JPH10232781A - システム立ち上げ方法 - Google Patents

システム立ち上げ方法

Info

Publication number
JPH10232781A
JPH10232781A JP3465897A JP3465897A JPH10232781A JP H10232781 A JPH10232781 A JP H10232781A JP 3465897 A JP3465897 A JP 3465897A JP 3465897 A JP3465897 A JP 3465897A JP H10232781 A JPH10232781 A JP H10232781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
main memory
rom
loading medium
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3465897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Aikawa
健一郎 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3465897A priority Critical patent/JPH10232781A/ja
Publication of JPH10232781A publication Critical patent/JPH10232781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧縮した立ち上げ処理を格納したROMを搭載
し、主メモリの拡張が可能な制御用計算機システムで、
主メモリの拡張が行われたときにROM内の立ち上げプ
ログラムで直接制御用プログラムをローディングした場
合、立ち上げプログラムがローディングされる制御用プ
ログラムに破壊されることがある。 【解決手段】主メモリの拡張時に、ローディング媒体1
に立ち上げプログラム3を格納する。解凍処理5により
初期立ち上げプログラム6は主メモリ標準部8の後方に
展開後起動される。起動された初期立ち上げプログラム
6はローディング媒体1の立ち上げプログラム3を主メ
モリ拡張部9の後方に展開し、立ち上げプログラム3は
ローディング媒体1から制御用プログラム2を主メモリ
標準部8の前方から展開し起動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシステム立ち上げ方
式に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮したシステム立ち上げプログラムを
ROMに格納している場合、これを必ず解凍しなければ
ならない。通常、主メモリに解凍するが主メモリ上の何
処に解凍するかが問題となる。立ち上げプログラム本体
およびワークエリアを主メモリの先頭に置き、その後ろ
から制御プログラムを展開する方法もあるが、無駄なエ
リアを残してしまうことがあるためあまり一般的ではな
い。主メモリの先頭は制御用プログラムが起動されるま
でのワークエリアのみを置き、その後ろから制御プログ
ラムを展開するのが一般的である。そうするとROM内
の立ち上げプログラムは必然的に主メモリの後方に解凍
することになる。しかし、メモリを拡張した場合、同一
のROMのままでは問題が生じる。メモリを拡張するこ
とは制御用プログラムが大きくなったことを示してお
り、制御プログラムのローディング中に立ち上げプログ
ラムを破壊してしまう可能性がある。これを回避するに
はROMの変更および交換が必要になり作業量が多くな
る。そのため、ローディング媒体にもう一つ立ち上げプ
ログラムを格納しておき、これを拡張後のメモリ後方に
展開し、制御プログラムをローディングするシステム立
ち上げ方式がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は主メモ
リの拡張について考慮されておらず、主メモリ拡張のみ
を行った場合、主メモリの先頭から展開されてきた制御
用プログラムが拡張前のメモリ後方にあるシステム立ち
上げプログラムを破壊してしまうという問題があった。
また、システム立ち上げプログラムの破壊を防ぐため、
主メモリ拡張の度にROMを変更し交換をしなければな
らないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、制御用プログラムのロー
ディング媒体にもう一つのシステム立ち上げプログラム
を格納しておき、これをROM内の立ち上げプログラム
で、拡張した主メモリの後方に展開・起動し、立ち上げ
プログラムの破壊防止、および立ち上げプログラムの変
更を容易にすること、およびROMを共通化することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は制御用プログラムの格納されているローデ
ィング媒体にもう一つのシステム立ち上げプログラムを
格納しておき、これを拡張後の主メモリの後方に展開・
起動することにより立ち上げプログラムの破壊防止およ
びROMの共通化,立ち上げプログラムの変更を容易に
行えるようにした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して詳細に説明する。
【0007】図1でローディング媒体1は制御用計算機
4の制御用プログラムの格納先として存在し、フラッシ
ュメモリ,イーサネット,H/D,F/Dなどがある。
ローディング媒体1には制御用プログラム2と立ち上げ
プログラム3があり、制御用計算機4にはROM7と主
メモリ標準部8と主メモリ拡張部9がある。ROM7内
は解凍処理5と立ち上げプログラム6がある。
【0008】制御用計算機4は、最終的にローディング
媒体1に格納されている制御用プログラム2を主メモリ
にローディングして動作する。システム立ち上げが始ま
ると、解凍処理5が起動される。解凍処理5は立ち上げ
プログラム6を解凍し、主メモリ標準部8の後方に展開
後、起動される。起動された初期立ち上げプログラム6
はローディング媒体1に立ち上げプログラム3が存在す
るかを調べ、ない場合はエラーとし、立ち上げプログラ
ム3が存在した場合は、これを主メモリ拡張部9の後方
にローディング後、起動する。起動された立ち上げプロ
グラム3は制御用プログラム2を主メモリ標準部8の前
方にローディング後起動し、システムの立ち上げは完了
する。主メモリが更に拡張された場合、立ち上げプログ
ラム3を拡張された主メモリの最後に展開されるように
変更し、ローディング媒体に再格納する。こうすること
によりROMを共通化させ、ローディング媒体に格納さ
れた立ち上げ処理の変更のみで主メモリの拡張に対応す
ることができる。
【0009】H/D,F/Dなどをローディング媒体と
した場合、制御用プログラムおよび立ち上げプログラム
をそれぞれH/D,F/Dに格納しておく。システム立
ち上げが始まると、前述したように解凍処理5が起動さ
れ、初期立ち上げプログラム6が主メモリ標準部8の後
方に展開,起動される。起動された初期立ち上げプログ
ラム6によりH/D,F/Dに格納しておいた立ち上げ
プログラム3は主メモリ拡張部9の後方に展開,起動さ
れる。起動された立ち上げプログラム3はH/D,F/
Dから制御プログラム2を読みだし、主メモリ標準部8
の前方に展開後起動して立ち上げは完了となる。
【0010】イーサネットをローディング媒体とした場
合、イーサネットの先にパソコンまたはワークステーシ
ョンを接続し、制御用プログラム2と立ち上げプログラ
ム3を格納しておく。システム立ち上げが始まると図1
の説明同様、解凍処理5が起動され、初期立ち上げプロ
グラム6が主メモリ標準部8の後方に解凍,起動され
る。起動された初期立ち上げプログラム6により、イー
サネットを介してパソコンまたはワークステーションか
ら立ち上げプログラム3が主メモリ拡張部9の後方に展
開,起動される。起動された立ち上げプログラム3は同
様にイーサネットを介してパソコンまたはワークステー
ションから制御用プログラム2を主メモリ標準部8に展
開後起動し、立ち上げは完了する。
【0011】図2はフラッシュメモリをローディング媒
体としたときの処理を示している。図1で示したように
制御用計算機10にはROM13と主メモリ標準部14
と主メモリ拡張部15がある。ROM13内には解凍処
理11と初期立ち上げプログラム12がある。ここでロ
ーディング媒体としているフラッシュメモリ16の中身
は管理情報17と立ち上げプログラム18と制御用プロ
グラム19とで構成されており、管理情報17以外は数
kbyte 毎のブロックに圧縮して格納されている。管理情
報17には以降のブロックに関するサイズや展開アドレ
ス,ID情報などを保持している。各ブロックにはID
が設定されているため判別を容易にできる。この例では
ID=0は管理情報を示し、ID=1は立ち上げ処理を
示し、ID=10は制御用プログラムを示している。
【0012】本構成で、解凍処理11が初期立ち上げプ
ログラム12を主メモリ標準部14の後方に解凍,起動
する。起動された初期立ち上げプログラム12はフラッ
シュメモリの管理情報17を取得し、IDが1である立
ち上げ処理18を検索後、主メモリ拡張部15の後方に
解凍し、起動する。起動された立ち上げ処理18はID
が10の制御用プログラムを検索し、1ブロックずつ解
凍しながら主メモリ標準部14の前方から展開してゆ
く。全ての関連ブロックの解凍が完了後、制御用プログ
ラムの起動を行う。
【0013】図3はシステム立ち上げの処理フローを示
している。システムの立ち上げが開始されるとROM内
の解凍処理が起動される。これによりROM内の初期立
ち上げプログラムは、主メモリの拡張が行われていない
ときの最少メモリサイズの後方に解凍され、起動され
る。その後ディップスイッチやフラグを参照してローデ
ィング媒体の判定を行い、そのローディング媒体に対し
て立ち上げ処理が存在するかをチェック後、立ち上げプ
ログラムのローディングを行う。同様にローディング媒
体に対して、制御用プログラムが存在するかをチェック
後、制御用プログラムをローディングし、起動を行い立
ち上げを完了する。立ち上げプログラムおよび制御用プ
ログラムがローディング媒体に存在しない場合はエラー
とし、立ち上げを終了する。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、ROM以外に制御用プ
ログラムの格納されているローディング媒体にもう一つ
のシステム立ち上げプログラムを格納したことで、立ち
上げプログラムの変更が容易になり、変更を行うことに
より立ち上げプログラムの破壊を防止し、ROMを主メ
モリの拡張に関係なく共通化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示すブロック図。
【図2】ローディング媒体をフラッシュメモリとしたと
きの処理を示す説明図。
【図3】制御用計算機の処理のフローチャート。
【符号の説明】
1…ローディング媒体、2…制御用プログラム、3…立
ち上げプログラム、4…制御用計算機、5…解凍処理、
6…初期立ち上げプログラム、7…ROM、8…主メモ
リ標準部、9…主メモリ拡張部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主メモリの拡張が可能で、システム立ち上
    げプログラムを圧縮してROMに格納し、システム立ち
    上げ時に上記ROM内の圧縮プログラムを主メモリ上に
    解凍し起動させた後、フラッシュメモリ,H/D,F/
    D,イーサネットなどから制御用プログラムのローディ
    ングを行う制御用計算機システムにおいて、上記フラッ
    シュメモリや上記H/D,上記F/D,上記イーサネッ
    トなどのローディングの対象となる媒体に、上記ROM
    内の上記圧縮プログラムと同等のプログラムを圧縮無し
    で格納しておき、これを上記ROM内のプログラムで上
    記主メモリの後方に展開後起動して、制御用プログラム
    のローディングを行うことで、メモリ拡張に伴う立ち上
    げプログラムの破壊を防ぐこと、および上記ROM内の
    圧縮した立ち上げプログラムの共通化を可能にしたこ
    と、および立ち上げプログラムの変更を容易にしたこと
    を特徴とするシステム立ち上げ方法。
JP3465897A 1997-02-19 1997-02-19 システム立ち上げ方法 Pending JPH10232781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465897A JPH10232781A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 システム立ち上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3465897A JPH10232781A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 システム立ち上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232781A true JPH10232781A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12420551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3465897A Pending JPH10232781A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 システム立ち上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060305A (ja) * 2010-10-13 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 携帯電話
US8356062B2 (en) 1999-07-09 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8356062B2 (en) 1999-07-09 2013-01-15 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US8509758B2 (en) 1999-07-09 2013-08-13 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US9009494B2 (en) 1999-07-09 2015-04-14 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US9219805B2 (en) 1999-07-09 2015-12-22 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US9473603B2 (en) 1999-07-09 2016-10-18 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
US10025596B2 (en) 1999-07-09 2018-07-17 Renesas Electronics Corporation Memory system for portable telephone
JP2011060305A (ja) * 2010-10-13 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 携帯電話

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW446864B (en) Automatic BIOS backup method
US6952793B2 (en) Computer system and methods for acquiring dump information and system recovery
US20070050612A1 (en) Boot program update and restoration system and method thereof
US6564177B1 (en) Electronic device
JPH10232781A (ja) システム立ち上げ方法
JPH09282169A (ja) 入出力データ管理方式
KR101219557B1 (ko) 차량용 내비게이션 장치
JPH1097427A (ja) プログラム転送システム
US7107407B2 (en) Arithmetic unit with reduced startup time and method of loading data
JP2004320591A (ja) 携帯通信端末
JP2003044284A (ja) コンピュータ装置の起動方法および起動用プログラム
FI108897B (fi) Tietokonejärjestelmiin liittyvä menetelmä ja järjestely
JP2001142709A (ja) 初期起動装置、コンピュータシステム、初期起動方法及び記憶媒体
JPH09265399A (ja) Bios書き込み方法
CN112667435B (zh) 一种基于天脉操作系统的软件映像备份方法
JPH02214955A (ja) Os立上げ方式
JPS63205743A (ja) 拡張記憶装置
JPH09160783A (ja) プログラムダウンロード方法
JP2007265230A (ja) 情報処理装置及びそのファイル読み込み方法
JP2004152277A (ja) 起動時間短縮演算装置およびデータロード方法
JPH0540637A (ja) 基本入出力システムのロード方式
JP5176731B2 (ja) アクセス装置
JPS6069739A (ja) 情報処理装置
JP2002304300A (ja) 端末装置
JP2023053826A (ja) ソフトウェア更新制御システム