JPH10235994A - インクジェット記録材料、及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録材料、及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10235994A
JPH10235994A JP36511697A JP36511697A JPH10235994A JP H10235994 A JPH10235994 A JP H10235994A JP 36511697 A JP36511697 A JP 36511697A JP 36511697 A JP36511697 A JP 36511697A JP H10235994 A JPH10235994 A JP H10235994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
ink receiving
resin
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36511697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983945B2 (ja
Inventor
Mitsuhide Hoshino
光秀 星野
Hisahiro Omote
尚弘 表
Akio Hoshino
明夫 星野
Tomonobu Omura
知伸 大村
Masahide Takano
正秀 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26580674&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10235994(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP36511697A priority Critical patent/JP2983945B2/ja
Priority to US08/998,556 priority patent/US6180219B1/en
Priority to EP19970310590 priority patent/EP0850778A3/en
Publication of JPH10235994A publication Critical patent/JPH10235994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983945B2 publication Critical patent/JP2983945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/249969Of silicon-containing material [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた画像品質とインクジェット記録後の光
沢度が低下しないという二つの要件に加えて、カラー写
真方式の印画紙代替として、或いは印字(記録)画像に
高級感を得る事を目的とした、記録後の表面の光沢度が
高いインクジェット記録用紙及びその製造方法を提供す
ること。 【解決手段】転写用基材上に多孔質な無機組成物と樹脂
を主成分とする第1のインク受容層を設けた転写材料の
該インク受容層と、支持体の少なくとも片面に一層以上
の第2のインク受容層を設けた被転写材料の該インク受
容層を接着させた後、前記転写用基材を剥離することに
より製造したインクジェット記録材料。前記第1のイン
ク受容層から第2のインク受容層迄の合計厚みは20μ
m以上であり、インク受容層表面の光沢度は60%以上
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録材料に関し、特に、インクの吸収性、発色性、及び保
存性に優れる等の、インクジェット記録材料としての基
本的な特性を満たしながら光沢度が高く、しかも記録後
の光沢度の低下が非常に小さい、高記録品位の画像を得
ることができるインクジェット記録材料及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、インクの微
小液滴を種々の動作原理により飛翔させて、紙などの記
録用紙に付着させ、画像や文字などの記録を行なうもの
であるが、高速で低騒音である上、多色化が容易であ
り、更に現像や定着が不要であるために、種々の用途に
おいて急速に普及している。また、多色インクジェット
方式により形成される画像は、製版方式による多色印刷
や、カラー写真方式による印画に比較しても遜色のない
記録を得ることも可能であり、作成部数が少なくて済む
用途においては、写真技術によるよりも安価であること
から、フルカラーの画像記録分野にまで広く応用されつ
つある。
【0003】このインクジェット記録方式で使用される
記録用紙としては、通常の印刷や筆記に使われる上質紙
やコーテッド紙を使えるように、装置やインク組成の面
から努力がなされて来た。しかしながら、装置の高速化
や高精細化あるいはフルカラー化など、インクジェット
記録装置の性能の向上や用途の拡大に伴い、記録用紙に
対してもより高度な特性が要求されるようになった。
【0004】すなわち、該記録用紙としては、インクの
ドット濃度が高いこと、色調が明るく彩やかであること
(発色性)、インクの吸収が早くてインクドットが重な
った場合においてもインクが流れ出したり滲んだりしな
いこと、インクドットの横方向への拡散が必要以上に大
きくなく、かつ周辺が滑らかでぼけないものであること
が要求される。更に表面光沢度が高くその記録後の低下
が非常に小さいことも高記録品位の画像を得るためには
重要な要素である。
【0005】記録後の光沢度の低下は、インクジェット
記録によりインク受容層がインクを吸収し、インク受容
層中に含まれる樹脂や顔料が再溶解や膨潤を起こして記
録材料の表面が崩れるために発生する。インクジェット
記録用紙には、優れた画像品質、及び、インクジェ
ット記録後の光沢度が低下しないという二つの要件を兼
ね備えたものが要求されてきたが、昨今はこれに加え
て、カラー写真方式の印画紙代替や印字(記録)画像に
高級感を得る事を目的として、記録後のインクジェット
記録用紙の表面光沢度そのものについても、従来より高
光沢であるものが要求されるようになってきた。
【0006】これらの問題を解決するために、以下に略
記する如く、従来からいくつかの提案がなされてきた。
優れた画像品質を得る方法としては、例えば低サイズの
原紙に表面加工用の塗料を塗工したインクジェット記録
用紙 (特開昭52-53012号) 、及び、尿素−ホルマリン樹
脂粉末を内添したシートに水溶性高分子を含浸させたイ
ンクジェット記録用紙 (特開昭53-49113号) が開示され
ている。これら一般紙タイプのインクジェット記録用紙
は、インクの吸収は速やかであるがドットの周辺がぼけ
易く、ドット濃度も低いと言う欠点がある。
【0007】また、特開昭55−5830号には、支持体表面
にインク吸収性の塗工層を設けたインクジェット記録用
紙が開示され、また、特開昭55-51581号には被覆層中の
顏料としてシリカ粉末を使用した例が開示されている。
これらのコーテッド紙タイプのインクジェット記録用紙
は、ドット径やドットの形状、ドット濃度や色調の再現
の点では一般紙タイプのインクジェット記録用紙よりは
改善されている。
【0008】これらの記録用紙に適用されるインクは水
溶性染料を使用した水性インクが多いので、記録用紙上
に形成された画像に水などがかかった場合、染料が再び
溶解して滲みだし記録物の価値を著しく減少させる等、
耐水性に問題があった。また、インク受容層に水溶性樹
脂を多く含有している場合には、インクとの接触により
樹脂の膨潤や溶解が起こり、印字部分(インクとの接触
部分)の光沢度が低下するという欠点があった。
【0009】これらの欠点を改良するために、特公平3
−24906号(登録番号1735506)には、イン
ク受容層中に多孔質のカチオン性水和アルミニウム酸化
物を含有させ、耐水性などを改善することが提案されて
いる。これは、水和アルミニウム酸化物の多孔質性に着
目したものであり、インクや水などの液状物質は細孔に
入り込み、インクによるインク受容層の膨潤及び溶解が
極めて起こり難くくなるので、記録後の光沢度の低下も
低くすることができるというものである。
【0010】この提案によって優れた画像品質とイ
ンクジェット記録後の光沢度が低下しないという二つの
要件を兼ね備えたインクジェット記録用紙が可能となっ
たが、この方法では、未だ、記録後の表面光沢度が十分
であるインクジェット記録用紙を得ることはできなかっ
た。記録後の表面光沢度が十分である高光沢なインクジ
ェット記録用紙を得るための手段としては、スーパー
カレンダーなどの、加熱及び加圧したロールニップ間を
通す方法、特開平6−79967号に開示されている
ような、インク受容層を湿潤状態で加熱された鏡面に圧
接乾燥する方法(コーテッド紙製造方法でいうキャスト
法)などがある。
【0011】しかしながら、特公平3−24906号に
記載されたような多孔質の無機組成物(例えばアルミナ
類やシリカ類など)を支持体上に直接塗布し、インク受
容層として塗膜を形成させたインクジェット記録用紙に
おいては、上述の方法では高光沢表面を得ることはでき
るものの、多孔質の無機組成物を使用することにより形
成した細孔がつぶれ、塗膜自体を硬くすることになるた
めにインク吸収性が低下し、良好な画像品質を得ること
ができない。
【0012】また、キャスト法の場合には、支持体に塗
工するインク受容層に用いるアルミナゾルなどの無機組
成物の性質上、塗液の粘度や固形分濃度等の制約が多い
上、、塗工できる量を多くし、インク受容層を厚くする
ことが困難である。即ち、アルミナゾルなどの無機組成
物の濃度を高くすると極端に粘度が上昇し、塗工液とし
ては不都合を生じるからである。従って、薄いインク受
容層しか形成することができず、インクの吸収性を十分
にすることができないので良好な画像品質を得ることが
できない。
【0013】そこで本発明者らは、スーパーカレンダー
法やキャスト法以外の手法を用いて、画像品質が優れる
と共に記録後の光沢度が低下しない上、記録後の表面光
沢度が高いインクジェット記録用紙を得ることについて
研究し、特開平8−164668号に開示されているよ
うな本発明者らが独自に開発した転写技術を用いること
によって、表面光沢度が高いインクジェット記録用紙を
得た。
【0014】しかしながら、目標とするインク吸収性を
得るために、この方法では相変わらず無機組成物を含有
するインク受容層を約30μmと厚く塗工する必要があ
るが、高い濃度で多孔質の無機組成物を含有させた厚い
インク受容層を設けることは、無機組成物が高価である
ために生産コスト高となる上、沈殿やゲル化が起こり易
く管理が困難でもある高濃度の塗工液を用いなければな
らず、また塗工液の乾燥にも時間がかかり過ぎるので生
産効率が悪いという欠点があった。
【0015】更に、被転写用の基材の上に、直接、転写
用基材上のインク受容層を転写接着させるので、最終的
に得られたインクジェット記録用紙の表面に、基材に用
いた紙の地合や白色度が現れやすく、最終製品の表面の
性質が基材に用いる基紙の性質に依存しやすいという欠
点のあることが判明した。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、優れた画像品質とインクジェット記録後の光沢
度が低下しないという二つの要件に加えて、カラー写真
方式の印画紙代替としての、或いは印字(記録)画像に
高級感を得る事のできるインクジェット記録材料を提供
することにある。本発明の第2の目的は、記録前のみな
らず記録後の表面の光沢度が高く、記録画像に高級感を
与えることのできるインクジェット記録材料の製造方法
を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、転写用基材上に多孔質な無機組成物と樹脂を主成分
とする第1のインク受容層を設けた転写材料の該インク
受容層と、支持体の少なくとも片面に一層以上の第2の
インク受容層を設けた被転写材料の該インク受容層を接
着させた後、転写用基材を剥離することにより製造した
インクジェット記録材料であって、前期第1のインク受
容層から第2のインク受容層迄の合計厚みが20μm以
上であると共に、インク受容層表面の光沢度が60%以
上であることを特徴とするインクジェット記録材料及び
その製造方法によって達成された。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を参照しながら
詳述する。図1は、本発明のインクジェット記録材料の
製造方法の1例を模式的に示したものである。図1にお
いて、10は、転写材料の支持体1の上に多孔質の無機
組成物を主成分とした第1のインク受容層2を設けた転
写材料、20はインクジェツト記録材料の最終支持体と
なる基材5の上に、少なくとも一層の第2のインク受容
層4が塗工された被転写材料であり、その表層には、第
1のインク受容層2と第2のインク受容層4を互いに接
着させるための接着層3が設けられている。
【0019】転写材料の支持体1は、図1からも明らか
な如く、最終製品には含まれない中間資材ではあるが、
第1のインク受容層2を転写するために用いると共に該
受容層の表面光沢度を60%以上とするための重要な要
素である。従って、支持体1は、第1のインク受容層2
を離型できると共にその表面の平滑度が高く高光沢であ
り、インク受容層に60%以上の光沢度を与える程度に
充分高い平滑度をもっていることが必要であり、この条
件を満たす限り、特に限定されることはない。
【0020】このような支持体としては、例えば、プラ
スチックフィルム(ポリエチレンやポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレートなどの各種フィルム)や、紙
の表面に樹脂フィルムを貼合したシート、溶融樹脂によ
って加工したいわゆるラミネート紙など、様々なものを
利用することができる。また、通常工程紙と呼ばれてい
るメラミン樹脂やシリコン樹脂などで離型処理を施した
紙を用いることもできる。
【0021】第1のインク受容層2を形成する物質であ
る多孔質の無機組成物は、インク吸収性の良いものであ
れば良いが、例えば、無機金属の酸化物ゾル(例えば、
シリカゾル、アルミナゾル、ジルコニアゾル、チタニア
ゾル等)から得られるヒドロゲルを乾燥して皮膜状にし
て得られた多孔質のキセロゲル等を粉砕して使用するこ
とができる。
【0022】第1のインク受容層に用いる樹脂として
は、前述した無機組成物と混合可能であると共に、転写
基材上に塗布・乾燥させることにより被膜を与えられる
ものである限りどのような樹脂でも使用することができ
るが、インク吸収性を上げる観点から、例えばポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロドリン、水溶性セルロー
ス等の水溶性樹脂、及び/又は、水分散性樹脂を使用す
ることが望ましい。
【0023】第1のインク受容層における無機組成物/
樹脂の重量比率は97/3〜70/30であることが好
ましい。無機組成物/樹脂の重量比が97/3を超える
と塗布乾燥後の被膜がもろくなり、転写不良が発生しや
すい。また、無機組成物/樹脂の重量比が70/30よ
り小さいとインクの吸収性が小さくなる。従って、とく
に好ましい無機組成物/樹脂の重量比は、93/7〜8
5/15である。
【0024】本発明においては、上記第1のインク受容
層に用いる樹脂の1部として水溶性セルロースを併用す
ることが好ましい。水溶性セルロースには、一般の樹脂
にはない特性として高温でゲル化する特性があるので、
これを塗工液に含有させた場合には、乾燥における熱風
によって塗工後の湿潤膜がゲル化し流動性がなくなる
(半固体となる)ため、湿潤時の膜厚を変えずに乾燥膜
とすることができる。
【0025】尚、一般の樹脂を用いた塗工液の場合に
は、溶媒が蒸発しても固体になるまで流動性があるの
で、湿潤膜の厚さより乾燥膜の厚さが小さくなる。この
ように、第1のインク受容層に水溶性セルロースを加え
ることによって、第1のインク受容層である塗膜中の無
機組成物の密度が小さくなるので、第1のインク受容層
はより一層多孔質になり、インク吸収性が良くなる。
【0026】上記の水溶性セルロースの配合量は、全樹
脂中の1〜50重量%となるように添加することが好ま
しい。水溶性セルロースの配合が1重量%より少ないと
添加による効果を得ることができないのでインクの吸収
性が小さく、50重量%を超えると塗工液の粘度が急激
に増大し、塗工液の塗工適性が悪くなる上、インクジェ
ット記録したときにインク滴がインク受容層上で広がら
ずにそのまま吸収されることになるのでビーディング現
象が発生する。従って、水溶性セルロースの特に好まし
い配合量は5〜15重量%である。また、必要に応じて
顔料分散剤、増粘剤、レベリング剤、消泡剤、抑泡剤、
蛍光増白剤、着色染料、着色顏料などの各種添加剤を配
合することもできる。
【0027】被転写材料における支持体5の基材は、イ
ンクジェツト記録用紙の最終支持体となり得る強度があ
るものであれば良く、紙以外にも、プラスチックフィル
ム(ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート等の各種フィルム)や、紙の表面に樹脂フィ
ルムを貼合したシート、溶解樹脂によって加工したいわ
ゆるラミネート紙等、様々な基材を利用することができ
るが、ウェットラミネート法を用いる場合には、特に紙
を使用することが好ましい。
【0028】例えば、LBKP、NBKP等の化学パル
プ、GP、PGW、TMP、CMP等の機械パルプ、D
IP等の古紙パルプ等と公知の顔料を主成分とすると共
に、バインダー、サイズ剤、定着剤、及び紙力増強剤等
を混合し、各種の抄紙方式によって得た原紙、及び、更
に前述の原紙上に製紙分野でいうサイズプレスやコート
処理(コート紙、アート紙、キャスト紙等の場合)、ス
ーパーカレンダー処理等を施した紙などを用いることが
できる。
【0029】被転写材料20の支持体5上に塗工する第
2のインク受容層4を形成する物質としては、支持体5
の性質が表面上に現れないものであれば特に限定されな
いが、例えば、インクジェット記録用紙のインク受容層
に一般的に用いられている、ポリビニルアルコール(P
VA)やポリビニルピロリドン(PVP)などの水溶性
樹脂や、ポリスチレン及びスチレン共重合体、エチレン
/酢酸ビニルなどの水系エマルジョン樹脂の少なくとも
1種を結着剤とし、必要に応じて様々な粒径の酸化硅
素、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウムな
どの各種顏料やプラスチックピグメントなどの樹脂粉末
などを添加したものを用いることができる。更にその他
の添加剤として、顏料分散剤、増粘剤、レベリング剤、
消泡剤又は抑泡剤、蛍光増白剤、着色染料、着色顏料な
どの各種添加剤を配合することもできる。
【0030】インク受容層2と4とを接着させるための
接着層としては、インク吸収性やインク透過性を考慮す
る必要があるが、通常使用されている接着剤に限らず粘
着材をも含めることができる。その成分としては、アク
リル系樹脂やエチレン−酢酸ビニル(EVA)系樹脂、
ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂やウレタン樹脂など
の様々なタイプの樹脂成分が挙げられる。
【0031】また、インクジェット記録用紙のインク受
容層に一般的に用いられている、乾燥した皮膜の状態で
は粘着性はもちろんのこと通常の条件では熱圧転写も難
しいポリビニルアルコール(PVA)やポリビニルピロ
リドン(PVP)などを水で溶解し、溶液の状態で第1
のインク受容層2上若しくは第2のインク受容層4上に
溶液の状態で塗工し、それらを貼合させたのち乾燥す
る、ウエットラミネート法を利用することにより接着す
ることもできる。
【0032】また、このウエットラミネート法であれ
ば、第1のインク受容層形成用塗工液や第2のインク受
容層形成用塗工液その物を、接着剤の代替とすることも
できる。特に多孔質の無機組成物、例えばアルミナゾル
を接着剤として用いた場合には、インク染料成分をイン
ク受容層であるアルミナ層に定着(保持)でき、インク
の溶媒である水やアルコールなどはインク受容層4に吸
収させることができるため、インク受容層の薄膜化が図
れるといったメリットがある。
【0033】この場合、第1のインク受容層2の乾燥後
の塗工厚は、転写後のインク受容層表面の光沢度との関
係から3μm以上であることが好ましい。また、接着層
3の塗工量は、接着性との兼ね合いから、乾燥後の塗工
厚が3μm以上であることが好ましい。本発明において
は、インク吸収性を良好にし、画像品質を高品位なもの
とするために、第1のインク受容層2から第2のインク
受容層4迄の厚み、即ち、第1のインク受容層、接着層
及び第2のインク受容層の合計厚みを20μm以上とす
る。
【0034】本発明のインク受容層や接着層の塗膜形成
方法としては、ブレードコーター、エアーナイフコータ
ー、ロールコーター、カーテンコーター、ダイコータ、
バーコーター、グラビアコーター、スプレー装置などに
よる、通常の塗工方法が用いられる。また、塗膜の乾燥
には、熱風や赤外線などによって乾燥固化する方法が用
いられる。
【0035】本発明の製造方法は、図1に例示した如
く、支持体1上に第1のインク受容層2として多孔質な
無機組成物と樹脂を主成分とした塗工液を塗工乾燥させ
て転写材料10を製造し、次に、別の支持体5上に第2
のインク受容層4を形成して被転写材料20を製造し、
前記何れかのインク受容層の表面に接着層3を形成させ
(必ずしも乾燥固化させる必要はない)、次いで、被転
写材料20と転写材料10をインク受容層同志が接する
様に合わせたのち、圧や圧熱のかかったロール間を通す
ことにより第1のインク受容層2と第2のインク受容層
4とを接着し、最後に支持体1を剥離し、支持体5上
に、高光沢な表面が写しとられたインク受容層を形成す
る方法である。
【0036】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録材料は、全
インク受容層の厚みが20μm以上であるのでインク吸
収性が良好であるのみならずインク受容能も大きいの
で、特にカラー画像形成適性に優れている上、表面光沢
度が優れており、記録後の表面光沢度の減少も少ないの
で、インクジェット記録によって極めて高品位の画像を
再現することができる。
【0037】本発明のインクジェット記録用紙の製造方
法においては、最終支持体である基材上に予めインク受
容層を少なくとも一層以上設けるので、転写材料に塗設
する第1のインク受容層の厚みが小さくて済む上、高画
像品質であり記録後の光沢度が低下しないという優れた
特性を有すると共に、最終支持体の基材の性質によるこ
となく最終製品のインクジェット記録材料の記録後の表
面光沢度や地合を向上させることができる。
【0038】また、本発明の製造方法によれば、最終支
持体の基材上に少なくとも一層以上のインク受容層を設
けるため、基材の白色度が直接最終製品の白色度を左右
することはないので、ある程度白色度の低い基材でも使
用でき、これによって提供するインクジェット記録材料
の製造コストを低減することもできる。更に、転写材料
に塗設する第1のインク受容層の厚みが小さくて良いの
で、塗工液の濃度を下げることができ、これによって塗
工液の管理が容易になり、生産効率も上がる上、使用す
る高価な無機組成物の使用量も少なくなるので生産コス
トが大巾に低下する。
【0039】実施例.以下に実施例によって本発明を更
に詳述するが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。なお、実施例において示す部及び%は重量部及
び重量%を意味している。また、実施例中の諸物性値の
測定は下記の要領で行なった。印字機器としてはエプソ
ン(株)製のインクジェットプリンター(MJ−80
0)を用い、インクは、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)、ブラック(BK)の、メーカ
ー指定の純正インクを使用した。
【0040】インク受容層の厚さは、JIS P811
8に準じて実測し、光沢度は、インク受容層表面を、J
IS Z8741に準じ、光沢度計GM−3D(村上色
彩研究所製)を用いて実測した(光の入射角60°)。ま
た、インク吸収能力(境界滲み)は、シアンとマゼンダ
の混色青部とマゼンダとイエローの混色赤部を、30m
m×30mmの正方形で隣り合わせに隙間なく作成(記
録)し、青部と赤部の境界がどの程度滲んでいるかを、
目視にて3段階評価した。評価の内容は、次の通りであ
る。
【0041】インキのはじき、にじみ、溢れが認められ
ず、高記録品位を有している ○ インキのはじき、にじみ、溢れが若干認められるが、記
録品位は保たれている △ インキのはじき、にじみ、溢れが認められ、記録品位が
損なわれている × 上記評価基準に準じた場合、高記録品位を得るために
は、△以上の評価が必要である。ドット径については、
マゼンタインクを1ドットだけ印字し、インク受容層の
種類によってドット径がどのように変化したか、つまり
滲んだかを顕微鏡にて実測した。
【0042】実施例1〜実施例3.図1における転写材
料10の支持体1としては、通常市販されている50μ
m厚のポリエチレンテレフタレート(テトロンSタイプ
帝人製)を用い、転写材料の第1のインク受容層形成
用塗工液を、次の要領で調製した。アルミナヒドロゲル
を沈殿させるためにAl2 3 含有率が8%の硫酸アル
ミニウム溶液3130部及びAl2 3 含有率が26%
のアルミン酸ナトリウム溶液2080部を、pH7.0
から7.5で水の中に攪拌しながら同時に注入した。次
いで、過剰のアルミン酸ナトリウムを加えてpHを1
0.5に調整し、濾過してアルミナヒドロゲルを得た。
【0043】得られたアルミナヒドロゲルを、pH1
0.5の水で洗浄し、ナトリウム塩及び硫酸塩を除去し
た。洗浄後のアルミナヒドロゲルを水溶液中で再分散し
てスラリー化し、pHを7〜8に調整した後濾過し、ナ
トリウム分を0.1%以下まで低下させた。更に、ナト
リウム分を低下させたアルミナヒドロゲルを10%の濃
度で再スラリー化し、スプレードライヤーを用い、吹き
出し口温度を180℃の条件として乾燥し、網目構造で
空隙を持つ多孔質の無機組成物であるキセロゲルを得
た。
【0044】このようにして得られたキセロゲル90部
と酸化澱粉(MS3800 日本食品製)10部からな
る20%の水分散液を、第1のインク受容層形成用塗工
液とした。実施例1及び実施例3では、第1のインク受
容層形成用塗工液の乾燥後の塗工厚が7μm、実施例2
では、12μmとなるように塗工し、乾燥固化させた。
乾燥時間は、実施例1及び3の場合が60秒で実施例2
の場合は75秒であった。
【0045】図1における支持体5の基材として、通常
市販されている一般的な上質紙であるエクセレントフォ
ーム(坪量127.9g/m2 、日本製紙製)を用い、
支持体5上の第2のインク受容層形成用塗工液を、次の
ようにして調製した。90℃の熱水で溶解した10%の
ポリビニルアルコール(PVA−117、クラレ製)と
水系にて分散した30%のシリカ(Nipsil N
S:日本シリカ工業(株)製の商品名)とを、固形分比
(PVA/シリカ)10/90にて混合し、25%塗布
液を得た。
【0046】支持体5の表面に、第2のインク受容層形
成用塗工液をマイヤーバーにて塗工し、温風循環式乾燥
機を用い130℃にて乾燥固化させた。実施例1及び実
施例2の場合には、第2のインク受容層の乾燥後の塗工
厚が10μm、実施例3の場合には20μmとなるよう
に塗工し、実施例1及び2の場合には10秒間、実施例
3の場合には13秒間乾燥して固化させた。
【0047】この第2のインク受容層形成液としては、
上記多孔質水和アルミニウム90部と水溶性樹脂である
ポリビニルアルコール(PVA−117、クラレ製)
9.5部、及び水溶性セルロース樹脂であるメトローズ
SM100(信越化学工業(株)製の商品名)0.5部
からなる、濃度20%の水分散液を用いた。次いで、前
記第1のインク受容層形成用塗工液を、接着層形成液と
して、乾燥後の塗工厚が3μmになるように塗工し、被
転写材料20を得た。
【0048】被転写材料の接着層が乾燥する前に、該接
着層と前記転写材料のインク受容層2とを合わせた後圧
熱のかかったロール間を通すことにより、第1のインク
受容層と第2のインク受容層を接着させ、100℃の熱
風にて乾燥した。次に、支持体1のみを剥離することに
よって、支持体5上に支持体1の高平滑な表面形状を写
しとった高光沢のインク受容層を持つインクジェツト記
録用紙を作製した。
【0049】実施例4〜6.実施例1〜3で使用した第
1のインク受容層用の塗工液及び接着層形成液の代り
に、90重量部のキセロゲルと、水溶性樹脂として0.
5重量部の水溶性セルロース(トメロースSM100、
信越化学工業(株)製の商品名)及び9.5重量部のポ
リビニルアルコール(PVA−117、クラレ(株)製
の商品名)を、固形分として含む、濃度が20重量%の
インク受容層用塗工液又は接着層形成液(以下塗工液と
する)として使用した他は、実施例1〜3と全く同様に
して、各インクジェット記録用紙を得た。
【0050】実施例7及び8.実施例6の第1のインク
受理層及び接着層用塗工液に用いた水溶性セルロース及
びポリビニルアルコールの量を、夫々0重量部及び10
重量部(実施例7)、並びに6重量部及び4重量部(実
施例8)とした他は、実施例6と全く同様にしてインク
ジェット記録用紙を得た。
【0051】実施例9.実施例6の第1のインク受理層
及び接着用塗工液に用いたキセロゲル、水溶性セルロー
ス及びポリビニルアルコールの量を、夫々、60重量
部、2重量部、及び38重量部とした他は、実施例6と
全く同様にしてインクジェット記録用紙を得た。
【0052】比較例1及び比較例2.通常市販されてい
る一般的な上質紙であるエクセレントフォーム(坪量1
27.9g/m2 、日本製紙製)に、実施例4〜実施例
6で使用した第1のインク受容層形成用塗工液を、乾燥
後の塗工厚が、比較例1では15μm、比較例2では2
0μmとなるように塗工し、100℃程度に加熱された
鏡面ドラムに押し当てて乾燥させ(製紙分野でいうキャ
スト法)、各インクジェット記録用紙を得た。
【0053】比較例3.第1のインク受容層形成用塗工
液を、乾燥後の塗工厚が27μmとなるように塗工し、
支持体5の基材上に、乾燥後の塗工厚が3μmとなるよ
うに接着層形成液を直接塗工した(第2のインク受容層
は設けない)他は、実施例4〜実施例6と全く同様にし
てインクジェット記録用紙を得た。この場合、第1のイ
ンク受容層の乾燥に200秒かかって、非能率的であっ
た。因みに、実施例の第1のインク受容層は60〜75
秒、第2インク受容層は10〜20秒なので実施例の場
合と比較すると乾燥に時間がかかりすぎて生産性が著し
く悪かった。
【0054】比較例4.支持体5の基材として通常市販
されている一般的な上質紙であるエクセレントフォーム
(坪量127.9g/m2、日本製紙製)を用い、その
上に第2のインク受容層形成用塗工液を、乾燥後の塗工
厚が30μmとなるようにマイヤーバーにて塗工し、熱
風にて乾燥固化させ、インクジェット記録用紙を得た。
【0055】比較例5.支持体5の基材として、通常市
販されている一般的な上質紙であるエクセレントフォー
ム(坪量127.9g/m2、日本製紙製)を用い、そ
の上に第2のインク受容層形成用塗工液を、乾燥後の塗
工厚が30μmとなるようにマイヤーバーにて塗工し、
熱風にて乾燥固化させた。その後スーパーカレンダー処
理(線圧40kg/cm)を施し、インクジェット記録
用紙を得た。このようにして設けたインク受容層表面の
光沢度は中程度のものであった。
【0056】実施例の結果を表1、比較例の結果を表2
に示す。
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】実施例1〜実施例3の場合には、いずれも
画像品質に優れ、記録後の光沢度が高く、記録による表
面光沢度の低下は非常にわずかであった。これに対し、
比較例1の場合には、記録後の光沢度は高かったがイン
ク吸収性に劣り、良好な画像品質を得ることはできなか
った。また比較例2の場合には、キャスト法による製造
が不可能であった。
【0059】比較例3の場合には、画像品質に優れ、イ
ンクジェット記録後の光沢度も高かったが、支持体5上
に乾燥後の厚みを27μmとなるように塗工するために
は、乾燥温度を低温に設定しないと塗膜のひびわれ(ク
ラック)が発生するので、操業性及び生産性の面で劣っ
ていた。比較例4の場合には、インク吸収性には問題が
ないが、高光沢な表面を得ることはできなかった。比較
例5の場合には、インク吸収性に問題がなく記録前の光
沢度も比較的高かったが、記録後の光沢度の低下が著し
く、高記録品位の画像が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すための概略図である。
【符号の説明】
1 転写材料の支持体 2 第1のインク受容層 3 接着層 4 第2のインク受容層 5 被転写材料の支持体 10 転写材料 20 被転写材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D21H 27/00 D21H 5/00 Z (72)発明者 大村 知伸 東京都新宿区落合1−30−6 日本製紙株 式会社商品開発研究所内 (72)発明者 高野 正秀 埼玉県東松山市東平1551番地 日本製紙株 式会社画像工学センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転写用基材上に多孔質な無機組成物と樹脂
    を主成分とする第1のインク受容層を設けた転写材料の
    該インク受容層と、支持体の少なくとも片面に一層以上
    の第2のインク受容層を設けた被転写材料の該インク受
    容層を接着させた後、前記転写用基材を剥離することに
    より製造したインクジェット記録材料であって、前記第
    1のインク受容層から第2のインク受容層迄の合計厚み
    が20μm以上であると共に、インク受容層表面の光沢
    度が60%以上であることを特徴とするインクジェット
    記録材料。
  2. 【請求項2】多孔質な無機組成物と樹脂を主成分とする
    第1のインク受容層における無機組成物と樹脂の重量比
    が97/3〜70/30である、請求項1に記載された
    インクジェット記録材料。
  3. 【請求項3】多孔質な無機組成物と樹脂を主成分とする
    第1のインク受容層を構成する樹脂が、水溶性樹脂及び
    /又は水分散性樹脂である、請求項1又は2に記載され
    たインクジェット記録材料。
  4. 【請求項4】多孔質な無機組成物と樹脂を主成分とする
    第1のインク受容層を構成する樹脂が、水溶性セルロー
    スを含む、請求項3に記載されたインクジェット記録材
    料。
  5. 【請求項5】第1のインク受容層を構成する樹脂中の水
    溶性セルロースの含有量が1〜50重量%である、請求
    項4に記載されたインクジェット記録材料。
  6. 【請求項6】転写用基材上に多孔質な無機組成物と樹脂
    を主成分とする第1のインク受容層を塗設してなる転写
    材料の該インク受容層と、支持体の少なくとも片面に一
    層以上の第2のインク受容層を塗設してなる被転写材料
    の該インク受容層を接着させた後、前期転写用基材を剥
    離することにより該転写用基材の表面形状を移し取った
    インク受容層表面を形成させることを特徴とするインク
    ジェット記録材料の製造方法。
  7. 【請求項7】転写用基材上の第1のインク受容層と被転
    写材料の第2のインク受容層とを接着する接着剤とし
    て、多孔質な無機組成物と樹脂を主成分とするインク受
    容層形成用塗工液を用い、ウェットラミネート法により
    第1のインク受容層と第2のインク受容層同士を接着す
    ることを特徴とする、請求項6に記載されたインクジェ
    ット記録材料の製造方法。
JP36511697A 1996-12-27 1997-12-19 インクジェット記録材料、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2983945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36511697A JP2983945B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-19 インクジェット記録材料、及びその製造方法
US08/998,556 US6180219B1 (en) 1996-12-27 1997-12-24 Ink jet recording material and method of producing the same
EP19970310590 EP0850778A3 (en) 1996-12-27 1997-12-24 Ink jet recording material and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35781496 1996-12-27
JP8-357814 1996-12-27
JP36511697A JP2983945B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-19 インクジェット記録材料、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235994A true JPH10235994A (ja) 1998-09-08
JP2983945B2 JP2983945B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=26580674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36511697A Expired - Fee Related JP2983945B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-19 インクジェット記録材料、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6180219B1 (ja)
EP (1) EP0850778A3 (ja)
JP (1) JP2983945B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246887B2 (ja) * 1997-09-05 2002-01-15 日本製紙株式会社 インクジェット記録のためのキャストコート紙用基材、及びそれを用いたキャストコート紙
US20010009174A1 (en) * 1998-07-09 2001-07-26 Duane W Dinkel Inkjet receptor layers on substrates and methods for transferring such layers to such substrates
US6986824B2 (en) * 1998-08-04 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for forming images
JP2000247018A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録媒体
AU5604100A (en) * 1999-06-09 2000-12-28 Moltech Corporation Methods of preparing a microporous article
DE60014801T2 (de) * 1999-08-05 2005-10-20 Konica Corp. Wässrige pigmentierte Tinte zum Tintenstrahldrucken und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
US6488721B1 (en) 2000-06-09 2002-12-03 Moltech Corporation Methods of preparing electrochemical cells
MXPA03003641A (es) * 2000-10-31 2003-08-07 Kimberly Clark Co Papel de transferencia por calor con pelicula que puede pelarse y recubrimientos entrecruzados.
DE60123820T2 (de) * 2000-10-31 2007-02-01 Neenah Paper, Inc. Wärmeübertragungspapier mit abziehbarer folie und diskontinuierlichen beschichtungen
US6623817B1 (en) * 2001-02-22 2003-09-23 Ghartpak, Inc. Inkjet printable waterslide transferable media
US7361247B2 (en) * 2003-12-31 2008-04-22 Neenah Paper Inc. Matched heat transfer materials and method of use thereof
US20050142307A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Kronzer Francis J. Heat transfer material
US20050256225A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Viola Michael S Aqueous inkjet ink compositions comprising comb-branched copolymers
US8372232B2 (en) * 2004-07-20 2013-02-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer materials and method of use thereof
US7470343B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-30 Neenah Paper, Inc. Heat transfer masking sheet materials and methods of use thereof
CN105027548B (zh) 2012-12-21 2018-05-25 惠普深蓝有限责任公司 打印系统和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110287A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用シ−ト
EP0648611B1 (en) * 1993-10-15 1997-06-11 Agfa-Gevaert N.V. A method for applying an ink receiving layer to any given substrate
JP3428171B2 (ja) 1994-09-09 2003-07-22 旭硝子株式会社 塗工紙およびその製造方法
JP2907742B2 (ja) * 1994-12-14 1999-06-21 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体の製造方法
JPH08300806A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
DE69729682T2 (de) 1996-04-24 2005-07-07 Oji Paper Co., Ltd. Tintenstrahlaufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahlaufzeichnungsmaterials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983945B2 (ja) 1999-11-29
US6180219B1 (en) 2001-01-30
EP0850778A2 (en) 1998-07-01
EP0850778A3 (en) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907742B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2983945B2 (ja) インクジェット記録材料、及びその製造方法
WO2002032686A1 (fr) Support d'enregistrement a jet d'encre
JP2000198268A (ja) インクジェット記録シ―ト及びその製造方法
JP2010247525A (ja) インクジェット記録媒体及びその製造方法、並びに、記録媒体用支持体及びその製造方法
JP2005288801A (ja) 光沢インクジェット記録用紙
JPWO2003082591A1 (ja) インクジェット記録媒体
JP2001047738A (ja) 高光沢インクジェット記録材料
JP2002248850A (ja) インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法
JP3934803B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2944144B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4380626B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JP2001341412A (ja) インクジェット記録体
JP2002347333A (ja) インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法
JP2006239921A (ja) インクジェット記録材料
JP3024955B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2000006513A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003231342A (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP4489996B2 (ja) インクジェット用紙
JP3869928B2 (ja) 記録媒体、及びこの記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JP3539718B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2003205679A (ja) インクジェット記録要素およびインクジェット印刷方法
JP2000108504A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2003170659A (ja) インクジェット記録用媒体及びインクジェット記録物
JP2002293008A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees