JPH10232349A - 焦点距離可変式レンズ装置 - Google Patents

焦点距離可変式レンズ装置

Info

Publication number
JPH10232349A
JPH10232349A JP10035976A JP3597698A JPH10232349A JP H10232349 A JPH10232349 A JP H10232349A JP 10035976 A JP10035976 A JP 10035976A JP 3597698 A JP3597698 A JP 3597698A JP H10232349 A JPH10232349 A JP H10232349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
lenses
lens device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10035976A
Other languages
English (en)
Inventor
Roy Ester Lee
リー・ロイ・エステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH10232349A publication Critical patent/JPH10232349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ズームレンズユニットが一つだけで、写角が
少なくとも60度あり、口径比が大きく、ズーム比が
1.5以上もあり、レンズ枚数の少ない焦点距離可変式
レンズ装置を提供する。 【解決手段】 焦点距離可変式レンズ装置を被写体側か
ら結像面への順に、拡散屈折パワーを有し、被写体側の
前玉を構成していて、一枚の負のレンズで構成した固定
型第1レンズユニットと、収斂屈折パワーを有し、少な
くとも二枚の正パワーのレンズと絞りとからなる可動型
第2レンズユニットとで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、拡散屈折パワーを
有する第1レンズユニットと、収斂屈折パワーを有する
第2レンズユニットとからなる焦点距離可変式レンズ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】第1拡散レンズユニット
と、第2収斂レンズユニットとからなる焦点距離可変式
レンズ装置ないしズームレンズ装置は従来よりよく知ら
れている。例えば米国特許第4,099,844号、同第3,942,8
74号、同第3,446,113号などに斯かるズームレンズ装置
が開示されている。しかし、これらの従来公知のズーム
レンズ装置には、第1及び第1レンズユニットに加わっ
て、第3レンズユニットが備わっている。従って、ズー
ムレンズ装置それ自体は構成が複雑で、コスト高になっ
ている。尚、これらの従来公知のズームレンズ装置のレ
ンズ構成は3群6枚型である。
【0003】他方、米国特許第4,585,314号には、拡散
屈折パワーを有する固定型第1レンズユニットと、収斂
屈折パワーを有する可動型第2レンズユニットとからな
るバリフォーカルレンズ装置が開示されている。このレ
ンズ構成は2群6枚型であるが、最大写角(maximum ful
l field angle)が38度しかないので、カメラの撮像レ
ンズ(対物レンズ)として使うには適していない。
【0004】米国特許第5,278,698号には、焦点距離可
変式レンズを一部に採用した拡大投射レンズ装置が開示
されている。詳述すれば、実施例17〜21によるレン
ズ装置は、負の第1レンズユニット(「負の第1レンズ
群」と言っている)と、正の第2レンズユニット(「正
の第2レンズ群」と言っている)と、正の第3レンズユ
ニット(「正の第3レンズ群」と言っている)とで構成
されている。一部の実施例でのレンズ装置におけるレン
ズ枚数は4枚以下(実施例19)であり、全てのレンズ
ユニットが移動できるようになっていて焦点距離可変式
レンズを構成している。この米国特許によれば、「第2
レンズ群と第3レンズ群との間隔を変化させ、全レンズ
系を移動させることにより、焦点距離を変える」と記載
されている。それに、このレンズ装置の写角(field ang
le)は50度に過ぎず、明るさ(F値)は4.8〜5.9
の可変値であり、ズーム比は1.5となっている。
【0005】それでももっと簡単な、つまり、写角が少
なくとも60度でズームレンズユニットが一つだけ、口
径比が大きく、ズーム比が1.5以上、しかも、レンズ
枚数の少ない焦点距離可変式レンズ装置(バリフォーカ
ルレンズ装置)が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ズーム
レンズユニットが一つだけで、写角が少なくとも60度
あり、口径比が大きく(従って、F値が小さく)、ズー
ム比が1.5以上もあり、レンズ枚数の少ない焦点距離
可変式レンズ装置を提供することにある。
【0007】本発明によれば、前述の目的を達成するた
めになされた焦点距離可変式レンズ装置は、一方が固定
型で、他方が可動型の互いに隣接するレンズユニットを
備え、これらのレンズユニットは被写体側から結像面へ
の順に並べられて第1レンズユニットと第2レンズユニ
ットの順となっている。
【0008】本発明による焦点距離可変式レンズ装置に
おける第1レンズユニットは、拡散屈折パワーを有し、
被写体側の前玉を構成していて、一枚の負のレンズで構
成されている。
【0009】また、本発明による焦点距離可変式レンズ
装置における第2レンズユニットは、収斂屈折パワーを
有し、少なくとも二枚の正パワーのレンズと絞りとから
なる。
【0010】本発明の好ましい実施の形態では、第1レ
ンズユニットは固定型、即ち、固定されており、第2レ
ンズユニットは可動型、即ち、移動自在となっており、
この第2レンズユニットの二枚の正のレンズの間に絞り
が介在している。
【0011】別の実施の形態にあったは、第1レンズユ
ニットを構成する一枚の負のレンズは非球面を有すると
共に、V値(V-number、アッベ数)が50以上となっ
ている。
【0012】
【発明の実施の形態】以後、添付図面を参照しながら、
本発明による焦点距離可変式レンズ装置の幾つかの好ま
しい実施の形態を、数値データ(レンズ面S1〜S7又
はS〜S8についての表1、3、5、7、9を引き合い
に出して具体的に説明する。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】
【表6】
【0019】
【表7】
【0020】
【表8】
【0021】
【表9】
【0022】
【表10】
【0023】本発明の第1実施の形態による焦点距離可
変式レンズ装置100を図1に、また、そのパラメータ
を表1に示す。表2は、MTF応答性で表したレンズ装
置100の性能特性を示す。この実施の形態によるレン
ズ装置100は、互いに隣接するレンズユニットからな
る。本願明細書において用いる「隣接する」なる用語
は、両者間に何も存在しない、ことば通りにすぐ隣り合
った関係を意味する。従って、「隣接したレンズユニッ
ト」とは、両レンズユニットとの間に介在するものは何
もない状態を意味する。これらの隣接するレンズユニッ
トは、拡散屈折パワーを有する第1レンズユニット11
0と、収斂屈折パワーを有する第2レンズユニット12
0とを指す。これらの二つのレンズユニットの間の空隙
Aはズーミング操作の際にその大きさが変化する。
【0024】第1レンズユニット110は、前玉ユニッ
トであって、一枚の負のレンズ112からなる。このレ
ンズ112は、結像面に向かって凹状になった単メニス
カス型レンズであり、被写体側に向かった面はディスト
ーションを最小限にするために非球面S1となってい
る。このレンズ112は、低分散性ガラス(V値が50
より小さいガラス)で作製されている。V値が55以上
あれば好ましく、58以上あればもっと好ましく、60
以上あれば申し分ない。これで、側方色収差をコントロ
ールできると共に、第1レンズユニットに正パワーのレ
ンズを使う必要がなくなる。
【0025】第2レンズユニット120は、少なくとも
二枚の正パワーのレンズ122、124と、両レンズ1
22、124の間に介在する絞り123とからなる。こ
の第2レンズユニットの第1レンズ122は、正の両凸
面レンズであり、両面の凸形状は同一、即ち、曲率半径
が同一となっている。このレンズは両面が非球面でもあ
る。このレンズ122の両面の非球面は同一形状であ
り、同じ非球面式(表1を参照のこと)で表されてい
る。従って、このレンズ122は前後方向に対称形状に
なっている。第1レンズ122の両面S3、S4が同一
であるから、同一工具を用いてその面を仕上げることが
できる。また、このレンズ122の両面が同一であるこ
とから、レンズ装置の組立に際してもレンズ122の向
きに注意を払う必要もなく、どちら向きに配置しても良
い。即ち、このレンズ122のどちらが被写体側で、ど
ちらが結像面側なのか、迷う必要がない。従って、この
ようなレンズを利用した焦点距離可変式レンズ装置の製
造コストを抑えることができるのである。
【0026】第2レンズユニット120の第2レンズ1
24は正のレンズである。この第2レンズ124の被写
体側表面は回折面(diffractive surface)S5で、結像
面側表面は非球面S6となっている。この回折面S5
は、レンズステムの色収差を補正するために用いている
もので、そのためにレンズ装置(F-C)はアクロマチ
ック(色消し)レンズ系となっている。この第2レンズ
ユニットに回折面を用いることで、色補正用としての負
のレンズを用いる必要はなく、二枚のレンズ122、1
24で三枚レンズ構成と同様に機能するようになってい
る。従って、全体で三枚のレンズと一つのズーム用レン
ズユニットだけで、レンズ装置100をして約62度の
広角写角が得られ、ズーム比も1.65、F値が4.0〜
5.3とすることができるのである。
【0027】尚、図1に示した透明平レンズ126、1
28は、フィルターとカバーガラスを表している。これ
らの平レンズ126、128には光学屈折パワーはない
が、特定の光学システムの設計要件として必要となって
いるに過ぎない。また、これらの平レンズ126、12
8については、本発明のレンズ装置100を設計するに
当たってそのレンズを取り入れているものの、そのよう
なレンズを利用しなくとも類似にレンズを利用すること
で本発明のレンズ装置100を構成することも可能であ
る。
【0028】図2から図5と図6から図9までは、広角
位置と望遠位置とにおける焦点距離可変式レンズ装置1
00の性能をそれぞれ表している。つまり、図2から図
4と図6から図8までは、異なった写角位置(0.0、
0.7、最大写角(full field)での光遮蔽特性曲線を表
している。図5と図9とは、本発明のレンズ装置100
を広角位置と望遠位置とに設定したときでの非点収差、
歪曲、色ズレ(lateral color)をそれぞれ表している。
【0029】図10に本発明の別の実施の形態による焦
点距離可変式レンズ装置200を、また、そのパラメー
タを表3に示す。表4は、MTF応答性で表したその性
能特性を示す。この焦点距離可変式レンズ装置200で
も、互いに隣接するレンズユニット210、220を用
いている。第1レンズユニット210は前玉ユニットを
構成しており、この第1レンズユニット210と第2レ
ンズユニット220との間の空隙はズーム操作時にその
大きさが変わるようになっている。前述の実施の形態お
けるのと同様に、この第1レンズユニット210は、一
枚の負のレンズ212からなり、このレンズ212は、
結像面に向かって凹状になった単メニスカス型レンズで
ある。このレンズ212は、低分散性ガラス(V値が大
きい)で作製されている。従って、側方色収差をコント
ロールできると共に、第1レンズユニットに正パワーの
レンズを使う必要がなくなる。また、このレンズ212
の被写体側表面は非球面S1となっていて、歪曲を最小
限にしている。
【0030】焦点距離可変式レンズ装置200の第2レ
ンズユニット220は、正パワーの第1レンズ222
と、正の第2レンズ224と、第1及び第2レンズ22
2、224の間に介装した絞り223とからなる。第1
レンズ222は一枚の両凸面レンズであり、第2レンズ
224は、負のレンズ224Aと正のレンズ224Bと
をセメントで張り合わせた二重レンズからなる。この二
重レンズを構成する負のレンズ224Aは、被写体側の
表面が非球面、結像面側の表面が凹面となっている。ま
た、正のレンズ224Bは等凸面レンズ、即ち、両面が
同一凸形状になっているレンズであって、第2レンズユ
ニット220の後玉を構成している。
【0031】第2レンズユニット220を構成する三枚
のレンズはそれぞれプラス、マイナス、プラスの形状を
しているから、全体として正の三枚構成レンズとして作
用する。従って、合計四枚のレンズにしてズームレンズ
ユニットがただ一つだけで、広角写角が約62度で、ズ
ーム比が1.65、F値が4.0〜5.3のレンズ装置2
00が得られるのである。図11から図18までは、図
2から図9にそれぞれ相当するもので、図10に示した
レンズ装置200の光学特性をプロットしたものであ
る。
【0032】本発明の第3ないし第5実施の形態を図1
9、図28、図37のそれぞれ示す。また、それぞれの
実施の形態によるレンズ装置のパラメータを表5、表
7、表9に示す。表6、表8、表10は、それぞれの実
施の形態によるレンズ装置の、MTF応答性で表した性
能特性を示す。これらの実施の形態によるそれぞれのレ
ンズ装置も、前述した第1実施の形態におけるレンズ装
置とほぼ類似の構成を採っているが、第2レンズユニッ
ト320における負のレンズ324Aと正の後玉レンズ
324Bとは、互いにセメント付けされることなく離れ
ている。両レンズ324A、324Bの間の空隙は、負
のレンズ324Aの厚みよりも小さい。また、レンズ装
置300、400、500のそれぞれの第2レンズユニ
ット320、420、520を構成する第1レンズ32
2、422、522と後玉324B、424B、524
Bは、等凸面レンズであって、対称な表面形状を有して
いる。これらのレンズとレンズ構成の式とパラメータに
ついては表6、表8、表10にそれぞれ示しているが、
図20〜図27、図29〜図36、図38〜図45は、
焦点距離可変式レンズ装置300、400、500のそ
れぞれの性能を示している。
【0033】尚、ここまで好ましい実施の形態について
本発明を詳述したが、本発明の範囲から逸脱しなくとも
種々の改変や変形などが考えられる。例えば、焦点距離
可変式レンズ装置の三次収差を著しく影響させるような
ことのないレンズを用いたり、有意光学屈折パワーを有
しない(1/fT(但し、fTは広角モードにおけるレン
ズ装置の焦点距離)の5%より小さい)透明平レンズを
追加、もしくは、削除するようなことも、本発明の範囲
に含まれるものとすべきである。更に、光学屈折パワー
を有しない透明平レンズ(126、128;226、2
28;326、328;426、428;526、52
8で示したレンズ)は、本発明のレンズ装置を構成する
上での重要なレンズ要素とみなすべきものではなく、必
要に応じて省略しても良いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施の形態によるレンズ装置の
概略断面図。
【図2】 広角位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図3】 広角位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図4】 広角位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図5】 広角位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図6】 望遠位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図7】 望遠位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図8】 望遠位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図9】 望遠位置に設定した場合での図1のレンズ装
置のMTF応答性能曲線図。
【図10】 本発明の第2実施の形態によるレンズ装置
の概略断面図。
【図11】 広角位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図12】 広角位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図13】 広角位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図14】 広角位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図15】 望遠位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図16】 望遠位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図17】 望遠位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図18】 望遠位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図19】 本発明の第3実施の形態によるレンズ装置
の概略断面図。
【図20】 広角位置に設定した場合での図19のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図21】 広角位置に設定した場合での図19のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図22】 広角位置に設定した場合での図19のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図23】 広角位置に設定した場合での図19のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図24】 望遠位置に設定した場合での図19のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図25】 望遠位置に設定した場合での図19のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図26】 望遠位置に設定した場合での図19のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図27】 望遠位置に設定した場合での図10のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図28】 本発明の第4実施の形態によるレンズ装置
の概略断面図。
【図29】 広角位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図30】 広角位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図31】 広角位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図32】 広角位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図33】 望遠位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図34】 望遠位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図35】 望遠位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図36】 望遠位置に設定した場合での図28のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図37】 本発明の第5実施の形態によるレンズ装置
の概略断面図。
【図38】 広角位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図39】 広角位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図40】 広角位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図41】 広角位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図42】 望遠位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図43】 望遠位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図44】 望遠位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【図45】 望遠位置に設定した場合での図37のレン
ズ装置のMTF応答性能曲線図。
【符号の説明】
110、210、310、410、510 ・・・・ 第1レ
ンズユニット 120、220、320、420、520 ・・・・ 第2レ
ンズユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体側から結像面への順に固定型レン
    ズユニットと可動型レンズユニットとが互いに隣接して
    おり、 (i)拡散屈折パワーを有し、一枚の負のレンズで構成
    されて被写体側の前玉をなす第1レンズユニットと、 (ii)収斂屈折パワーを有し、少なくとも二枚の正パワ
    ーのレンズと絞りとからなる第2レンズユニットとから
    なることを特徴とする焦点距離可変式レンズ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のものであって、前記第
    1レンズユニットを構成する前記負のレンズが非球面を
    有すると共に、そのV値が50よりも大きいことを特徴
    とする焦点距離可変式レンズ装置。
JP10035976A 1997-02-19 1998-02-18 焦点距離可変式レンズ装置 Pending JPH10232349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/801,373 US5875059A (en) 1997-02-19 1997-02-19 Variable focal length lens system having a divergent front lens unit
US08/801373 1997-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232349A true JPH10232349A (ja) 1998-09-02

Family

ID=25180930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10035976A Pending JPH10232349A (ja) 1997-02-19 1998-02-18 焦点距離可変式レンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5875059A (ja)
JP (1) JPH10232349A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6515805B2 (en) 2000-07-03 2003-02-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens device
JP2005308905A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Pentax Corp 変倍光学系
US7085067B2 (en) 2003-11-26 2006-08-01 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2007114545A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2007114546A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2008191231A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2008191230A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009258659A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物レンズ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853889B2 (ja) * 1996-11-28 2006-12-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
US6201642B1 (en) * 1999-07-27 2001-03-13 Donnelly Corporation Vehicular vision system with a wide angle lens including a diffractive element
JP3605034B2 (ja) * 2000-12-22 2004-12-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4211761B2 (ja) * 2005-06-09 2009-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズユニット
EP4201055A1 (en) * 2020-08-18 2023-06-28 Zygo Corporation Variable-zoom imaging apparatus
CN114967084B (zh) * 2022-06-23 2023-08-22 佛山市趣影科技有限公司 一种投影变焦镜头及投影机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH427334A (de) * 1963-08-28 1966-12-31 Bertele Ludwig Objektiv veränderbarer Brennweite
AT328762B (de) * 1973-03-01 1976-04-12 Eumig Pankratisches weitwinkel-projektionsobjektiv
CH607069A5 (ja) * 1975-09-29 1978-11-30 Bertele Ludwig
JPS5412728A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Nippon Chemical Ind Retrofocusstype lens
JPS59201013A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 投影レンズ
JP2503520B2 (ja) * 1987-07-27 1996-06-05 株式会社ニコン 水中カメラ用レンズ
US5278698A (en) * 1990-07-06 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Magnifying projecting lens
JP3261716B2 (ja) * 1992-01-16 2002-03-04 株式会社ニコン 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH07281093A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易型広角ズームレンズ
US5745303A (en) * 1994-06-14 1998-04-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5774279A (en) * 1995-10-19 1998-06-30 Konica Corporation Retrofoucus photographic lens
US5768030A (en) * 1996-09-30 1998-06-16 Eastman Kodak Company Compact small format lens system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6515805B2 (en) 2000-07-03 2003-02-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens device
US7085067B2 (en) 2003-11-26 2006-08-01 Pentax Corporation Zoom lens system
KR100808848B1 (ko) 2003-11-26 2008-03-03 펜탁스 가부시키가이샤 줌 렌즈 시스템
JP2005308905A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Pentax Corp 変倍光学系
JP2007114545A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2007114546A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujinon Corp 広角撮像レンズ
JP2008191231A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2008191230A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2009258659A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物レンズ
US7885017B2 (en) 2008-03-21 2011-02-08 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens system for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US5875059A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416391B2 (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
US8599500B2 (en) Imaging lens, camera and personal digital assistant
KR100708276B1 (ko) 광각 촬상 렌즈
JP3625923B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP4747597B2 (ja) ズームレンズ
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
CN102798965B (zh) 变焦镜头、光学设备
JP6563130B2 (ja) 撮像用の光学系および撮像装置
JP4338827B2 (ja) ズームレンズ
JPH10232349A (ja) 焦点距離可変式レンズ装置
US6600609B2 (en) Inner-focus-type lens
JP3810058B2 (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0815609A (ja) マクロレンズ
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
US5539581A (en) Zoom lens system
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP4349553B2 (ja) バックフォーカスの長い固定焦点の広角レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH10301028A (ja) 小型2群ズームレンズ
JPH0820598B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527