JPH10235335A - 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤 - Google Patents

塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤

Info

Publication number
JPH10235335A
JPH10235335A JP14169297A JP14169297A JPH10235335A JP H10235335 A JPH10235335 A JP H10235335A JP 14169297 A JP14169297 A JP 14169297A JP 14169297 A JP14169297 A JP 14169297A JP H10235335 A JPH10235335 A JP H10235335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
acid
chlorine
disinfecting
detoxifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14169297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987999B2 (ja
Inventor
Akira Hasegawa
章 長谷川
Takushi Nomura
拓史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TESHIMA KAKEN KK
Original Assignee
TESHIMA KAKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TESHIMA KAKEN KK filed Critical TESHIMA KAKEN KK
Priority to JP14169297A priority Critical patent/JP3987999B2/ja
Publication of JPH10235335A publication Critical patent/JPH10235335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987999B2 publication Critical patent/JP3987999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用した塩素系漂白・除菌剤に対して、過不
足なく適量を添加して無害化すると共に、使用後、手に
ぬめり感が残らない処理剤である。 【解決手段】 水溶液がアルカリ性の還元剤及び還元剤
に安定で酸化剤には不安定な色素を含む水溶液である。
還元剤の濃度は10〜15重量%程度が適当である。水
溶液がアルカリ性の還元剤としては、亜硫酸塩、チオ硫
酸塩及びアスコルビン酸塩が挙げられる。色素の濃度は
0.01〜0.03重量%程度が適当である。色素とし
ては、赤色401号、黄色203号、青色2号、黄色4
07号、橙色402号、黒色401号、赤色504号な
どが挙げられる。有機酸を添加することにより、使用後
手にぬるつき感が残らない。有機酸としては、酢酸、蓚
酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、酒石酸及びアスコルビ
ン酸が挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用、業務用に
使用される塩素系漂白・除菌剤を使用した後の処理液や
廃液、或は誤ってこぼした液を無害化するための処理剤
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】次亜塩素酸塩を主成分とする塩素系漂白
・除菌剤は、洗濯物の漂白・除菌;ふきん、おしぼり等
の漂白と除菌・除臭;食器、調理具の漂白と除菌・除
臭:冷蔵庫、食器棚の除菌・除臭、トイレの除菌・除臭
・汚れ落し;風呂場のかび落しなどと巾広く使用され、
家庭に普及している。しかし、酸性タイプの薬剤と混合
した場合塩素が急激に発生し、また誤ってこぼした場合
にも塩素が大量に発生するので危険である。また次亜塩
素酸塩が残留している廃液は台所シンクの金属部、排水
管などに悪影響を与え、浄化槽に流れ込むと廃液を浄化
する微生物を死滅させる恐れがある。通常の使用に際し
ても、手に塩素臭が残り不快であるばかりでなく、手荒
れ、肌荒れの原因となる。
【0003】亜硫酸塩、チオ硫酸塩、アスコルビン酸塩
のような還元剤が次亜塩素酸塩と反応して塩素を消費し
塩素をイオン化して無害にすることは知られている。し
かしこの反応を利用して塩素系漂白・除菌剤を無害化す
る場合、特に家庭の主婦にとって、亜硫酸ソーダやチオ
硫酸ソーダなどを過不足なく使用するのは難しい。その
理由の一つは、塩素系漂白・除菌剤を計量することなく
目分量で使用していることであり、もう一つの理由は、
次亜塩素酸塩は時間の経過と共に分解し、塩素系漂白・
除菌剤中の有効塩素濃度が低下することである。例え
ば、市販の塩素系漂白・除菌剤中の有効塩素は出荷時に
は5%以上であるが、一年後には2%程度になってしま
うものもある。使用した塩素系漂白・除菌剤の量及び有
効塩素濃度が不明のまま、過不足なく亜硫酸ソーダ又は
チオ硫酸ソーダを適量添加することは難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、使用
した塩素系漂白・除菌剤の量及び有効塩素濃度が不明で
あっても、過不足なく適量を添加して無害化することが
できる処理剤を提供することである。本発明の更なる目
的は、使用後、手にぬるつき感が残らない処理剤を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる塩素系
漂白・除菌剤の無害化処理剤は、水溶液がアルカリ性の
還元剤及び還元剤に安定で酸化剤には不安定な色素を含
む水溶液であることを特徴とする。
【0006】この処理剤を塩素系漂白・除菌剤を含む水
溶液中に添加すると、漂白・除菌剤中の次亜塩素酸塩は
処理剤中の還元剤と反応して無害化される。例えば次亜
塩素酸ソーダと亜硫酸ソーダの反応は下記(1)式の通
りで食塩と芒硝を生成する。 NaClO+Na2 SO3 →NaCl+Na2 SO4 (1)
【0007】処理剤の添加量が不足で次亜塩素酸塩が残
留している場合には、処理剤中の色素は次亜塩素酸塩に
より酸化され脱色して無色になる。しかし処理剤の添加
量が十分になり次亜塩素酸塩が消滅すると、添加された
水溶液は色素本来の色で着色されるようになる。したが
って、塩素系漂白・除菌剤を含む水溶液に着色が認めら
れるところまで処理剤を添加すれば、水溶液中の次亜塩
素酸塩は完全に無害化されたことになる。このようにし
て、塩素系漂白・除菌剤の使用量やその有効成分(次亜
塩素酸塩)濃度を知らずとも、処理剤を適量使用するこ
とが極めて容易である。実施例によれば、理論量に対す
る1〜1.1倍の無害化処理剤の使用量で明らかな着色
を認識し得る。
【0008】
【発明の実施の形態】還元剤の種類は、次亜塩素酸塩の
無害化反応に関して言えば特に限定されないが、消費者
に安心感を与え、また無害化処理後の廃液を下水道に流
した後の影響を考慮すれば、食品添加物用、医薬品用、
医薬部外品用或は化粧品用として認められているものを
使用することが望ましい。そのような還元剤としては、
亜硫酸塩、チオ硫酸塩及びアスコルビン酸塩が例示され
る。処理剤中の還元剤の濃度は特に限定されないが、商
品形態としては10〜15重量%程度が適当である。
【0009】還元剤に安定で酸化剤には不安定な色素と
しても、食用、医薬品用、医薬部外品用、化粧品用とし
て認められているものの中から選ぶのが好ましく、赤色
401号、黄色203号、青色2号、黄色407号、橙
色402号、黒色401号、赤色504号などが例示さ
れる。色素の濃度は0.01〜0.03重量%程度が適
当である。
【0010】上記のように、還元剤及び色素として、食
用、食品添加物用、医薬品用、医薬部外品用、化粧品用
として認められているものの中から選べば、本発明の処
理剤そのものの安全性に問題はない。
【0011】以下実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨に従って、様々な態様で実施できる。
【0012】
【実施例1〜13】有効塩素濃度3.98重量%の次亜
塩素酸ソーダ及び1〜2重量%の界面活性剤を含むpH
約12.5の市販の塩素系漂白・除菌剤10ml(1
0.66g)を水1000mlに溶解(100倍)した
水溶液に、表1に示した組成(亜硫酸ソーダ10重量
%、又はチオ硫酸ソーダ15重量%;色素0.02重量
%)の無害化処理剤を、着色が確認できるまで注加し
た。亜硫酸ソーダを用いた場合については、着色が認め
られるまでの使用量を測定し理論量(次亜塩素酸ソーダ
が完全に分解する必要量)に対する倍率として表1に示
した。チオ硫酸ソーダを用いた場合については、チオ硫
酸ソーダと次亜塩素酸塩との反応の特性(アルカリ性液
中と酸性液中とで反応機構が異なる)を考慮して、着色
が確認できるまで注加し、注加された液中の過剰(未反
応)チオ硫酸ソーダ量から理論量に対する倍率を算出し
表1に示した。表1から明らかなように、本発明の無害
化処理剤を使用すれば、使用した塩素系漂白・除菌剤の
量及び有効塩素濃度が不明であっても、着色を確認する
と言う簡単な操作で、適量を添加して塩素系漂白・除菌
剤を無害化することができる。
【0013】
【表1】
【0014】
【実施例14〜19】有効塩素濃度4.40重量%の次
亜塩素酸ソーダ及び1〜2重量%の界面活性剤を含むp
H約12.5の市販の塩素系漂白・除菌剤10ml(1
0.66g)を水1000mlに溶解(100倍)した
水溶液に、表2に示した組成(亜硫酸カリ、又はL−ア
スコルビン酸ソーダ10重量%;色素0.02重量%)
の無害化処理剤を、着色が確認できるまで注加した結果
を表2に示す。実施例1〜13と同様に、使用した塩素
系漂白・除菌剤の有効塩素濃度が異なる場合でも、着色
を確認すると言う簡単な操作で、適量を添加して塩素系
漂白・除菌剤を無害化することができる。
【0015】
【表2】
【0016】上記のように、還元剤と、還元剤に安定で
酸化剤には不安定な色素を有効成分として含む水溶液
は、適量を添加して塩素系漂白・除菌剤を無害化するこ
とができるが、塩素を無害化した後の水溶液はアルカリ
性で、手にぬるつき感が残り不快であるばかりでなく、
手あれ、肌荒れの原因となる。次亜塩素酸塩と無害化処
理剤との反応生成物、例えば食塩や芒硝などは中性であ
るが、しかし市販の塩素系漂白・除菌剤は、次亜塩素酸
塩の安定化のためアルカリ性化合物を加えて通常pH=
12以上のアルカリ性にしており、使用濃度でもpH=
11前後なので、塩素を無害化した後の水溶液もアルカ
リ性のままであるからである。
【0017】本発明の更なる目的は、使用後、手にぬる
つき感が残らない処理剤を提供することである。そのた
めには、水溶液がアルカリ性の還元剤及び還元剤に安定
で酸化剤には不安定な色素を含む水溶液に、更に有機酸
を含有させる。有機酸としては、酢酸、蓚酸、クエン
酸、リンゴ酸、乳酸、酒石酸及びアスコルビン酸からな
る群から選ばれる1種、又は2種以上が好適である。
【0018】次亜塩素酸塩を主成分とする塩素系漂白・
除菌剤に塩酸のような強酸を加えると塩素を発生し危険
であることは周知であり、塩素系漂白・除菌剤の包装に
表示することも義務付けられている。しかし本発明者ら
は、塩素系漂白・除菌剤と有機酸のような弱酸を混合し
た場合には塩素ガスが発生しないことを確認した。
【0019】本発明者らは、更に研究を行なった結果、
亜硫酸塩、チオ硫酸塩、アスコルビン酸塩などの水溶液
がアルカリ性の還元剤と有機酸の混合水溶液は、表3に
示すように、同じ濃度の有機酸の単独水溶液に比べてp
Hの低下が著しく少ないことを見出した。
【0020】
【表3】
【0021】即ち、アルカリ性の還元剤と有機酸の混合
水溶液は、市販の塩素系漂白・除菌剤をアルカリ性に保
つために添加されているアルカリ性化合物を中和するの
に十分な有機酸を含ませた場合でも、見掛け上はpH6
〜8の中性に維持できる。このような現象を利用して、
それ自身pH6〜8の中性領域でありながら、無害化処
理後の液をpH6〜8の中性領域にすることができる塩
素系漂白・除菌剤の無害化処理剤を製造することができ
る。有機酸の添加量は、塩素系漂白・除菌剤中の次亜塩
素酸塩の無害化処理に必要な量の無害化処理剤を添加し
た際(着色による確認)に塩素系漂白・除菌剤中のアル
カリを中和するに必要な量の有機酸も添加されるように
定めれば良い。市販の塩素系漂白・除菌剤中のアルカリ
性化合物の添加量は銘柄により異なるので、最も添加量
の多いものに合わせれば良い。
【0022】
【実施例20〜28】亜硫酸ソーダ10重量%、色素
(赤色401号)0.005重量%、エタノール5.0
重量%、界面活性剤1.8重量%及び表4に示した量の
クエン酸を含む無害化処理剤(A液)を準備した。有効
塩素濃度約4.2重量%の次亜塩素酸ソーダ及び1〜2
重量%の界面活性剤を含むpH約12.5の市販の塩素
系漂白・除菌剤10ml(10.66g)を水1000
mlに溶解(100倍)した水溶液(B液:pH約1
1)に、上記無害化処理剤(A液)を注加した。還元完
了に必要なA液の添加量は8mLである。結果を表4及
び図1に示す。表4に示すように、クエン酸の含有量が
増えるにつれてA液のpHは低下する。クエン酸を添加
しない場合のA液のpHは9.80のアルカリ性で、還
元完了時のB液とA液の混合液のpHは10.94のア
ルカリ性であったのに対し、クエン酸を1.98重量%
添加(実施例24)した場合A液のpHは6.9の中性
領域であり、しかも還元完了時のB液とA液の混合液の
pHは6.50まで低下した。クエン酸を更に増量して
4.34重量%添加(実施例27)した場合でも、A液
のpHは6.0の中性領域に留まっており、しかも還元
完了時のB液とA液の混合液のpHは4.35の酸性に
なった。図1において横軸はA液の添加量(mL)、縦
軸はB液とA液の混合液のpHである。A液の添加量が
増えるにつれてB液のpH(当初約11)は次第に低下
するが、A液中のクエン酸量が約2重量%以上の場合
(実施例24〜28)、A液の添加量8mL(還元完了
に必要な添加量)の時にB液とA液の混合液のpH値は
最低で、その前後ではA液のpH値より低くなり、さら
に過剰量を添加するとかえってpHが上昇すると言う特
異な現象を示している。
【0023】
【表4】
【0024】還元完了液(A液とB液の混合液)のpH
が中性〜酸性であれば、手のぬるつき感がなくなる。先
に述べたように、塩素系漂白・除菌剤と有機酸のような
弱酸を混合した場合には塩素ガスが発生しないことを確
認しているが、しかし塩酸のような強酸を加えると塩素
を発生し危険であることはよく知られており、塩素系漂
白・除菌剤の包装にも表示されているので、有機酸であ
っても酸性の液を添加することには心理的な抵抗があ
る。しかし本発明によれば、中性領域の処理液を添加す
ることにより、塩素系漂白・除菌剤の無害化と中性化を
行えるので、使用に際しての安心感がある。
【0025】
【実施例29〜33】亜硫酸ソーダ10重量%、色素
(赤色401号)0.005重量%、エタノール5.0
重量%、界面活性剤1.8重量%及び表5に示した量の
各種有機酸を含む無害化処理剤(A液)を準備した。有
効塩素濃度約4.2重量%の次亜塩素酸ソーダ及び1〜
2重量%の界面活性剤を含むpH約12.5の市販の塩
素系漂白・除菌剤10ml(10.66g)を水100
0mlに溶解(100倍)した水溶液(B液:pH約1
1)に、上記無害化処理剤(A液)を注加した。還元完
了に必要なA液の添加量は8mLである。無害化処理剤
(A液)原液のpH及びB液の還元完了液のpHを、実
施例20(有機酸無添加)及び実施例24(クエン酸添
加)のデータと共に表5に示す。有機酸の種類にかかわ
らず、クエン酸添加の場合と同様な結果が得られた。な
お有機酸としてL−アスコルビン酸を使用した場合のA
液の添加量が少ないのは、L−アスコルビン酸が還元剤
でもあるためである。
【0026】
【表5】
【0027】
【実施例34〜38】還元剤として亜硫酸カリを用いた
以外は実施例29〜33と同様な試験を行った結果を表
6に示す。なお有機酸としてL−アスコルビン酸を使用
した場合のA液の添加量が少ないのは、L−アスコルビ
ン酸が還元剤でもあるためである。
【0028】
【表6】
【0029】
【実施例39〜42】還元剤としてL−アスコルビン酸
ソーダを用いた以外は実施例29〜33と同様な試験を
行った結果を表7に示す。なお有機酸としてL−アスコ
ルビン酸を使用した場合のA液の添加量が少ないのは、
L−アスコルビン酸が還元剤でもあるためである。
【0030】
【表7】
【0031】本発明の無害化処理剤の使用に関わる副次
的問題点として、洗濯物、ふきん、おしぼり、タオルな
どの布地を塩素系漂白・除菌剤を使用後、本発明の無害
化処理剤を使いすぎた場合、無害化処理中の色素により
布地が着色する場合がある。これを防止するには、無害
化処理剤中に界面活性剤を添加すると良い。界面活性剤
の種類としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活
性剤、両性界面活性剤のうちのいずれでも良い。ノニオ
ン界面活性剤としては、EO(エチレンオキサイド)付
加モル数7以上のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、及
び平均分子量400〜10万のポリアルキレングリコー
ルなどが挙げられる。アニオン界面活性剤としては、高
級アルコール硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩などが挙
げられる。両性界面活性剤としてはベタイン系両性界面
活性剤が挙げられる。これらのうちから1種又は2種以
上を組み合わせて用いる。界面活性剤の添加量は無害化
処理剤中に1〜2重量%程度が適当である。
【0032】
【発明の効果】次亜塩素酸塩を主成分とする塩素系漂白
・除菌剤は、業務用、家庭用として巾広く使用されてい
るが、使用法を誤ると塩素が急激に発生し危険であるば
かりでなく、通常の使用に際しても手に塩素臭が残り不
快であり、また手荒れ、肌荒れの原因となる。本発明の
無害化処理剤は、使用した塩素系漂白・除菌剤の量及び
有効塩素濃度が不明であっても適量を添加して無害化す
ることができ、手に塩素臭が残らない。また無害化処理
後の液を中性〜弱酸性にして、手のぬるつき感が残らな
いようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例20〜28の無害化処理剤(A液)を、
市販の塩素系漂白・除菌剤(有効塩素濃度約4.2重量
%)の100倍水溶液(B液:pH約11)に、逐次添
加した場合のA液とB液の混合液のpH変化を示す図で
ある。図1において横軸はA液の添加量(mL)、縦軸
はB液とA液の混合液のpHである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶液がアルカリ性の還元剤及び還元剤
    に安定で酸化剤には不安定な色素を含む水溶液であるこ
    とを特徴とする塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤。
  2. 【請求項2】 水溶液がアルカリ性の還元剤が、亜硫酸
    塩、チオ硫酸塩及びアスコルビン酸塩からなる群から選
    ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の塩素系漂
    白・除菌剤の無害化処理剤。
  3. 【請求項3】 還元剤に安定で酸化剤には不安定な色素
    が、赤色401号、黄色203号、青色2号、黄色40
    7号、橙色402号、黒色401号及び赤色504号か
    らなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又
    は請求項2に記載の塩素系漂白・除菌剤の無害化処理
    剤。
  4. 【請求項4】 有機酸を含む請求項1、請求項2又は請
    求項3に記載の塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤。
  5. 【請求項5】 有機酸が酢酸、蓚酸、クエン酸、リンゴ
    酸、乳酸、酒石酸及びアスコルビン酸からなる群から選
    ばれる少なくとも1種である請求項4に記載の塩素系漂
    白・除菌剤の無害化処理剤。
  6. 【請求項6】 有機酸が添加された水溶液のpHが6〜
    8の中性領域である請求項4又は請求項5に記載の塩素
    系漂白・除菌剤の無害化処理剤。
  7. 【請求項7】 少なくとも1種の界面活性剤を含む請求
    項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は請
    求項6に記載の塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤。
JP14169297A 1996-12-24 1997-05-30 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤 Expired - Fee Related JP3987999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14169297A JP3987999B2 (ja) 1996-12-24 1997-05-30 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34286396 1996-12-24
JP8-342863 1996-12-24
JP14169297A JP3987999B2 (ja) 1996-12-24 1997-05-30 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235335A true JPH10235335A (ja) 1998-09-08
JP3987999B2 JP3987999B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=26473884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14169297A Expired - Fee Related JP3987999B2 (ja) 1996-12-24 1997-05-30 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201806B2 (en) 2004-07-08 2007-04-10 Kao Corporation Washing method
JP2009299058A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Nihon Wellness:Kk 液体洗剤組成物及びその製造方法
JP2019122443A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 加地貿易 株式会社 塩素系洗浄剤の消臭剤及び清掃方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201806B2 (en) 2004-07-08 2007-04-10 Kao Corporation Washing method
JP2009299058A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Nihon Wellness:Kk 液体洗剤組成物及びその製造方法
JP2019122443A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 加地貿易 株式会社 塩素系洗浄剤の消臭剤及び清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987999B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2027753C (en) Deodorizing and cleaning compositions and method
US7378380B2 (en) Dilutable cleaning compositions and their uses
CN101437754A (zh) 基于二氧化氯的清洁剂/卫生洗涤剂
EP1056828A1 (en) Stabilized acidic chlorine bleach composition and method of use
EP0047015B1 (en) Sanitizing and bleaching composition
JP4974205B2 (ja) 洗剤および消毒剤
JP3987999B2 (ja) 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤
CA2545338C (en) Multi-functional oxidizing composition
US20090223892A1 (en) Use of nitrate salts for suppressing disturbing odours
JP3988003B2 (ja) 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤
JP4005844B2 (ja) 起泡性組成物
JPH04332800A (ja) 酸性硬表面用洗浄剤組成物
JP3991186B2 (ja) 塩素系漂白・除菌剤の無害化処理剤
JP3656164B2 (ja) カルキ消臭剤
EP3775136A1 (en) Improved bleaching compositions
JPH07119437B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3363314B2 (ja) 着色漂白剤組成物
US20070032397A1 (en) Fragrant monopersulfate compositions for water treatment and articles containing them
JP2022182924A (ja) 亜塩素酸水を調製するための組成物
JPH0517799A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPS63159312A (ja) 浴用添加剤
JPH049839B2 (ja)
JP2004346162A (ja) 除菌洗浄剤
Thomas Detergents and disinfectants

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees