例えば
上死点の手前20°)に到達すると噴射ノズル8から燃
料が噴射される。
【0018】その際に、低速運転時においては、図2
(a)に示すように、主燃焼室5から主噴口7を通って
渦流室6内に空気が流入して渦流13が形成される一
方、断面積の小さい副噴口10から渦流室6内に流入す
る空気により渦流室6内の渦流13と対向する副空気流
14が形成されることによって渦流13に乱れが生じ、
その結果渦流13が弱められて渦流室6内に適度な強さ
の渦流が形成される。
【0019】また、燃料噴射ノズル8から噴射された燃
料は渦流室6の略中心Oを通って主噴口7に向かって飛
散するので、主噴口7に到達するまでに気化した燃料は
主噴口7から流入する高温の空気流にて形成された渦流
13に混合して渦流室6内で混合気を形成して円滑に着
火燃焼し、かつその渦流13は上記のように適度な強さ
に形成されるので失火することなく、円滑に燃焼が広が
る。一方、質量の大きい液滴状態の燃料は主噴口7を通
って主燃焼室5に向けて飛散して気化するので、液状の
燃料が渦流室6の内壁面に付着するようなことがなく、
遅れて急激に燃焼したり、未燃焼ガスを含む白煙となっ
て排気されることもなく、安定した燃焼状態が得られ
る。
【0020】しかも、その際に主噴口7から流入して渦
流室6の壁面に沿って旋回してきた渦流13は、図2
(b)に示すように、副噴口10から渦流室6内に噴出
する副空気流14と衝突することによって両側に分流1
3a、13bされて旋回するので、渦流室6内の全断面
に渦流が形成されるばかりでなく、渦流13が主噴口7
の手前で両側に分流13a、13bされるために主噴口
7の開口部における渦流13が強過ぎるようなことがな
く、上記液状の燃料が渦流室6の内壁面に付着しない効
果が確実に得られる。かくして、安定した燃焼状態が得
られ、白煙及び燃焼音が効果的に低減される。
【0021】一方、高速運転時においては、副噴口10
の断面積が小さいので流通抵抗が大きく、そのために副
噴口10から渦流室6内に流入する空気は殆ど無視でき
る程度となって副噴口10は殆ど作用しなくなり、主噴
口7からの空気の流入により渦流室6に高速運転に対応
した適度な強さの渦流が形成されて、混合気形成が完全
に行われ、良好な燃焼状態が得られ、所望の出力性能が
確保される。
【0022】具体例を示すと、主噴口7の主通孔11の
径が6mm、副通孔12の平均径が3mmの場合に、副
噴口10の径をそれぞれ1.0mm、1.5mm、2.
0mmに設定した場合、1000〜2000rpmの低
速運転域において1.0mmの場合は出力低下率が10
%程度で、白煙及び燃焼音に大幅な改善が見られ、1.
5mmの場合は出力低下率が13〜15%程度で、白煙
及び燃焼音をほぼ完全に無くすことができ、2.0mm
の場合は出力低下率が20%で、白煙及び燃焼音を皆無
となった。一方、3600rpm程度の出力ピーク運転
状態では、1.0mmや1.5mmでは副噴口10の影
響は殆ど皆無となり、2.0mmでは若干出力低下傾向
となり、それ以上では出力性能の確保に悪影響を与え
る。
【0023】かくして、副噴口10は、その通路断面積
が主噴口7と副噴口10の合計断面積の1.5%程度以
下では白煙及び燃焼音に対する改善が小さく、10%程
度それ以上では出力性能の低下を来すことになり、1.
5〜10%の範囲に設定するのが好ましい。
【0024】また、本実施形態では、主噴口7の主通孔
11と副通孔12の傾斜角が異なっているために渦流室
6内に向けて異なった方向に空気が流れるので、燃料が
渦流室6の全体に拡散され、混合気形成が効果的に促進
される。また副通孔12がより渦流室6の壁面に沿う状
態に傾斜されるとともにさらに副通孔12が渦流室6に
向けてテーパ状に形成されていて通過する空気の流速が
速くなるので、渦流室6の壁面に沿う空気流れが圧縮行
程の早い時点から強く形成され、混合気を渦流室6全体
に効果的に拡散させることができ、従って渦流室6全体
にわたって混合気形成が完全に行われ、燃料を渦流室6
内の空気を有効利用して燃焼させ易くかつ急激な燃焼と
なり難く、良好な燃焼状態が確実に得られる。
【0025】なお、上記実施形態の説明では4サイクル
ディーゼル機関の例を説明したが、本発明は2サイクル
ディーゼル機関にも適用でき、その場合にも同様の作用
効果が得られる。
【0026】
【発明の効果】本発明の渦流室式ディーゼル機関によれ
ば、以上のように略球形の渦流室の下部から主燃焼室の
中央部に向けて斜めに開口する主噴口を形成するととも
に、渦流室の主燃焼室中央部寄りの側部に渦流室の中心
軸と略平行に主噴口に比して断面積の小さい副噴口を形
成しているので、低速運転時に主燃焼室から主噴口から
渦流室内に空気が流入して渦流が形成される一方、断面
積の小さい副噴口から渦流室内の渦流と対向する方向に
空気が流入することによって渦流に乱れが生じて渦流が
弱められ、その結果渦流室内に適度な強さの渦流を形成
できて白煙及び燃焼音を低減することができ、しかも高
速運転時には副噴口は流通抵抗が大きいために殆ど作用
せず、渦流室に適度な強さの渦流を形成でき、混合気形
成が完全に行われて良好な燃焼状態が得られ、所望の出
力性能を確保することができるという効果を発揮する。
【0027】また、燃料噴射ノズルを、燃料噴射方向が
渦流室の略中心を通り主噴口のほぼ中央部でその軸芯と
交わるように配設すると、燃料噴射ノズルから噴射され
た燃料が渦流室の略中心を通って主噴口に向かって飛散
するので、気化した燃料が渦流室内で混合気を形成して
円滑に着火燃焼するとともに、液滴状の燃料が主噴口を
通って主燃焼室に向けて飛散して気化し、液状の燃料が
渦流室の壁面に付着しないために安定した燃焼状態を得
ることができ、しかもその際に渦流室のスワール流が副
噴口から渦流室内に噴出する副空気流と衝突して両側に
分かれて旋回するので、主噴口の開口部におけるスワー
ル流が強くなり過ぎることがなく、上記液状の燃料が渦
流室の壁面に付着しない効果が確実に得られ、安定した
燃焼状態が得られる。
【0028】また、副噴口の断面積を主噴口と副噴口の
合計断面積の1.5〜10%に設定すると、上記効果が
確実に得られるとともに、副噴口からの空気流によって
渦流室内のスワール強度が低下して出力性能が低下する
ようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の渦流室式ディーゼル機関の一実施形態
における要部の縦断面正面図である。
【図2】同実施形態における渦流室内でのスワール流と
燃料噴射状態の説明図であって、(a)は正面図、
(b)は(a)のA−A矢視図である。
【図3】同実施形態における主噴口の詳細縦断面正面図
と同図におけるA〜C方向から見た主噴口と副噴口の形
状の説明図である。
【図4】従来例の渦流室式ディーゼル機関の要部の縦断
面図である。
【図5】他の従来例の渦流室式ディーゼル機関の要部の
縦断面図である。
【符号の説明】
3 ピストン 4 シリンダヘッド 5 主燃焼室 6 渦流室 7 主噴口 8 噴射ノズル 10 副噴口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンとシリンダヘッドの間の主燃焼
    室の一側上部に上部及び下部の内壁面が半球状で略球形
    の渦流室を配設し、渦流室の下部から主燃焼室の中央部
    に向けて斜めに開口する主噴口を形成するとともに、渦
    流室の主燃焼室中央部寄りの側部に渦流室の中心軸と略
    平行に主噴口に比して断面積の小さい副噴口を形成し、
    渦流室に燃料を噴射する燃料噴射ノズルを配置したこと
    を特徴とする渦流室式ディーゼル機関。
  2. 【請求項2】 燃料噴射ノズルを、燃料噴射方向が渦流
    室の略中心を通り主噴口のほぼ中央部でその軸芯と交わ
    るように配設したことを特徴とする請求項1記載の渦流
    室式ディーゼル機関。
  3. 【請求項3】 副噴口の断面積は、主噴口と副噴口の合
    計断面積の1.5〜10%に設定したことを特徴とする
    請求項1記載の渦流室式ディーゼル機関。
JP9041961A 1997-02-26 1997-02-26 渦流室式ディーゼル機関 Pending JPH10238349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041961A JPH10238349A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 渦流室式ディーゼル機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9041961A JPH10238349A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 渦流室式ディーゼル機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10238349A true JPH10238349A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12622793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9041961A Pending JPH10238349A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 渦流室式ディーゼル機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10238349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097029A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kubota Corp 副室式燃焼室を備えたディーゼルエンジンの連通孔口金
JP2004162687A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Kubota Corp ディーゼルエンジンの渦流室式燃焼室の連絡通路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000097029A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kubota Corp 副室式燃焼室を備えたディーゼルエンジンの連通孔口金
JP2004162687A (ja) * 2002-09-27 2004-06-10 Kubota Corp ディーゼルエンジンの渦流室式燃焼室の連絡通路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926660B1 (ko) 기통내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
JP3163906B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
US6651615B2 (en) Direct fuel injection-type spark-ignition internal combustion engine
JP3743895B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3747351B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH10238349A (ja) 渦流室式ディーゼル機関
JP3781537B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
JPS5851215A (ja) 渦流室式デイ−ゼルエンジンの燃焼室
JPH09144542A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JP3787172B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関
KR100205994B1 (ko) 내연기관의 흡기구조
JP3163841B2 (ja) 副室式エンジン
JP2005155395A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2861710B2 (ja) 渦流室付きエンジン
JPS6044495B2 (ja) 副燃焼室付内燃機関の燃焼室
JP3163842B2 (ja) 副室式エンジン
JPH07259567A (ja) 直噴式圧縮着火内燃機関
JP2552579Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH04365929A (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジンの燃焼室
JPS63198720A (ja) 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH0719048A (ja) 副室式エンジン
JP2004092579A (ja) ディーゼルエンジンの渦流室式燃焼室
JPS60162012A (ja) デイ−ゼル機関の渦流燃焼室
JPH09287454A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH042773B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323