JPH10233452A - 金属プラグおよび金属配線の形成方法 - Google Patents

金属プラグおよび金属配線の形成方法

Info

Publication number
JPH10233452A
JPH10233452A JP3779297A JP3779297A JPH10233452A JP H10233452 A JPH10233452 A JP H10233452A JP 3779297 A JP3779297 A JP 3779297A JP 3779297 A JP3779297 A JP 3779297A JP H10233452 A JPH10233452 A JP H10233452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection hole
wiring
forming
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3779297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Hara
昌輝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3779297A priority Critical patent/JPH10233452A/ja
Publication of JPH10233452A publication Critical patent/JPH10233452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線間容量を増加させたり工程数を増加させ
たりすることなく、配線幅と接続孔の直径とを同等とす
ることができ、これによって配線の狭ピッチ化を図るこ
とができる金属プラグおよび金属配線の形成方法を提供
する。 【解決手段】 Al合金配線1上にSiOx 系膜2を成
膜した後、これをエッチングして接続孔3を形成する。
全面にa−C膜4を成膜して接続孔3を埋め込んだ後、
このa−C膜4を研磨して接続孔3内にa−Cプラグ5
を形成する。SiOx 系膜2およびa−Cプラグ5上に
SiOx 系膜6を成膜した後、これをエッチングしてa
−Cプラグ5と重なるように配線溝7を形成する。この
配線溝7の幅は接続孔3の直径と同一にする。a−Cプ
ラグ5を除去した後、接続孔3と配線溝7とからなる空
洞部にAl膜を埋め込んでデュアルダマシン配線8を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属プラグおよ
び金属配線の形成方法に関し、特に、半導体装置の製造
に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の製造においては、金
属配線を形成した後、層間絶縁膜を成膜してこの金属配
線を埋め込む手法が主流であった。しかしながら、この
方法では、ドライエッチングによる形成が困難な次世代
の微細配線やそれ自身のエッチングが困難なCuなどの
配線を実現することは困難である。
【0003】この問題を解決するために、層間絶縁膜を
先に成膜し、この層間絶縁膜に配線の形状の溝を形成し
てから金属膜を成膜して溝配線を形成する、いわゆるダ
マシン(damascene)法が研究されている。このうち、金
属プラグと金属配線とを一回の金属膜の成膜により同時
に形成し、低コスト化を図るものが、いわゆるデュアル
ダマシン(dual damascene)法である(例えば、月刊Se
miconductor World 、1996年12月号、pp.129-134)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
デュアルダマシン法では、配線溝を形成した後にこの配
線溝の底部に接続孔を形成していたため、配線溝の幅を
接続孔の直径よりも大きくする必要があり、したがって
配線溝の中に埋め込まれる配線の幅は接続孔の直径より
も大きかった(例えば、月刊Semiconductor World 、19
96年12月号、pp.129-134)。このため、配線の間隔が金
属プラグの間隔よりも小さくなってしまっており、配線
の狭ピッチ化には不利であった。また、配線溝を形成し
た後、この配線溝の底部に接続孔を形成するため、エッ
チング深さが深く、エッチングが困難になるという欠点
があった。
【0005】配線の狭ピッチ化は、配線幅と接続孔の直
径とを同等にすることにより可能であり、その方法とし
て配線溝と配線溝との間にSiNx などのエッチングス
トップ層を設ける方法があるが、この方法は、配線間容
量を増加させ、また、工程数を増加させたり、エッチン
グ深さが深く、エッチングが困難になるなどの欠点があ
った(例えば、月刊Semiconductor World 、1996年12月
号、pp.129-134)。
【0006】したがって、この発明の目的は、配線間容
量を増加させたり工程数を増加させたりすることなく、
配線幅と接続孔の直径とを同等にすることができ、これ
によって配線の狭ピッチ化を図ることができる金属プラ
グおよび金属配線の形成方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、基体上に第1の絶縁膜を
形成した後、第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、
第1の絶縁膜と異なる材料で接続孔を埋め込む工程と、
第1の絶縁膜および上記材料で埋め込まれた接続孔上に
第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜に少なく
とも接続孔の一部と重なる配線溝を形成する工程と、接
続孔に埋め込まれた材料を除去する工程と、接続孔およ
び配線溝を金属で埋め込む工程とを有することを特徴と
する金属プラグおよび金属配線の形成方法である。
【0008】この発明の第2の発明は、基体上に第1の
絶縁膜を形成した後、第1の絶縁膜に接続孔を形成する
工程と、第1の絶縁膜と異なる材料からなり、かつ、そ
の上部が形成すべき金属配線に対応した形状を有する型
をその下部が接続孔に埋め込まれるように形成する工程
と、型の周囲を取り囲むように型と異なる材料からなる
第2の絶縁膜を形成する工程と、型を除去する工程と、
型を除去することにより形成された空洞を金属で埋め込
む工程とを有することを特徴とする金属プラグおよび金
属配線の形成方法である。
【0009】この発明において、接続孔を埋め込む材料
または型の材料の具体例をいくつか挙げると、例えば、
アモルファスシリコン(a−Si)やアモルファスカー
ボン(a−C)などのほか、フッ素樹脂(フッ素化アリ
ルエーテルやポリテトラフルオロエチレン)に代表され
る樹脂などである。また、典型的には、接続孔の直径と
配線溝の幅とを互いにほぼ等しくする。
【0010】この発明の第2の発明において、第2の絶
縁膜としては、例えば、有機または無機のシラン(Si
4 )と過酸化水素(H2 2 )とを原料として用いた
化学気相成長(CVD)法により形成される酸化シリコ
ン膜(SiOx 系膜)や、有機または無機のSOG(Sp
in on Glass)膜などを用いることができる。
【0011】上述のように構成されたこの発明の第1の
発明によれば、第1の絶縁膜をエッチングすることによ
り接続孔を形成し、第2の絶縁膜をエッチングすること
により配線溝を形成することができるので、従来のよう
に配線溝を形成した後に接続孔を形成する場合に比べ
て、個々のエッチング深さが浅くなり、エッチングが容
易になる。また、第1の絶縁膜に接続孔を形成した後
に、第2の絶縁膜のエッチングにより配線溝を形成する
ので、従来のように配線溝の幅を接続孔の直径より大き
くする必要がなく、配線溝の幅を接続孔の直径と同等に
することができる。このため、配線の狭ピッチ化を図る
ことができる。また、この場合、エッチングストップ層
は不要であるため、配線間容量の増加を防止することが
できるとともに、工程数の増加を防止することができ
る。
【0012】上述のように構成されたこの発明の第2の
発明によれば、第1の絶縁膜をエッチングすることによ
り接続孔を形成し、次にこの接続孔を埋め込むように型
を形成し、さらにこの型の周囲を取り囲む第2の絶縁膜
を形成した後、型を除去することにより配線溝を形成す
ることができるので、配線溝を形成した後に接続孔を形
成する従来の方法のように、エッチング深さが深くな
り、エッチングが困難になる問題がない。また、従来の
ように配線溝の幅を接続孔の直径より大きくする必要が
なく、配線溝の幅を接続孔の直径と同等にすることがで
きる。このため、配線の狭ピッチ化を図ることができ
る。また、この場合、エッチングストップ層は不要であ
るため、配線間容量の増加を防止することができるとと
もに、工程数の増加を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0014】まず、この発明の第1の実施形態による金
属プラグおよび金属配線の形成方法について説明する。
【0015】金属プラグおよび金属配線の形成に際し、
層間絶縁膜に形成した接続孔の内部に層間絶縁膜とは異
なる材料を埋め込んだ状態でさらにその上に上層の層間
絶縁膜を成膜する。次に、この上層の層間絶縁膜に配線
溝を接続孔に連結した形で形成してから、接続孔の内部
に埋め込まれた材料を除去することにより、配線溝を形
成した後にこの配線溝の底部に接続孔を形成する場合に
比べて、個々のエッチング深さが浅くなるため、エッチ
ングが容易になる。また、接続孔に充填物がある状態で
配線溝をエッチングにより形成し、さらに充填物を除去
した後、一回の金属膜の成膜で、接続孔および配線溝の
内部に金属プラグと金属配線とを埋め込んだ構造(デュ
アルダマシン構造)を形成することができる。この方法
では、既に形成した接続孔の上に配線溝を形成するた
め、従来のデュアルダマシン法のように配線溝の幅を接
続孔の直径よりも大きくする必要がなく、同一サイズに
することができる。これによって、ボーダレスのデュア
ルダマシン配線を形成することができる。あるいは、配
線溝の幅を接続孔の直径と同じにするためにエッチング
ストップ層を設ける必要もないので、エッチングストッ
プ層によって配線間容量が増加したり、工程数が増加し
たりすることがない。
【0016】また、接続孔に埋め込む材料として、a−
Siやa−C、あるいは、フッ素化アリルエーテルなど
の樹脂を用いることにより、層間絶縁膜とのエッチング
選択比を十分に大きくとることができ、層間絶縁膜を残
した状態で容易かつ選択的に接続孔の内部に埋め込まれ
た材料を除去することができる。
【0017】この第1の実施形態においては、まず、図
1Aに示すように、あらかじめ素子が形成され、表面が
層間絶縁膜で覆われたSi基板(図示せず)上に、第1
層目のAl合金配線1を形成する。次に、全面に無機S
OGによるSiOx 系膜2を層間絶縁膜として形成した
後、このSiOx 系膜2の所定部分をエッチングするこ
とにより接続孔3を形成する。
【0018】次に、図1Bに示すように、例えばCVD
法により全面にa−C膜4を十分な膜厚に成膜して接続
孔3の内部を埋め込む。
【0019】次に、例えばCMP(Chemical Mechanica
l Polishing)法により、少なくともSiOx 系膜2が露
出するまで研磨を行う。これによって、図1Cに示すよ
うに、接続孔3内に埋め込まれたa−Cプラグ5が形成
される。
【0020】次に、図1Dに示すように、全面に無機S
OGによるSiOx 系膜6を層間絶縁膜として形成す
る。
【0021】次に、図1Eに示すように、SiOx 系膜
6の所定部分をエッチングすることにより、形成すべき
金属配線の型になる配線溝7を形成する。ここで、この
配線溝7は、a−Cプラグ5と同一幅で、かつ、このa
−Cプラグ5と重なるように設計されている。
【0022】次に、図1Fに示すように、Si基板を酸
素プラズマ中でアッシングすることによりa−Cプラグ
5を除去し、接続孔3と配線溝7とが連結した形状の空
洞部を形成する。
【0023】次に、図1Gに示すように、選択AlCV
D法によりAl膜を成膜して接続孔3と配線溝7とから
なる空洞部を埋め込み、接続孔3内のAlプラグと配線
溝7内の溝配線とが連結した形状のデュアルダマシン配
線8を形成する。
【0024】実施例 図1Aに示すように、Si基板上に高さ0.5μm、幅
0.5μmの第1層目のAl合金配線1を形成し、この
上に無機SOGをスピンコートした後、所定のアニール
を行い、膜厚0.5μmのSiOx 系膜2を形成する。
次に、このSiOx 系膜2の所定部分をドライエッチン
グ法によりエッチングして直径0.5μmの接続孔3を
形成する。
【0025】次に、図1Bに示すように、CVD法によ
り全面にa−C膜4を成膜して接続孔3の内部を埋め込
む。
【0026】次に、図1Cに示すように、CMP法によ
りa−C膜4を研磨し、接続孔3を埋め込む直径0.5
μmのa−Cプラグ5を形成する。
【0027】次に、図1Dに示すように、全面に無機S
OGをスピンコートした後、所定のアニールを行い、膜
厚0.5μmのSiOx 系膜6を形成する。
【0028】次に、図1Eに示すように、このSiOx
系膜6の所定部分をドライエッチング法によりエッチン
グして幅0.5μmの配線溝7を形成する。このとき、
接続孔3と配線溝7との合わせずれは、0.05μmで
あった。
【0029】次に、酸素プラズマアッシャー中でSi基
板を処理することにより、接続孔3の内部のa−Cプラ
グ5を除去する。これによって、図1Fに示すように、
接続孔3と配線溝7とが連結した形状の空洞部が形成さ
れる。
【0030】次に、Si基板を250℃に保ち、Al原
料としてDMAH((CH3 2 AlH)を用いた選択
AlCVD法によりAl膜を成膜して接続孔3と配線溝
7とからなる空洞部を埋め込み、図1Gに示すように、
高さ0.5μm、直径0.5μmのAlプラグと高さ
0.5μm、幅0.5μmの溝配線とが連結した形状の
デュアルダマシン配線8を形成する。
【0031】以上の工程により、配線幅が接続孔3の直
径と同一のボーダレスのデュアルダマシン配線8が形成
される。
【0032】この第1の実施形態によれば、次のような
種々の利点がある。すなわち、SiOx 膜系2をエッチ
ングすることにより接続孔3を形成し、SiOx 系膜6
をエッチングすることにより配線溝7を形成しているの
で、従来のように配線溝を形成した後に接続孔を形成す
る場合に比べて、接続孔3および配線溝7の形成に必要
な個々のエッチング深さが浅く、エッチングが容易であ
る。また、SiOx 系膜2に接続孔3を形成した後、S
iOx 系膜6のエッチングにより配線溝7を形成してい
るので、従来のように配線幅を接続孔の直径よりも大き
くする必要がなく、配線溝7の幅を接続孔3の直径と同
一にすることができる。このため、配線の狭ピッチ化を
図ることができる。また、この場合、エッチングストッ
プ層は不要であるため、配線間容量の増加を防止するこ
とができるとともに、工程数の増加を防止することがで
きる。
【0033】次に、この発明の第2の実施形態による金
属プラグおよび金属配線の形成方法について説明する。
【0034】上述の第1の実施形態においては、接続孔
3の内部だけをa−C膜4で埋め込んでいるが、層間絶
縁膜とは異なる材料で接続孔と配線溝とに対応する形状
の型を形成することによっても、ボーダレスのデュアル
ダマシン配線を形成することができる。この方法では、
層間絶縁膜のエッチングが一回で済むという利点があ
る。
【0035】この第2の実施形態においては、まず、図
2Aに示すように、あらかじめ素子が形成され、表面が
層間絶縁膜で覆われたSi基板(図示せず)上に、第1
層目のAl合金配線11を形成する。次に、全面にプラ
ズマCVD法によりSiO系膜12を成膜した後、こ
のSiO系膜12の所定部分をエッチングすること
により接続孔13を形成する。
【0036】次に、図2Bに示すように、全面にフッ素
樹脂膜を十分な膜厚に成膜した後、このフッ素樹脂膜
を、エッチングにより形成すべき溝配線に対応する形状
にパターニングし、下部が接続孔13内に埋め込まれた
型14を形成する。このとき、フッ素樹脂膜をパターニ
ングするためのフォトリソグラフィー工程における合わ
せずれによって、接続孔13内の型14の一部がエッチ
ングされ、接続孔13と型14との間に隙間が形成され
る。
【0037】次に、図2Cに示すように、流動性が乏し
くなるような条件でH2 2 とSiH4 とを原料として
用いた減圧CVD法によりSiOx 系膜15aを所定膜
厚成膜した後、流動性が生じるような条件でH2 2
SiH4 とを原料として用いた減圧CVD法によりSi
x 系膜15bを所定膜厚成膜し、層間絶縁膜としての
SiOx 系膜15を形成する。このとき、最初に成膜さ
れるSiOx 系膜15aは流動性に乏しいため、フォト
リソグラフィー工程における合わせずれによって生じ
た、接続孔13と型14との間の隙間に入り込むことが
できないことにより、SiOx 系膜15bの成膜後にも
この接続孔13内の隙間はSiOx 系膜15aで埋めら
れることなく残る。また、フッ素樹脂は疎水性を有する
ので、型14の上部には、SiOx 系膜15はほとんど
付着しない。
【0038】次に、紫外光(UV光)を照射しながら、
オゾン(O3 )ガスを流すことにより、フッ素樹脂から
なる型14を分解除去して、接続孔13と連結した配線
溝16を形成する。
【0039】次に、選択AlCVD法によりAl膜を成
膜して接続孔13と配線溝16とからなる空洞部を埋め
込むことにより、接続孔13内のAlプラグと配線溝1
6内の溝配線とが連結した形状のデュアルダマシン配線
17を形成する。
【0040】実施例 図2Aに示すように、Si基板上に高さ0.5μm、幅
0.5μmの第1層目のAl合金配線11を形成した
後、この上にSiH4 とN2 Oとを原料として用いたプ
ラズマCVD法により、膜厚0.5μmのSiOx 系膜
12を成膜する。次に、このSiOx 系膜12の所定部
分をドライエッチング法によりエッチングして直径0.
5μmの接続孔13を形成する。
【0041】次に、塗布法によりフッ素樹脂膜を1.2
μmの膜厚に成膜した後、このフッ素樹脂膜を、エッチ
ング法により0.5μmの幅にパターニングし、図2B
に示すように、上部が形成すべき溝配線に対応した形状
を有し、下部が接続孔13内に埋め込まれた型14を形
成する。このとき、接続孔13と型14との合わせずれ
は、0.05μmであった。このため、接続孔13内の
フッ素樹脂膜がこのずれ分だけ多少エッチングされ、し
たがって接続孔13と型14との間に隙間が形成され
た。
【0042】次に、図2Cに示すように、まず、Si基
板を40℃に保って気相状態のH22 (0.7g/m
in)とSiH4 (100SCCM)とN2 (500S
CCM)とを用いた減圧CVD法により、反応圧力1T
orrの条件で、流動性に乏しいSiOx 系膜15aを
0.1μmの膜厚に成膜し、引き続いて、Si基板を0
℃に保って気相状態のH2 2 (0.7g/min)と
SiH4 (100SCCM)とN2 (500SCCM)
とを用いた減圧CVD法により、反応圧力1Torrの
条件で、流動性に富むSiOx 系膜15bを0.4μm
の膜厚に成膜する。この場合、最初に流動性に乏しいS
iOx 系膜15aを成膜しているため、接続孔13と型
14との間に生じた隙間は埋められずに残った。
【0043】次に、UV光を照射しながら760Tor
rでO3 ガスを流すことにより、フッ素樹脂からなる型
14を分解除去する。これによって、図2Dに示すよう
に、接続孔13と配線溝16とが連結した形状の空洞部
が形成される。
【0044】次に、Si基板を250℃に保ち、Al原
料としてDMAHを用いた選択AlCVD法によりAl
膜を成膜して接続孔13と配線溝16とからなる空洞部
を埋め込み、図2Eに示すように、高さ0.5μm、直
径0.5μmのAlプラグと高さ0.5μm、幅0.5
μmの溝配線とが連結した形状のデュアルダマシン配線
17を形成する。
【0045】以上の工程により、配線幅が接続孔13の
直径と同一のボーダレスのデュアルダマシン配線17が
形成される。
【0046】この第2の実施形態によれば、次のような
種々の利点がある。すなわち、SiOx 系膜12をエッ
チングすることにより接続孔13を形成し、次にこの接
続孔13を埋め込むように型14を形成し、さらにこの
型14の周囲を取り囲むようにSiOx 系膜15を形成
した後、型14を除去することにより配線溝16を形成
しているので、配線溝を形成した後に接続孔を形成する
従来の方法のように、接続孔13および配線溝16の形
成に必要なエッチング深さが増大し、エッチングが困難
になるという問題がない。また、SiOx 系膜12に接
続孔13を形成し、この接続孔13に型14を埋め込
み、さらにこの型14の周囲を取り囲むようにSiOx
系膜15を成膜した後、型14を除去することにより配
線溝16を形成しているので、従来のように配線溝の幅
を接続孔の直径よりも大きくする必要がなく、配線溝1
6の幅を接続孔13の直径と同一にすることができる。
このため、配線の狭ピッチ化を図ることができる。ま
た、この場合、エッチングストップ層は不要であるた
め、配線間容量の増大を防止することができるととも
に、工程数の増加を防止することができる。さらに、層
間絶縁膜のエッチングは、接続孔13を形成するための
エッチングだけであるので、第1の実施形態と比べても
エッチングは一回少なくて済み、したがって工程数はよ
り少なくなる。
【0047】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0048】例えば、上述の第1および第2の実施形態
において挙げた数値、材料、原料、成膜法などはあくま
でも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値、材
料、原料、成膜法などを用いてもよい。具体的には、上
述の第1および第2の実施形態においては、金属プラグ
および金属配線形成用のAl膜の成膜に、Al原料とし
てDMAHを用いた選択AlCVD法を用いているが、
Al原料としてDMAH以外のものを用いてもよいこと
はもちろん、選択AlCVD法以外の方法を用いてもよ
い。また、Al原料に加えてCu原料を用いた選択CV
D法によりAl−Cu合金膜を成膜し、Al−Cu合金
配線を形成するようにしてもよいし、Cu原料としてC
u(hfac)VTMSを用いた有機金属化学気相成長
(MOCVD)法によりCu膜を成膜し、Cu配線を形
成するようにしてもよい。また、選択成長法を用いる代
わりに、全面に成膜した金属膜をCMP法により研磨す
ることにより金属配線を形成するようにしてもよい。
【0049】さらに、上述の第2の実施形態において
は、H2 2 とSiH4 とを原料として用いた減圧CV
D法による成膜時の成膜温度を変えることによりSiO
x 系膜15a、15bの流動性を変えているが、流動性
が異なるSOG膜を二回塗布することによっても、同様
の効果を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、配線間容量を増加させたり工程数を増加させたりす
ることなく、配線幅と接続孔の直径とを同等にすること
ができ、これによって配線の狭ピッチ化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による金属プラグお
よび金属配線の形成方法を工程順に示す断面図である。
【図2】この発明の第2の実施形態による金属プラグお
よび金属配線の形成方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
2、6、12、15a、15b、15・・・SiOx
膜、3、13・・・接続孔、4・・・a−C膜、7、1
6・・・配線溝、8、17・・・デュアルダマシン配
線、14・・・型

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に第1の絶縁膜を形成した後、上
    記第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、 上記第1の絶縁膜と異なる材料で上記接続孔を埋め込む
    工程と、 上記第1の絶縁膜および上記材料で埋め込まれた上記接
    続孔上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 上記第2の絶縁膜に少なくとも上記接続孔の一部と重な
    る配線溝を形成する工程と、 上記接続孔に埋め込まれた上記材料を除去する工程と、 上記接続孔および上記配線溝を金属で埋め込む工程とを
    有することを特徴とする金属プラグおよび金属配線の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 上記接続孔を埋め込む上記材料はアモル
    ファスシリコンであることを特徴とする請求項1記載の
    金属プラグおよび金属配線の形成方法。
  3. 【請求項3】 上記接続孔を埋め込む上記材料はアモル
    ファスカーボンであることを特徴とする請求項1記載の
    金属プラグおよび金属配線の形成方法。
  4. 【請求項4】 上記接続孔を埋め込む上記材料はフッ素
    樹脂であることを特徴とする請求項1記載の金属プラグ
    および金属配線の形成方法。
  5. 【請求項5】 上記フッ素樹脂はフッ素化アリルエーテ
    ルまたはポリテトラフルオロエチレンであることを特徴
    とする請求項4記載の金属プラグおよび金属配線の形成
    方法。
  6. 【請求項6】 上記接続孔の直径と上記配線溝の幅とが
    互いにほぼ等しいことを特徴とする請求項1記載の金属
    プラグおよび金属配線の形成方法。
  7. 【請求項7】 基体上に第1の絶縁膜を形成した後、上
    記第1の絶縁膜に接続孔を形成する工程と、 上記第1の絶縁膜と異なる材料からなり、かつ、その上
    部が形成すべき金属配線に対応した形状を有する型をそ
    の下部が上記接続孔に埋め込まれるように形成する工程
    と、 上記型の周囲を取り囲むように上記型と異なる材料から
    なる第2の絶縁膜を形成する工程と、 上記型を除去する工程と、 上記型を除去することにより形成された空洞を金属で埋
    め込む工程とを有することを特徴とする金属プラグおよ
    び金属配線の形成方法。
  8. 【請求項8】 上記型の材料はアモルファスシリコンで
    あることを特徴とする請求項7記載の金属プラグおよび
    金属配線の形成方法。
  9. 【請求項9】 上記型の材料はアモルファスカーボンで
    あることを特徴とする請求項7記載の金属プラグおよび
    金属配線の形成方法。
  10. 【請求項10】 上記型の材料はフッ素樹脂であること
    を特徴とする請求項7記載の金属プラグおよび金属配線
    の形成方法。
  11. 【請求項11】 上記フッ素樹脂はフッ素化アリルエー
    テルまたはポリテトラフルオロエチレンであることを特
    徴とする請求項10記載の金属プラグおよび金属配線の
    形成方法。
  12. 【請求項12】 上記接続孔の直径と上記配線溝の幅と
    が互いにほぼ等しいことを特徴とする請求項7記載の金
    属プラグおよび金属配線の形成方法。
  13. 【請求項13】 上記第2の絶縁膜は、有機または無機
    のシランと過酸化水素とを原料として用いた化学気相成
    長法により形成される酸化シリコン膜であることを特徴
    とする請求項7記載の金属プラグおよび金属配線の形成
    方法。
  14. 【請求項14】 上記第2の絶縁膜は有機または無機の
    SOG膜であることを特徴とする請求項7記載の金属プ
    ラグおよび金属配線の形成方法。
JP3779297A 1997-02-21 1997-02-21 金属プラグおよび金属配線の形成方法 Pending JPH10233452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3779297A JPH10233452A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 金属プラグおよび金属配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3779297A JPH10233452A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 金属プラグおよび金属配線の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233452A true JPH10233452A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12507356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3779297A Pending JPH10233452A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 金属プラグおよび金属配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030080317A (ko) * 2002-04-08 2003-10-17 동부전자 주식회사 반도체 소자의 다마신 패턴 형성 방법
KR100447977B1 (ko) * 2002-03-13 2004-09-10 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP2012114445A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 金属ゲート電極を有する半導体素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447977B1 (ko) * 2002-03-13 2004-09-10 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR20030080317A (ko) * 2002-04-08 2003-10-17 동부전자 주식회사 반도체 소자의 다마신 패턴 형성 방법
JP2012114445A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Samsung Electronics Co Ltd 金属ゲート電極を有する半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6245665B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100265256B1 (ko) 반도체 장치와 그의 제조방법
KR100288506B1 (ko) 배선간에 에어 갭을 가지는 다층 배선 구조
US6083824A (en) Borderless contact
KR100870616B1 (ko) 트랜치 절연 영역 형성 방법
JP2001077196A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070232048A1 (en) Damascene interconnection having a SiCOH low k layer
US20070222076A1 (en) Single or dual damascene structure reducing or eliminating the formation of micro-trenches arising from lithographic misalignment
US7375028B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH11162982A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10233452A (ja) 金属プラグおよび金属配線の形成方法
US6245683B1 (en) Stress relieve pattern for damascene process
US20060166491A1 (en) Dual damascene interconnection having low k layer and cap layer formed in a common PECVD process
TWI751819B (zh) 半導體裝置之製造方法
JPH10340952A (ja) 集積回路の多層配線形成方法
US20230178379A1 (en) Film deposition for patterning process
US6642139B1 (en) Method for forming interconnection structure in an integration circuit
JPH10229083A (ja) 金属配線および/または金属プラグの形成方法
JPH06268077A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100325603B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20030059445A (ko) 반도체 소자의 제조방법
CN114725008A (zh) 半导体装置的制造方法
KR100244713B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2727574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100613376B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410