JPH10232513A - 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置 - Google Patents

電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置

Info

Publication number
JPH10232513A
JPH10232513A JP3451897A JP3451897A JPH10232513A JP H10232513 A JPH10232513 A JP H10232513A JP 3451897 A JP3451897 A JP 3451897A JP 3451897 A JP3451897 A JP 3451897A JP H10232513 A JPH10232513 A JP H10232513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
particle diameter
developer
integrated amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP3451897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanobu Ajima
久延 阿嶋
Shigeyuki Kuroiwa
重行 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3451897A priority Critical patent/JPH10232513A/ja
Publication of JPH10232513A publication Critical patent/JPH10232513A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小粒径キャリアを使用し、小粒径現像ローラ
に適用可能な現像剤を得ることにより、良好な画像を形
成する。 【解決手段】15〜30重量%の導電剤を含むコート層
で被覆した平均粒径が30〜50μmのキャリア、ある
いは磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量粒度
分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量10%
の粒子径D10の比D10/D50、及び積算量90%の粒子
径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比 D50
90が0.5〜0/85であり、かつ平均粒径30ない
し50μmであるキャリアを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成装置に使用される二成分現像剤及び二成分現像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省スペース、省エネの観点からM
/C本体のみならず、現像器の小型化が目指されてい
る。また、従来より、高精細画像を形成するために現像
装置の改良が行われている。これらを目指すためには、
キャリアの小粒径化は必須である。具体的には二成分現
像剤においてキャリアの役割は大きく、平均30〜50
μmのキャリア小粒径化により磁気ブラシ跡の軽減(横
細線の再現性向上)、緻密性向上が得られる。また、キ
ャリア小粒径化により現像がし易くなることから、現像
スリーブの回転数を低く抑えられ、トナー飛散の低減が
得られる。これにより、従来トナー飛散し易いために使
用し難かった小径マグロールを採用することができる。
【0003】しかし、上記目的を達成するためには、小
粒径キャリアにすることにより発生する混合不良、特に
高トナー比濃度の場合の混合不良による帯電立ちあがり
性の悪化、及びキャリア付着等を解決しなければならな
い。
【0004】この帯電立ちあがり性の悪化による弊害と
しては機内へのトナー飛散、実機ランニングでの帯電性
不安定による画像品質の悪化等があげられる。
【0005】また、キャリアを小径化すると、キャリア
一粒子当りの保磁力が小さくなる為ローラ上での遠心力
とのバランスがくずれ、キャリア飛びが発生し易くな
る。
【0006】その為、ソリッド画像部が白くぬける白斑
等の画像不良や、ランニング中の現像剤量減少による現
像剤搬送不良等の弊害が起こる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、その第1の目的は、小粒径キャ
リアを使用し、小粒径現像ローラに適用可能であり、良
好な画像が得られる現像剤を提供することにある。
【0008】また、本発明の第2の目的は、小粒径キャ
リアを含む現像剤を使用して良好な画像が得られ、小粒
径現像ローラを用いて小型化することが可能な現像装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点によ
れば、着色材及び結着樹脂を含有するトナーと、該トナ
ーと混合され、15〜30重量%の導電剤を含むコート
層で被覆された平均粒径30〜50μmのキャリアとを
含む現像剤が提供される。
【0010】本発明の第2の観点によれば、像担持体に
対向して設けられ、着色材及び結着樹脂を含有するトナ
ーと、該トナーと混合され、15〜30重量%の導電剤
を含むコート層で被覆された平均粒径30〜50μmの
キャリアとを含む現像剤を担持するとともに、前記像担
持体に、担持された現像剤を供給して現像を行なう現像
手段を具備する現像装置が提供される。
【0011】本発明の第3の観点によれば、着色材及び
結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、平
均粒径が30〜50μmであり、磁化が85.0〜9
3.0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の粒
子径D50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10
/D50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量
50%の粒子径D50の比 D50/D90が0.5〜0.8
5であるキャリアとを含む現像剤が提供される。
【0012】本発明の第4の観点によれば、像担持体に
対向して設けられ、着色材及び結着樹脂を含有するトナ
ーと、該トナーと混合され、平均粒径が30〜50μm
であり、磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量
粒度分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量1
0%の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量90%
の粒子径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比
50/D90が0.5〜0.85であるキャリアとを含む
現像剤を担持するとともに、前記像担持体に、担持され
た現像剤を供給して現像を行なう現像手段を具備する現
像装置が提供される。
【0013】本発明の第5の観点によれば、着色材及び
結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、1
5〜30重量%の導電剤を含むコート層で被覆され、平
均粒径30〜50μmであり、磁化が85.0〜93.
0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の粒子径
50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10/D
50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量50
%の粒子径D50の比D50/D90が0.5〜0.85であ
るキャリアとを含む現像剤が提供される。
【0014】本発明の第6の観点によれば、像担持体に
対向して設けられ、着色材及び結着樹脂を含有するトナ
ーと、該トナーと混合され、15〜30重量%の導電剤
を含むコート層で被覆され、平均粒径30〜50μmで
あり、磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量粒
度分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量10
%の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量90%の
粒子径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比 D
50/D90が0.5〜0.85であるキャリアとを含む現
像剤を担持するとともに、前記像担持体に、担持された
現像剤を供給して現像を行なう現像手段を具備する現像
装置が提供される。
【0015】本発明の第7の観点によれば、像担持体に
対向して設けられ、着色材及び結着樹脂を含有するトナ
ーと、該トナーと混合され、15〜30重量%の導電剤
を含むコート層で被覆され、平均粒径30〜50μmで
あり、磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量粒
度分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量10
%の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量90%の
粒子径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比 D
50/D90が0.5〜0.85であるキャリアとを含む現
像剤を担持するとともに、前記像担持体に、担持された
現像剤を供給して現像を行なうための15〜30mmの
直径を有する現像ローラを具備する現像装置が提供され
る。
【0016】本発明の第8の観点によれば、像担持体に
対向して設けられ、着色材及び結着樹脂を含有するトナ
ーと、該トナーと混合され、15〜30重量%の導電剤
を含むコート層で被覆され、平均粒径30〜50μmで
あり、磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量粒
度分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量10
%の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量90%の
粒子径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比 D
50/D90が0.5〜0.85であるキャリアとを含む現
像剤を担持するとともに、前記像担持体に、担持された
現像剤を供給して現像を行なうための15〜30mmの
直径を有する現像ローラを具備する現像装置であって、
前記像担持体の非画像領域と前記現像ローラとの間の電
解強度が845〜1200V/mmである現像装置が提
供される。
【0017】本発明の第9の観点によれば、像担持体に
対向して設けられ、着色材及び結着樹脂を含有するトナ
ーと、該トナーと混合され、15〜30重量%の導電剤
を含むコート層で被覆され、平均粒径30〜50μmで
あり、磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量粒
度分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量10
%の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量90%の
粒子径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比 D
50/D90が0.5〜0.85であるキャリアとを含む現
像剤を担持するとともに、前記像担持体に、担持された
現像剤を供給して現像を行なうための15〜30mmの
直径を有する現像ローラを具備する現像装置であって、
前記像担持体の非画像領域と前記現像ローラとの間の電
解強度が845〜1200V/mmであり、かつ前記ト
ナーによるキャリアの被覆率が30〜40%である現像
装置が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の現像剤は、トナーとキャ
リア実質的になる二成分現像剤であり、本発明の現像装
置は、この現像剤を用いた現像装置を提供する。
【0019】本発明は、以下の9つの観点にわけられ
る。
【0020】本発明の第1の観点にかかる現像剤は、使
用されるキャリアが、被覆層で被覆され、被覆中に15
〜30重量%の導電剤を含み、また、その平均粒径が3
0〜50μmであることを特徴とする。
【0021】また、本発明の第2の観点にかかる現像装
置は、第1の観点にかかる現像剤を使用した現像装置で
あって、像担持体に対向して設けられ、着色材及び結着
樹脂を含有するトナーと、被覆層で被覆され、被覆中に
15〜30重量%の導電剤を含み、また、その平均粒径
が30〜50μmであるキャリアとを含む現像剤を担持
するとともに、前記像担持体に、担持された現像剤を供
給して現像を行なう現像手段を有する。
【0022】第1の及び第2の観点にかかる現像剤によ
れば、平均粒径30〜50μmの小粒径キャリアを用い
る現像システムにおいて、キャリアコート層中に導電剤
量を15〜30重量%添加することにより、帯電立ちあ
がり性が改善される。
【0023】導電剤量が15重量%未満であると、トナ
ーとキャリアとの混合速度が遅くなり、帯電立ち上がり
性が悪化して、トナー飛散等の問題が発生する。また、
30重量%を越えると、キャリアコート層中の導電剤の
分散状態が悪化し、コート層はがれ等により画像上にち
りかぶりが発生し、画像欠陥の原因となる。
【0024】第1の及び第2の観点にかかる現像剤を用
いると、帯電性の立ちあがり性の改善により、トナー補
給時のトナーとキャリアの混合時に十分な帯電が得られ
る速さが早くなり、弱帯電及び逆帯電トナーの存在確率
が少なくなる。その結果として、現像装置のトナー飛散
が減少する。
【0025】また、第1及び第2の観点によれば、帯電
立ち上がり性が改善されることにより、従来、トナー飛
散を招くために使用できなかった高トナー比濃度の現像
剤が採用できる。高トナー比濃度の現像剤を現像装置に
適用すると、現像装置内の現像ローラ(マグネットロー
ラ)の径を小さく設定することが可能となり、現像装置
の小型化が実現できる。
【0026】さらに、帯電立ちあがり性が改善される事
により、実機ランニング時の帯電特性が安定し、トナー
補給時即時に飽和帯電量に達する。また、安定した画像
特性が継続できる。
【0027】本発明の第3の観点にかかる現像剤は、使
用されるキャリアは、その磁化が85.0〜93.0A
2 /kg、その重量粒度分布の積算量50%の粒子径
50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10/D
50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量50
%の粒子径D50の比 D50/D90が0.5〜0.85で
あり、かつその平均粒径が30μm〜50μmであるこ
とを特徴とする。
【0028】本発明の第4の観点にかかる現像装置は、
第3の観点にかかる現像剤を用いた現像装置であって、
着色材及び結着樹脂を含有するトナーと、その磁化が8
5.0〜93.0Am2 /kg、その重量粒度分布の積
算量50%の粒子径D50に対する積算量10%の粒子径
10の比 D10/D50、及び積算量90%の粒子径D90
に対する積算量50%の粒子径D50の比 D50/D90
0.5〜0.85であり、かつその平均粒径が30μm
〜50μmであるキャリアとを含む現像剤を担持すると
ともに、前記像担持体に、担持された現像剤を供給して
現像を行なう現像手段を有する。
【0029】第3及び第4の観点にかかる現像剤によれ
ば、粒度分布のD10/D50及びD50/D90を0.5〜
0.85にすること、すなわち粒度分布をシャープにす
ることにより、キャリアに均一な磁化が得られ、キャリ
ア飛び(キャリア減少)が改善される。また、磁化を8
5.0〜93.0Am2 /kgに設定することによっ
て、さらにキャリア飛びが改善される。
【0030】図1に、現像剤のキャリアの磁化と、10
0Kライフ後の現像剤減少量との関係を表わすグラフ図
を示す。図1から、磁化が85.0Am2 /kg未満で
あると、現像剤減少量が多くなり、キャリア飛びが発生
することがわかる。
【0031】図2に、粒度分布のD10/D50比及びD50
/D90比と現像剤減少量との関係を表わすグラフ図を示
す。図中、グラフ40はD10/D50比を、グラフ50は
50/D90比を示す。図2から、これらの比が各々0.
5未満であると、現像剤減少量が多くなり、キャリア飛
びが発生することがわかる。これは均一な磁化が得られ
ないことに起因する。
【0032】また、磁化が93.0Am2 /kgを越え
ると、現像に使用された現像剤のマグローラ上からの剥
離が起こり、新鮮な現像剤が再びローラ上に補給され難
くなり、ソリッド画像にムラがでるなどの画像不良が発
生し易くなる。
【0033】キャリア飛びが改善されると、現像剤の減
少による画像上の自斑、及び現像剤現象による画像抜け
等の欠陥を防ぐことができる。
【0034】また、本発明の第3及び第4の観点にかか
る現像剤においては、好ましくは、現像剤粒子の比表面
積が0.140〜0.5m2 /gである。この範囲内で
あると、8〜10重量%のトナー微粒子を被覆させるこ
とができる。これは小径マグロールにおけるローラ表面
の遠心力を小さくするため、周速を落とした場合でも、
十分な画像濃度を確保することができる。
【0035】さらに、本発明の第5の観点に係る現像剤
及び第6の観点に係る現像装置では、本発明のさらに好
ましい態様が表され、使用される現像剤は、第1及び第
2の観点にかかる現像剤と、第3及び第4の観点にかか
る現像剤との両方の特徴を備えている。すなわち、使用
されるキャリアが、被覆層で被覆され、被覆中に15〜
30重量%の導電剤を含み、その平均粒径が30〜50
μmであり、その磁化が85.0〜93.0Am2 /k
g、その重量粒度分布の積算量50%の粒子径D50に対
する積算量10%の粒子径D10の比 D10/D50、及び
積算量90%の粒子径D90に対する積算量50%の粒子
径D50の比 D50/D90が0.5〜0.85である。
【0036】また、本発明の第7の観点に係る現像装置
は、本発明の第6の観点にかかる現像装置の好ましい態
様を表し、使用される現像ローラの径が、約15〜30
mmである。
【0037】また、本発明の第8の観点に係る現像装置
は、本発明の第7の観点に係る現像装置の好ましい態様
を表し、像担持体と現像ローラ間の電解強度は、約84
5〜1200V/mmである。
【0038】さらに、本発明の第9の観点に係る現像装
置は、本発明の第8の観点に係る現像装置の好ましい態
様を表し、トナーによるキャリアの被覆率は、30〜4
0%である。
【0039】以下に、本発明の現像装置の一例及びこれ
を備えた画像形成装置について説明する。
【0040】図3に、本発明の現像装置を利用した画像
形成装置の一例を表わす概略図を示す。
【0041】図3に示すように、複写機本体101(以
下本体101という)の略中央部には、像担持体とし
て、ドラム状の感光体103が図示矢印a方向に回転可
能に設けられている。感光体103は表面に光導電性層
を有している。この感光体103の周囲には、その回転
方向にそって以下の装置が固設されている。
【0042】すなわち感光体103表面を一様に帯電さ
せる帯電チャージャ105及びこの帯電チャージャ10
5の感光体103の回転方向下流側上方に、帯電した感
光体103上に原稿像を光像としてスリット露光するた
めのスリットガラス107が設けてある。また、スリッ
トガラス107の下流側には感光体103上の静電潜像
にトナーを付着させて現像を行う現像装置109が設置
されており、この現像装置109内には現像剤としてキ
ャリアを混合したトナー110が収容されている。この
トナー110については後に詳述する。
【0043】現像装置109内には、ローラの回転によ
り現像剤を撹拌して摩擦帯電させる撹拌ローラ201及
び撹拌ローラ201により撹拌された現像剤を下記マグ
ネットローラ203に供給する供給ローラ202が設け
られている。更に、現像装置109内には内部にローラ
の回転方向に沿ってS極とN極を交互に配置したマグネ
ットローラ203が感光体103に接近した状態で図示
矢印1方向に回転可能に設けられている。
【0044】この現像装置109の下流側には転写装置
111及び剥離装置113が設けられている。転写装置
111は、現像装置109により形成されたトナー像を
複写用紙(以下用紙とする)上に転写する装置であり、
剥離装置113は転写装置111により感光体103表
面に吸着された用紙を感光体103表面から剥離する装
置である。剥離装置113の下流側には、感光体103
の表面に付着したトナー110の内、転写装置111に
よる転写を行った後に感光体103上に残留したトナー
110を除去するクリーニング装置115が設けられて
いる。クリーニング装置115と帯電チャージャ105
の間には感光体103の電位を降下するための除電装置
117が固設されている。
【0045】また本体101は上部に原稿を乗せるため
の原稿ガラス119及び原稿ガラス119上の原稿に光
を当て、その反射光を感光体103表面上に導く光学系
121を有している。光学系121は光源となるランプ
123及び光源から照射された光を反射するためのミラ
ー124,125,127,129,131,133及
び反射光を結像させるためのレンズユニット135を有
している。
【0046】ランプ123及びミラー124は原稿ガラ
ス119の下を移動可能に構成されており、光路長が常
に一定に保たれるようミラー125及びミラー127は
ランプ123の2分の1の速度で移動するよう構成され
ている。ミラー133からの反射光はスリットガラス1
07を透過して感光体103表面に導かれるよう構成さ
れている。
【0047】また、本体101の右側の中段には用紙を
収納する手差しトレイ141が取りはずし可能に設けら
れており、本体101にはこの手差しトレイ141の先
端上方に手差しトレイ141に収納された紙を引き出す
ためのピックアップローラ143が設けられている。
【0048】また、本体101の左側には、複写された
用紙が排出される排紙トレイ171が設けられている。
この手差しトレイ141と排紙トレイ171の間には、
用紙の搬送経路すなわち搬送路142が形成されてお
り、図3には搬送路142が点線で示されている。
【0049】搬送路142の上流には第1及び第2の2
組のローラ対が本体101に取り付けられている。第1
のローラ対は手差しトレイ141に隣接し、給紙ローラ
145及び分離ローラ147の2つのローラから構成さ
れている。給紙ローラ145は図示矢印b方向へ回転可
能でピックアップローラ143によって引き出された紙
をローラの回転により第2のローラ対へ送るためのロー
ラである。分離ローラ147は給紙ローラ145の下に
接触対向して設けられており、ピックアップローラ14
3から送られてきた紙が2枚以上の場合、給紙ローラ1
45の回転方向と逆方向に回転して余分な紙を手差しト
レイ141に引き戻す。分離ローラ147はピックアッ
プローラ143から送られた紙が1枚の場合には給紙ロ
ーラの回転につられてまわる。第2のローラ対は上部ロ
ーラ及び下部ローラから構成されるレジストローラ14
9である。レジストローラ149は給紙ローラ145か
ら送られてきた紙の先端と突あたることにより、紙の整
位を行い、この整位した紙を感光体103と転写装置1
11との間に感光体103上のトナー像と重なるように
送り込む。
【0050】搬送路142の中程には上記転写装置11
1及び剥離装置113が配置されており、その先には紙
を搬送するための帯状のベルト、すなわち搬送ベルト1
51が設けられている。更に搬送路142の搬送方向下
流側にはトナー110に加熱及び加圧を行ってトナー1
10を紙上に定着する定着装置153が設置されてい
る。定着装置153は図示矢印c方向及びd方向へそれ
ぞれ回転可能なヒータローラ157及び加圧ローラ15
9を有している。ヒータローラ157は加熱体であるヒ
ータランプ155を内蔵し、加圧ローラ159と一部圧
着している。ヒータローラ157の表面は熱伝導性の良
い金属部材から成り、加圧ローラ159の表面はヒータ
ローラ157に圧着しやすいよう弾性ゴム部材からでき
ている。
【0051】更に定着装置153の搬送方向の下流には
複写機を乗せた紙を排紙トレイ171に排出するための
排紙ローラ161が設けられている。
【0052】上述した本体101における複写プロセス
は次の通りである。
【0053】まず、感光体103の表面が帯電チャージ
ャ105のコロナ放電により一様に帯電される。次に光
学系121内のランプ123は原稿の置かれた原稿ガラ
ス119の下を走査し、原稿に光が照射される。ミラー
124はランプ123とともに原稿ガラスの下を移動
し、ミラー124が図3に破線で示したミラー124A
まで移動した時、ミラー125及びミラー127は、ミ
ラー124とミラー124Aとの間のちょうど中間点に
存在しているミラー125A及び127Aまで移動す
る。このようにして光路長を一定に保ちながら走査が行
われると、ランプ123から照射された光はミラー12
4からミラー125へ、ミラー125からミラー127
へ反射され、ミラー127から反射された光はレンズユ
ニット135へと導かれる。レンズユニット135で反
射光は反転され、ミラー129へ導かれる。反転した光
はミラー129からミラー131、ミラー131からミ
ラー133へと導かれる。この光は更にミラー133か
らスリットガラス107へと導かれ、スリットガラス1
07を介して帯電した感光体103上に露光される。光
が露光されると感光体103の表面に静電潜像が形成さ
れる。
【0054】現像装置109内では、撹拌ローラ201
により撹拌されて摩擦帯電したトナー110及びキャリ
アが供給ローラ202により、マグネットローラ203
に送られる。マグネットローラ203上に送られたトナ
ー110及びキャリアはマグネットローラ203内のS
極、N極間に形成された磁力線により磁気ブラシを形成
する。キャリアは常にマグネットローラ203に磁気に
より引き付けられており、トナー110はこのキャリア
と電気的に引き合っている。そしてマグネットローラ2
03と感光体103とが回転し、磁気ブラシと感光体1
03上の静電潜像とが近接すると静電潜像の持つより強
い静電引力によりトナー110はキャリアから離れて静
電潜像に付着する。静電潜像に付着したトナー110は
トナー像を形成する。また、現像時には、図示しない電
圧器によりDC200V前後の電圧をマグネットローラ
203にかけて不要なトナー110の付着によるカブリ
を防ぐ。
【0055】一方、給紙カセット141内に収納された
紙はピックアップローラ143により引き出され、この
引き出された紙の内給紙ローラ145と分離ローラ14
7の回転により、1枚の紙だけがレジストローラ149
へ送られる、レジストローラ149は紙の先端の整位を
行い、この紙を感光体103と転写装置111との間に
送り込んで感光体103の静電潜像に重ね合わせる。こ
の送り込まれた紙の裏側に転写装置111からトナーと
反対極性の電荷を与えると、静電引力によりトナー像は
紙の上へ転写される。このようにしてトナー像をのせた
紙は剥離装置113により感光体103表面からはがさ
れて、搬送ベルト151上を搬送される。搬送された紙
は定着装置153に至る。定着装置153では、あらか
じめ内蔵したヒータランプ155により加熱されたヒー
タローラ157と加圧ローラ159とが一部圧着しなが
ら、それぞれの回転方向に回転する。ヒータローラ15
7と加圧ローラ159の回転時、これら2つのローラの
圧着している部分にトナー像がヒータローラ157側に
なるよう紙を通すことによってトナー像は紙上へ定着さ
れる。すなわちヒータローラ157の熱によりトナー1
10を溶融し、加圧ローラ159の圧力により熱の伝導
効率を高めると共にトナーを紙の繊維の間に侵み込ませ
る。
【0056】上述した過程を経て複写画像が形成された
紙は、排紙ローラ161を介して排紙トレイ171へ排
出される。
【0057】次に、上記画像形成装置に使用される現像
剤、現像装置について、さらに説明する。
【0058】使用されるトナーの製造方法は以下のとお
りである。
【0059】まず、少なくともバインダー樹脂100重
量部と着色剤1〜10重量部およびワックス1〜10重
量部とをボールミル、V型混合機などを用いて混合、分
散する。次に、加圧ニーダー、ロールなどを用いて加熱
溶融混練する。得られた混合物をハンマーミル、ジェッ
トミルなどを用いて粗粉砕する。次いで、ジェットミル
などを用いて微粉砕し、しかるのち、風力分級法などに
より所望の粒径に分級し、外部添加剤と高速流動形混合
機などにより混合することにより、本発明にかかるトナ
ー粒子を得る。
【0060】トナーを製造するのに用いるバインダー樹
脂としては、例えばスチレン系単量体による重合体もし
くは共重合体、即ちスチレン系単量体の1種若しくは複
数種による重合体もしくは共重合体、またはスチレン系
単量体と他のビニル系単量体との共重合体であるスチレ
ン系樹脂を用いて種々の形に変形してもよい。
【0061】前記スチレン系単量体の具体例としては、
例えばスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−
エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−
ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−
n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p
−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−
n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フ
ェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロ
ルスチレン等を挙げることができる。
【0062】前記スチレン系単量体とビニル系単量体と
の共重合体としては、スチレン−ブタジエン共重合体ま
たはスチレン−アクリル共重合体がある。ここにアクリ
ル成分のためのアクリル単量体としては、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸
フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタアクリル
酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸プロ
ピル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソ
ブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタアクリル酸
ドデシル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル酸2
−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル、メタア
クリル酸フェニル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタアクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチ
レン脂肪族モノカルボン酸エステル類がある。更に他の
アクリル単量体としてはアクリロニトリル、メタアクリ
ロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸あるいはメ
タアクリル酸誘導体等があり、これらの単量体は単独で
あるいは2種類以上を選択して用いる。
【0063】他にもバインダー樹脂としてポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂等を用いても構わない。
【0064】また、ポリオレフィンワックスは単一のオ
レフィンモノマーより得られるホモポリマー或いはオレ
フィンモノマーをこれと共重合可能な他のモノマーと共
重合させて得られるコポリマーのいずれを用いても良
く、これらを使用して実施例を種々の形に変形できる。
【0065】前記オレフィンモノマーとしては、例えば
エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1
及び不飽和結合の位置を異にするそれらの異性体、並び
に例えば2−メチル−1−ブテン、8−メチル−2−ペ
ンテン、3−プロピル−5−メチル−2−ヘキセン等の
それらにアルキル基より成る分岐鎖を有するもの、その
他のすべてのオレフィンモノマーが含まれる。
【0066】また、オレフィンモノマーと共重合可能な
他のモノマーとしては、例えばヒニルメチルエーテル、
ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル
等のビニルエーテル類、例えばビニルアセテート、ビニ
ルブチレート等のビニルエステル類、例えば弗化ビニ
ル、弗化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、テトラクロロエチレン等のハロ
オレフィン類、例えばメチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、メチルメタアクリ
レート、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアク
リレート、ステアリルメタアクリレート、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタアクリレート、t−ブチルアミノ
エチルメタアクリレート等のアクリル酸エステル類若し
くはメタアクリル酸エステル類、例えばアクリロニトリ
ル、N,N−ジメチルアクリルアミド等のアクリル酸誘
導体、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、マレイン
酸、フマール酸、イタコン酸等の有機酸類、ジエチルフ
マレート、β−ピネン等、種々のものを挙げることがで
きる。
【0067】また、有用なワックスとして前記のような
ポリオレフィンを他の成分によりブロック化又はグラフ
ト化した変性ポリオレフィンを用いることもできる。
【0068】この場合の変性成分としては、例えばスチ
レン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、3,
4−ジクロルスチレン等の芳香族ビニルモノマー或いは
アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エチル、メタ
アクリル酸メチル等の不飽和脂肪酸モノマー及びそのエ
ステル類が有用である。
【0069】ポリオレフィンワックスの添加量は0.5
〜10.0重量部が好ましく、さらには0.5〜6.0
重量%が好ましい。ポリオレフィンワックスの添加量を
0.5重量%未満にすると、オフセット現象防止効果が
認められず、一方10重量%を越えると、トナー表面に
ポリオレフィンワックスが多量に露出するのを防止でき
ないので好ましくない。
【0070】また、トナーに添加する着色剤としてはカ
ーボンブラックの他、ニグロシン染料、アニリンブル
ー、カルコオイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマ
リンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロ
ー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブル
ー、マラカイトグリーンオクサレート及びランプベンガ
ル等の中から選択して単独であるいは混合物として用い
ても構わない。着色剤はトナー中に1〜5重量%用いる
のが好ましい。1重量%未満であると、着色剤の量が不
足するため着色剤としての機能を果たすことができな
い。また、5重量を越えて添加すると着色剤が凝集し、
トナーの帯電性や流動性を低下させるので好ましくな
い。
【0071】また、帯電制御剤としてニグロシン系のも
のを使用したが、これ以外にも必要に応じて正又は負の
帯電制御剤をトナー中に薪添加して変形することもでき
る。正極に制御するものとしてはニグロシン、炭素数2
〜16のアルキル基を含むアジン系染料、塩基性染料、
この塩基性染料のレーキ顔料等がある。塩基性染料とし
てはシー・アイ・ベーシック・イエロー2、シー・アイ
・ベーシック・レッド1、シー・アイ・ベーシック・レ
ッド9、シー・アイ・ベーシック・バイオレット1等が
ある。
【0072】塩基性染料のレーキ化剤としては、りんタ
ングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモ
リブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェ
リシアン化物及びフェロシアン化物等がある。その他ト
ナーを正極に制御する帯電制御剤としてはシー・アイ・
ソルベント・ブラック3、ハンザイエローG、シー・ア
イ・モルダント・ブラック11、シー・アイ・ピグメン
ト・ブラック1、ギルソナイト、アスファルト、アミノ
基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する縮
合系ポリマー等のポリアシン樹脂及び第4級アンモニウ
ム塩、ベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウムク
ロライド、デシル−トリメチルアンモニウムクロライド
及びジブチルチンオキサイド等の有機錫化合物、高級脂
肪酸の金属塩、ガラス、雲母、酸化亜鉛等の無機微粉
末、及びアセチルアセトンの金属錯体等がある。
【0073】また、帯電制御剤のうちトナーを負極に制
御するものとしてはモノアゾ染料の金属錯塩、ニトロフ
ミン酸及びその塩等がある。その他にはサリチル酸、ナ
フトエ酸、ダイカルボン酸の鉄、クロムあるいは鉄等の
金属錯体、スルホン化した銅フタロシアニン顔料、ニト
ロ基、ハロゲン基を導入したスチレンオリゴマー、塩素
化パラフィン及びメラミン樹脂等がある。
【0074】トナーは列挙したバインダー樹脂、着色
剤、ポリオレフィンワックス及び帯電制御剤等を用いて
種々に変形できる他、トナーに磁性成分を含有せしめた
り、流動性改善用滑剤等を添加せしめても良い。流動性
改善用滑剤等としてはコロイド状シリカ粉末、フッ素樹
脂粉末等がある。
【0075】トナーは、マグネタイト、鉄粉、フェライ
ト、及びガラスビーズ等の中から選択されたキャリアと
混合されて二成分現像剤とされる。
【0076】これらのキャリアは、キャリアコート剤に
よって被覆され、キャリアコート層中に導電剤が15〜
30重量%含まれる。これによりその帯電立ち上がり性
が改善されている。
【0077】キャリアコート剤中に添加する導電剤の種
類としてはカーボンブラックではアセチレンブラック、
ファーネルブラック、サーマルブラック、チャネルブラ
ック、ケッチェンブラックなどを使用することができ
る。
【0078】あるいは、キャリアは、磁化が85.0〜
93.0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の
粒子径D50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D
10/D50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算
量50%の粒子径D50の比D50/D90が0.5〜0.8
5である。好ましくは、キャリアコート剤によって被覆
され、キャリアコート層中に導電剤が15〜30重量%
含まれ、かつ磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、
重量粒度分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算
量10%の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量9
0%の粒子径D90に対する積算量50%の粒子径D50
比 D50/D90が0.5〜0.85である。
【0079】このように、その磁化が一定の範囲内で、
ほぼ均一になるよう改善されていると、キャリア飛びを
起こすことがなく、画像の自斑や現像剤の減少による画
像抜け等も起こらない。
【0080】また、本発明の現像装置に使用される現像
剤のキャリアは、その平均粒径が30μm〜50μmと
いう小粒径である。小粒径のキャリアを用いると、トナ
ーに対する比表面積が増大するため、トナー比濃度を高
くすることができる。しかも、第1及び第2の観点にか
かる現像剤のキャリアは、その帯電立ち上がり性が改善
されているので、トナー比濃度を高くしても、トナー飛
散を起こすことがない。
【0081】トナー飛散は、弱帯電トナーの発生量に大
きく影響される。
【0082】以下に、高現像効率の現像剤を作製するた
めの条件について説明する。トナー供給力を最大とする
ためには、トナー比濃度を高く設定する必要があるが、
むやみに高く上げられる訳でなく、キャリアとトナーと
を混合するプロセスにおいて、トナーが十分に摩擦帯電
されることが必要となる。
【0083】すなわち、キャリアとトナーが出会ったと
きに、キャリア上をトナーが十分に動き回ることができ
る状態であることが必要である。なお、トナーを十分に
摩擦帯電するために必要な要件としては、トナーがキャ
リアの外周に付着する程度を示す被覆率が約30〜50
%程度の範囲にあることが好ましい。なお、被覆率は、
NationalTecnical Report V
o1.28,No4,Aug.1982の「新しいプロ
セスと現像材料を用いた高画質の普通紙複写機」に示さ
れており、Eを被覆率、ρcをキャリアの密度 (g/c
3 ) 、ρtをトナーの密度 (g/cm3 ) 、Cをトナ
ー比濃度 (重量%) 、dcをキャリアの平均粒径 (c
m)および、dtをトナーの平均粒径 (cm) とすると
き、 E=100・C・ρc・dc・S/π・ (100−C) ・ρt・dt3 ‥‥‥ (1) ここで、S=πdc2 × (1− (√dc (dc+2dt) /dc+dt) ‥‥‥ (2) により求められる。
【0084】図4に、キャリア被覆率と弱帯電トナー発
生率との関係を示す。
【0085】図4において、曲線aは、キャリア平均粒
径が30μmである場合を、曲線bは、キャリア平均粒
径が50μmである場合を、それぞれ、示している。
【0086】図4に示した結果を求めるために、東芝製
電子複写機レオドライ2540を用いた。使用キャリア
は、シリコン (Si) 系コートキャリアを用いた。トナ
ーは、スチレン−アクリル系で、平均粒径が11μmの
ものである。
【0087】図4より、キャリアの平均粒径に拘らず、
被覆率によって、弱帯電トナーの割合が定まり、弱帯電
トナーの量を低減するためには、キャリア粒径が30な
いし50μmの範囲で、被覆率が40%以下であること
が望ましいことがわかる。
【0088】しかし、逆に、トナー比濃度が低いと、ト
ナーの供給量が不足し、画像濃度が得られなくなる。ま
た、現像装置中のトナー比濃度のばらつきを考慮する
と、被覆率を30ないし40%に設定することが望まし
い。
【0089】このように、キャリア被覆率を30ないし
40%と決定し、キャリアの粒径、トナーの粒径、およ
び密度から上記 (1) 式により、被覆率が30ないし4
0%となるトナー比濃度を定め、これを現像装置中のト
ナー比濃度とする。
【0090】また、本発明のように、、トナー比濃度の
高い現像剤を用いると現像効率がアップするため、マグ
ネットローラを従来ほど高速に回転させなくても、十分
な画像濃度が得られる。マグネットローラの速度を低下
することができるのであれば、トナーにかかる遠心力を
同じとした場合、マグネットローラの径を短くすること
が可能となる。遠心力は、トナー飛散の要因の一つであ
り、ある一定の値を越えるとトナー飛散を引き起こすこ
とから、マグネットローラの小型化の大きな問題の1つ
であった。しかしながら、本発明にかかる小粒径のトナ
ーを用いる場合には、マグネットローラとして、例えば
15〜30mm径の小型のものを用いることができる。
マグネットローラの小型化により、画像形成装置全体の
小型化が実現できる。
【0091】また、本発明においては、このような小径
のマグネットローラを使用する場合には、好ましくはマ
グネットローラと感光体の非画像領域間の電解強度を
8.45×105 〜120×105 V/m、さらに好ま
しくは9.0×105 〜110×105 V/mに設定す
ることができる。これにより、感光体へのキャリア付着
が防止される。
【0092】このように、キャリア粒径、被覆率、コン
トラスト電位、キャリアのコート層中に含まれる導電剤
の量を調整することで、十分な画像濃度が得られるとと
もにキャリア付着を防止し、なおかつ帯電立ち上がり特
性がよくなる。
【0093】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。
【0094】実施例1 キャリアの作製 コア材:平均粒径40μmのマグネタイト粒子(主にF
3 4 を含む) コート層: シリコン樹脂 80重量部 導電剤(カーボンブラック) 20重量部 上記シリコン樹脂をトルエンに溶解させ、この溶液にカ
ーボンブラックを分散させてコート層形成用の原液を作
製した。
【0095】上記コア材の流動床を形成し、この流動床
中に得られた原液をスプレーすることによって、コア材
の表面にカーボン含有樹脂コート層を形成しキャリアA
C を得た。
【0096】 トナーの作製 樹脂:スチレンアクリル共重合体樹脂(CPR600 B:三井東圧化学社製) 88重量部 ワックス:ポリプロピレンワックス(ビスコール660 P:三洋化成社製) 3重量部 カーボン:カーボンブラック(MA−100:三菱化成社製) 7重量部 CCA:帯電制御剤(P−51:オリエント化学工業社製) 2重量部 上記材料を、ヘンシェルミキサにより均一に分散させ、
2軸式押出混練機により溶融混練した後、ジェットミル
で微粉砕し、風力分級により粉砕・分級して体積平均径
(D50)10μmのトナーを得た。
【0097】このトナー100重量部に対し、疎水性シ
リカ(RA200HS:日本アエロジル社製)を0.5
重量部混合し、トナーAT を得た。
【0098】キャリアAC をトナーAT と現像剤中(キ
ャリア+トナー)のトナー比濃度が8%になる様混合し
て現像剤Aを作成し、東芝製複写機BD−1710によ
り100k枚の通紙テストを行った。通紙テストによ
り、画像濃度、トナー飛散、及び帯電立ち上がり性を測
定した。その結果を下記表1に示す。
【0099】また、帯電立ち上がり性における時間と帯
電量との関係を表わすグラフ図を図6に、一定時間ごと
の帯電量分布を表わすグラフ図を図7ないし図10に示
す。図6中、グラフ10は、実施例1の値を示し、グラ
フ20は、後述の比較例1の値を示す。図7は、混合開
始10分後の帯電立ち上がり性、図8は、混合開始20
分後の帯電立ち上がり性、図9は、混合開始30分後の
帯電立ち上がり性、及び図10は、混合開始60分後の
帯電立ち上がり性を表わす帯電量分布図を示す。
【0100】図6より、実施例1の現像剤は、帯電立ち
上がり性が良好であることがわかる。また、図7ないし
図10により、本発明の現像剤は、短時間で0チャージ
近くの現像剤の割合が大幅に減少することがわかる。
【0101】実施例2 キャリアの作製 コート層のシリコーン樹脂 85重量部 導電剤(カーボンブラック) 15重量部 キャリアを上記組成にした以外は実施例1と同様にして
キャリアBC を得た。得られたキャリアBC と実施例1
と同様のトナーAT とを、実施例1と同様にして混合
し、現像剤Bを作成した。得られた現像剤Bについて、
実施例1と同様にテストし、各測定を行った。その結果
を表1に示す。
【0102】実施例3 キャリアの作製 コート層のシリコーン樹脂 70重量部 導電剤(カーボンブラック) 30重量部 キャリアを上記組成にした以外は実施例1と同様にして
キャリアCC を得た。得られたキャリアCC を実施例1
と同様のトナーAT とを、実施例1と同様にして混合
し、現像剤Cを作成した。得られた現像剤Cについて、
実施例1と同様にテストし、各測定を行った。その結果
を表1に示す。
【0103】比較例1 キャリアの作製 コート層: シリコーン樹脂 90重量部 導電剤(カーボンブラック) 10重量部 キャリアを上記組成にした以外は実施例1と同様にして
キャリアDC を得た。得られたキャリアDC を実施例1
と同様のトナーAT とを、実施例1と同様にして混合
し、現像剤Dを作成した。得られた現像剤Dについて、
実施例1と同様にテストし、各測定を行った。その結果
を表1に示す。
【0104】また、帯電立ち上がり性における時間と帯
電量との関係を表わすグラフ図を実施例1と同様に図6
に示す。図6より、実施例1と比べると比較例1はその
帯電立ち上がり性が遥かに劣ることがわかる。
【0105】さらに、図11ないし図13に、実施例1
と同様に一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ図を
示す。比較例1では、30分経過しても、0チャージ近
くの現像剤の割合が多く、立ち上がり性が悪いことがわ
かる。
【0106】比較例2 キャリアの作製 コア材:平均粒径70μmのマグネタイト粒子 コート層: シリコン樹脂 90重量部 導電剤(カーボンブラック) 10重量部 キャリアを上記組成にした以外は実施例1と同様にして
キャリアEC を得た。得られたキャリアEC を実施例1
と同様のトナーAT とを、実施例1と同様にして混合
し、現像剤Eを作成した。得られた現像剤Eについて、
実施例1と同様にテストし、各測定を行った。その結果
を下記表1に示す。
【0107】また、その帯電立ち上がり性について、時
間と帯電量との関係を表わすグラフ図を図14に示す。
図14中、グラフ1及びグラフ2は、各々実施例1及び
実施例2で得られたキャリアAC 、BC の値を示し、グ
ラフ3は、比較例2のキャリアEC の値を示す。この図
から明らかなように、帯電立ち上がり性に関してみる
と、粒径が大きいキャリアは、小粒径キャリアよりも良
好であることがわかる。
【表1】
【0108】表1から、実施例1ないし3のように、導
電材料が本発明の範囲内である場合には、画像濃度、ト
ナー飛散、及び帯電立ち上がり性が良好であることがわ
かる。これに対し、比較例1及び2に示すように、導電
材料が本発明の範囲外である場合には、画像濃度、トナ
ー飛散、及び帯電立ち上がり性が不十分となる。
【0109】尚、各測定の評価方法及び判断基準は以下
のとおりである。
【0110】1)画像濃度 マクベスRD−514またはRD−914反射濃度計、
もしくは同等品にて行い、3枚の複写画像のG部中央の
1か所(原稿濃度1.0)濃度を測定し、3枚の平均を
とった値とする。
【0111】判断基準は以下の通りである。
【0112】 ○:100k枚連続通紙した場合の画像濃度が1.30
〜1.50 △:100k枚連続通紙した場合の画像濃度が1.20
〜1.30 ×:100k枚連続通紙した場合の画像濃度が上記以外
の場合 2)トナー飛散 100k枚連続通紙した場合の実機内のトナーによる汚
れ具合を下記の通り判断した。
【0113】 ○:機内にトナーによる汚れがない場合 △:機内にトナーによる汚れはあるが画像上に汚れがな
い場合 ×:機内の汚れがひどい場合又はそれが画像上に出る場
合 3)帯電立ちあがり性 現像剤(トナー+キャリア)混合時の帯電の変化を測定
した。下記の基準にて判断した。
【0114】 ◎:帯電立ちあがり性が良好。混合0〜10分以内に飽
和帯電量に達する場合 △:帯電立ちあがり性がほどほどに良い。混合10〜2
0分程度で飽和帯電量に達する場合 ×:帯電立ちあがり性が悪い。飽和帯電量に達するまで
に20分〜60分または60分時点で飽和しきらない場
合 実施例4 キャリアの作製 キャリアのコア剤であるマグネタイト組成中に存在する
Cu,Znモル比を減少させた以外は、実施例1と同様
にして得られたキャリアFC について、その磁化、重量
粒度分布、及び比表面積を測定した。
【0115】得られたキャリア物性は以下の通りであっ
た。
【0116】 最大磁化:90.0Am2 /kg(at 1.1MA/m) 粒度分布:D10 24.7μm D50 42.0μm D90 68.2μm 比表面積:0.158m2 /g トナーの作製 実施例1と同様にしてトナーAT と混合し、現像剤Fを
得た。得られた現像剤Fについて、100kの通紙テス
トを行った。通紙テストにより、画像濃度、キャリア付
着(キャリア飛び)、帯電立ち上がり性、及び現像剤減
少量を測定した。その結果を下記表2に示す。
【0117】実施例5 キャリアの作製 キャリアのコア剤であるマグネタイト組成中に存在する
Cu,Znモル比を増加させた以外は、実施例1と同様
にしてキャリアGC を得た。
【0118】キャリア物性は以下の通りであった。
【0119】 最大磁化:89.7Am2 /kg(at 1.1MA/m) 粒度分布:D10 29.8μm D50 45.3μm D90 71.0μm 比表面積:0.150m2 /g トナーの作製 実施例1と同様にしてトナーAT と混合し、現像剤Gを
得た。得られた現像剤Gについて100kの通紙テスト
を行った。通紙テストにより、画像濃度、キャリア付
着、帯電立ち上がり性、及び現像剤減少量を測定した。
その結果を下記表2に示す。
【0120】実施例6 キャリアの作製 実施例5と同様にしてキャリアを得た後、ふるい工程で
粒径が大きくなるようにふるいわける以外は、実施例1
と同様にしてキャリアGC を得た。
【0121】キャリア物性は以下の通りであった。
【0122】 最大磁化:89.6Am2 /kg(at 1.1MA/m) 粒度分布:D10 33.4μm D50 48.0μm D90 78.5μm 比表面積:0.141m2 /g トナーの作製 実施例1と同様にしてトナーAT と混合し、現像剤Hを
得た。得られた現像剤Iについて100kの通紙テスト
を行った。通紙テストにより、画像濃度、キャリア付
着、帯電立ち上がり性、及び現像剤減少量を測定した。
その結果を下記表2に示す。
【0123】比較例3 キャリアの作製 キャリア粒度分布及び磁化が以下のようになるよう実施
例4と同様にキャリアをせいぞうし、ふるい工程弐おい
て、粒度分布を大小両方に広げる以外は実施例と同様に
してキャリアIC を得た。
【0124】 磁化:90.5Am2 /kg D10:18.5μm D50:42.0μm D90:86.5μm 比表面積:0.110m2 /g 実施例1と同様にしてトナーAT と混合し、現像剤Iを
得た。得られた現像剤Iについて100kの通紙テスト
を行った。通紙テストにより、実施例4と同様の測定を
行なった。その結果を下記表2に示す。
【0125】比較例4 以下のキャリアJC を得た。
【0126】 磁化:89.0Am2 /kg D10:16.2μm D50:40.3μm D90:83.8μm 比表面積:0.128m2 /g 実施例1と同様にしてトナーAT と混合し、現像剤Jを
得た。得られた現像剤Jについて100kの通紙テスト
を行った。通紙テストにより、画像濃度、トナー飛散、
帯電立ち上がり性、及び現像剤減少量を測定した。その
結果を下記表2に示す。
【0127】比較例5 以下のキャリアKC を得た。
【0128】 磁化:82.0Am2 /kg D10:25.0μm D50:42.3μm D90:68.8μm 比表面積:0.157m2 /g 実施例1と同様にしてトナーAT と混合し、現像剤Kを
得た。得られた現像剤Kについて100kの通紙テスト
を行った。通紙テストにより、実施例4と同様の測定を
行なった。その結果を下記表2に示す。
【0129】
【表2】
【0130】表2から、実施例4ないし6のように、D
10/D50比、及びD50/D90比が本発明の範囲内である
場合には、画像濃度、キャリア付着、及び現像剤減少量
について、全て良好な結果が得られるが、比較例1及び
2のように、D10/D50比及びD50/D90比が本発明の
範囲外である場合、及び比較例5のように磁化が本発明
の範囲外である場合には、いずれかが不十分であった。
【0131】尚、画像濃度は、実施例1と同様にして測
定したが、キャリア付着及び現像剤減少量は各々以下の
ようにして測定し、評価した。
【0132】4)キャリア付着 全面ソリッド画像を現像中に複写機の電源を切る。複写
機本体より像担持体を取り出し、像担持体上に現像され
たソリッド画像をピングする。目視により、確認された
付着キャリアをテープ上よりマーク付着キャリア数をカ
ウントし、キャリア付着量とする。
【0133】5)現像剤減少量 一定通紙ごとに現像剤の重量を確認し、減少量を確認す
る。
【0134】
【発明の効果】本発明によれば、小粒径キャリアを使用
し、小粒径現像ローラに適用可能であり、良好な画像が
得られる現像剤を提供することができる。
【0135】また、本発明によれば、小粒径キャリアを
含む現像剤を使用して良好な画像が得られ、小粒径現像
ローラを用いて小型化することが可能な現像装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 現像剤のキャリアの磁化と、100Kライ
フ後の現像剤減少量との関係を表わすグラフ図
【図2】 粒度分布のD10/D50比及びD50/D90
と現像剤減少量との関係を表わすグラフ図
【図3】 本発明の現像装置を利用した画像形成装置
の一例を表わす概略図
【図4】 キャリア被覆率と弱帯電トナー発生率との
関係を表わすグラフ図
【図5】 帯電立ち上がり性における時間と帯電量と
の関係を表わすグラフ図
【図6】 一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ
【図7】 一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ
【図8】 一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ
【図9】 一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ
【図10】 一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ
【図11】 一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ
【図12】 一定時間ごとの帯電量分布を表わすグラフ
【図13】 時間と帯電量との関係を表わすグラフ図
【符号の説明】
101…複写機本体 103…感光体 105…帯電チャージャ 107…スリットガラス 109…現像装置 110…現像剤 111…転写装置 113…剥離装置 115…クリーニング装置 119…原稿ガラス 121…光学系 123…ランプ 124,125,127,129,131,133…ミ
ラー 135…レンズユニット 141…手差しトレイ 142…搬送路 143…ピックアップローラ 145…給紙ローラ 147…分離ローラ 149…レジストローラ 153…定着装置 155…ヒータランプ 157…ヒータローラ 159…加圧ローラ 161…排紙ローラ 171…排紙トレイ 201…撹拌ローラ 202…供給ローラ 203…マグネットローラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色材及び結着樹脂を含有するトナー
    と、該トナーと混合され、15〜30重量%の導電剤を
    含むコート層で被覆された平均粒径30〜50μmのキ
    ャリアとを含む現像剤。
  2. 【請求項2】 像担持体に対向して設けられ、着色材及
    び結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、
    15〜30重量%の導電剤を含むコート層で被覆された
    平均粒径30〜50μmのキャリアとを含む現像剤を担
    持するとともに、前記像担持体に、担持された現像剤を
    供給して現像を行なう現像手段を具備する現像装置。
  3. 【請求項3】 着色材及び結着樹脂を含有するトナー
    と、該トナーと混合され、平均粒径が30〜50μmで
    あり、磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量粒
    度分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量10
    %の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量90%の
    粒子径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比 D
    50/D90が0.5〜0.85であるキャリアとを含む現
    像剤。
  4. 【請求項4】 像担持体に対向して設けられ、着色材及
    び結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、
    平均粒径が30〜50μmであり、磁化が85.0〜9
    3.0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の粒
    子径D50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10
    /D50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量
    50%の粒子径D50の比 D50/D90が0.5〜0.8
    5であるキャリアとを含む現像剤を担持するとともに、
    前記像担持体に、担持された現像剤を供給して現像を行
    なう現像手段を具備する現像装置。
  5. 【請求項5】 着色材及び結着樹脂を含有するトナー
    と、該トナーと混合され、15〜30重量%の導電剤を
    含むコート層で被覆され、平均粒径30〜50μmであ
    り、磁化が85.0〜93.0Am2 /kg、重量粒度
    分布の積算量50%の粒子径D50に対する積算量10%
    の粒子径D10の比 D10/D50、及び積算量90%の粒
    子径D90に対する積算量50%の粒子径D50の比 D50
    /D90が0.5〜0.85であるキャリアとを含む現像
    剤。
  6. 【請求項6】 像担持体に対向して設けられ、着色材及
    び結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、
    15〜30重量%の導電剤を含むコート層で被覆され、
    平均粒径30〜50μmであり、磁化が85.0〜9
    3.0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の粒
    子径D50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10
    /D50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量
    50%の粒子径D50の比 D50/D90が0.5〜0.8
    5であるキャリアとを含む現像剤を担持するとともに、
    前記像担持体に、担持された現像剤を供給して現像を行
    なう現像手段を具備する現像装置。
  7. 【請求項7】 像担持体に対向して設けられ、着色材及
    び結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、
    15〜30重量%の導電剤を含むコート層で被覆され、
    平均粒径30〜50μmであり、磁化が85.0〜9
    3.0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の粒
    子径D50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10
    /D50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量
    50%の粒子径D50の比 D50/D90が0.5〜0.8
    5であるキャリアとを含む現像剤を担持するとともに、
    前記像担持体に、担持された現像剤を供給して現像を行
    なうための15〜30mmの直径を有する現像ローラを
    具備する現像装置。
  8. 【請求項8】 像担持体に対向して設けられ、着色材及
    び結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、
    15〜30重量%の導電剤を含むコート層で被覆され、
    平均粒径30〜50μmであり、磁化が85.0〜9
    3.0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の粒
    子径D50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10
    /D50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量
    50%の粒子径D50の比 D50/D90が0.5〜0.8
    5であるキャリアとを含む現像剤を担持するとともに、
    前記像担持体に、担持された現像剤を供給して現像を行
    なうための15〜30mmの直径を有する現像ローラを
    具備する現像装置であって、前記像担持体の非画像領域
    と前記現像ローラとの間の電解強度が845〜1200
    V/mmである現像装置。
  9. 【請求項9】 像担持体に対向して設けられ、着色材及
    び結着樹脂を含有するトナーと、該トナーと混合され、
    15〜30重量%の導電剤を含むコート層で被覆され、
    平均粒径30〜50μmであり、磁化が85.0〜9
    3.0Am2 /kg、重量粒度分布の積算量50%の粒
    子径D50に対する積算量10%の粒子径D10の比 D10
    /D50、及び積算量90%の粒子径D90に対する積算量
    50%の粒子径D50の比 D50/D90が0.5〜0.8
    5であるキャリアとを含む現像剤を担持するとともに、
    前記像担持体に、担持された現像剤を供給して現像を行
    なうための15〜30mmの直径を有する現像ローラを
    具備する現像装置であって、前記像担持体の非画像領域
    と前記現像ローラとの間の電解強度が845〜1200
    V/mmであり、かつ前記トナーによるキャリアの被覆
    率が30〜40%である現像装置。
JP3451897A 1997-02-19 1997-02-19 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置 Abandoned JPH10232513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3451897A JPH10232513A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3451897A JPH10232513A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232513A true JPH10232513A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12416496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3451897A Abandoned JPH10232513A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296846A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
US9645519B2 (en) 2014-09-16 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Developer with toner and carrier, and image forming apparatus using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296846A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
US9645519B2 (en) 2014-09-16 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Developer with toner and carrier, and image forming apparatus using the same
US10073368B2 (en) 2014-09-16 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Developer with toner and carrier, and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226713B2 (en) Carrier, developer including the carrier and image forming apparatus using the developer
JP2001075315A (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
US20080240795A1 (en) Developing Device Used In An Image Forming Apparatus
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
JP5109589B2 (ja) 静電潜像現像用キャリアとその製造方法、及びそれを用いた画像形成方法
JP3021277B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP4078172B2 (ja) 補給用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3219926B2 (ja) 静電潜像現像剤用磁性キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP4547437B2 (ja) 現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2002091090A (ja) 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH10232513A (ja) 電子写真用現像剤及びこれを用いた現像装置
JP4539714B2 (ja) ハイブリッド現像用キャリア、ハイブリッド現像装置および画像形成装置
JPH1069125A (ja) 電子写真用現像剤、その製造方法および画像形成装置
JP2006098816A (ja) 現像装置
JP3081776B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JPH05313404A (ja) トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置
JP2004280072A (ja) 画像形成装置及び補給用現像剤キット
JP4295453B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および画像形成方法
JP2008076648A (ja) 静電潜像現像用現像剤、現像装置及び画像形成装置
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JP2925605B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JP3081653B2 (ja) トナー
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH05289411A (ja) 負帯電性トナー及び画像形成装置
JP2010026148A (ja) ハイブリッド現像用現像剤および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050907