JPH10233653A - 固有エリアシング防止機能をもつscフィルターおよび該フィルターを備えた音声信号プロセッサー - Google Patents

固有エリアシング防止機能をもつscフィルターおよび該フィルターを備えた音声信号プロセッサー

Info

Publication number
JPH10233653A
JPH10233653A JP9200611A JP20061197A JPH10233653A JP H10233653 A JPH10233653 A JP H10233653A JP 9200611 A JP9200611 A JP 9200611A JP 20061197 A JP20061197 A JP 20061197A JP H10233653 A JPH10233653 A JP H10233653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
operational amplifier
resistor
low
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200611A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Luebbe
レッベ イエルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics GmbH
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics GmbH filed Critical SGS Thomson Microelectronics GmbH
Publication of JPH10233653A publication Critical patent/JPH10233653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H19/00Networks using time-varying elements, e.g. N-path filters
    • H03H19/004Switched capacitor networks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/24Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単に集積構成が可能で、中立状態において
もノイズや歪の少ないエリアシング防止機能をもつ調整
可能なSCフィルター及び該SCフィルターを備えた音
声信号プロセッサーを提供する。 【解決手段】 抵抗部品RがSC技術で実現できる、少
なくとも1つの周波数応答性を決めるRC部を備えたR
Cネットワークを有するフィルター部115と、これに
接続された周波数応答性設定手段110と、音声信号経
路に接続されたエリアシング防止ローパスフィルター部
120とから成り、前記の設定手段110が中立設定に
設定された場合には、前記のエリアシング防止ローパス
フィルター120が音声信号経路から外れることを特徴
とする。また、そのようなフィルターを備えた音声信号
プロセッサーを示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固有エイリアシン
グ防止機能をもつSCフィルターおよび該SCフィルタ
ーを備えた音声信号プロセッサーに関する。
【0002】
【従来の技術】英国特許GB2138231Aには、そ
の周波数応答特性が調整可能なSCフィルターから成る
フィルター回路が記述されており、中立設定時におい
て、個別の周波数域の振幅の増減が発生しないよう、有
効音声信号経路にSCフィルターが設けられている。さ
らに、英国特許GB2159014Aから、SCフィル
ターの上流側にエリアシング防止フィルターを取り付け
ることも知られている。無線器、カセットレコーダ、C
Dプレーヤなどの娯楽用電子分野の機器類においては、
一般的に、高音域の増加や除去、低音域の強調や除去な
ど、サウンド特性をユーザが操作するための調整可能フ
ィルター回路が、音声信号経路に装備されている。適当
なフィルター特性の調整は、備えられている操作数値を
使ってユーザが実行できる。そのような娯楽用電子機器
類での音声信号を操作するための調整可能フィルター回
路は、特に、周波数や位相応答に関しては影響が最小限
となるよう、中立設定できるよう設計されているのが普
通である。ユーザが、音声信号の所定周波数域の全域で
エンファシスやデエンファシス操作を必要としない場合
は、そのフィルター回路の中立設定を選択すればよい。
例えば、自動車に搭載されるような小型ラジオ受信装置
などの、娯楽用電子分野のいくつかの機器の場合、受信
装置の全電気回路を可能なかぎり小型の集積電子機器で
一体化して、製造コストを下げることが一般的な傾向で
あった。
【0003】図9は、そのような従来の無線器のブロッ
ク図である。無線周波数アンテナ10で受信された無線
周波数信号は、無線周波数受信へ送られるが、以下、こ
れを無線周波数プロセッサーRFPと呼ぶ。無線周波数
プロセッサーRFPは、無線周波数前段階、チューナ
ー、中域周波数増幅器、中域周波数フィルター、復調器
などで構成されている。受信された局有効信号を構成す
る低域周波数信号は、音声信号プロセッサーASPへ入
力される。この低域周波数信号は、復調された音声信号
を含むだけでなく、ステレオ受信、ARI確認、RDS
などの補助信号をも含んでいる。無線周波数プロセッサ
ーRFPからの低域周波数信号は、音声信号プロセッサ
ーASPにより音声信号に変換されて、音声出力プロセ
ッサーAPPへ送られる。音声出力プロセッサーAPP
は、その後でスピーカー13で再生できる音声信号プロ
セッサーASPの出力信号を増幅する出力増幅器12を
備えている。さらに、音声出力プロセッサーAPPに
は、電力供給のための電圧調整部14を備えている。音
声信号プロセッサーASPには、例えば、カセットレコ
ーダやCDプレーヤからのその他の音声信号も、追加ア
ナログ入力端子から入力できる。前記の無線受信器は、
ユーザが操作できる操作部20を備えたマイクロコント
ローラ15により、全体にわたり制御される。マイクロ
コントローラ15の一方側と、無線周波数プロセッサー
RFP、音声信号プロセッサーASP、音声出力プロセ
ッサーAPPの他方側とのデータ交換は、従来のI2C
バス経由で行える。
【0004】図10は、図9の無線受信器の集積音声信
号プロセッサーASPの概略ブロック図である。音声信
号プロセッサーASPには、アナログマルチプレクサ5
5のそれぞれ対応する入力線に接続された複数のアナロ
グ音声信号入力端子50a〜50jが備わっている。ア
ナログマルチプレクサ55のステレオ出力信号は、出力
線57aと57bを経由して、信号処理手段の役目をす
る直列接続された一連のブロック部60、62、64、
66、68に送られる。音声信号は、まず最初に、ミュ
ートフィルター(ミュート部)60に入力され、その
後、ラウドネスフィルターを備えた音量調節器62、ソ
フトミュート特性をもつ第2ミュート部(ソフトミュー
ト部)64、低音調整部(低音部)66、高音調整部
(高音部)68の順番に入力される。ステレオ音声信号
は、複数の音声駆動増幅器70へ送られて、音声出力プ
ロセッサーAPP内の出力増幅器12の出力段階を制御
するのに適した信号となるよう処理される。ここでは、
ステレオ信号の各チャンネルが、車内前側に搭載されて
いる第1スピーカ用の第1サブチャンネルと、車内後側
に搭載されている第2スピーカ用の第2サブチャンネル
とに分離される。さらに、音声信号プロセッサーASP
は、ステレオ差信号やARI信号などを処理するのに必
要な複数の従来機能部72〜82を備えている。そして
最後に、一時停止回路90と電力供給手段95を備えて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9と10に図示の音
声信号プロセッサーASPが、そのようなプロセッサー
としての単独で可能な実施例を構成しているものではな
いことは、当業者には明白である。特に、音声信号プロ
セッサーASPは、FMステレオ信号を処理する機能部
なしでは構成できない。また、音声信号に影響を与える
LF段階の形式や数も、個々の適用例で異なる。前記の
従来回路の欠点は、抵抗器Rの取付面積が大きいという
理由から、外部部品により高抵抗値をもつRC部品を構
成しなければならないので、音声フィルター62、6
6、68の完全な集積状態が作成できないことである。
そこで、いわゆる「スイッチトキャパシタ」フィルター
技法(SC技法)を使えば、直接実装の場合、大きなチ
ップ取付面積を要する高抵抗器は、スイッチトキャパシ
タ構成にて代替できる。そのようなスイッチトキャパシ
タを備えたフィルター回路の一例が、ルーベック・グレ
ゴリアンとゲーバ・C・テムス共著の「信号処理のため
のアナログMOS集積回路」ジョンウィリー&サン社
刊、に記述されている。その回路により、半導体チップ
上のフィルター回路を集積構成が簡単に実行できるが、
別の問題が発生することになる。
【0006】スイッチトキャパシタフィルター技法にお
いては、電荷を再蓄積するのに使うキャパシタが開閉動
作される周波数にて、利用信号がサンプル処理される。
シャノンの基本サンプル理論によれば、アナログ信号S
(t)は、周波数上限値fmax以上の信号S(t)の周波
数スペクトルがゼロの場合にのみ、時間間隔△tに等価
なサンプル値で示すことができる。 fmax=1/2△t (1) それゆえ、有効周波数上限値はサンプル周波数の半分と
なり、fmax 以上の高周波数の信号成分が、いわゆるエ
リアシングを発生させ、つまり、高周波数の信号成分の
エネルギー量がベースバンドにおける妨害信号として作
用するのである。エリアシングの概念は、W・ルプレッ
ヒ、スピリンガーベーラグ、ベルリンらの「技術情報」
誌、II巻、「伝送技術」、1982年刊、75〜78ペ
ージ、に説明されている。そのようなエリアシングに対
する従来対策法は、スイッチトキャパシタ技法で実現さ
れたフィルター列の前側に、fmaxより高い周波数域の
信号成分が充分に低減できるような選択特性をもつ入力
ローパスフィルターを設けることで行われている。しか
しながら、そのような回路技術の問題として、フィルタ
ーやフィルター列が中立設定されている場合、入力ロー
パスフィルターの背景ノイズや歪が有効信号に印加され
てしまう恐れがある。
【0007】本発明の目的は、上記のような従来短所を
もたず、簡単に集積構成が可能で、中立状態においても
ノイズや歪が少ないエリアシング防止機能をもつ調整可
能なSCフィルターおよび該SCフィルターを備えた音
声信号プロセッサーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定の周波数
域における音声信号の振幅を増減制御できる固有エリア
シング防止機能をもつSCフィルターに関し、本発明の
上記目的は、(a)抵抗部品RがSC技術で実現できる
少なくとも1つの周波数応答性を決めるRC部を備えた
RCネットワークを有するフィルター部(115)と、
(b)設定でSCフィルターの周波数応答性が決めれる
よう、フィルター部(115)に接続された設定手段
(110)と、(c)前記の設定手段(110)は、各
周波数成分の振幅の増減が発生しないようSCフィルタ
ーの有効音声信号経路がフィルター部(115)を迂回
する中立設定が可能であって、(d)前記の音声信号経
路に接続されたエリアシング防止ローパスフィルター部
(120)とから成り、(e)前記の設定手段(11
0)が中立設定に設定された場合には、前記のエリアシ
ング防止ローパスフィルター(120)が音声信号経路
から外れることによって達成される。
【0009】本発明はまた、所定の周波数域における音
声信号の振幅を増減制御できる固有エリアシング防止機
能をもつSCフィルターに関し、本発明の上記目的は、
(a)入力端(IN)および出力端(OUT)と、
(b)第1演算増幅器(OP1)の非反転入力部が入力
端(IN)に、その出力部が出力端(OUT)に接続さ
れている第1演算増幅器(OP1)と、(c)タップ部
(105)が前記第1演算増幅器(OP1)の反転入力
部に接続されているオーム分圧器(110)と、(d)
抵抗部品RがSC技術で実現できる少なくとも1つの周
波数応答性を決めるRC部を備えたRCネットワークを
有するフィルター部(115)と、(e)エリアシング
防止ローパスフィルター(120)とから成り、(f)
前記の第1演算増幅器(OP1)の出力部が、エリアシ
ング防止ローパスフィルター(120)の入力部および
オーム分圧器(110)の第1端子に接続されており、
(g)前記のエリアシング防止ローパスフィルター(1
20)の出力部が、フィルター部(115)の入力部に
接続されており、(h)前記フィルター部(115)の
出力部が、オーム分圧器(110)の第2端子に接続さ
れていることによって達成される。
【0010】本発明はさらに、音声信号プロセッサーに
関し、本発明の上記目的は、(a)少なくとも1つの音
声信号入力部、少なくとも1つの音声信号出力部および
少なくとも1つの制御入力部と、(b)前記の音声信号
入力部と音声信号出力部の間に接続されている音声信号
処理部とから成り、(c)前記の音声信号処理部が、少
なくとも1個のSCフィルター回路を備えることによっ
て達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例について説
明する。図1は、本発明による、エリアシング防止機能
をもった調整可能SC技術音声フィルター100のブロ
ック図であって、特に、図10の例のような音声信号プ
ロセッサーASP内での利用に適したものである。図1
の回路は、ラウドネスフィルター62、低音フィルター
66、高音フィルター68の構成に特に適した回路であ
る。前記の回路は、演算増幅器OP1の非反転入力部に
接続された入力端INと、その出力部に接続された出力
端OUTを備えている。演算増幅器OP1の反転入力部
は、SC技術に基づいて実現されたフィルター部115
の出力部と演算増幅器OP1の出力部の間に接続された
オーム分圧器110のタップ部105に接続されてい
る。フィルター部115の入力部は、エリアシング防止
ローパスフィルター120を経由して演算増幅器OP1
の出力部に接続している。オーム分圧器110のタップ
部105の位置設定により、図1に図示のように、本発
明によるエリアシング防止機能付きフィルターの効果が
決まる。オーム分圧器110のタップ部105が、演算
増幅器OP1の出力部に直接に短絡接続できるよう設定
されている場合は、図1の回路は増幅係数が一定の電圧
フォロワーとして作用する。フィルター部115とロー
パスフィルター120は、信号経路から隔離されてい
る。この場合、フィルター回路100は中立設定とな
り、フィルター部115とエリアシング防止ローパスフ
ィルター120のいずれも、出力端OUTにおいてノイ
ズ信号を音声出力信号に付加することはなく、信号歪を
発生させない。
【0012】オーム分圧器110のタップ部105が演
算増幅器OP1の出力部とタップ部105間で部分抵抗
値を生成できるような設定に変更した場合には、フィル
ター部115とエリアシング防止ローパスフィルター1
20とが信号経路となり、フィルター回路の周波数特性
に影響を与えることになる。そこで、演算増幅器OP1
の出力部における出力信号は、エリアシング防止ローパ
スフィルター120、フィルター部115、分圧器11
0から演算増幅器の反転入力部へと負フィードバック処
理される。エリアシング防止ローパスフィルター120
では、最大周波数fmaxより高い周波数の、つまり、フ
ィルター部115内のスイッチトキャパシタのスイッチ
周波数の半分の信号成分が、フィルター部115の入力
部に入力できない制御される。前記のエリアシング防止
ローパスフィルター120は、従来のRCローパスフィ
ルターにような設計で構わない。また、エリアシング防
止ローパスフィルター120とフィルター部115の機
能を、複合フィルター回路にまとめることも可能であ
る。また、オーム分圧器110も、従来のポテンショメ
ータのように設計できる。しかし、集積回路で使用する
場合には、例えば、MOSスイッチで開閉動作される抵
抗器列のようなオーム分圧器110のほうが有利であ
る。図1のフィルター回路を音声信号プロセッサー(例
えば図10の例)で使う場合、ICバスなど経由のデ
ジタル設定手段にてオーム分圧器110を調整すること
も可能となる。図2は、図6〜8の実施例で使われてい
るような、スイッチトキャパシターを備えた抵抗体20
0の概略図である。
【0013】図3は、図2の抵抗体200の等価電気回
路図である。その回路の入力端INは、第1スイッチ手
段S1経由でキャパシタ210の第1端子に接続、ある
いは、接地されている。また、出力端OUTも、第2ス
イッチ手段S2経由でキャパシタ210の第2端子に接
続、あるいは、接地されている。両スイッチ手段S1と
S2とも操作されると、電気的に開状態に変わる。図4
には、2個のMOSトランジスタ220と230を使っ
た図3のスイッチ手段S1、S2の実施例が図示されて
いる。第1のMOSトランジスタ220は、そのソース
/ドレイン部にて、共通端子260を第1スイッチ出力
端子240に接続しており、第2のMOSトランジスタ
230も、そのソース/ドレイン部にて、共通端子26
0を第2スイッチ出力端子250に接続している。第1
のMOSトラジスタ220のゲート部はクロック信号φ
1に接続されており、第2のMOSトラジスタ230の
ゲート部はクロック信号φ2に接続されている。
【0014】さらに、図5に図示されているのは、図3
のスイッチ手段S1、S2および図4のMOSトランジ
スタ220、230をそれぞれ制御するためのクロック
信号φ1とφ2である。SC技術においては、一般的
に、2つのクロック相φ1とφ2は、その高位(ON)
期間が互いにオーバラップしないよう設定されている。
その結果として、図2cの回路において、2個のMOS
トランジスタ220、230のうちの一方が絶えず導電
されているので、共通端子260が開離状態、つまり、
第1スイッチ端子240または第2スイッチ端子250
のいずれかに接続されることになるが、同時に接続され
ることはない。
【0015】図6は、エリアシング防止付きラウドネス
フィルターとしての、フィルター部115の第1実施例
300の電気回路図であり、図1のフィルター部115
とエリアシング防止ローパスフィルター120の機能部
分を組み合わせている。その回路は第2段階のローパス
フィルターであって、SC技術で設計されている。入力
端INは、SC技術による第1ローパス抵抗器305と
第1抵抗器310を経由して演算増幅器OP2の反転入
力部に接続されている。その入力端INに接続されてい
ないほうの、第1ローパス抵抗器305の第2端子は、
第1ローパスキャパシタ315を経由して接地されてい
る。また、演算増幅器OP2の非反転入力部も、接地さ
れている。前記の演算増幅器OP2の出力部は、キャパ
シタ320経由でその反転入力部につながっている。さ
らに、別の演算増幅器OP3の反転入力部は、SC技術
で設計された第2抵抗器325を経て、演算増幅器OP
2の出力部に接続してある。そして、演算増幅器OP3
の非反転入力部も、接地されている。演算増幅器OP3
の出力部は、第3キャパシタ330経由でその反転入力
部につながっている。第3キャパシタ330に並列に接
続されているのは、SC技術による第3抵抗器335で
ある。同じく、SC技術による第4抵抗器340によ
り、演算増幅器OP2の反転入力部が演算増幅器OP3
の出力部に接続されている。また、演算増幅器OP3の
出力部は、回路の出力端OUTにも接続されている。前
記の抵抗器305とキャパシタ315とで、図1のエリ
アシング防止ローパスフィルター120が構成される。
そして、演算増幅器OP2、演算増幅器OP3、および
残りの全部品で、図1のフィルター部115が形成され
ることになる。
【0016】図7は、エリアシング防止ローパスフィル
ターを備えたフィルター部115の第2実施例の電気回
路図である。この図7の回路は、低音フィルター内で使
われる。演算増幅器OP4の反転入力部は、SC技術に
よる第1抵抗器405および第1ローパス抵抗器410
を経由して、入力端INに接続されている。そのローパ
ス抵抗器410の入力端INに接続されていないほうの
端子は、第1ローパスキャパシタ415経由で接地され
ている。演算増幅器OP4の非反転入力部も、接地して
ある。演算増幅器OP4の出力部は、第1フィルターキ
ャパシタ420を経由して、その反転入力部につながっ
ている。さらにまた別の演算増幅器OP5の反転入力部
は、SC技術による第2抵抗器425を経由して、演算
増幅器OP4の出力部に接続されている。また、演算増
幅器OP5の反転入力部も、第2フィルターキャパシタ
430経由で入力端IN、および、第3フィルターキャ
パシタ435経由で演算増幅器OP5の出力部につなが
っている。最後に、演算増幅器OP5の反転入力部は、
SC技術による第3抵抗器440と第4抵抗器445を
経て演算増幅器OP4の反転入力部に接続されている。
【0017】さらに、演算増幅器OP5の反転入力部に
接続されていないほうのSC技術による第3抵抗器44
0の端子と、演算増幅器OP5の反転入力部に接続され
ていないほうの第3フィルターキャパシタ435の端子
とが、第2ローパス抵抗器450経由で相互に接続され
ている。SC技術の抵抗器440と445間の接続ノー
ドは、第2ローパスキャパシタ455を経由して接地さ
れている。そして、演算増幅器OP5の出力部は、回路
の出力端OUTに接続されている。前記のフィルター回
路400は、改良バイカッドフィルターを構成してい
る。RC部410、415および450、455は図1
のエリアシング防止ローパスフィルター120に対応し
ており、2個の演算増幅器OP4とOP5を含むその他
の部分で、図1のフィルター部115を形成している。
つまり、第1ローパスフィルター410と415によ
り、第1のSC技術抵抗器405の手前において、高周
波数域の信号成分がフィルター除去されるのである。そ
れだけでなく、高周波数信号成分は、キャパシタ430
経由で、演算増幅器OP5の反転入力部へも入力され、
さらにそこから、SC技術の抵抗器440と445にも
送られる。そのような高周波数域の信号成分を減衰させ
るため、第2のローパスフィルター450と455が備
わっている。
【0018】図8は、高音フィルターとしての、フィル
ター部115の第3実施例500の電気回路図である。
その入力端INは、第1キャパシタ505を経て出力端
OUTに接続している。しかも、入力端INは、第1抵
抗器510および第2キャパシタ515経由で接地され
ている。出力端OUTも、また、第2抵抗器520およ
び第3キャパシタ525経由で接地されている。抵抗器
510とキャパシタ515間および抵抗器520とキャ
パシタ525間の接続点は、SC技術による抵抗器53
0を経由して相互につながれている。前記のSC抵抗器
(530)は、スイッチトキャパシタ(540)と、第
1スイッチ手段(545)と、第2スイッチ手段(55
0)とから成り、前記の第1スイッチ手段(545)
は、導電状態のときにスイッチトキャパシタ(540)
を放電し、前記の第2スイッチ手段(550)は、非導
電状態のときにスイッチトキャパシタ(540)の端子
を周囲から電気的に分断する。第8の回路は、図1のフ
ィルター部115とエリアシング防止ローパスフィルタ
ー120の両機能に対応している。図8の回路では、デ
ィケードにつき60デシベル程度の、SC抵抗器におけ
る第3段階の周波数依存電圧低下が達成できるのであ
る。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、フィルター部(11
5)に接続されたオーム分圧器(110)(設定手段)
を有するので、SCフィルターの周波数応答性を決める
ことができ、またSCフィルターの有効音声信号経路が
フィルター部(115)を迂回する中立状態に設定する
ことができる。また、設定手段(110)が中立に設定
された場合に、エリアシング防止ローパスフィルター
(120)が音声信号経路から外れるので、ノイズや歪
のないSCフィルターを提供することができる。さら
に、集積構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】SC技術に基づいて設計された固有エリアシン
グ防止機能をもつ調整可能なSCフィルターのブロック
図である。
【図2】スイッチトキャパシタとして設定された抵抗体
200の概略図である。
【図3】抵抗体200の等価回路図である。
【図4】2個のMOSトランジスターを使った図3のス
イッチ手段の説明図である。
【図5】オーバーラップしないクロック信号図である。
【図6】ラウドネスフィルター用の図1のSCフィルタ
ー部の第1実施例の回路図である。
【図7】低温フィルター用の図1のSCフィルター部の
第2実施例の回路図である。
【図8】高音フィルター用の図1のSCフィルター部の
第3実施例の回路図である。
【図9】従来の無線受信機の概略ブロック図である。
【図10】周辺回路を備えた図9の無線受信機の音声信
号プロセッサーの概略ブロック図である。
【符号の説明】
100 エリアシング防止機能をもつ調整可能なSC技
術音声フィルター 110 オーム分圧器(設定手段) 105 タップ部 115 フィルター部 120 ローパスフィルター OP1 演算増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イエルゲン レッベ ドイツ連邦共和国 D−83553 ヤコブヌ イハルチング ゲルンランドストラッセ 22

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の周波数域における音声信号の振幅
    を増減制御できる固有エリアシング防止機能をもつSC
    フィルターであって、 (a)抵抗部品RがSC技術で実現できる少なくとも1
    つの周波数応答性を決めるRC部を備えたRCネットワ
    ークを有するフィルター部(115)と、 (b)設定でSCフィルターの周波数応答性が決めれる
    よう、フィルター部(115)に接続された設定手段
    (110)と、 (c)前記の設定手段(110)は、各周波数成分の振
    幅の増減が発生しないようSCフィルターの有効音声信
    号経路がフィルター部(115)を迂回する中立設定が
    可能であって、 (d)前記の音声信号経路に接続されたエリアシング防
    止ローパスフィルター部(120)とから成り、 (e)前記の設定手段(110)が中立設定に設定され
    た場合には、前記のエリアシング防止ローパスフィルタ
    ー(120)が音声信号経路から外れることを特徴とす
    るSCフィルター。
  2. 【請求項2】 前記の設定手段(110)が、オーム分
    圧器であることを特徴とする請求項1記載のSCフィル
    ター。
  3. 【請求項3】 前記の設定手段(110)が、ポテンシ
    ョメータで構成されることを特徴とする請求項1記載の
    SCフィルター。
  4. 【請求項4】 前記の設定手段(110)が、1個また
    はそれ以上のトランジスタをもつ分圧器を備えることを
    特徴とする請求項1記載のSCフィルター。
  5. 【請求項5】 前記のフィルター部(115)とエリア
    シング防止ローパスフィルター(120)が直列に接続
    されており、オーム分圧器(110)の全抵抗が、前記
    のフィルター部(115)とエリアシング防止ローパス
    フィルター(120)の直列接続に並列に接続されてい
    ることを特徴とする請求項2、3、または、4のいずれ
    かに記載のSCフィルター。
  6. 【請求項6】 前記のフィルター部(115)が、 (a)第1演算増幅器(OP1)を備え、 (b)オーム分圧器(110)のタップ部(105)
    が、第1演算増幅器(OP1)の反転入力部に接続され
    ており、 (c)エリアシング防止ローパスフィルター(120)
    の入力部が、第1演算増幅器(OP1)の出力部に接続
    されていることを特徴とする請求項5記載のSCフィル
    ター。
  7. 【請求項7】 所定の周波数域における音声信号の振幅
    を増減制御できる固有エリアシング防止機能をもつSC
    フィルターであって、 (a)入力端(IN)および出力端(OUT)と、 (b)第1演算増幅器(OP1)の非反転入力部が入力
    端(IN)に、その出力部が出力端(OUT)に接続さ
    れている第1演算増幅器(OP1)と、 (c)タップ部(105)が前記第1演算増幅器(OP
    1)の反転入力部に接続されているオーム分圧器(11
    0)と、 (d)抵抗部品RがSC技術で実現できる少なくとも1
    つの周波数応答性を決めるRC部を備えたRCネットワ
    ークを有するフィルター部(115)と、 (e)エリアシング防止ローパスフィルター(120)
    とから成り、 (f)前記の第1演算増幅器(OP1)の出力部が、エ
    リアシング防止ローパスフィルター(120)の入力部
    およびオーム分圧器(110)の第1端子に接続されて
    おり、 (g)前記のエリアシング防止ローパスフィルター(1
    20)の出力部が、フィルター部(115)の入力部に
    接続されており、 (h)前記フィルター部(115)の出力部が、オーム
    分圧器(110)の第2端子に接続されていることを特
    徴とするSCフィルター。
  8. 【請求項8】 前記のエリアシング防止ローパス(12
    0)が、RCローパスフィルターであることを特徴とす
    る前記請求項1〜7のいずれかに記載のSCフィルタ
    ー。
  9. 【請求項9】 前記のフィルター部(115)が、バイ
    カッドフィルターで構成されていることを特徴とする前
    記請求項1〜7のいずれかに記載のSCフィルター。
  10. 【請求項10】 前記のフィルター部(115)が、 (a)第2演算増幅器(OP4)と、 (b)第3演算増幅器(OP5)と、 (c)第1SC抵抗体(405)と、 (d)第2SC抵抗体(425)と、 (e)第3SC抵抗体(440)と、 (f)第4SC抵抗体(445)と、 (g)第1フィルターキャパシタ(420)と、 (h)第2フィルターキャパシタ(430)と、 (i)第3フィルターキャパシタ(435)とから成
    り、 (j)第2演算増幅器(OP4)の非反転入力部と、第
    3演算増幅器(OP5)の非反転入力部とは基準電位で
    あって、 (k)フィルター部(115)の入力部が、第1SC抵
    抗体(425)を経由して第2演算増幅器(OP4)の
    反転入力部に接続されており、 (l)フィルター部(115)の出力部が、第3演算増
    幅器(OP5)の出力部に接続されており、 (m)第3演算増幅器(OP5)の反転入力部が、第2
    フィルターキャパシタ(430)を経由してフィルター
    部(115)の入力部に接続されており、 (n)第2演算増幅器(OP4)の出力部が、第1フィ
    ルターキャパシタ(420)を経由して第2演算増幅器
    (OP5)の反転入力部に接続されており、 (o)第2演算増幅器(OP4)の出力部が、第2SC
    抵抗体(425)を経由して第3演算増幅器(OP5)
    の反転入力部に接続されており、 (p)第3演算増幅器(OP5)の反転入力部が、第3
    SC抵抗体(440)を経由して第3演算増幅器(OP
    5)の出力部に接続されており、 (q)第2演算増幅器(OP4)の反転入力部が、第4
    SC抵抗体(445)を経由して第3演算増幅器(OP
    5)の出力部に接続されており、 (r)第3演算増幅器(OP5)の反転入力部が、第3
    フィルターキャパシタ(435)を経由して第3演算増
    幅器(OP5)の出力部に接続されていることを特徴と
    する請求項9記載のSCフィルター。
  11. 【請求項11】 前記のエリアシング防止ローパスフィ
    ルター(120)が、バイカッドフィルター(115)
    と結合されていることを特徴とする請求項10記載のS
    Cフィルター。
  12. 【請求項12】 前記のエリアシング防止ローパスフィ
    ルター(120)が、 (a)第1ローパス抵抗器(410)と第1ローパスキ
    ャパシタ(415)とをもつ第1エリアシング防止ロー
    パスフィルターと、 (b)第2ローパス抵抗器(450)と第2ローパスキ
    ャパシタ(455)とをもつ第2エリアシング防止ロー
    パスフィルターとを備え、 (c)前記の第1ローパス抵抗器(410)が、フィル
    ター部(115)の入力部と第1SC抵抗体(405)
    の間に挿入されており、 (d)前記の第1ローパスキャパシタ(415)の第1
    端子には、第1ローパス抵抗体(410)および第1S
    C抵抗体(405)の接続ノードが、第2端子には基準
    電位が接続されており、 (e)前記の第2ローパス抵抗器(450)が、第3演
    算増幅器(OP5)の出力部に指向された第3SC抵抗
    体(440)の端子と、第3演算増幅器(OP5)の出
    力部に指向された第3フィルターキャパシタ(435)
    の端子の間に挿入されており、 (f)前記の第2ローパスキャパシタ(455)の第1
    端子には、第2ローパス抵抗体(450)および第3S
    C抵抗体(440)の接続ノードが、第2端子には基準
    電位が接続されていることを特徴とする請求項11記載
    のSCフィルター。
  13. 【請求項13】 前記のフィルター部(115)が、第
    2段階のローパスフィルターで構成されていることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のSCフィル
    ター。
  14. 【請求項14】 前記のフィルター部(115)が、 (a)第1、第2、第3のキャパシタ(505、51
    5、525)と、 (b)第1と第2の抵抗器(510、520)と、 (c)SC抵抗体(530)とから成り、 (d)前記のフィルター部(115)の入力端(IN)
    が、第1キャパシタ(505)を経由してフィルター部
    (115)の出力端(OUT)に接続されており、 (e)前記のフィルター部(115)の入力端(IN)
    が、第1抵抗器(510)および第2キャパシタ(51
    5)を経由して基準電位に接続されており、 (f)前記のフィルター部(115)の出力端(OU
    T)が、第2抵抗器(520)および第3キャパシタ
    (525)を経由して基準電位に接続されており、 (g)前記の第1抵抗器(510)と第2キャパシタ
    (515)間の回路ノードが、SC抵抗体(530)を
    経由して第2抵抗器(520)と第3キャパシタ(52
    5)間の回路ノードに接続されていることを特徴とする
    請求項1乃至8のいずれかに記載のSCフィルター。
  15. 【請求項15】 前記のSC抵抗体(530)が、スイ
    ッチトキャパシタ(540)と、第1スイッチ手段(5
    45)と、第2スイッチ手段(550)とから成り、前
    記の第1スイッチ手段(545)は、導電状態のときに
    スイッチトキャパシタ(540)を放電し、前記の第2
    スイッチ手段(550)は、非導電状態のときにスイッ
    チトキャパシタ(540)の端子を周囲から電気的に分
    断することを特徴とする請求項14記載のSCフィルタ
    ー。
  16. 【請求項16】 前記のフィルター部(115)が、 (a)第2演算増幅器(OP2)と、 (b)第3演算増幅器(OP3)と、 (c)第1SC抵抗体(310)と、 (d)第2SC抵抗体(325)と、 (e)第3SC抵抗体(335)と、 (f)第4SC抵抗体(340)と、 (g)第1フィルターキャパシタ(320)と、 (h)第2フィルターキャパシタ(330)とから成
    り、 (i)第2演算増幅器(OP2)の非反転入力部と、第
    3演算増幅器(OP3)の非反転入力部とは、基準電位
    であって、 (j)フィルター部(115)の入力端(IN)が、第
    1SC抵抗体(310)を経由して第2演算増幅器(O
    P2)の反転入力部に接続されており、 (k)第2演算増幅器(OP2)の出力部が、第2抵抗
    体(325)を経由して第3演算増幅器(OP3)の反
    転入力部に接続されており、 (l)第3演算増幅器(OP3)の出力端(OUT)
    が、フィルター部(115)の出力部に接続されてお
    り、 (m)第2演算増幅器(OP2)の出力部が、第1フィ
    ルターキャパシタ(320)を経由して第2演算増幅器
    (OP2)の反転入力部に接続されており、 (n)第3演算増幅器(OP3)の出力部が、第2フィ
    ルターキャパシタ(330)を経由して第3演算増幅器
    (OP3)の反転入力部に接続されており、 (o)第3演算増幅器(OP3)の出力部が、第3SC
    抵抗体(335)を経由して第3演算増幅器(OP3)
    の反転入力部に接続されており、 (p)第3演算増幅器(OP3)の出力部が、第4SC
    抵抗体(340)を経由して第2演算増幅器(OP2)
    の反転入力部に接続されていることを特徴とする請求項
    1乃至8のいずれかに記載のSCフィルター。
  17. 【請求項17】 音声信号プロセッサーであって、 (a)少なくとも1つの音声信号入力部、少なくとも1
    つの音声信号出力部および少なくとも1つの制御入力部
    と、 (b)前記の音声信号入力部と音声信号出力部の間に接
    続されている音声信号処理部とから成り、 (c)前記の音声信号処理部が、前記請求項1乃至16
    のいずれかに記載の少なくとも1個のフィルター回路を
    備えることを特徴とする音声信号プロセッサー。
  18. 【請求項18】 音声信号プロセッサーが、 (a)データバスラインに接続可能なデジタル制御部を
    備え、 (b)前記のデジタル制御部でもって前記オーム分圧器
    (105)の設定を決めることを特徴とする請求項17
    記載の音声信号プロセッサー。
JP9200611A 1996-07-26 1997-07-25 固有エリアシング防止機能をもつscフィルターおよび該フィルターを備えた音声信号プロセッサー Pending JPH10233653A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19630416A DE19630416C1 (de) 1996-07-26 1996-07-26 SC-Filter mit intrinsischer Anti-Aliasing-Funktion sowie damit ausgerüsteter Audiosignalprocessor
DE19630416.4 1996-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233653A true JPH10233653A (ja) 1998-09-02

Family

ID=7801069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200611A Pending JPH10233653A (ja) 1996-07-26 1997-07-25 固有エリアシング防止機能をもつscフィルターおよび該フィルターを備えた音声信号プロセッサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6411717B1 (ja)
EP (1) EP0821483B1 (ja)
JP (1) JPH10233653A (ja)
DE (1) DE19630416C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590984B2 (en) 2001-01-29 2003-07-08 Rohm Co., Ltd. Sound quality regulation apparatus
JP2009530897A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 Nsc株式会社 コンポジットbpfおよび直交信号のフィルタリング方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567113B2 (en) * 2005-06-03 2009-07-28 Kyocera Wireless Corp. Method for reducing the number of pins required for an interface to an electronic device and devices using the method
US7598716B2 (en) * 2007-06-07 2009-10-06 Freescale Semiconductor, Inc. Low pass filter low drop-out voltage regulator
US8638165B2 (en) * 2011-06-06 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Switched-capacitor DC blocking amplifier
US10153751B2 (en) 2017-01-23 2018-12-11 Samsung Display Co., Ltd. Second order switched capacitor filter
CN109302183B (zh) * 2018-07-26 2021-10-29 珠海格力电器股份有限公司 一种采样电路及采样方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2629701A1 (de) * 1976-07-02 1978-01-05 Licentia Gmbh Verstaerker mit steuerbarem uebertragungsmass und umschaltbarer steuerkennlinie
JPS54160150A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Nippon Gakki Seizo Kk Frequency selecting circuit
US4468798A (en) 1980-10-24 1984-08-28 American Microsystems, Inc. Dual charge pump envelope generator
US4439739A (en) * 1981-08-17 1984-03-27 U.S. Philips Corporation Circuit arrangement with electronically controllable transfer characteristic
US4633425A (en) 1981-10-13 1986-12-30 Intel Corporation Switched capacitor filter utilizing a differential input and output circuit
JPS59175209A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Hitachi Ltd 信号伝達回路
GB8411547D0 (en) * 1984-05-04 1984-06-13 Secr Defence Switched capacitor filter circuits
US4849662A (en) * 1986-04-14 1989-07-18 Crystal Semiconductor Corporation Switched-capacitor filter having digitally-programmable capacitive element
DE58909157D1 (de) 1988-10-13 1995-05-11 Siemens Ag Integrierter Kompressionsverstärker mit programmierbarer Schwellspannung.
US5039963A (en) 1990-01-26 1991-08-13 At&T Bell Laboratories Method for reducing signal-dependent distortion in switched-capacitor filters or the like
WO1994023420A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-13 Noise Cancellation Technologies, Inc. Hybrid analog/digital vibration control system
AU683506B2 (en) 1993-11-09 1997-11-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting an input signal level
DE19630406C1 (de) * 1996-07-26 1998-01-29 Sgs Thomson Microelectronics Filterschaltung und damit ausgerüsteter Audiosignalprozessor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590984B2 (en) 2001-01-29 2003-07-08 Rohm Co., Ltd. Sound quality regulation apparatus
JP2009530897A (ja) * 2006-03-17 2009-08-27 Nsc株式会社 コンポジットbpfおよび直交信号のフィルタリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0821483A2 (de) 1998-01-28
EP0821483A3 (de) 2000-03-22
US6411717B1 (en) 2002-06-25
DE19630416C1 (de) 1997-10-23
EP0821483B1 (de) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509021A (en) Circuit for amplifying and/or attenuating a signal
US3725583A (en) Volume and tone control for multi-channel audio systems
JPS5918761Y2 (ja) Fm受信機のミュ−ティング回路
JPH10233653A (ja) 固有エリアシング防止機能をもつscフィルターおよび該フィルターを備えた音声信号プロセッサー
US5953430A (en) Filter circuit and audio signal processor provided therewith
EP0042441B1 (en) Tone control circuit
US5028893A (en) Switched capacitor filters with continuous time control
US5812687A (en) Circuit for controlling the frequency and/or phase response of a signal amplification system
JPH09102729A (ja) 制御可能なフィルタ装置
JP4674976B2 (ja) 音質調整装置
US4528686A (en) Fader circuit for vehicle sound system
JPH11289240A (ja) 調節可能な高域通過フィルタ用回路装置
US4404429A (en) Matching volume control characteristics for two channels
JP2712923B2 (ja) Sat移相回路
KR101007579B1 (ko) 증폭기 장치, 방송 무선 수신기, 및 데이터 신호용 수신기
JP2966232B2 (ja) グラフィックイコライザ回路及びグラフィックイコライザ回路を用いた音響装置
JPS6224977Y2 (ja)
EP1209944A2 (en) Circuit assembly for widening the stereobase of stereophonic sound signals
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPH0314817Y2 (ja)
US3133989A (en) Amplifier control circuit
JPS5832361Y2 (ja) Fmステレオ受信回路
JP3118040B2 (ja) ラウドネスコントロール回路
JPS6145638Y2 (ja)
JPS6228103Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212