JPH10233569A - 電気部品の実装方法 - Google Patents

電気部品の実装方法

Info

Publication number
JPH10233569A
JPH10233569A JP9051035A JP5103597A JPH10233569A JP H10233569 A JPH10233569 A JP H10233569A JP 9051035 A JP9051035 A JP 9051035A JP 5103597 A JP5103597 A JP 5103597A JP H10233569 A JPH10233569 A JP H10233569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anisotropic conductor
thermosetting anisotropic
electric component
semi
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9051035A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takeshita
直樹 竹下
Manabu Kusano
学 草野
Fumihiko Sagawa
文彦 佐川
Taizo Nakagawa
泰蔵 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9051035A priority Critical patent/JPH10233569A/ja
Priority to TW087100368A priority patent/TWI242679B/zh
Priority to CNB981005489A priority patent/CN1144086C/zh
Priority to US09/026,313 priority patent/US6458236B2/en
Publication of JPH10233569A publication Critical patent/JPH10233569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電気部品の実装方法においては、加熱
された押圧ヘッドによって、シート状の熱硬化型異方性
導電体が勢い液状化されるものであるため、その接着剤
が膨張して、電気部品間に気泡が発生し、電気部品間の
接着力を弱くすると言う問題がある。 【解決手段】 本発明の電気部品の実装方法によれば、
熱硬化型異方性導電体を半硬化状態にした後、これを加
熱しながら加圧して、電気部品の接続を行うものである
ため、気泡を極めて少なくできて、接着性が良く、且
つ、電気的な接続の確実なものを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの電気部品の
電気的な接続を行うに好適な電気部品の実装方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来における電気部品の実装方法を説明
する前に、電気部品における接続構造を、図5に基づい
て説明する。図5に示すように、ガラス等の絶縁板51
上には、ITO膜(酸化インジウムから成る透明抵抗
膜)等から成る複数の導電配線52、53が形成され
て、一つの電気部品50が構成されている。また、枠体
61の下面には、複数個の導電体(バンプ)62、63
が形成されて、ICチップ等のもう一つの電気部品60
が構成されている。そして、この電気部品60は、その
導電体62、63を、絶縁板51上の導電配線52、5
3に対向させ、導電粒子71を混入した熱硬化エポキシ
接着剤等から成る熱硬化型異方性導電体70によって、
電気部品50と60とを接着すると共に、導電粒子71
によって、上下に位置する導電体62と導電配線52、
及び導電体63と導電配線53とを接続した構成となっ
ている。
【0003】このような接続構造を得るための従来にお
ける電気部品の実装方法を、図7ー図9に基づいて説明
する。図7ー図9は、何れも従来の実装方法を説明する
ための説明図であって、先ず、図7に示すように、平坦
な支持台80に置かれた前記絶縁板51の導電配線5
2、53上に、シート状の熱硬化型異方性導電体70を
載置する。次に、図8に示すように、この熱硬化型異方
性導電体70の上に、もう一方の電気部品60を、その
導電体62、63が絶縁板51の導電配線52、53と
対向するように載置する。
【0004】次いで、図9に示すように、220℃程度
加熱された押圧ヘッド81を下方に移動させて、押圧ヘ
ッド81の平坦部を電気部品60に当接させた状態で、
押圧ヘッド81で電気部品60を押圧する。すると、加
熱された押圧ヘッド81により電気部品60が加熱さ
れ、次いで、加熱された電気部品60により熱硬化型異
方性導電体70が加熱されて、熱硬化型異方性導電体7
0は、勢い液状となる。このため、押圧ヘッド81は急
速に降下すると共に、導電配線52、53と導電体6
2、63との間にある導電粒子71は押し潰され、図5
(B)に示すように、導電配線52、53と導電体6
2、63とが電気的に接続された状態となる。そして、
加熱された押圧ヘッド81を冷却すると、熱硬化型異方
性導電体70は硬化して、電気部品50と60とが接着
された状態となり、押圧ヘッド81を上方に移動すれ
ば、電気部品の実装が完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電気部品の実装方法においては、加熱された押圧ヘッ
ド81によって、シート状の熱硬化型異方性導電体70
が勢い液状化されるものであるため、その接着剤が膨張
して、電気部品50と60との間に気泡が発生し、電気
部品50と60間の接着力を弱くすると言う問題があ
る。また、急激な液状化のため、電気部品間にある空気
がそこに残り、これが気泡と成って電気部品50と60
間の接着力を弱めるものであった。更に、急激な液状化
によって、押圧ヘッド81は急速に降下するため、押圧
ヘッド81の垂直移動が出来ず、従って、電気部品の一
端側では、導電粒子71が潰されものの、他端側では導
電粒子71が潰れ無いという事態が生じ、このため、導
電配線52、53と導電体62、63間の電気的な接続
が不安定に成るという問題を生じるものであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の解決手段として、熱硬化型異方性導電体を半硬
化状態にした後、該半硬化状態の熱硬化型異方性導電体
を加熱しながら加圧して、二つの電気部品の電気的な接
続を行う構成とした。また、第2の解決手段として、導
電配線を有する絶縁板上に、半硬化状態の熱硬化型異方
性導電体を形成する工程と、該半硬化状態の熱硬化型異
方性導電体上にICチップ等の電気部品を載置し、該電
気部品を加熱しながら加圧する工程とを備えた構成とし
た。また、第3の解決手段として、前記絶縁板上にシー
ト状の前記熱硬化型異方性導電体を載置し、該熱硬化型
異方性導電体を押圧ヘッドで加熱、加圧して半硬化状態
とし、また、前記電気部品を押圧ヘッドで加熱、加圧す
る構成とした。また、第4の解決手段として、前記熱硬
化型異方性導電体を半硬化状態にするための加熱温度に
比し、前記電気部品を加熱する温度を高くした構成とし
た。更に、第5の解決手段として、80ー120℃によ
って前記熱硬化型異方性導電体を半硬化状態にすると共
に、180ー250℃で前記電気部品の加熱を行うよう
にした構成とした。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明における電気部品の
実装方法を説明する前に、この実装方法が適用される電
気部品の接続構造を図5、図6で説明する。先ず、図5
は本発明の実装方法が適用される電気部品の接続構造の
一つの説明図で、同図(A)は要部の平面図、同図
(B)は要部の断面図であって、この図5に示す接続構
造は前述したように、ガラス等の絶縁板51上には、I
TO膜(酸化インジウムから成る透明抵抗膜)等から成
る複数の導電配線52、53が形成されて、一つの電気
部品50が構成されている。また、枠体61の下面に
は、複数個の導電体(バンプ)62、63が形成され
て、ICチップ等のもう一つの電気部品60が構成され
ている。そして、この電気部品60は、その導電体6
2、63を、絶縁板51上の導電配線52、53に対向
させ、導電粒子71を混入した熱硬化エポキシ接着剤等
から成る熱硬化型異方性導電体70によって、電気部品
50と60とを接着すると共に、導電粒子71によっ
て、上下に位置する導電体62と導電配線52、及び導
電体63と導電配線53とを接続した構成となってい
る。
【0008】また、図6は本発明の実装方法が適用され
る電気部品の接続構造のもう一つの説明図で、同図
(A)は要部の平面図、同図(B)は要部の断面図であ
って、この図6に示すものは、フレキシブルな絶縁板5
6上に、銀等から成る複数個の導電配線57が形成され
て、一つの電気部品55が構成されて、また、フレキシ
ブルな絶縁板66上に、銀等から成る複数個の導電配線
67形成されて、もう一つの電気部品65が構成されて
いる。そして、この電気部品65は、その導電配線67
を、他方の電気部品55の導電配線57に対向させ、導
電粒子71を混入した熱硬化エポキシ接着剤等から成る
熱硬化型異方性導電体70によって、電気部品55と6
5とを接着すると共に、導電粒子71によって、上下に
位置する導電配線67と導電配線57とを接続した構成
となっている。
【0009】このような接続構造を得るための本発明に
おける電気部品の実装方法を、図5に示した電気部品の
接続構造を例にして、図1ー図4に基づいて説明する。
図1ー図4は何れも本発明の電気部品の実装方法を示す
説明図であって、その実装方法は、先ず、第1工程とし
て、図1に示すように、平坦な支持台1に置かれた絶縁
板51の導電配線52、53上に、シート状の熱硬化型
異方性導電体70を載置する。次に、第2工程として、
図2に示すように、80ー120℃に加熱された押圧ヘ
ッド10を下方に移動して、この押圧ヘッド10の平坦
部を熱硬化型異方性導電体70に当接させて、押圧ヘッ
ド10で僅か熱硬化型異方性導電体70を押圧する。す
ると、熱硬化型異方性導電体70は、シート状の原型を
保った状態で、ドロドロ状の粘り気のある半硬化状態に
成ると共に、この半硬化状態で熱硬化型異方性導電体7
0が絶縁板51に接着した状態となる。
【0010】次に、第3工程として、図3に示すよう
に、この半硬化状態の熱硬化型異方性導電体70の上
に、もう一方の電気部品60を、その導電体62、63
が絶縁板51の導電配線52、53と対向するように載
置する。次いで、最終工程の第4工程として、図4に示
すように、180ー250℃に加熱された押圧ヘッド2
0を下方に移動させて、押圧ヘッド20の平坦部を電気
部品60に当接させた状態で、押圧ヘッド20で電気部
品60を押圧する。そして、押圧ヘッド20による押圧
時、半硬化状態の熱硬化型異方性導電体70がクッショ
ンの働きをして、熱硬化型異方性導電体70は徐々に延
ばされ、これによって、押圧ヘッド20の正確な垂直方
向の移動を行わしめると共に、電気部品60と50との
間にある大部分の空気が排除された状態となる。
【0011】その後、半硬化状態にするよりも高い温度
に加熱された押圧ヘッド20により電気部品60が加熱
され、次いで、加熱された電気部品60により半硬化状
態の熱硬化型異方性導電体70が加熱されて、熱硬化型
異方性導電体70は液状となる。この時の押圧ヘッド2
0の移動は、従来に比して緩やかなものとなり、そし
て、導電配線52、53と導電体62、63との間にあ
る導電粒子71は押し潰され、図5(B)に示すよう
に、導電配線52、52と導電体62、63とが電気的
に接続された状態となる。そして、加熱された押圧ヘッ
ド20を冷却すると、熱硬化型異方性導電体70は硬化
して、電気部品50と60とが接着された状態となり、
押圧ヘッド20を上方に移動すれば、電気部品の実装が
完了する。
【0012】
【発明の効果】本発明の電気部品の実装方法によれば、
熱硬化型異方性導電体を半硬化状態にした後、これを加
熱しながら加圧して、電気部品の接続を行うものである
ため、気泡を極めて少なくできて、接着性が良く、且
つ、電気的な接続の確実なものを提供できる。また、絶
縁板上に半硬化状の熱硬化型異方性導電体を形成する工
程と、熱硬化型異方性導電体上の電気部品を、加熱しな
がら加圧する工程とを有することによって、二つの電気
部品間の空気が排除されて、気泡を極めて少なくでき、
二つの電気部品の接着を確実に出来るばかりか、半硬化
状態の熱硬化型異方性導電体の存在によって、押圧ヘッ
ドの移動時のクッションとなって、押圧ヘッドを正確に
垂直移動させ、均一な導電粒子の潰しを行うことが出来
て、電気的な接続の確実なものを提供できる。また、絶
縁板上にシート状の熱硬化型異方性導電体を載置して、
これを半硬化状態にするものであるため、その作業が簡
単で、しかも、熱硬化型異方性導電体は絶縁板に接着
し、その後の作業がやり易くなる。また、熱硬化型異方
性導電体を半硬化状態にするための加熱温度にに比し、
電気部品の加熱温度を高くしたため、熱硬化型異方性導
電体の液状化をスムースに出来、導電粒子の潰しを良好
にできる。更に、80ー120℃で半硬化状態に、ま
た、180ー250℃で液状にするため、熱硬化型異方
性導電体は適度の粘りがあるクッション性の良好な半硬
化状体が得られ、且つ、スムースな液状化に成るものを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気部品の実装方法を示す第1工程の
説明図。
【図2】本発明の電気部品の実装方法を示す第2工程の
説明図。
【図3】本発明の電気部品の実装方法を示す第3工程の
説明図。
【図4】本発明の電気部品の実装方法を示す第4工程の
説明図。
【図5】本発明の実装方法が適用される電気部品の接続
構造の一つの説明図。
【図6】本発明の実装方法が適用される電気部品の接続
構造のもう一つの説明図。
【図7】従来の電気部品の実装方法を示す説明図。
【図8】従来の電気部品の実装方法を示す説明図。
【図9】従来の電気部品の実装方法を示す説明図。
【符号の説明】
1 支持台 10、20 押圧ヘッド 50 電気部品 51 絶縁板 52、53 導電配線 60 電気部品 61 枠体 62、63 導電体 70 熱硬化型異方性導電体 71 導電粒子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 電部品の実装方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 泰蔵 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化型異方性導電体を半硬化状態にし
    た後、該半硬化状態の熱硬化型異方性導電体を加熱しな
    がら加圧して、二つの電気部品の電気的な接続を行うこ
    とを特徴とする電気部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 導電配線を有する絶縁板上に、半硬化状
    態の熱硬化型異方性導電体を形成する工程と、該半硬化
    状態の熱硬化型異方性導電体上にICチップ等の電気部
    品を載置し、該電気部品を加熱しながら加圧する工程と
    を備えたことを特徴とする電気部品の実装方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁板上にシート状の前記熱硬化型
    異方性導電体を載置し、該熱硬化型異方性導電体を押圧
    ヘッドで加熱、加圧して半硬化状態とし、また、前記電
    気部品を押圧ヘッドで加熱、加圧することを特徴とする
    請求項2記載の電気部品の実装方法。
  4. 【請求項4】 前記熱硬化型異方性導電体を半硬化状態
    にするための加熱温度に比し、前記電気部品を加熱する
    温度を高くしたことを特徴とする請求項2、又は3記載
    の電気部品の実装方法。
  5. 【請求項5】 80ー120℃によって前記熱硬化型異
    方性導電体を半硬化状態にすると共に、180ー250
    ℃で前記電気部品の加熱を行うようにしたことを特徴と
    する請求項4記載の電気部品の実装方法。
JP9051035A 1997-02-19 1997-02-19 電気部品の実装方法 Pending JPH10233569A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051035A JPH10233569A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 電気部品の実装方法
TW087100368A TWI242679B (en) 1997-02-19 1998-01-13 Method for mounting electric component
CNB981005489A CN1144086C (zh) 1997-02-19 1998-02-18 电气零件的安装方法
US09/026,313 US6458236B2 (en) 1997-02-19 1998-02-18 Apparatus and method for mounting electrical parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9051035A JPH10233569A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 電気部品の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233569A true JPH10233569A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12875558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9051035A Pending JPH10233569A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 電気部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040043990A (ko) * 2002-11-20 2004-05-27 삼성전자주식회사 커넥터 실장방법과 이를 이용한 연성인쇄회로기판
WO2005027604A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Sony Chemicals Corporation 電子部品の実装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040043990A (ko) * 2002-11-20 2004-05-27 삼성전자주식회사 커넥터 실장방법과 이를 이용한 연성인쇄회로기판
WO2005027604A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Sony Chemicals Corporation 電子部品の実装方法
US7647694B2 (en) 2003-09-09 2010-01-19 Sony Corporation Method for mounting electronic component
KR101015566B1 (ko) 2003-09-09 2011-02-16 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 전자 부품 실장 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498051B1 (en) Method of packaging semiconductor device using anisotropic conductive adhesive
WO2019013120A1 (ja) 表示装置の製造方法、チップ部品の転写方法、および転写部材
TW528911B (en) Method of manufacturing liquid crystal device
US5679928A (en) Electrical connecting structure for electrically connecting terminals to each other
CN208367362U (zh) 一种绑定装置
JP2001176924A (ja) 半導体装置の接合方法、半導体装置、電子機器、接合材料
US6458236B2 (en) Apparatus and method for mounting electrical parts
JPH10233569A (ja) 電気部品の実装方法
US6559523B2 (en) Device for attaching a semiconductor chip to a chip carrier
TW201216479A (en) Method for assembling camera module
JP2000151057A (ja) 電子部品実装構造体およびその製造方法並びに無線icカードおよびその製造方法
JP2827522B2 (ja) 半導体素子の取り外し方法及び取り外し治具
JPH05235096A (ja) 電子部品の基板への実装方法
CN113690149A (zh) 一种芯片键合结构、方法及设备
JP4628234B2 (ja) 圧着装置および圧着方法
JPH08320498A (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造
CN218959194U (zh) 内插器以及基板模块
JP2000150580A (ja) 半導体素子実装装置および半導体素子実装方法
JPH10233570A (ja) 電気部品の実装装置、及びその電気部品の実装方法
JP3031134B2 (ja) 電極の接続方法
TW573337B (en) Apparatus and method for fixing integrated circuit chip
JPH09283566A (ja) 基板の接続方法
JPH09232385A (ja) 電子部品接合方法
JPH10233576A (ja) 電気部品の剥離装置、及びその電気部品の剥離方法
JP2003124258A (ja) 半導体チップの実装方法、および半導体チップの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011