JPH10233234A - 非水系リチウム二次電池 - Google Patents

非水系リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10233234A
JPH10233234A JP9034782A JP3478297A JPH10233234A JP H10233234 A JPH10233234 A JP H10233234A JP 9034782 A JP9034782 A JP 9034782A JP 3478297 A JP3478297 A JP 3478297A JP H10233234 A JPH10233234 A JP H10233234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
current collector
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9034782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Ogawa
琢司 小川
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP9034782A priority Critical patent/JPH10233234A/ja
Publication of JPH10233234A publication Critical patent/JPH10233234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でな
い材料でなる負極全体に、ロス容量補填分の金属リチウ
ムを均一にドープさせるようにした非水系リチウム二次
電池を提供することにある。 【解決手段】 負極3のロス容量分に相当する金属リチ
ウム4を、負電極3とショートするような形で設けた非
水系リチウム二次電池において、網状の正極集電体及び
網状の負極集電体を用い、これらの集電体をリチウムイ
オンが通過できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極にリチウム含
有酸化物を、負極に初期リチウム吸蔵・放出効率が10
0%でない材料を用いた非水系リチウム二次電池に関わ
り、特にその負極に用いられる初期リチウム吸蔵・放出
効率が100%でない材料が持つリチウムイオンのドー
プ・脱ドープの可逆性に対するロス容量を補填する構造
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、負極に金属リチウムを用いた非水
系リチウム二次電池においては、過充電時等、電池に異
常が生じた際に、負極の金属リチウムが発火し、大きな
事故に至る場合があった。そこで必要以上のリチウムを
備えなくてもよい初期リチウム吸蔵・放出効率が100
%でない材料を負極に使用することが多くなり、電池の
安全性は向上した。
【0003】このリチウム二次電池は、正極活物質とし
て、遷移金属のリチウム含有酸化物、すなわち層状構造
を有するLiMO2 あるいはスピネル構造を有するLi
24 (但しMは遷移金属、例えばコバルト、マンガ
ン、ニッケル鉄のいずれか)などを用いると共に、負極
物質としてカーボンや酸化物などの初期リチウム吸蔵・
放出効率が100%でない材料を用い、正極と負極との
間で一方が放出したリチウムイオンを他方が吸蔵すると
いう可逆反応によって充放電を行うものである。
【0004】しかし、初期リチウム吸蔵・放出効率が1
00%でない材料には、上記リチウムイオンの吸蔵・放
出(ドープ・脱ドープ)の可逆性に対してロス容量があ
り、“100”の量を入れても“80”程度の量しか放
出されないという特質がある。即ち、初期リチウム吸蔵
・放出効率が100%でない材料は初期の充放電効率
[(初期放電容量)÷(初期充電容量)×100]が1
00%ではない(ロス容量を有する)。これに対して正
極の方は効率が高く、“100”の量の出入りが行われ
る。故に、正極の持つ能力を100%引き出すことがで
きず、電池の性能を低下させる結果となっている。
【0005】これを補うために、上記ロス容量分“2
0”に相当する金属リチウムを、初期リチウム吸蔵・放
出効率が100%でない負極とショートさせるように電
池内に設定し、ロス容量分を補填する方法が提案されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ロス容
量分“20”に相当する金属リチウムを負極に付けた場
合、トータルでは“80”に相当するイオンが正極と負
極間を往復することになる。従って、例えばコバルト正
極が“80”しか使われないとすると、“20”分の正
極分がスペース的に余る。
【0007】そこで、この“20”分についても正極と
負極とをバランスさせて容量の増大化を図れば、負極の
体積を考慮に入れても約10%ぐらいは増やせるであろ
うと推測される。かかる観点から、更に金属リチウムを
負極に貼り付けることが有効と考えられる。
【0008】しかしながら、上記観点から実際に金属リ
チウムを貼り付けてみると、ある程度高い温度に保持し
ても、初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でない負
極中にリチウムイオンがなかなか均一にドープしてくれ
ないことが分かった。ドープ状態が不均一であると、対
向する正極が充電中に部分的に過充電状態となり、結晶
構造が崩れて劣化してしまう。これは結果的に主に電池
のサイクル特性の悪性を招く。ここに過充電状態とは、
例えば、電池電圧4.1Vの場合、Liイオンが計算通
りドープされたときには、正極電位が4.11v、負極電位
が0.01vであるのに対し、Liイオンのドープが不十分
なときは、正極電位が例えば4.2 v、負極電位が0.1 v
となり、同じ電池電圧でも正極電位に違いが出てしまう
状態をいう。
【0009】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でない負極
全体に均一にロス容量補填分のリチウムイオンをドープ
させることが可能な非水系リチウム二次電池を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記リチウムイオンが均
一にドープしない理由を追求すべく、実験を重ねた結
果、リチウムイオンの拡散が想像以上に遅いことに起因
することが分かった。これはコイン形電池のときのイオ
ン拡散が相当早いのに対して対照的な結果である。
【0011】そこで、このリチウムイオンの拡散が遅い
理由について考察したところ、従来の非水系リチウム二
次電池は一般的に次のような構成となっている点にある
との結論に達した。
【0012】(1) 電極群の構成は、図8に示すように、
アルミ箔などの集電体の表面に正極活物質を塗布してな
る正極1と、アルミ箔などの集電体の表面に初期リチウ
ム吸蔵・放出効率が100%でないカーボン等を主成分
とする負極活物質を塗布してなる負極3との間にセパレ
ータを挟んでスパイラル状に巻回したものである。
【0013】(2) 初期リチウム吸蔵・放出効率が100
%でない負極3のロス容量を補填するために用いる金属
リチウム4は、負極リード板5の付けてある付近に配置
されて最外周部分に位置する場合が多い。
【0014】すなわち、正極1と負極3とはアルミ箔な
どの集電体を用いてスパイラル状に巻回されているの
で、最外周に配置した金属リチウム4のイオンが中心部
dに到達するまでには、スパイラル状の長い経路を辿ら
ねばならず、この経路長の長さが拡散速度を低下させ、
もって、補填用に張り付けた金属リチウム4のイオンが
初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でない負極3全
体に均一にドープされない。
【0015】上記の点を確認するため、図7に示すよう
に、負極リード板5が設けられている外周側から内周側
にかけて、初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でな
い負極3の順次異なる部位a,b,c,dを電位測定部
として電池を構成し、それぞれの部位a,b,c,dの
電極電位を測定した。この結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示したように、リード板5に近い部
分から捲回電極群の最内周の部分までの電位測定に関
し、捲回電極群の外周部分(部位a)は金属リチウム4
に対する電位が殆ど0であるが、最内周付近(部位d)
は金属リチウム4に対する電位が高く、Liイオンがド
ープされていないことが分かった。特に、負極リード5
に近い位置(部位a)については、ここに存在するカー
ボン上に金属リチウムが析出してしまった。
【0018】そこで、本発明では、非水系二次電池を次
のように構成する。
【0019】請求項1に係る発明の非水系二次電池で
は、リチウム含有酸化物の活物質をシート状の集電体に
塗布してなる正極1と、初期リチウム吸蔵・放出効率が
100%でない材料をシート状の集電体に塗布してなる
負極3とをセパレータ2を介して積層し、負極3には初
期リチウム吸蔵・放出効率が100%でない材料におけ
るリチウムイオンのドープ・脱ドープの可逆性に対する
ロス容量分に相当する金属リチウム4をショートさせて
設けた非水系リチウム二次電池において、前記正極1と
負極3との集電体にリチウムイオンが通過可能な網状の
ものを用いたことを特徴とする。
【0020】また、請求項2に係る発明の非水系リチウ
ム二次電池では、前記ロス容量分の金属リチウム4を電
池ケース7の内面に配置したことを特徴とする。
【0021】従来のように、シート状の正・負両極の集
電体が穴のない箔状の物の場合、リチウムイオンは正・
負両極を通り抜けることはできない。しかし、本発明で
は、図2に示すように正極1及び負極3に、それぞれ、
リチウムイオンが通過し得る網状の集電体を用いている
ので、図1,図2に矢印Cで示すようにリチウムイオン
6がシート状の電極を通り抜けるようになり、例えば最
外周に設定された金属リチウム4が距離的に最も遠い中
心部Aに直線的に最短距離で到達できるようになる(図
1の矢印C参照)。この結果、金属リチウムイオン6は
負極3の初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でない
材料全体に対して可及的に均一にドープされるようにな
る。これにより、金属リチウムの不均一ドープ状態によ
る電池性能低下を防止することができる。
【0022】なお、網状の集電体のメッシュの大きさ
は、基本的には金属リチウムイオン6の通過が容易であ
れば十分であるが、40メッシュより粗いもの(数字で
いうと少ないもの)であるのが好ましい。これより細か
いメッシュであると箔状のものとあまり変わりがない状
態になってくるからである。また、上記網状の集電体と
は、いわゆる網だけに限らず、多スリット、多孔のも
の、例えばエキスパンドメタルや、パンチングメタル等
を含む。
【0023】また、上記のように本発明では正極1及び
負極3にそれぞれに網状の集電体を用いているので、基
本的にはリチウムを設ける場所の制約を受けない。従っ
て、電池ケースの内面に金属リチウム4を配置形成する
のであれば、どのような場所にどのような方法で設けて
もよい。例えば、図3に示すように、電池ケース7の内
側面7aに付けたり(図3(a))、内底面7bに付け
たり(図3(b))、底板7cのどこかに付けたり(図
3(c))することができる。また、スパイラル電極群
の中心孔7dの中に立てた形で金属リチウム4を設け
て、電池ケースの底面7bにスポット溶接する等して配
置することも可能である。
【0024】あるいは、図4に示すように、網状の集電
体から成る負極3の帯の片側縁に沿って一条に又は複数
条に金属リチウム4の層を形成して配置することができ
る。更には、図5に示すように、網状の集電体から成る
負極3の帯の長手方向に分散させる形で、長手方向に沿
った複数箇所に、金属リチウム4の層を形成して配置す
ることができる。もちろん、リード5の取付部に金属リ
チウム4を付けてもよい。
【0025】このリチウム層の形成の仕方は、 (1)リチ
ウム箔を電池ケース内面に貼り付ける方法、(2) リチウ
ムをアンモニアに溶かして塗布した後、アンモニアを蒸
発させてリチウムの薄膜をそこに残す方法、(3) いわゆ
る蒸着による方法、(4) いわゆるスパッタリングによる
方法等、いずれであってもよい。
【0026】また、請求項2のように電池ケースの内面
に金属リチウム4を配置するようにれば、予め電池ケー
スに蒸着等で形成しておくことができ、電池の製造を容
易に行うことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0028】図6は本発明を適用した非水系二次電池の
一実施例として試作した直径18mm,高さ65mmの
電池を示す。同図において1はシート状の正極である。
この正極1は、正極活物質(LiCoO2 )と導電剤
(グラファイト)と結着剤(PVDF)とを90:5:
5の重量比で混合して、さらにこれらの重量の40%の
重量に相当するN−メチル−2−ピロリジノン(PVD
Fの溶剤)を混入して十分に混ぜ合わせて作成した正極
スラリーを、ドクターブレード法によって網状のAl
(アルミニウム)製集電体に塗布して、100℃で熱風
乾燥した後にロール圧延することでシート状に形成され
る。そして、このシート状の正極1には、そのシートの
長手方向に対して垂直に合剤の一部を掻き取って露出さ
せた集電体部分にチタン製正極リード板8がスポット溶
接により取りつけらている。
【0029】3はシート状の負極で、初期リチウム吸蔵
・放出効率が100%でない材料の負極活物質であるカ
ーボンと、結着剤(PVDF)とを90:10の重量比
で混合後、これの重量の70%の重量に相当するN−メ
チル−2−ピロリジノンを入れて十分に混合して作成し
た負極スラリーを、網状のCu(銅)製集電体に塗布
し、その後は、正極1と同様の手順でシートに形成され
る。そして、このシート状負極3には、そのシートの長
手方向に対して垂直に合剤を掻き取って露出させた集電
体部分に、ニッケル製負極リード板5がスポット溶接に
より取りつけられている。そして更に、負極リード板5
付近に、カーボンのロス容量分に相当する金属リチウム
4が張り付けられている。
【0030】これら正極1と負極3とはポリプロピレン
製の多孔質フィルムセパレータ2を介して渦巻き状に巻
回されて発電要素として形成され、ケース7内に挿入さ
れる。挿入後のチタン製リード板8はステンレス製封口
板9にスポット溶接される。10はアルミニウム製の正
極キャップ兼正極端子で予め封口板9にスポット溶接さ
れている。11はポリプロピレン製の絶縁板であり、1
2は同じくポリプロピレン製の絶縁ガスケット、14は
同じくポリプロピレン製絶縁底板である。
【0031】また、電解液は、ECとDECを1:1と
し、LiPF6 を溶質とした。
【0032】貼り付けた金属リチウム4の大きさは、使
用する負極のロス容量に対して最適な量のLiを算出
し、負極リード板5付近に貼り付けた。これは次のよう
に決定した。
【0033】負極の初期充放電効率を80%とすると、
ロス容量は1200mAh×0.2、即ち240 mAhと
なる。但し、1c=1200mA×1h(1200mA
容量の1時間率)である。
【0034】Liの理論容量は3862mAh/gなの
で、貼り付ける金属リチウム4は0.0621gとな
る。これは体積で、0.1164cm3 であるので、厚
さt=0.6mmのLi箔を用いたとすると、1.94
cm2 になるように切り出せばよい。そこで、この実施
例では、厚さt=0.6mmのLi箔を1.94cm2
に切り出したものを、負極リード板付近に貼り付けた。
【0035】また、正・負極シートの集電体に箔状のも
のを使用した以外は上記本発明品と同一とした従来構造
の電池(18650:直径18mm,高さ65mm)を
作製して、この従来品と本発明品とを対比した。
【0036】表1のかっこ内に示す数値は、上記した図
6の場合と同じa,b,c,dの各部位について、本発
明品で得られた電極電位である。
【0037】従来例の場合、図7に示したように、負電
極3に張り付けた金属リチウム4が、張り付け位置に近
い位置のカーボン中に優先的にドープされる。このた
め、リチウムイオンのドープ状態が不均一となり、場合
によっては金属リチウム張り付け位置に近い位置(部位
a)のカーボン表面に金属リチウムが析出してしまう。
【0038】これに対して本発明製品は、正極1及び負
極3の集電体が網状のため、図1及び図2に矢印Cで示
したように、リチウムイオン6が電極1,3を貫通する
ように分散でき、その結果カーボン中に均一にドープさ
れる。従って、表1のカッコ内に示す数値から分かるよ
うに、電極電位は全ての部位において同じ0.02vで
ある。当然、金属リチウムが局部的に析出することは無
い。
【0039】次に、表2に上記実施例1に係る本発明品
の充放電サイクル試験結果を示した。2.8vに下がる
まで放電し、4.1vに充電することを繰り返したとき
のデータである。
【0040】
【表2】
【0041】従来品は、初期充放電時に若干の容量低下
が見られるだけでなく、サイクルが進行するにつれても
容量が低下している。なぜなら、負極上にリチウムイオ
ンが不均一にドープされているので、初期だけでなく充
放電を繰り返す過程でも正極が劣化してしまうからであ
る。リチウムイオンがロス容量分だけドープされている
部分と対向している正極は問題ないが、リチウムイオン
が十分にドープされていない部分と対向している正極
は、充電時に電位が高くなってしまう。所定の電位以上
になる(過充電状態)と、正極は結晶構造が崩れて劣化
してしまうので、結果として電池の容量が劣化してしま
うのである。
【0042】これに対して本発明品は、負極にリチウム
イオンが均一にドープされているので正極が正常に作動
する。故に正極が過充電状態になることが無く、結果と
して電池のサイクルに伴う容量の低下が極めて小さい。
即ち、500サイクル目放電容量(mAh/g)が、従
来品は700(mAh/g)まで低下しているのに対し
て、本発明品は1092(mAh/g)に低下するにす
ぎず、従って、その放電容量維持率も、従来品が67.
3%であるのに対して、本発明品は91.0%と非常に
高い値を維持する。
【0043】なお、上記実施例においては、負極活物質
にカーボンを使用して負極を形成する例を示したが、カ
ーボンに代えて酸化物を使用することもできる。この場
合の負極シートの作成は、酸化物負極と導電材(グラフ
ァイト)と結着剤(PVDF)とを60:30:10の
重量比で混合後、これの50%の重量に相当するN−メ
チル−2−ピロリジノンを入れて十分に混合して負極ス
ラリーを作成し、これを網状のCu(銅)製集電体に塗
布し、その後は上記実施例と同様の手順でシートに成形
する。また、この負極シートの作成以外の他の点におい
ては、上記実施例と同様である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような優れた効果が得られる。
【0045】(1)請求項1に係る非水系リチウム二次
電池によれば、負極における金属リチウムイオンのロス
容量分に相当する金属リチウムを、負極とショートする
ような形で設けた非水系リチウム二次電池において、シ
ート状の正極集電体と負極集電体とに網状のものを用い
るので、リチウムイオンが正・負両電極を貫通できる。
この結果、リチウムイオンはカーボンや酸化物等の初期
リチウム吸蔵・放出効率が100%でない材料でなる負
極の全体に対し、最短距離で到達することになるので、
当該負極の初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でな
い材料中にリチウムイオンが可及的に均一にドープされ
るようになる。よって、リチウムイオンのカーボン中へ
の不均一なドープ状態による電池の性能低下を防止する
ことができる。
【0046】(2)請求項2に係る非水系二次電池によ
れば、電池ケースの内面にロス容量を補う金属リチウム
を予め配置形成しておくことで、電池の製造を容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水系二次電池の電極群をリチウ
ムイオンが通過する方向を例示した図である。
【図2】本発明における網状の正極及び負極集電体をリ
チウムイオンが通過する状態を例示した図である。
【図3】本発明により、電池ケース内面にリチウムを設
けてリチウム層を形成する形態を例示した図である。
【図4】本発明により、負極にリチウムを設けてリチウ
ム層を形成する形態を例示した図である。
【図5】本発明により、負極にリチウムを設けてリチウ
ム層を形成する他の形態を例示した図である。
【図6】本発明に係る非水系二次電池の一実施例を示す
破断側面図である。
【図7】従来の方法により、集電体が網状でないシート
状負極の異なる場所にリチウムを設ける形態を例示した
図である。
【図8】従来の二次電池の電極群をリチウムイオンが通
過する方向を例示した図である。
【符号の説明】
1 正極 2 セパレータ 3 カーボン負極 4 金属リチウム 5 負極リード板 6 リチウムイオン 7 電池ケース 7a ケースの内側面 7b ケースの内底面 7c 底板 7d スパイラル電極群の中心孔 8 チタン製リード板 9 ステンレス製封口板 10 正極キャップ兼正極端子 11 絶縁板 12 絶縁ガスケット 13 安全弁 14 絶縁底板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有酸化物の活物質をシート状
    の集電体に塗布してなる正極1と、初期リチウム吸蔵・
    放出効率が100%でない材料をシート状の集電体に塗
    布してなる負極3とをセパレータ2を介して積層し、負
    極3には初期リチウム吸蔵・放出効率が100%でない
    材料におけるリチウムイオンのドープ・脱ドープの可逆
    性に対するロス容量分に相当する金属リチウム4をショ
    ートさせて設けた非水系リチウム二次電池において、前
    記正極1と負極3との集電体にリチウムイオンが通過可
    能な網状のものを用いたことを特徴とする非水系リチウ
    ム二次電池。
  2. 【請求項2】 前記ロス容量分の金属リチウム4を電池
    ケース7の内面に配置したことを特徴とする請求項1記
    載の非水系リチウム二次電池。
JP9034782A 1997-02-19 1997-02-19 非水系リチウム二次電池 Pending JPH10233234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034782A JPH10233234A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 非水系リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034782A JPH10233234A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 非水系リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233234A true JPH10233234A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12423861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034782A Pending JPH10233234A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 非水系リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233234A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067105A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 捲回型リチウムイオンキャパシタ
JP2008243888A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタの製造方法及びこれにより得られた電気化学キャパシタ
JP2009076249A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2009088131A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fdk Corp 蓄電素子
JP2010186782A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2011139006A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極群、その製造方法及びリチウムイオンキャパシタ
JP2017147367A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2017147253A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2018148230A (ja) * 2018-05-29 2018-09-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2018148229A (ja) * 2018-05-29 2018-09-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732072B2 (ja) * 2005-08-30 2011-07-27 富士重工業株式会社 捲回型リチウムイオンキャパシタ
JP2007067105A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd 捲回型リチウムイオンキャパシタ
JP2008243888A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタの製造方法及びこれにより得られた電気化学キャパシタ
JP2009076249A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2009088131A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fdk Corp 蓄電素子
JP2010186782A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2011139006A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極群、その製造方法及びリチウムイオンキャパシタ
JP2017147253A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
US20190066934A1 (en) * 2016-02-15 2019-02-28 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
US10354809B2 (en) 2016-02-15 2019-07-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
US10658125B2 (en) * 2016-02-15 2020-05-19 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electrochemical device and method of manufacturing electrochemical device
JP2017147367A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2018148230A (ja) * 2018-05-29 2018-09-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP2018148229A (ja) * 2018-05-29 2018-09-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8318359B2 (en) Electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and method for producing the same
JP4367311B2 (ja) 電池
US7935445B2 (en) Lithium ion secondary battery
US8888870B2 (en) Lithium secondary battery
US20060110660A1 (en) Lithium secondary battery and method of manufacturing the same
KR20040057943A (ko) 부극 및 이를 이용한 전지
JP3291750B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JP4205209B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN105047942A (zh) 非水电解质二次电池
US20080171264A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and fabrication method thereof
US20010038941A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cell and method of producing the same
JPH10233234A (ja) 非水系リチウム二次電池
EP4024500A1 (en) Electrode, battery, and battery pack
JP3707617B2 (ja) 負極およびそれを用いた電池
WO2004097971A1 (en) Stacked lithium secondary battery and its fabrication
JPH08273698A (ja) リチウム二次電池
US20230006189A1 (en) Electrode assembly and rechargeable battery including the same
JP2000021452A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003077543A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
US20230207789A1 (en) Secondary electrochemical lithium-ion cell
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
US20230041411A1 (en) Electrode and Electrode Assembly
JPH09259866A (ja) リチウム二次電池
JP4638453B2 (ja) 非水電解質二次電池の運転方法
JPH11176421A (ja) 非水電解液二次電池