JPH10237623A - 電子部品の製造方法及び薄膜の製造装置 - Google Patents

電子部品の製造方法及び薄膜の製造装置

Info

Publication number
JPH10237623A
JPH10237623A JP4559197A JP4559197A JPH10237623A JP H10237623 A JPH10237623 A JP H10237623A JP 4559197 A JP4559197 A JP 4559197A JP 4559197 A JP4559197 A JP 4559197A JP H10237623 A JPH10237623 A JP H10237623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
patterning
thin coating
patterning material
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4559197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992317B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Honda
和義 本田
Noriyasu Echigo
紀康 越後
Masaru Odagiri
優 小田桐
Nobuki Sunanagare
伸樹 砂流
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04559197A priority Critical patent/JP3992317B2/ja
Publication of JPH10237623A publication Critical patent/JPH10237623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992317B2 publication Critical patent/JP3992317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属薄膜と絶縁性薄膜が積層された電子部品
において、特に、パターニング部分の安定化を図るこ
と。 【解決手段】 パターニング材料を付与した後に金属薄
膜を形成し、残ったパターニング材料を除去した後に絶
縁性薄膜を形成することでパターニング材料を内包せず
に積層する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の製造方法
及び薄膜の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現代社会に於て薄膜の果たす役割は非常
に広範囲であり、包装紙、磁気テープ、コンデンサ、半
導体等日常生活の様々な部分において薄膜が利用されて
いる。これらの薄膜無しには、近年に於ける高性能化や
小型化といった技術の基本トレンドを語ることは出来な
い。
【0003】同時に、工業的需要を満足する形で薄膜を
形成する方法についても種々の開発がなされており、例
えば包装紙、磁気テープ、コンデンサ等の用途において
は、高速大量生産に有利な連続巻取り真空蒸着が行われ
ている。その際、蒸発材料と基板材料を形成する薄膜の
目的に合わせて選ぶと同時に、必要に応じて真空槽内に
反応ガスを導入することや、基板に電位を設けた状態で
薄膜を形成することによって所望の特性を持った薄膜を
形成することが出来る。
【0004】例えば、磁気記録媒体の製造においてはC
o、Ni、Fe等の磁性元素を含む蒸発材料を用い、真
空槽中に酸素ガスを導入しながら反応蒸着を行うことに
よって長尺の磁気記録媒体を得ることが出来る。また、
半導体においては主にスパッタ法によって薄膜が形成さ
れている。スパッタ法はセラミック系の材料を用いた薄
膜形成にも特に有効であり、セラミック薄膜は膜厚数μ
m以上では塗布焼成法で形成され、1μm以下ではスパ
ッタ法で形成される場合が多い。
【0005】一方、樹脂材料を用いた薄膜の形成は塗装
による方法が用いられ、リバースコートや、ダイコート
が工業的に用いられており、溶剤で希釈した材料を塗工
後乾燥硬化させることが一般的である。また、これらの
工法で形成される樹脂薄膜の膜厚の下限は使用する材料
によるが、1μm前後であることが多く、それ以下の膜
厚は得られにくい場合が多い。一般的な塗工手段では塗
工直後の塗布厚が数μm以上となるために、極薄樹脂膜
の形成には溶剤希釈が必要であり、しかも1μm以下の
樹脂薄膜が得られない場合も多い。更に、溶剤希釈を行
うと乾燥後の塗膜に欠陥が生じ易い他、環境保護の観点
からも好ましくない。
【0006】そこで溶剤希釈を行わなくとも樹脂薄膜が
形成できる方法及び、極薄の樹脂薄膜が安定に得られる
方法が望まれている。これを解決する方法として、真空
中で樹脂薄膜を形成する方法が提案されている。これ
は、真空中で樹脂材料を気化した後に支持体に付着させ
る方法であり、この方法によれば空隙欠陥のない樹脂薄
膜を形成する事が出来ると共に、溶剤希釈の必要もな
い。
【0007】セラミック薄膜や樹脂薄膜の上に更に異種
の薄膜を積層することによって従来得られなかった様々
な複合薄膜が得られる様になり、その工業的利用分野は
非常に多岐にわたる。その中でもチップ形状の電子部品
は非常に有望であり、コンデンサ、コイル、抵抗、容量
性電池あるいはこれらの複合部品等が、薄膜積層によっ
て極めて小型かつ高性能に形成できつつあり、既に商品
化・市場拡大が始まっている。
【0008】電子部品を得るには電極が不可欠であるこ
とは言うまでもないが、金属薄膜を用いた電子部品にお
いては、金属薄膜にパターニングを行うことで電位の異
なる金属薄膜を電子部品の中に形成することが出来る。
即ち、パターニング部分を絶縁領域として金属薄膜を複
数に分割したものを用い、これを絶縁性薄膜と積層する
ことで電子部品を形成することが出来る。
【0009】パターニングされた金属薄膜を得る手段と
して、オイルマージンと呼ばれる手法がある。これは、
予めパターニング材料を薄く形成した後に、金属薄膜を
蒸着などによって形成すると、パターニング材料上には
金属薄膜が形成されない事を利用したものである。この
ようにして形成された金属薄膜はパターニング部分が抜
けた状態で形成されており、所望のパターンを持つ金属
薄膜を形成することが出来る。例えば図2の様な装置で
金属薄膜と樹脂薄膜の交互積層を繰り返す際に図3の様
なパターニングと切断位置を設定することで図4の様な
断面構造を有するコンデンサを得ることが出来る。
【0010】パターニング材料としては炭化水素系のオ
イルや鉱物オイル、フッ素系オイルを初めとする各種オ
イルや、形成する金属薄膜に適したその他の材料を用い
ることが出来る。また、パターニング材料を付与する方
法としては塗布あるいはこれに準ずる方法の他、パター
ンに対応する微小開口部を有する密閉ノズル内にパター
ニング材料を閉じこめて加熱し、材料蒸気を開口部から
噴出させて金属薄膜形成面で凝集させる方法などを用い
ることが出来る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、オイルマー
ジンによるパターニングを行う際には残存材料の問題が
ある。即ち、パターニング材料の大部分は金属薄膜の形
成時に再蒸発するものの、一部は金属薄膜形成後にも残
り、残存したパターン材料は設計外の構成要素となり、
製品の歩留まりあるいは性能ばらつきという形で作製し
た電子部品に影響を与える。ここで残存材料を少なくす
るにはパターニング材料を予め必要最小限にする事が有
効であるが、不足すれば絶縁不良となるので制御が難し
い。そこで、残存材料の影響を小さくしたオイルマージ
ンの安定化が望まれていた。
【0012】本発明は上記課題を解決し、残存材料の影
響が小さく、表面性,パターニング特性に優れた積層薄
膜を得ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの課題
を解決するために、少なくとも金属薄膜と絶縁性薄膜を
積層してなる電子部品の製造方法において前記金属薄膜
の形成に先立ってパターニング材料を付与した後に前記
金属薄膜を形成し、前記金属薄膜の形成後に残った前記
パターニング材料を除去した後に前記絶縁性薄膜を形成
することを特徴とするもの及び、少なくとも真空槽、及
び前記真空槽中に設置された支持体と、前記支持体の移
動方向に沿って設置されたパターニング材料付与装置、
金属薄膜形成装置、パターニング材料除去装置、絶縁性
薄膜形成装置を有することを特徴とする薄膜の製造装置
である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくとも金属薄膜と絶縁性薄膜を積層してなる電
子部品の製造方法において前記金属薄膜の形成に先立っ
てパターニング材料を付与した後に前記金属薄膜を形成
し、前記金属薄膜の形成後に残った前記パターニング材
料を除去した後に前記絶縁性薄膜を形成することを特徴
とする電子部品の製造方法、としたものであり、これに
より、表面性,パターニング特性に優れた積層薄膜が得
られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。金属薄膜と絶縁性薄膜の多層積層による電子
部品を図1に概略を示すような装置で形成した。図1で
積層膜支持キャン7の周囲には金属薄膜形成源8と絶縁
性薄膜形成源9及び硬化装置10、パターニング材料付
与装置11、パターニング材料除去装置12が配置され
ており、キャン7の回転数に応じた積層数の薄膜積層体
が形成できる。
【0016】金属薄膜形成源には抵抗加熱蒸発源、誘導
加熱蒸発源、電子ビーム蒸発源、スパッタ蒸発源、クラ
スター蒸発源その他薄膜形成に用いる装置やそれらの組
み合わせを、形成する金属薄膜に応じて用いることが出
来る。また、絶縁性薄膜形成源には樹脂系材料のヒータ
ー加熱、超音波あるいはスプレーによる気化、霧化や、
セラミック系材料のスパッタ、あるいは酸化物のスパッ
タ、蒸着等、形成する絶縁性薄膜に応じた装置を用いる
ことが出来る。絶縁性薄膜として樹脂誘電体薄膜を形成
する場合に用いる硬化装置には紫外線硬化、電子線硬
化、熱硬化あるいはそれらの組み合わせを用いることが
出来る。一方、金属薄膜のパターニングは、金属薄膜の
形成前にオイルなどを薄くパターン塗布しておく、オイ
ルマージン方式とした。
【0017】このようにパターニングした金属薄膜と絶
縁性薄膜を交互積層した薄膜積層体を切断後、必要に応
じて溶射等によって電極を形成すれば電子部品が作製で
きる。尚、図1は金属薄膜と絶縁性薄膜の多層積層体を
形成する際の一方法を示したものであり、図1の方法の
他に、フィルム上に金属薄膜や絶縁性薄膜を形成したも
のを多数枚重ねることによっても多層積層体は形成でき
るものであって、図1の方法によって本発明の範囲が規
制されるものではない。
【0018】(実施例1)金属薄膜としてアルミニウム
の蒸着薄膜を、誘電体薄膜としてヒーター加熱気化によ
るアクリレート樹脂薄膜を形成する際に、紫外線硬化と
オイルパターニングを組み合わせて、図4に断面構造の
模式概略図を示すコンデンサとした。アルミニウム薄膜
の厚さは50nm、樹脂薄膜の厚さを1μmとした。樹
脂材料として1.9ノナンジオールジアクリレートに光
重合開始剤を5wt%混ぜたものを用いた。繰り返し積
層数をアルミニウム、樹脂ともに約1000層とし、パ
ターニングで形成される絶縁部分の幅を約0.5mmと
した。パターニング材料には含フッ素オイルを用いた。
隣接するパターニング絶縁部分の膜面方向の中心間隔は
2.5mmである。また、パターニング材料除去には遠
赤外線ヒーターを用い、その出力を変えた。パターニン
グ材料除去の効果は、非パターニング部分の積層膜厚に
対する、パターニング部分近傍部分に発生する段差の割
合で評価した。図5に測定結果を示す。図5から分かる
ようにパターニング除去のヒーター出力の増加に伴って
パターニング部分と非パターニング部分の厚みの差が小
さくなり、積層薄膜の表面性が向上していることが分か
る。また、積層数の増加に伴うパターニングの乱れがヒ
ーター出力の増加に伴って小さくなった。ヒーター加熱
無しの場合にはパターニング絶縁部分の幅が積層に伴っ
て不安定となった。
【0019】(実施例2)金属薄膜として銅の蒸着薄膜
を、誘電体薄膜としてヒーター加熱気化によるアクリレ
ート樹脂薄膜を形成する際に、電子線硬化とオイルパタ
ーニングを組み合わせて、図4に断面構造の概略を示す
コンデンサとした。銅薄膜の厚さは40nm、樹脂薄膜
の厚さを0.1μmとした。樹脂材料としてジメチノー
ルトリシクロデカンジアクリレートを用いた。繰り返し
積層数を銅、樹脂ともに約4000層とし、パターニン
グで形成される絶縁部分の幅を約0.1mmとした。パ
ターニング材料には鉱物系オイルを用いた。隣接するパ
ターニング絶縁部分の膜面方向の中心間隔は1.4mm
である。また、パターニング材料除去には電子線を用
い、その出力を変えた。パターニング材料除去の効果
は、非パターニング部分の積層膜厚に対するパターニン
グ部分近傍部分に発生する段差の割合で評価した。図6
に測定結果を示す。図6から分かるようにパターニング
除去の電子線出力の増加に伴ってパターニング部分と非
パターニング部分の厚みの差が小さくなり、積層薄膜の
表面性が向上していることが分かる。また、パターニン
グ材料除去を行わない場合には積層数の増加に伴ってパ
ターンの乱れが見られた。
【0020】ここで、実施例1,2でパターニング材料
除去によって積層薄膜の表面性が向上する理由は次のよ
うに考えられる。即ち、金属薄膜形成後にパターニング
材料が残るとその上に絶縁性薄膜が形成されるので積層
薄膜がパターニング材料を内部に含んだ形で成長する。
従って、積層後の表面の凹凸が激しい。それに対して余
剰のパターニング材料を除去しながら積層を行った場合
には、積層薄膜が金属薄膜と絶縁性薄膜のみで形成され
るため、パターニング部分に金属薄膜の膜厚分の凹みが
わずかに見られるだけで、大きな凹凸無しに積層薄膜を
形成できるのである。
【0021】尚、実施例では、絶縁性薄膜材料としてア
クリレート系の樹脂材料を用いた場合について述べた
が、エポキシ系等の他の樹脂材料や樹脂材料以外の、セ
ラミック系、金属酸化物系の材料も用いることが出来る
ことは既に述べたとおりである。例えば、金属酸化物と
して、酸素雰囲気の電子ビーム蒸着で厚さ50nm〜3
00nmのチタン酸化物を誘電体とした場合にも本発明
の効果が確認できた。
【0022】また、実施例では金属薄膜層をアルミニウ
ムあるいは銅とした場合についてのみ述べたが、銀、ニ
ッケル、亜鉛等の他の金属やそれらを含む合金を用いた
り、金属薄膜層を一種とせず、例えばAl層とCu層の
混在とすることによって特性の補完がなされ、使用条件
によっては高性能化が図れる場合もあり得る。
【0023】尚、パターニング材料除去の手段として実
施例では遠赤外線ヒーターと電子線を用いた場合につい
てのみ述べたが、紫外線ランプ照射やプラズマ照射を用
いた場合など他の除去手段を用いても同様の効果が得ら
れた。
【0024】既に述べたように、パターニング材料とし
ては炭化水素系のオイルや鉱物オイル、フッ素系オイル
を初めとする各種オイルや、形成する金属薄膜に適した
その他の材料を用いることが出来る。また、パターニン
グ材料を付与する方法としては塗布あるいはこれに準ず
る方法の他、パターンに対応する微小開口部を有する密
閉ノズル内にパターニング材料を閉じこめて加熱し、材
料蒸気を開口部から噴出させて金属薄膜形成面で凝集さ
せる方法などを用いることが出来る。
【0025】また、実施例1、2において支持体として
キャンを用いた場合についてのみ述べたが、本発明はこ
れらの支持体によって制限されるものではなく、円筒形
状以外の、平板状や曲面形状の支持体も用いることが出
来る他、金属、絶縁体、ガラス、半導体上に本発明によ
って電子部品を形成することもできる。
【0026】また、実施例では電子部品としてコンデン
サを例にとって説明したが、チップコイル、ノイズフィ
ルター等の他の電子部品においても本発明に述べたパタ
ーニング材料除去を用いることで積層薄膜の表面性やパ
ターニング特性を向上することが出来るものと容易に類
推出来、本発明は広く電子部品の製造方法および薄膜の
製造装置に適用できるものである。
【0027】
【発明の効果】以上の様に本発明の電子部品の製造方法
及び薄膜の製造装置によれば、表面性やパターニング特
性に優れた積層薄膜が得られ、高性能コンデンサを初め
とする高性能電子部品等が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜の製造装置の一例を示す図
【図2】積層成膜装置の従来例の一例を示す図
【図3】金属薄膜のパターニングの一例を示す図
【図4】電子部品の断面図の一例を示す図
【図5】除去ヒーターのパワーと積層膜の表面性の関係
の一例を示す図
【図6】除去電子線のパワーと積層膜の表面性の関係の
一例を示す図
【符号の説明】
1 金属薄膜 2 絶縁性薄膜 3 電極 4 パターン位置 5 真空槽 6 排気系 7 キャン 8 導電体薄膜形成源 9 誘電体薄膜形成源 10 硬化装置 11 パターニング材料付与装置 12 パターニング材料除去装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 砂流 伸樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも金属薄膜と絶縁性薄膜を積層し
    てなる電子部品の製造方法において前記金属薄膜の形成
    に先立ってパターニング材料を付与した後に前記金属薄
    膜を形成し、前記金属薄膜の形成後に残った前記パター
    ニング材料を除去した後に前記絶縁性薄膜を形成するこ
    とを特徴とする電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】前記金属薄膜を真空蒸着法、イオンプレー
    ティング法、スパッタ法のいずれかによって形成するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】前記金属薄膜が少なくとも2層以上である
    ことを特徴とする請求項1、2記載の電子部品の製造方
    法。
  4. 【請求項4】前記金属薄膜及び前記絶縁性薄膜が真空中
    で形成されることを特徴とする請求項1、3記載の電子
    部品の製造方法。
  5. 【請求項5】少なくとも真空槽、及び前記真空槽中に設
    置された支持体と、前記支持体の移動方向に沿って設置
    されたパターニング材料付与装置、金属薄膜形成装置、
    パターニング材料除去装置、絶縁性薄膜形成装置を有す
    ることを特徴とする薄膜の製造装置。
  6. 【請求項6】前記パターニング材料除去装置によるパタ
    ーニング材料除去が加熱によるものであることを特徴と
    する請求項5記載の薄膜の製造装置。
JP04559197A 1997-02-28 1997-02-28 電子部品の製造方法及び薄膜の製造装置 Expired - Lifetime JP3992317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04559197A JP3992317B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子部品の製造方法及び薄膜の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04559197A JP3992317B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子部品の製造方法及び薄膜の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237623A true JPH10237623A (ja) 1998-09-08
JP3992317B2 JP3992317B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=12723603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04559197A Expired - Lifetime JP3992317B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子部品の製造方法及び薄膜の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1195784A1 (en) * 2000-04-14 2002-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminated body, capacitor, electronic part, and method and device for manufacturing the laminated body, capacitor, and electronic part
WO2006054601A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサ内蔵多層基板とその製造方法、及び冷陰極管点灯装置
US7118984B2 (en) 1999-04-23 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor component

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118984B2 (en) 1999-04-23 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor component
EP1195784A1 (en) * 2000-04-14 2002-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminated body, capacitor, electronic part, and method and device for manufacturing the laminated body, capacitor, and electronic part
US6829135B2 (en) 2000-04-14 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Layered product, capacitor, electronic component and method and apparatus manufacturing the same
EP1195784A4 (en) * 2000-04-14 2006-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd LAMINATED BODY, CAPACITOR, ELECTRONIC COMPONENT, METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING THE LAMINATED BODY, CAPACITOR AND ELECTRONIC COMPONENT
WO2006054601A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンデンサ内蔵多層基板とその製造方法、及び冷陰極管点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992317B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195249B1 (en) Electronic component having gaps between conductive thin films
KR20020026879A (ko) 적층체, 콘덴서, 전자부품 및 이들의 제조 방법과 제조 장치
JPH01248607A (ja) フィルムコンデンサとその製造方法
US5179773A (en) Process of manufacturing multilayer ceramic capacitors
JPH11186097A (ja) 電子部品の製造方法及び製造装置
JP3992317B2 (ja) 電子部品の製造方法及び薄膜の製造装置
JP2001313228A (ja) 積層体の製造方法及び製造装置
JP3397210B2 (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
JP3502261B2 (ja) 樹脂薄膜の製造方法
JP2002057065A (ja) 薄膜コンデンサ及びその製造方法
JP3630357B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3705567B2 (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置並びに薄膜及び薄膜積層体及び薄膜部品
JP3461751B2 (ja) 積層体の製造方法及び積層体の製造装置
JP3843572B2 (ja) 薄膜積層体及び薄膜積層体の製造方法
JP2004031940A (ja) 積層体の製造方法及び積層体の製造装置
JPH10278171A (ja) 複合薄膜とその製造方法及び製造装置
JP2001313227A (ja) 積層体の製造方法と電子部品の製造方法、及び電子部品
JPS5897823A (ja) 金属化フイルムコンデンサの製造方法
JPS6386413A (ja) コンデンサ用薄膜誘電体材料の製造方法
JPS637017B2 (ja)
JP2002093658A (ja) 樹脂層の製造方法、及び積層体の製造方法と製造装置
JP2004247634A (ja) フィルム積層コンデンサ用積層体の製造方法とその製造装置
JPS6224507A (ja) イツトリウム酸化物薄膜誘電体材料
JPS6286603A (ja) 硫化亜鉛薄膜誘電体材料
JPS6386412A (ja) コンデンサ用薄膜誘電体材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040206

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20040303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term