JPH10233034A - 光ピックアップ、光情報記録装置及び対物レンズ - Google Patents

光ピックアップ、光情報記録装置及び対物レンズ

Info

Publication number
JPH10233034A
JPH10233034A JP9005783A JP578397A JPH10233034A JP H10233034 A JPH10233034 A JP H10233034A JP 9005783 A JP9005783 A JP 9005783A JP 578397 A JP578397 A JP 578397A JP H10233034 A JPH10233034 A JP H10233034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
objective lens
optical information
optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9005783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shimozono
裕明 下薗
Nobuyasu Namatame
宣泰 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9005783A priority Critical patent/JPH10233034A/ja
Publication of JPH10233034A publication Critical patent/JPH10233034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】共通レンズで、異なる保護層厚の複数光ディス
クを記録再生する。 【解決手段】光を対物レンズ3により光ディスクの情報
記録面に集光し、その反射光を対物レンズ3を通して受
光素子に照射し再生する場合、DVD用光ディスク4の
保護層厚に合わせて収差補正がなされた対物レンズ3に
より、CD用光ディスク5の収差が最良になるように、
保護層厚が厚くなると物像間距離を短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)及びDVD(デジタルビディオディスク)用
等の光ディスクの記録再生に適し、光情報記録媒体を再
生する光ピックアップ又は光情報記録媒体を記録する光
情報記録装置及び本発明の光ピックアップ又は光情報記
録装置に使用する光情報記録媒体用対物レンズであっ
て、回折限界性能を有する光情報記録媒体用対物レンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DVD用の保護層厚0.6mmの
薄型光ディスクとCD用の保護層厚1.2mmの光ディ
スクを一つの対物レンズによって記録再生することが試
みられており、この場合、保護層厚差によって生じる収
差(球面収差)が生じ、精確に記録再生できないという
問題があった。
【0003】この対策として、保護層厚の異なる2種類
の光ディスクを記録再生するために、その厚みに応じて
設計した2個の対物レンズを切り替える手段、対物レン
ズとホログラムを組合せる手段(Optical Review vol.1
no.1(1994) pp27-29 )等が提案されている。
【0004】2個の対物レンズを切り替える手段として
は、図13に示すように、保護層厚1.20mmのCD
用光ディスク9を記録再生するために最適に設計された
第1の対物レンズ6と、保護層厚0.60mmのDVD
用光ディスク8を記録再生するために最適に設計された
第2の対物レンズ61とを有し、光ディスクに応じて対
物レンズを切り替えるものが知られている。
【0005】また、対物レンズとホログラムを組合せる
手段としては、図14に示すように、ホログラム10の
0次光12と対物レンズ11の屈折により保護層厚0.
6mmのDVD用光ディスク14を記録再生し、ホログ
ラムの1次回折光13と対物レンズ11の屈折により保
護層厚1.20mmのCD用光ディスク15を記録再生
するものが知られている。
【0006】次に、光情報記録媒体用の対物レンズにつ
いて説明する。従来、光ディスク用光学系において、光
源からのレーザ光をコリメータレンズを介さずに直接光
ディスク面に単レンズで集光させることが、広く一般的
に行われている。この理由はコリメータレンズが不要な
ため、構成が単純化され、かつ、生産性に富む等の多く
の利点を有するからである。
【0007】一方、システムのコンパクト化の要求がさ
らに高まり、光ピックアップに用いられる光ディスク用
光学系に対しても、より小型軽量のものが求められてい
る。このような小型軽量を目的とした光ディスク用光学
系に用いる単レンズが特開昭64−25113号公報、
特公平4−28282号公報に報告されている。また、
本発明者による特開平7−72386号公報及び特開平
8−179195号公報も報告されている。
【0008】特開昭64−25113号公報には、物像
間距離が15.06mmの実施例が記載されている。し
かし、非球面形状として球面からの補正項に光軸からの
高さの18乗に比例する項まで用いるため、レンズの形
状が複雑になりすぎ、加工が困難になる欠点があった。
また、上記4件の公報はCD用光ディスクを記録再生す
るために設計された対物レンズについてのものであり、
DVD用光ディスクを記録再生ができなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】厚みの異なる2種類の
光ディスクを再生するために、光ディスクの保護層の厚
みに応じて上記2個の対物レンズを切り替える手段につ
いては、レンズの切り替え時の光軸合せの精度の確保が
困難であり、またレンズを2個用いるため光ピックアッ
プの生産性が悪いという欠点があった。
【0010】また、対物レンズとホログラムを組合せる
手段については、ホログラムの回折の効果を用いて波面
を2分割するため、光量が半分以下になり、必要な信号
強度を確保するためには、高出力光源を用いるか、検出
器感度向上を図ることが必要となる欠点があった。
【0011】本発明の目的は、このような欠点を解消す
るためになされたものであり、その目的は共通する対物
レンズを用いて、異なる厚み及び/又は屈折率の保護層
を有する光情報記録媒体の情報を良好に再生する光ピッ
クアップ及び光情報記録媒体の情報を良好に記録する光
情報記録装置の提供である。
【0012】また、本発明の目的は、本発明の光ピック
アップ及び光情報記録装置に使用される対物レンズとし
て適し、結像性能が良好であり、6次以下の低次の非球
面係数で収差補正ができるために加工性に優れた光情報
記録媒体用対物レンズの提供である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの光
を対物レンズにより光情報記録媒体の情報記録面に集光
し、情報記録面からの反射光を対物レンズを通して受光
素子に照射して情報記録面のデータを再生する光ピック
アップにおいて、光情報記録媒体の保護層の厚み及び/
又は屈折率に応じて、物像間距離を変化させることを特
徴とする光ピックアップを提供する。
【0014】また、光源からの光を対物レンズにより光
情報記録媒体の情報記録面に集光し、情報記録面からの
反射光を対物レンズを通して受光素子に照射して情報記
録面のデータを再生する光ピックアップにおいて、光情
報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる第
1の光情報記録媒体と第2の光情報記録媒体との情報記
録面のデータを再生するに当たり、対物レンズは第1の
光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率に合わ
せて収差が補正されるように設定され、第1の光情報記
録媒体と保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる第2の
光情報記録媒体の情報記録面のデータを再生する際に収
差が適正になるように、物像間距離を変化させることを
特徴とする光ピックアップを提供する。
【0015】また、光源からの光を対物レンズにより光
情報記録媒体の情報記録面に集光し、情報記録面からの
反射光を対物レンズを通して受光素子に照射して情報記
録面のデータを再生する光ピックアップにおいて、光情
報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる複
数の光情報記録媒体の情報記録面のデータを再生するに
当たり、再生の対象となっていない光情報記録媒体の保
護層の厚み及び/又は屈折率を想定し、対物レンズはこ
の光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率に合
わせて収差が補正されるように設定され、保護層の厚み
及び/又は屈折率がこの光情報記録媒体とは異なる複数
の光情報記録媒体を再生する際にそれぞれの収差が適正
になるように、物像間距離を変化させることを特徴とす
る光ピックアップを提供する。
【0016】また、光情報記録媒体の保護層の厚みが大
きくなると、物像間距離を短くする方向に、光情報記録
媒体の保護層の屈折率が大きくなると、物像間距離を長
くする方向に変化させる上記光ピックアップを提供す
る。また、光源と対物レンズとの距離と、対物レンズと
光情報記録媒体との距離の両方を変化させることにより
物像間距離を変化させる上記光ピックアップを提供す
る。
【0017】また、光源と光情報記録媒体との間に少な
くとも1つの光学媒体を配することによって、見かけ上
物像間距離を変化させる上記光ピックアップを提供す
る。また、光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈
折率に応じて、物像間距離を変化させる際、光源からの
光の波長も変化させる上記光ピックアップを提供する。
【0018】また、第1の光情報記録媒体に使用する開
口数の値が第2の光情報記録媒体に使用する開口数の値
以上である上記光ピックアップを提供する。また、保護
層の厚みが異なる第1の光情報記録媒体と第2の光情報
記録媒体とが複数の情報記録面を有する一つの光情報記
録媒体を構成する上記光ピックアップを提供する。
【0019】また、想定された再生の対象となっていな
い光情報記録媒体に使用する開口数の値が再生の対象と
なっている光情報記録媒体に使用する開口数の値以上で
ある上記光ピックアップを提供する。また、光源からの
光を対物レンズにより光情報記録媒体の情報記録面に集
光し、情報記録面にデータを記録する光情報記録装置に
おいて、光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折
率に応じて、物像間距離を変化させることを特徴とする
光情報記録装置を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に従って詳細
に説明する。図1は本発明の光ピックアップの代表例を
示す基本的構成図である。図1において、1は第1の光
源位置、2は第2の光源位置、3は対物レンズ、4は第
1の光情報記録媒体であるDVD用光ディスク(保護層
の薄い方)、30は受光素子、40はDVD用光ディス
ク4の保護層、41はDVD用光ディスク4の情報記録
面(データが形成されている光ディスクの面)、5は第
2の光情報記録媒体であるCD用光ディスク(保護層の
厚い方)、50はCD用光ディスク5の保護層、51は
CD用光ディスク5の情報記録面、70はハーフミラー
である。
【0021】本発明では、例えば、DVD用光ディスク
4の保護層40の厚み及び/又は屈折率に合わせて収差
が補正されるように対物レンズの仕様を決定して設定
し、この仕様に合わせて対物レンズを設計する。
【0022】図1の場合には、光源は第1の光源位置1
又は第2の光源位置2に配される。光源を光源位置1に
配した場合は、DVD用光ディスク4を再生し、光源を
光源位置2に配した場合は、CD用光ディスク5を再生
する。このように光源の位置を移動するのは、DVD用
光ディスク4の保護層40の厚み及び/又は屈折率に合
わせて収差が補正されるように設定された対物レンズを
使用するため、物像間距離を変化させないと、CD用光
ディスク5を再生する場合に収差が悪くなり、CD用光
ディスク5を再生できないからである。
【0023】すなわち、光ピックアップ用光学系に用い
る対物レンズは、光ディスクの保護層の厚み及び/又は
屈折率を特定して収差が補正されるように設計するた
め、特定した光ディスクの保護層の厚み及び/又は屈折
率と異なる光ディスクの保護層の厚み及び/又は屈折率
を再生する場合、光ディスクの保護層の厚み及び/又は
屈折率に応じた収差、特に3次の球面収差が発生する。
【0024】一方、有限系の光学系においては、物像間
距離を変化させると、その変化量に応じて、3次の球面
収差が生じる。したがって、異なる保護層の厚み及び/
又は屈折率の光ディスクを再生する場合、光ディスクの
保護層の厚み及び/又は屈折率に依存して発生する3次
の球面収差を、物像間距離を変化させて生ずる3次の球
面収差を適正にできれば、対物レンズの光学配置を変え
ることで異なる保護層の厚み及び/又は屈折率を有する
光ディスクに対応できる。
【0025】また、DVD用光ディスク、CD用光ディ
スク等の情報記録面にはデジタル信号を表すマークが記
録されている。このマークにより表される1ビットの寸
法が数μm以下の場合には、対物レンズが回折限界性能
を有することが好ましい。
【0026】できるだけ精確に再生を行うため、適正な
3次の球面収差としては、計算上、3次の球面収差のR
MS値の絶対値は0.03λ以下が好ましく、0.01
λ以下がより好ましい(なお、λは波長であり、3次の
球面収差のRMS値の最適値は0(ゼロ)である)。
0.03λ以下の場合には0.03λ超の場合と比較し
て記録再生精度が0.1%〜数%以上向上する。0.0
1λ以下の場合には0.03λ超の場合と比較して記録
再生精度が0.5%〜数%以上向上する。なお、3次の
球面収差RMS値の符号は、波面の位相に関して光軸上
の位相より周辺の位相の方が進んでいるときを正、遅れ
ているときを負、とした。
【0027】本発明において、物像間距離を変化させる
場合には、それに伴って、作動距離(対物レンズの光デ
ィスク側の面から光ディスクの対物レンズ側の面までの
距離)も変化させることが好ましい。光源からの光を光
ディスクの情報記録面に精確に集光し、情報記録面から
の反射光を対物レンズを通して受光素子30に精確に照
射して情報記録面のデータを忠実に再生するためであ
る。
【0028】本発明はこの作用を有し、1個以上の対物
レンズを用いて光学収差性能を損なうことなく、例え
ば、DVDとCDのような異なる保護層の厚み及び/又
は屈折率の光ディスクを再生できる。
【0029】また、物像間距離の変化の方向について
は、光ディスクの保護層の厚みが大きくなると、物像間
距離を短くする方向に変化させる。光ディスクの保護層
の厚みが小さくなると、物像間距離を長くする方向に変
化させる。光ディスクの保護層の屈折率が大きくなる
と、物像間距離を長くする方向に変化させる。光ディス
クの保護層の屈折率が小さくなると、物像間距離を短く
する方向に変化させる。
【0030】物像間距離を変化させる手段としては下記
のものが例示できる。 1)光源のみを移動する手段(図1)、 2)光ディスクのみを移動する手段(作動距離も変化す
る)、 3)光源及び光ディスクの両方を移動する手段(作動距
離も変化する)、 4)光源と対物レンズとの間に透明性光学媒体を配する
手段、 5)対物レンズと光ディスクとの間に透明性光学媒体を
配する手段(作動距離も変化する)、 6)光源と対物レンズとの間に透明性光学媒体を配し、
かつ、対物レンズと光ディスクとの間にも透明性光学媒
体を配する手段(作動距離も変化する)。
【0031】上記1)〜6)の手段のうちで、1)の手
段が2)〜6)の手段と比較して機械的構造が複雑とな
らず、さらに、移動しても光軸に影響しにくく、好まし
い。上記4)〜6)の手段については、物像間距離は実
際に変化せず、見かけ上変化するだけである。光学媒体
によって光路が変化するからである。
【0032】また、作動距離を変化させる手段として
は、下記のものが例示できる。 a)対物レンズのみを移動する手段、 b)光ディスクのみを移動する手段、 c)対物レンズ及び光ディスクの両方を移動する手段、 d)対物レンズと光ディスクとの間に透明性光学媒体を
配する手段。
【0033】上記a)〜d)の手段のうちで、a)の手
段がb)〜d)の手段と比較して構成が複雑とならず、
好ましい。d)の手段については、作動距離は実際に変
化せず、見かけ上変化するだけである。光学媒体によっ
て光路が変化するからである。また、作動距離が変化す
ればそれに伴って物像間距離も変化する。
【0034】また、物像間距離、作動距離を変化させる
手段に使用する透明性光学媒体としては、例えば、アク
リル等の合成樹脂、ガラス等からなる透明性を有する板
状体、レンズ、プリズム等が挙げられる。
【0035】また、図2、図3は、図1とは別のタイプ
の本発明の光ピックアップを示す基本的構成図であり、
光源を2個として、光源と対物レンズとの間に透明性光
学媒体を配し、物像間距離を変化させる手段の代表例で
ある。図2、図3において、1aは第1の光源、1bは
第2の光源、7はハーフミラー、21はコリメータレン
ズである。
【0036】図2では、第1の光源1aからの光はハー
フミラー7を透過して対物レンズ3に照射され、第2の
光源1bからの光はハーフミラー7により反射されて対
物レンズ3に照射される。図2では、第1の光源1aを
使用する場合は、第2の光源1bを使用する場合と比較
して物像間距離が長くなるようにしている。しかし、こ
れに限定されず、第1の光源1aを使用する場合は、第
2の光源1bを使用する場合と比較して物像間距離が短
くなるようにしてもよい。
【0037】図3では、第1の光源1aからの光はコリ
メータレンズ21により平行光にされ、さらに、ハーフ
ミラー7を透過して対物レンズ3に照射される。したが
って、第1の光源1aを使用した場合は物像間距離は無
限大となる。第2の光源1bからの光はハーフミラー7
により反射されて対物レンズ3に照射され、物像間距離
は有限となる。
【0038】なお、第1の光源1aの光をコリメータレ
ンズ21により平行光にしなくともよい。物像間距離を
有限とし、コリメータレンズ21を設ける場合には、コ
リメータレンズ21を設けない場合と比較して、物像間
距離を長くするだけでもよい。図2、3において、第1
の光源1aと第2の光源1bの光の波長は同一としても
よく、異なるようにしてもよい。
【0039】また、図1、2、3では、対物レンズを1
個のレンズによって構成している。しかし、これに限定
されず、対物レンズを複数個のレンズ群によって構成し
てもよい。また、使用される対物レンズは有限系である
ことが好ましい。光ピックアップ全体の小型化のため、
光源と対物レンズのとの距離を短くでき構成が単純にな
る。
【0040】対物レンズは有限系に限定されず、無限系
用の対物レンズであってもよい。対物レンズとして無限
系用のものを使用する場合には、通常、対物レンズ光源
と対物レンズとの距離を長くするか、又は、光源と対物
レンズとの間にコリメータレンズを配する構成にする。
無限系用の対物レンズとは無限系として設計され有限系
としても使用できる対物レンズを含むものとする。
【0041】また、図1に示すように、通常、光軸と所
定の角度をなすように光源と対物レンズ3との間にハー
フミラー70を配し、対物レンズ3を通った光ディスク
からの反射光をハーフミラー70により反射させて受光
素子30に当てる。
【0042】また、以上2種類の光ディスクの再生につ
いて述べたが、これに限定されず、3種類以上の異なる
保護層の厚み及び/又は屈折率の光ディスクを再生の対
象としてもよい。
【0043】本発明では、対物レンズの仕様決定の対象
となる光情報記録媒体に使用する開口数の値が複数種以
上の異なる保護層の厚み及び/又は屈折率の光情報記録
媒体に使用する開口数の値以上であることが好ましい。
記録の際の書込み及び再生の際の読取り精度が向上する
からである。
【0044】また、以上図1の説明では、DVD用光デ
ィスク4の保護層40の厚み及び/又は屈折率に合わせ
て収差が補正されるように対物レンズの仕様を決定して
設定し、この仕様に合わせて対物レンズを設計するよう
に説明してきた。
【0045】しかし、これに限定されず、通常、再生の
対象となっていない任意の光情報記録媒体である光ディ
スクの保護層の厚み及び/又は屈折率を想定し(想定光
ディスク)、想定光ディスクの保護層の厚み及び/又は
屈折率に合わせて収差が補正されるように設定された対
物レンズの仕様を決定して設定し、この仕様に合わせて
対物レンズを設計して、実際に再生の対象となっている
別仕様の光ディスク(想定光ディスクの保護層の厚み及
び/又は屈折率と異なる保護層の厚み及び/又は屈折率
の光ディスク)を再生してもよい。
【0046】想定光ディスクに使用する開口数の値が再
生の対象となっている光情報記録媒体に使用する開口数
の値以上であることが好ましい。再生の際の読取り精度
が向上するからである。
【0047】例えば、保護層の屈折率が同一であるDV
D用光ディスク4とCD用光ディスク5とを再生するこ
とを前提とする場合、想定光ディスクとして、保護層の
厚み0.9mmであり、かつ、屈折率がDVD用光ディ
スク4の保護層40と同一のものを想定する。想定光デ
ィスクに合わせて収差が補正されるように対物レンズの
仕様を決定して設定し、この仕様に合わせて対物レンズ
を設計する。
【0048】DVD用光ディスク4とCD用光ディスク
5とを再生する際は、DVDとCD、それぞれ、収差が
適正になるように想定光ディスクとは異なる物像間距離
を設定すればよい。開口数及び光源の光の波長について
は、想定光ディスク、DVD及びCD、それぞれ、同じ
にしてもよく、異なるようにしてもよい。
【0049】また、厚み及び/又は屈折率が異なる第1
の光情報記録媒体と第2の光情報記録媒体とを記録再生
するに当たり、第1の光情報記録媒体の保護層の厚み及
び/又は屈折率に合わせて収差が補正されるように設定
された対物レンズを使用する場合、第2の光情報記録媒
体の保護層の屈折率が第1の光情報記録媒体の保護層の
屈折率の96.7〜103.3%の範囲内であれば、第
1の光情報記録媒体の保護層の屈折率と第2の光情報記
録媒体の保護層の屈折率との差を考慮しないで物像間距
離を変化させて収差補正できる。このことは後述する本
発明の対物レンズにも適用できる。
【0050】例えば、光ディスクの保護層の材質は、通
常、合成樹脂であるので、光ディスクの保護層の屈折率
は、通常、1.50〜1.60の範囲であり、物像間距
離を変化させて収差補正する際、第1の光情報記録媒体
の保護層の厚みと第2の光情報記録媒体の保護層の厚み
との差を考慮すれば足りる。
【0051】このように、光情報記録媒体の保護層の厚
みのみを考慮して収差補正することを前提とすれば、第
1の光情報記録媒体の保護層の厚みと第2の光情報記録
媒体の保護層の厚みとの差が±0.1mm以上の場合に
有効に収差補正でき好ましい。また、第1の光情報記録
媒体の保護層の厚みと第2の光情報記録媒体の保護層の
厚みとの差が±0.3mm以上の場合に有効に収差補正
できより好ましく、第1の光情報記録媒体の保護層の厚
みと第2の光情報記録媒体の保護層の厚みとの差が±
0.5mm以上の場合に有効に収差補正でき特に好まし
い。これらの場合には作動距離も適正に変化させること
が好ましい。
【0052】また、本発明における光情報記録媒体は、
DVD用光ディスク、CD用光ディスク等の光情報記録
用の光ディスクに限定されず、例えば、光情報記録用の
テープ等であってもよい。
【0053】本発明において、異なる2種以上の光情報
記録媒体を再生するに当たり、1つの光源を使用し光の
波長を光情報記録媒体ごとに変化させずに同波長として
もよく、複数種の光源を使用し光の波長を光情報記録媒
体ごとに変化させてもよい。
【0054】異なる2種以上の光情報記録媒体を再生す
るに当たり、1つの光源を使用し同波長を使用する場
合、光情報記録媒体の読み取るべきデータ部分(マー
ク)の寸法に合わせて開口数を変化させて調整すること
が好ましい。要するに、データ部分の寸法が大きければ
それに合わせて光源の光のスポット径を大きくすること
が読み取り精度が向上し好ましい。
【0055】例えば、DVD及びCDの再生において、
1つの光源(同波長)を使用する場合について説明す
る。DVD及びCDでは、デジタル化された「0」、
「1」の信号を略楕円形状のくぼみ(ピット)に変換し
てマークとして記録している。CDのピットの幅は約
0.4μm、DVDのピットの幅は、通常、CDのピッ
トの幅の半分程度である。
【0056】CDのピットの幅を読み取る(再生する)
場合、通常、波長780nmのレーザを光源として使用
している。この理由は開口数0.45がレーザ光のスポ
ット径の寸法を最良とし、収差を最良とするうえで最適
であるからである。
【0057】しかし、DVDのピットの寸法がCDのピ
ットの寸法より小さいので、分解能を向上させ読み取り
精度を向上させる必要があり、DVDの再生には、通
常、波長615〜683nmのレーザを光源として使用
することが好ましく、波長635〜650nmがより好
ましい。このような波長の変更に伴って、開口数0.5
8〜0.60がレーザ光のスポット径の寸法を最良と
し、収差を最良とするうえで最適であった。
【0058】そこで、例えば、CDの再生にも波長63
5〜650nmの使用を試みると、開口数0.45・
(635〜650nm/780nm)=開口数0.36
〜0.38が最適である。レーザ光のスポット径の寸法
を大きくして、収差を最良とするためである。ただし、
CDの再生には、通常、最適開口数値の±5%以内の範
囲なら許容できるので、(開口数0.36〜0.38)
・(0.95〜1.05)、すなわち、開口数0.34
2〜0.399が好ましい。CDの再生には、最適開口
数値の±10%以内の範囲なら許容できる場合もある。
DVDの再生には、615〜683nmの波長に限定さ
れず、この範囲以外の波長も使用できる。
【0059】要するに、DVDの再生に使用する波長を
λDVD (単位:nm)とする場合、CDの再生にもλ
DVD を使用するものとすると、CDの再生には、開口数
を0.45・(λDVD /780nm)・(0.95〜
1.05)の範囲とすることが好ましい。CD、DVD
の記録の場合についても上記波長、開口数が使用でき
る。
【0060】なお、開口数を変化させる手段には、機械
的絞り、光学的絞りがあり、特に限定されない。機械的
絞りの例として、開口数に対応する直径の孔を有する板
状体を複数枚用意し交換する手段が挙げられる。光学的
絞りの例として、透明板状体に波長選択性を有する光学
薄膜を2種形成し、第1の開口数に対応する直径の第1
の円内が第1の波長を通過させ、第2の開口数に対応す
る直径の第2の円内が第2の波長を通過させ、第1の円
と第2の円とが同心円となるようにするもの等が挙げら
れる。
【0061】本発明の光ピックアップについて、再生に
使用することについて説明したが、図1に示す光ピック
アップと基本的に同様の構成である本発明の光情報記録
装置に使用して、再生の際と同条件で光情報記録媒体に
光を照射してデータのマーキング(記録)を行ってもよ
い。また、本発明の光ピックアップが記録及び再生の両
方の機能を有してもよい。
【0062】本発明における光情報記録媒体は、保護層
の厚みがそれぞれ異なる複数の情報記録面を有するもの
(複数情報記録面・光情報記録媒体)も含む。すなわ
ち、一つの光情報記録媒体が複数の光情報記録媒体とし
て機能する場合である。複数情報記録面・光情報記録媒
体を記録再生する場合には、対物レンズを第1の情報記
録面の保護層の厚みに合わせて収差が補正されるように
設定し、第2の情報記録面のデータを記録再生する際に
収差が適正になるように物像間距離を変化させる。
【0063】次に、本発明の光ピックアップ及び光情報
記録装置に適する光情報記録媒体用の対物レンズについ
て説明する。上記光ピックアップ及び光情報記録装置に
使用される対物レンズは、光源側に凸面を向けた焦点距
離が正の単レンズであり、光源側及び像側の両方の面が
非球面を有し、下記の(1)式の条件を満足することが
好ましく、以下の(1a)式の条件を満足することがよ
り好ましい。
【0064】
【数5】 0.9 ≦2R1 /Φmin ≦1.1 ・・・(1) 0.94≦2R1 /Φmin ≦1.05・・・(1a)
【0065】ただし、 R1 :光源側の面の頂点曲率半径、 Φmin :保護層の厚み及び/又は保護層の屈折率が異な
る複数種の光情報記録媒体の内、(保護層の厚み)/
(保護層の屈折率)が最小の光情報記録媒体を記録再生
する場合の光源側の面の有効径最周辺(この光情報記録
媒体を記録再生する場合の開口数の周辺光線が入射する
光源側の面上の位置)に囲まれる範囲であって光軸に垂
直な範囲からなる円の直径。
【0066】(1)式は、球面収差、コマ収差を良好に
補正するための条件であり、(1)式の条件を満足する
ことにより、6次以下の低次の非球面係数で収差補正が
できる。したがって、レンズの形状が複雑になりすぎな
いため、加工が困難にならず、生産性の向上が図れる。
2R1 /Φmin が0.9未満になると対物レンズ周縁部
付近の厚みを確保するためには対物レンズの口径が大き
くなり、小型化が困難となる。なお、2R1 /Φmin
は、R1 /(Φmin /2)を意味する。
【0067】対物レンズについて光源側の開口数の使用
される最大値における光源側の面の有効径最周辺に囲ま
れる範囲であって光軸に垂直な範囲からなる円の直径は
7mm以下が小型化に寄与でき好ましく、5mm以下が
より好ましく、3mm以下が特に好ましい。
【0068】また、本発明において、少なくともDVD
を含む複数種の光情報記録媒体を記録再生する場合、前
述したように波長615〜683nmの光を使用するの
が好ましく、DVDを記録再生する際、対物レンズの開
口数は0.522〜0.660が使用できる範囲であ
り、0.551〜0.630が好ましい範囲である。
【0069】また、開口数0.522〜0.660で対
物レンズを使用し、対物レンズを有限系とする場合、横
倍率βの好ましい範囲は−0.14〜−0.30であ
り、より好ましい範囲は−0.14〜−0.20であ
る。横倍率βがこの範囲にあると小型化に寄与でき、物
像間距離の移動を極力小さくでき、生産性がよくなる。
【0070】また、DVD、CDの間で物像間距離の移
動は10mm以内が好ましく、6mm以内がより好まし
い。小型化に寄与でき、生産性がよくなるからである。
【0071】また、開口数0.522〜0.660で対
物レンズを使用する場合、対物レンズは、光源側に凸面
を向けた焦点距離が正の単レンズであり、光源側及び像
側の両方の面が非球面を有し、下記の(2)式の条件を
満足することが好ましく、以下の(2a)式の条件を満
足することがより好ましく、以下の(2b)式の条件を
満足することが特に好ましい。
【0072】
【数6】 0.126 ≦(2R1 /ΦDVD )・|β|≦0.33・・・・・(2) 0.1316≦(2R1 /ΦDVD )・|β|≦0.315・・・(2a) 0.1316≦(2R1 /ΦDVD )・|β|≦0.21 ・・・(2b)
【0073】ただし、 R1 :光源側の面の頂点曲率半径、 β:横倍率、 ΦDVD :複数種の光情報記録媒体に少なくともCD及び
DVDを含むものとする場合、DVDを記録再生する場
合の光源側の面の有効径最周辺(DVDを記録再生する
場合の開口数の周辺光線が入射する光源側の面上の位
置)に囲まれる範囲であって光軸に垂直な範囲からなる
円の直径。
【0074】(2)式は、複数種の光情報記録媒体に少
なくともCD及びDVDを含む場合に適用されることが
好ましい条件を示す式であって、主にCD及びDVDを
記録再生する場合に適用されることがより好ましい。そ
の理由は、以下のとおりである。
【0075】1)球面収差、コマ収差を良好に補正でき
る対物レンズの非球面の設計が容易となり、生産性がよ
くなる。 2)小型化が容易である。 3)有限系の対物レンズの周辺厚みが確保できる。 4)有限系の対物レンズを使用し、CDの場合の物像間
距離とDVDの場合の物像間距離との差をきわめて小さ
くでき光ピックアップ又は光情報記録装置の構造が簡単
化できる。
【0076】また、CD及びDVDの記録再生を前提と
し、CD及びDVD以外の光情報記録媒体をも記録再生
する場合、光情報記録媒体の(保護層の厚み)/(保護
層の屈折率)が、CDの(保護層の厚み)/(保護層の
屈折率)〜DVDの(保護層の厚み)/(保護層の屈折
率)の範囲に存在する場合に(2)式が適用されること
が上記(1)式の説明で述べた小型化の面においてより
好ましい。
【0077】また、光ピックアップに使用される対物レ
ンズは、光源側に凸面を向けた焦点距離が正の単レンズ
であり、光源側及び像側の両方の面が非球面を有し、下
記の(3)式の条件を満足することが好ましい。ここ
で、(3)式におけるδ1 、δ2 はそれぞれ(31)
式、(32)式で定義される。
【0078】
【数7】 (−3.5・λ2 /λ1 )≦δ1 /δ2 ≦(−1.5・λ2 /λ1 )・・(3) δ1 =(n−1)31 f/(NAmin4 ・・・(31) δ2 =(n−1)32 f/(NAmin4 ・・・(32)
【0079】ただし、 λ1 :複数種の光情報記録媒体を記録再生する場合、使
用する像側の開口数の値が最大のときの使用波長、 λ2 :現に光情報記録媒体を記録再生している場合の使
用波長、 n:対物レンズの屈折率、 f:対物レンズの焦点距離、 NAmin :複数種の光情報記録媒体を記録再生する場
合、使用する像側の開口数の最小値、 △1 :複数種の光情報記録媒体を記録再生する場合、使
用する像側の開口数の値が最小のときの光源側の面の有
効径最周辺(NAmin の周辺光線が入射する光源側の面
上の位置)における非球面と光源側の面の頂点曲率半径
1 を有する基準球面との光軸方向の距離の差(ここ
で、光軸から遠ざかるほど非球面が光源側へ変位してい
る場合を正とする)、 △2 :複数種の光情報記録媒体を記録再生する場合、使
用する像側の開口数の値が最小のときの像側の面の有効
径最周辺における非球面と像側の面の頂点曲率半径R2
を有する基準球面との光軸方向の距離の差(ここで、光
軸から遠ざかるほど非球面が光源側へ変位している場合
を正とする)。
【0080】(3)式の「δ1 /δ2 」については、
「△1 /△2 」に簡単化できるので、(3)式は以下の
(3a)式のように書き換えられ、下記の(3a)式の
条件を満足することが好ましく、以下の(3b)式の条
件を満足することがより好ましい。
【0081】
【数8】 (−3.5・λ2 /λ1 )≦△1 /△2 ≦(−1.5・λ2 /λ1 ) ・・・(3a) (−2.6・λ2 /λ1 )≦△1 /△2 ≦(−1.7・λ2 /λ1 ) ・・・(3b)
【0082】(3a)式は、複数種の光情報記録媒体を
記録再生する場合、特に球面収差を良好に補正するため
の条件であり、(3a)式の条件を満足する場合には、
回折限界精度で複数種の光情報記録媒体を記録再生で
き、(3a)式の条件を満足しない場合には、回折限界
精度で複数種の光情報記録媒体を記録再生することが困
難である。
【0083】また、本発明において、少なくともCD及
びDVDを含む複数種の光情報記録媒体を記録再生する
場合には、対物レンズは、光源側に凸面を向けた焦点距
離が正の単レンズであり、光源側及び像側の両方の面が
非球面を有し、下記の(4)式の条件を満足することが
好ましく、以下の(4a)式の条件を満足することがよ
り好ましい。
【0084】
【数9】 (−3.5・λX /λDVD )≦△1CD /△2CD ≦(−1.5・λX /λDVD ) ・・・(4) (−2.6・λx /λDVD )≦△1CD /△2CD ≦(−1.7・λx /λDVD ) ・・・(4a)
【0085】ただし、 λDVD :少なくともCD及びDVDを含む複数種の光情
報記録媒体を記録再生する場合、DVDを記録再生する
場合の使用波長、 λX :現に光情報記録媒体を記録再生している場合の使
用波長(CDを記録再生している場合にはCDの使用波
長、DVDを記録再生している場合にはDVDの使用波
長、CD又はDVD以外の光情報記録媒体を記録再生し
ている場合にはその使用波長)、 △1CD :CDを記録再生する場合の光源側の面の有効径
最周辺(CDを記録再生する場合の像側の開口数の周辺
光線が入射する光源側の面上の位置)における非球面と
光源側の面の頂点曲率半径R1 を有する基準球面との光
軸方向の距離の差(ここで、光軸から遠ざかるほど非球
面が光源側へ変位している場合を正とする)、 △2CD :CDを記録再生する場合、像側の面の有効径最
周辺における非球面と像側の面の頂点曲率半径R2 を有
する基準球面との光軸方向の距離の差(ここで、光軸か
ら遠ざかるほど非球面が光源側へ変位している場合を正
とする)。
【0086】(4)式は、(3)式と同義であって、特
に球面収差を良好に補正するための条件であり、複数種
の光情報記録媒体に少なくともCD及びDVDを含む場
合に適用されることが好ましい条件を示す式である。
(4)式は、特にCD及びDVDを記録再生する場合に
適用されることが(3a)式の説明で述べた回折限界精
度でCD及びDVDを記録再生できより好ましい。
【0087】なお、CD及びDVDを記録再生する場合
であって、CD及びDVD以外の光情報記録媒体を記録
再生する場合、光情報記録媒体の(保護層の厚み)/
(保護層の屈折率)が、CDの(保護層の厚み)/(保
護層の屈折率)〜DVDの(保護層の厚み)/(保護層
の屈折率)の範囲に存在する場合に(4)式、(4a)
式が適用されることが上記(3a)式の説明で述べた回
折限界精度でCD及びDVDを記録再生できより好まし
い。
【0088】例えば、DVDの記録再生に波長650n
mを使用し、CDの記録再生に波長780nmを使用す
る場合、CDを記録再生する場合には(−3.5・λx
/λDVD )は−4.2、(−1.5・λx /λDVD )は
−1.8となる。
【0089】
【実施例】記録再生するDVD用光ディスク(以下、実
施例において、単にDVDという)の保護層の厚みが
0.6mm、保護層の屈折率が1.55の条件で最適に
用いられ、回折限界性能を有する対物レンズを設計し
た。この対物レンズを使用し、保護層厚1.20mm、
屈折率1.55のCD用光ディスク(以下、実施例にお
いて、単にCDという)を記録再生した(例1〜7)。
【0090】表1は、対物レンズの諸数値を示す。表1
において、fは焦点距離、βは横倍率、NAは光ディス
ク側(像側)の開口数、Lは光源から光ディスクの情報
記録面までの距離、すなわち、物像間距離、Pは作動距
離、dは対物レンズの中心厚、nは対物レンズの屈折率
である。また、非球面形状は、(7)式で表すことと
し、各係数を表1〜5に示した。(7)式においてj=
1は光源側、j=2は光ディスク側である。「E−1」
は10-1、「E−2」は10-2を表す。
【0091】
【数10】
【0092】(例1)表1の対物レンズを光ディスク側
のNAが0.38となるように絞り、光源とこの対物レ
ンズ(対物レンズの光源側の面)の距離を一定とした場
合の光ディスクの保護層の厚みに応じた計算により求め
た収差特性を図4に示す。図4では計算上球面収差RM
S値の絶対値が最小となるように光ディスクの保護層の
厚みに応じて作動距離を移動させている。後述する図5
〜12はすべて計算により求めた収差特性である。
【0093】NAを0.38に設定した理由は次のとお
りであり、すなわち、通常、CDの再生には波長780
nmのレーザを光源として使用しており、NA0.45
が収差を最良とするうえで最適であった。しかし、DV
Dに通常使用されている波長650nmのレーザ光源を
用いた場合、波長が短くなるので、集光される光のスポ
ットサイズを波長780nmの場合と同程度とするには
NAが0.38であることが最適なためである。
【0094】図4及び後述する図6、8、11におい
て、横軸は光ディスクの保護層の厚み、縦軸は発生する
収差を波面収差のRMS値で表し、λは波長である。こ
こで、この波面収差は、光ディスクの保護層の厚みに起
因する収差であり、光軸に関して回転対称であり、収差
の種類としては3次の球面収差である。
【0095】そこで、波面の位相に関して、光軸上の位
相より周辺の位相の方が進んでいるときを正、遅れてい
るときを負、として球面収差RMS値に符号を付けた。
この対物レンズでCDを記録再生する場合、図4から−
0.073λの球面収差が発生することがわかる。
【0096】一方、この対物レンズでNAを0.38に
設定して、CDを記録再生することを前提とし、物像間
距離を変えた場合に発生する収差特性を図5に示す。図
5及び後述する図7、9、10、12において、横軸は
物像間距離、縦軸は球面収差RMS値である。この球面
収差も光軸方向の距離の変化に起因する収差であり、波
面は回転対称で、3次の球面収差である。
【0097】図5から、光ディスクの保護層の厚みが異
なることにより発生した収差を、物像間距離を短くする
ことにより相殺できることがわかる。詳細な計算によ
り、物像間距離を14.76mmにしたとき球面収差が
最小(球面収差RMS値=0)となることがわかった。
この場合、作動距離は0.79mmが好ましいことがわ
かった。図5では計算上球面収差RMS値の絶対値が最
小となるように物像間距離の変化に応じて作動距離を移
動させている。
【0098】物像間距離の変更は、光源位置の光軸方向
の移動により行った。また、対物レンズの光軸方向の移
動により作動距離の変更も行った。例1では、物像間距
離は14.76mmとし、光源と対物レンズ(対物レン
ズの光源側の面)との距離を10.75mmにすること
で設定できた。作動距離は0.79mmとした。プラス
チックを射出成形して、表1に示す形状の対物レンズを
作成し、物像間距離を14.76mm、作動距離を0.
79mmと設定したとき収差が最良になることを確認し
た。
【0099】また、この対物レンズを使用して図1に示
すような光ピックアップ及び光情報記録装置を作製し
た。DVD用光ディスクとCD用光ディスクについてこ
の光ピックアップにより再生を行い、この光情報記録装
置により記録を行ったところ、両方とも忠実に記録再生
できた。なお、例1のR1 、ΦDVD /2、2R1 /Φ
DVD 、△1CD 、△2CD 、△1CD /△2CD については、表
6〜8に掲げ、以下の例2〜7についても同様とした。
【0100】(例2)表2は、例2に用いた対物レンズ
の諸数値を示す。表2において、記号、単位は表1と同
じである。この対物レンズを、光ディスク側のNAが
0.38となるように絞った場合における球面収差の特
性を図6に示す。この対物レンズでCDを記録再生する
場合、図6から−0.0753λの球面収差が発生する
ことがわかる。
【0101】一方、この対物レンズでNAを0.38に
設定して、CDを記録再生することを前提とし、物像間
距離を変えた場合に発生する収差特性を図7に示す。詳
細な計算により、物像間距離を21.06mmにしたと
き球面収差が最小となることがわかった。この場合、作
動距離は1.60mmが好ましいことがわかった。
【0102】物像間距離の変更は、光源位置の光軸方向
の移動により行った。また、対物レンズの光軸方向の移
動により作動距離の変更も行った。物像間距離は21.
06mmとし、光源と対物レンズ(対物レンズの光源側
の面)との距離を15.36mmに変更することで設定
した。作動距離は1.60mmとした。プラスチックを
射出成形して、表2に示す形状の対物レンズを作成し、
物像間距離を21.06mm、作動距離を1.60mm
と設定したとき収差が最良になることを確認した。
【0103】(例3)表3は、例3に用いた対物レンズ
の諸数値を示す。表3において、記号、単位は表1と同
じである。この対物レンズを、光ディスク側のNAが
0.38となるように絞った場合における球面収差の特
性を図8に示す。この対物レンズでCDを記録再生する
場合、図8から−0.0740λの球面収差が発生する
ことがわかる。
【0104】一方、この対物レンズでNAを0.38に
設定して、CDを記録再生することを前提とし、物像間
距離を変えた場合に発生する収差特性を図9に示す。詳
細な計算により、物像間距離を24.75mmにしたと
き球面収差が最小となることがわかった。この場合、作
動距離は1.81mmが好ましいことがわかった。
【0105】例3では図2に示す光ピックアップを採用
し、物像間距離の切換えについては、第1の光源1aと
第2の光源1bの光の波長をともに650nmとし第1
の光源1aと第2の光源1bとの点灯を切換えることに
より行った。また、対物レンズの光軸方向の移動により
作動距離の変更も行った。物像間距離は24.75mm
とし、光源と対物レンズ(対物レンズの光源側の面)と
の距離を18.54mmに変更することで設定した。作
動距離は1.81mmとした。プラスチックを射出成形
して、表3に示す形状の対物レンズを作成し、物像間距
離を24.75mm、作動距離を1.81mmと設定し
たとき収差が最良になることを確認した。
【0106】(例4)例3の対物レンズを図2に示す光
ピックアップに使用した。第1の光源1aの光の波長を
650nmとし、第2の光源1bの光の波長を780n
mとした。物像間距離の変更については、例3と同様と
した。
【0107】第2の光源1bを使用した場合、この対物
レンズでNAを0.45に設定して、CDを記録再生す
ることを前提とし、物像間距離を変えた場合に発生する
収差特性を図10に示す。詳細な計算により、物像間距
離を24.46mmにしたとき球面収差が最小となるこ
とがわかった。この場合、作動距離は1.85mmが好
ましいことがわかった。
【0108】また、対物レンズの光軸方向の移動により
作動距離の変更も行った。物像間距離は24.46mm
とし、光源と対物レンズ(対物レンズの光源側の面)と
の距離を18.21mmに変更することで設定した。作
動距離は1.85mmとした。例3にて製作した対物レ
ンズを使用し、物像間距離を24.46mm、作動距離
を1.85mmと設定したとき収差が最良になることを
確認した。
【0109】(例5)表4は、例5に用いた対物レンズ
の諸数値を示す。表4において、記号、単位は表1と同
じである。この対物レンズを、光ディスク側のNAが
0.38となるように絞った場合における球面収差の特
性を図11に示す。この対物レンズでCDを記録再生す
る場合、図11から−0.0770λの球面収差が発生
することがわかる。
【0110】一方、この対物レンズでNAを0.38に
設定して、CDを記録再生することを前提とし、物像間
距離を変えた場合に発生する収差特性を図12に示す。
詳細な計算により、物像間距離を70.17mmにした
とき球面収差が最小となることがわかった。この場合、
作動距離は1.37mmが好ましいことがわかった。
【0111】例5では図3に示す光ピックアップを採用
し、物像間距離の設定については、第1の光源1aはD
VD用とし、物像間距離は無限大となるようにし、第2
の光源1b用として物像間距離を70.17mmとなる
ようにした。物像間距離の切換えについては、第1の光
源1aと第2の光源1bの光の波長をともに650nm
とし第1の光源1aと第2の光源1bとの点灯を切り換
えることにより行った。対物レンズの光軸方向の移動に
より作動距離の変更も行った。光源と対物レンズ(対物
レンズの光源側の面)との距離を65.00mmに変更
することで設定した。作動距離は1.37mmとした。
プラスチックを射出成形して、表3に示す形状の対物レ
ンズを作成し、物像間距離を無限大、作動距離を1.3
7mmと設定したとき収差が最良になることを確認し
た。
【0112】(例6)例5の対物レンズを図3に示す光
ピックアップに使用した。第1の光源1aの光の波長を
650nmとし、第2の光源1bの光の波長を780n
mとした。物像間距離の変更については、例5と同様と
した。
【0113】第2の光源1bを使用した場合、この対物
レンズでNAを0.45に設定して、CDを記録再生す
ることを前提とし、詳細な計算により、物像間距離を6
7.99mmにしたとき球面収差が最小となることがわ
かった。この場合、作動距離は1.39mmが好ましい
ことがわかった。
【0114】対物レンズの光軸方向の移動により作動距
離の変更も行った。物像間距離は67.99mmとし、
光源と対物レンズ(対物レンズの光源側の面)との距離
を62.80mmに変更することで設定した。作動距離
は1.39mmとした。例5にて製作した対物レンズを
使用し、物像間距離を67.99mm、作動距離を1.
39mmと設定したとき収差が最良になることを確認し
た。
【0115】(例7)表5は、例7に用いた対物レンズ
の諸数値を示す。表5において、記号、単位は表1と同
じである。この対物レンズは、再生の対象となっていな
い保護層厚0.9mmの光ディスクを想定して諸数値を
設定しており、この対物レンズと光源との距離を変化さ
せずにDVDを記録再生すると、計算上、3次の球面収
差のRMS値が0.273λとなる。詳細な計算によ
り、物像間距離を38.84mm、作動距離を1.84
mmにしたとき球面収差が最小となることがわかった。
この場合、光源と対物レンズ(対物レンズの光源側の
面)との距離は33.20mm、横倍率は−1/8.9
1である。
【0116】また、この対物レンズを光ディスク側のN
Aが0.38となるように絞り、この対物レンズと光源
との距離を変化させずにCDを記録再生すると、計算
上、3次の球面収差のRMS値が−0.037λとな
る。詳細な計算により、物像間距離を26.82mm、
作動距離を1.72mmにしたとき球面収差が最小とな
ることがわかった。この場合、光源と対物レンズ(対物
レンズの光源側の面)との距離は20.70mm、横倍
率は−1/5.28である。
【0117】プラスチックを射出成形して、表5に示す
形状の対物レンズを作成し、上記物像間距離等の仕様を
DVD、CDにそれぞれ合わせて設定し、DVD、CD
を、それぞれ記録再生したところ収差が最良になること
を確認した。
【0118】また、本発明は、例1〜7にあげた数値に
限定されない。例1〜7では、DVD用に、NA0.6
0、CD用にNA0.38又は0.45を設定したが、
異なるNAを設定しても、有限系の対物レンズを用い
て、異なる保護層厚及び/又は屈折率の光ディスクに対
しても物像間距離を変更すれば対応できる。
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】
【表3】
【0122】
【表4】
【0123】
【表5】
【0124】
【表6】
【0125】
【表7】
【0126】
【表8】
【0127】
【発明の効果】本発明では、共通する対物レンズを使用
して、保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる複数の光
情報記録媒体の記録再生するために、光ピックアップの
構成が簡単化され、生産性向上が達成されるとともに、
光ピックアップの小型化、軽量化及び高精度化ができ
る。また、光路上にホログラム等の光学媒体を設けない
場合には、光源の光量の損失を少なくでき、光源、検出
器の省電力を図れる。
【0128】本発明の対物レンズは、球面収差、コマ収
差を良好に補正できる。また、6次以下の低次の非球面
係数で収差補正ができる。したがって、レンズの形状が
複雑になりすぎないため、加工が困難にならず、生産性
の向上が図れる。また、対物レンズ周縁部付近の厚みが
確保され、小型化が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップの代表例を示す基本的
構成図
【図2】図1とは別のタイプの本発明の光ピックアップ
を示す基本的構成図
【図3】図1とは別のタイプの本発明の光ピックアップ
を示す基本的構成図
【図4】例1の対物レンズの光ディスクの保護層厚に対
する球面収差RMS値の変化を示す特性図
【図5】例1の対物レンズの物像間距離に対する球面収
差RMS値の変化を示す特性図
【図6】例2の対物レンズの光ディスクの保護層厚に対
する球面収差RMS値の変化を示す特性図
【図7】例2の対物レンズの物像間距離に対する球面収
差RMS値の変化を示す特性図
【図8】例3の対物レンズの光ディスクの保護層厚に対
する球面収差RMS値の変化を示す特性図
【図9】例3の対物レンズの物像間距離に対する球面収
差RMS値の変化を示す特性図
【図10】例4の対物レンズの物像間距離に対する球面
収差RMS値の変化を示す特性図
【図11】例5の対物レンズの光ディスクの保護層厚に
対する球面収差RMS値の変化を示す特性図
【図12】例5の対物レンズの物像間距離に対する球面
収差RMS値の変化を示す特性図
【図13】従来例の基本的構成図
【図14】図13の従来例とは別の従来例の基本的構成
【符号の説明】
1:第1の光源位置 2:第2の光源位置 1a:第1の光源1a 1b:第2の光源1b 3:対物レンズ 30:受光素子 4:DVD用光ディスク 40:DVD用光ディスク4の保護層 41:DVD用光ディスク4の情報記録面 5:CD用光ディスク 50:CD用光ディスク5の保護層 51:CD用光ディスク5の情報記録面 6:第1の対物レンズ 61:第2の対物レンズ 7:ハーフミラー 70:ハーフミラー 8:DVD用光ディスク 9:CD用光ディスク 10:ホログラム 11:対物レンズ 12:0次光光路 13:1次回折光光路 14:DVD用光ディスク 15:CD用光ディスク 21:コリメータレンズ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を対物レンズにより光情報記
    録媒体の情報記録面に集光し、情報記録面からの反射光
    を対物レンズを通して受光素子に照射して情報記録面の
    データを再生する光ピックアップにおいて、 光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率に応じ
    て、物像間距離を変化させることを特徴とする光ピック
    アップ。
  2. 【請求項2】光源からの光を対物レンズにより光情報記
    録媒体の情報記録面に集光し、情報記録面からの反射光
    を対物レンズを通して受光素子に照射して情報記録面の
    データを再生する光ピックアップにおいて、 光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率が異な
    る第1の光情報記録媒体と第2の光情報記録媒体との情
    報記録面のデータを再生するに当たり、 対物レンズは第1の光情報記録媒体の保護層の厚み及び
    /又は屈折率に合わせて収差が補正されるように設定さ
    れ、第1の光情報記録媒体と保護層の厚み及び/又は屈
    折率が異なる第2の光情報記録媒体の情報記録面のデー
    タを再生する際に収差が適正になるように、物像間距離
    を変化させることを特徴とする光ピックアップ。
  3. 【請求項3】光源からの光を対物レンズにより光情報記
    録媒体の情報記録面に集光し、情報記録面からの反射光
    を対物レンズを通して受光素子に照射して情報記録面の
    データを再生する光ピックアップにおいて、 光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率が異な
    る複数の光情報記録媒体の情報記録面のデータを再生す
    るに当たり、 再生の対象となっていない光情報記録媒体の保護層の厚
    み及び/又は屈折率を想定し、対物レンズはこの光情報
    記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率に合わせて収
    差が補正されるように設定され、保護層の厚み及び/又
    は屈折率がこの光情報記録媒体とは異なる複数の光情報
    記録媒体を再生する際にそれぞれの収差が適正になるよ
    うに、物像間距離を変化させることを特徴とする光ピッ
    クアップ。
  4. 【請求項4】光情報記録媒体の保護層の厚みが大きくな
    ると、物像間距離を短くする方向に、光情報記録媒体の
    保護層の屈折率が大きくなると、物像間距離を長くする
    方向に変化させる請求項1、2又は3の光ピックアッ
    プ。
  5. 【請求項5】光源と対物レンズとの距離と、対物レンズ
    と光情報記録媒体との距離の両方を変化させることによ
    り物像間距離を変化させる請求項1、2、3又は4の光
    ピックアップ。
  6. 【請求項6】光源と光情報記録媒体との間に少なくとも
    1つの光学媒体を配することによって、見かけ上物像間
    距離を変化させる請求項1、2、3、4又は5の光ピッ
    クアップ。
  7. 【請求項7】光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は
    屈折率に応じて、物像間距離を変化させる際、光源から
    の光の波長も変化させる請求項1、2、3、4、5又は
    6の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】第1の光情報記録媒体に使用する開口数の
    値が第2の光情報記録媒体に使用する開口数の値以上で
    ある請求項2、4、5、6又は7の光ピックアップ。
  9. 【請求項9】保護層の厚みが異なる第1の光情報記録媒
    体と第2の光情報記録媒体とが複数の情報記録面を有す
    る一つの光情報記録媒体を構成する請求項3〜8のいず
    れかの光ピックアップ。
  10. 【請求項10】想定された再生の対象となっていない光
    情報記録媒体に使用する開口数の値が再生の対象となっ
    ている光情報記録媒体に使用する開口数の値以上である
    請求項3〜7のいずれかの光ピックアップ。
  11. 【請求項11】光源からの光を対物レンズにより光情報
    記録媒体の情報記録面に集光し、情報記録面にデータを
    記録する光情報記録装置において、 光情報記録媒体の保護層の厚み及び/又は屈折率に応じ
    て、物像間距離を変化させることを特徴とする光情報記
    録装置。
  12. 【請求項12】請求項1〜10のいずれかの光ピックア
    ップ又は請求項11の光情報記録装置に使用される対物
    レンズであって、 光源側に凸面を向けた焦点距離が正の単レンズであり、
    光源側及び像側の両方の面が非球面を有し、下記(1)
    式の条件を満足することを特徴とする対物レンズ。 【数1】 0.9≦2R1 /Φmin ≦1.1・・・(1) ただし、 R1 :光源側の面の頂点曲率半径、 Φmin :保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる複数種
    の光情報記録媒体の内、(保護層の厚み)/(保護層の
    屈折率)が最小の光情報記録媒体を記録再生する場合の
    光源側の面の有効径最周辺に囲まれる範囲であって光軸
    に垂直な範囲からなる円の直径。
  13. 【請求項13】請求項1〜10のいずれかの光ピックア
    ップ又は請求項11の光情報記録装置に使用される対物
    レンズであって、 光源側に凸面を向けた焦点距離が正の単レンズであり、
    光源側及び像側の両方の面が非球面を有し、下記(2)
    式の条件を満足することを特徴とする対物レンズ。 【数2】 0.126≦(2R1 /ΦDVD )・|β|≦0.33・・・(2) ただし、 R1 :光源側の面の頂点曲率半径、 β:横倍率、 ΦDVD :保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる複数種
    の光情報記録媒体にCD及びDVDを含む場合、DVD
    を記録再生する場合の光源側の面の有効径最周辺に囲ま
    れる範囲であって光軸に垂直な範囲からなる円の直径。
  14. 【請求項14】請求項1〜10のいずれかの光ピックア
    ップ又は請求項11の光情報記録装置に使用される対物
    レンズであって、 光源側に凸面を向けた焦点距離が正の単レンズであり、
    光源側及び像側の両方の面が非球面を有し、下記(3
    a)式の条件を満足することを特徴とする対物レンズ。 【数3】 (−3.5・λ2 /λ1 )≦△1 /△2 ≦(−1.5・λ2 /λ1 ) ・・・(3a) ただし、 λ1 :保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる複数種の
    光情報記録媒体を記録再生する場合、使用する像側の開
    口数の値が最大のときの使用波長、 λ2 :現に光情報記録媒体を記録再生している場合の使
    用波長、 △1 :保護層の厚み及び/又は屈折率が異なる複数種の
    光情報記録媒体を記録再生する場合、使用する像側の開
    口数の値が最小のときの光源側の面の有効径最周辺にお
    ける非球面と光源側の面の頂点曲率半径R1 を有する基
    準球面との光軸方向の距離の差(ここで、光軸から遠ざ
    かるほど非球面が光源側へ変位している場合を正とす
    る)、 △2 :複数種の光情報記録媒体を記録再生する場合、使
    用する像側の開口数の値が最小のときの像側の面の有効
    径最周辺における非球面と像側の面の頂点曲率半径R2
    を有する基準球面との光軸方向の距離の差(ここで、光
    軸から遠ざかるほど非球面が光源側へ変位している場合
    を正とする)。
  15. 【請求項15】請求項1〜10のいずれかの光ピックア
    ップ又は請求項11の光情報記録装置に使用される対物
    レンズであって、 光源側に凸面を向けた焦点距離が正の単レンズであり、
    光源側及び像側の両方の面が非球面を有し、下記(4)
    式の条件を満足することを特徴とする対物レンズ。 【数4】 (−3.5・λX /λDVD )≦△1CD /△2CD ≦(−1.5・λX /λDVD ) ・・・(4) ただし、 λDVD :少なくともCD及びDVDを含む複数種の光情
    報記録媒体を記録再生する場合、DVDを記録再生する
    場合の使用波長、 λX :現に光情報記録媒体を記録再生している場合の使
    用波長(CDを記録再生している場合にはCDの使用波
    長、DVDを記録再生している場合にはDVDの使用波
    長、CD又はDVD以外の光情報記録媒体を記録再生し
    ている場合にはその使用波長)、 △1CD :CDを記録再生する場合の光源側の面の有効径
    最周辺における非球面と光源側の面の頂点曲率半径R1
    を有する基準球面との光軸方向の距離の差(ここで、光
    軸から遠ざかるほど非球面が光源側へ変位している場合
    を正とする)、 △2CD :CDを記録再生する場合、像側の面の有効径最
    周辺における非球面と像側の面の頂点曲率半径R2 を有
    する基準球面との光軸方向の距離の差(ここで、光軸か
    ら遠ざかるほど非球面が光源側へ変位している場合を正
    とする)。
  16. 【請求項16】対物レンズが有限系である請求項12〜
    15のいずれかの対物レンズ。
JP9005783A 1996-01-17 1997-01-16 光ピックアップ、光情報記録装置及び対物レンズ Pending JPH10233034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9005783A JPH10233034A (ja) 1996-01-17 1997-01-16 光ピックアップ、光情報記録装置及び対物レンズ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP616496 1996-01-17
JP8-339973 1996-12-19
JP33997396 1996-12-19
JP8-6164 1996-12-19
JP9005783A JPH10233034A (ja) 1996-01-17 1997-01-16 光ピックアップ、光情報記録装置及び対物レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233034A true JPH10233034A (ja) 1998-09-02

Family

ID=27276891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9005783A Pending JPH10233034A (ja) 1996-01-17 1997-01-16 光ピックアップ、光情報記録装置及び対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068943A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete optique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068943A1 (fr) * 1999-05-11 2000-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tete optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932578B2 (ja) 対物レンズ及び光学ピックアップ装置
JP4060007B2 (ja) 光ディスク装置の光学系
KR100567291B1 (ko) 광픽업장치
JP3319686B2 (ja) 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ
KR101039021B1 (ko) 대물 렌즈, 광 픽업 장치, 광 기록·재생 장치
JPWO2002027715A1 (ja) 光ディスク用光学系、光ディスク用光ヘッド装置、及び光ドライブ装置
JP2004005943A (ja) 記録再生用光学系、対物レンズ、収差補正用光学素子、光ピックアップ装置、及び記録再生装置
JP2001209936A (ja) 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法
JP3787925B2 (ja) 対物レンズ装置及び記録再生装置
JPWO2004053557A1 (ja) 光情報記録媒体用の対物レンズ
JP2004062971A (ja) 対物レンズユニット、光ピックアップ装置、及び光学式情報記録再生装置
US5835473A (en) Optical pick-up, optical data recording apparatus and objective lens for optical data recording material
KR20090095496A (ko) 대물렌즈
JPH1123960A (ja) 光ディスク用対物レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JPH1186319A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001297479A (ja) 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
US8009544B2 (en) Objective lens, optical pickup device having the same, and recording and/or reproducing apparatus for optical recording medium, equipped with the optical pickup device
JP3716805B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3451152B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光学系
JP2001216674A (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2000311379A (ja) 光ディスク装置
JPS6396745A (ja) 光学ヘツド
JPH10233034A (ja) 光ピックアップ、光情報記録装置及び対物レンズ
US20090129242A1 (en) Objective lens, optical pickup device having the same, and recording and/or reproducing apparatus for optical recording medium, equipped with the optical pickup device
JP4457499B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607