JPH10231028A - サイドガイド - Google Patents

サイドガイド

Info

Publication number
JPH10231028A
JPH10231028A JP5101897A JP5101897A JPH10231028A JP H10231028 A JPH10231028 A JP H10231028A JP 5101897 A JP5101897 A JP 5101897A JP 5101897 A JP5101897 A JP 5101897A JP H10231028 A JPH10231028 A JP H10231028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side guide
paper
sheet
concave
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5101897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Suzuki
信隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5101897A priority Critical patent/JPH10231028A/ja
Publication of JPH10231028A publication Critical patent/JPH10231028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドガイドに記録紙等の斜行を防止する規
制部材を設けた場合に、規制部材が記録紙の幅内に突出
することにより、記録紙セット作業の妨げとなる事態の
発生を防止するとともに、規制部材を記録紙幅内から進
退自在に構成することによる構成の複雑化、セット作業
の繁雑化を解消することができるサイドガイドを提供す 【解決手段】 底板上の紙葉類7を給紙する給紙コロ9
と、該紙葉類束の幅方向側面に接して紙葉類束の幅方向
位置を規制するサイドガイド30と、を備えた給紙装置
において、サイドガイドの内壁面に、紙葉類の幅方向端
縁よりも外側に位置する凹形状または凸形状の規制部3
2、33を設け、各規制部は紙葉類が給紙方向に延在す
る方向と平行に延在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に用いられる給
紙装置や、自動原稿給紙装置等の給紙装置一般に用いら
れるサイドガイドの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】給紙装置は、記録紙や原稿等の紙葉類を
給紙トレイ等の内部に積層状態で保持しておき、給紙時
に給紙コロ等を用いて一枚づつ紙葉類を取り出して画像
形成部、読取り部等の給送する装置である。給紙トレイ
内における紙葉類束の積層状態を維持し、幅方向位置を
整列させるために、紙葉類束の幅方向側面にサイドガイ
ドを配置している。サイドガイドは通常紙葉類のサイズ
の変更に追随できるように幅方向に進退可能に支持され
ている。例えば、給紙トレイ内にセットされた記録紙束
はサイドガイドにより幅方向の位置が規制されるが、給
紙コロの精度のばらつきや、記録紙の摩擦係数のばらつ
き、浮き等が存在すると、正常な給紙が困難となって給
紙時に斜行し易くなる。斜行が発生すると、記録紙は幅
方向に変位しつつ移動する為、サイドガイドを乗り越え
て斜めに搬送され、印字された文字等が記録紙からはみ
出たり、本体装置内で紙づまりするという不具合をもた
らす。図9(a) 乃至(e) は従来例の欠点を示しており、
サイドガイド100により幅方向側面を規制されて正常
な積層状態にある記録紙等Pを給紙する際に、上記各要
因が存在すると、(b) 乃至(e) に示した順序で斜行(ス
キュー)を起こし、最悪の場合にはサイドガイド100
を乗り越える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの不具合を解決
するため、実開昭61−34539号公報記載の給紙ト
レイ装置には、サイドガイドに、記録紙の高さ方向位置
を上方から規制する規制部材を設ける技術が開示されて
いるが、この従来例はセットされた記録紙幅の内側に規
制部材が位置しているので、上方から給紙トレイ内に記
録紙をセットする際に規制部材が作業の邪魔になった
り、規制部材を動かす等の必要があり、操作性が悪かっ
た。本発明は上記に鑑みてなされたものであり、サイド
ガイドに記録紙等の斜行を防止する規制部材を設けた場
合に、規制部材が記録紙の幅内に突出することにより、
記録紙セット作業の妨げとなる事態の発生を防止すると
ともに、規制部材を記録紙幅内から進退自在に構成する
ことによる構成の複雑化、セット作業の繁雑化を解消す
ることができるサイドガイドを提供することを課題とし
ている。また、記録紙を載置した底板を上昇させること
により記録紙上面を給紙コロに圧接させるようにした給
紙装置においては、給紙コロと記録紙とが当接する位置
近傍以外に規制部材(記録紙の幅内に突出したもの)を
設けると、規制部材が記録紙に干渉して底板による記録
紙の上下動が困難になるので、規制部材を配置する位置
としては給紙コロ近傍しか選択できず、記録紙後端部は
規制できないこととなり、斜行を十分に防止することが
できない。また、特開平1−166657号公報のスキ
ュー防止機構のように、サイドガイドの略全長分の規制
部材をサイドガイド内壁に設けた技術もあるが、原稿の
枚数が少なくなった時は原稿上面と規制部材までの間に
大きな隙間が発生するため、規制部材が原稿を規制する
ことができなくなり、スキュー防止効果はあまり期待で
きない。本発明は上記に鑑みてなされたものであり、そ
の課題は、記録紙等(紙葉類)を積載した状態で上下動
する底板を備えた場合に、底板上の記録紙の移動軌跡内
に規制部材が存在することによる規制部材の配置範囲の
制限や、記録紙等の枚数が減少した場合に規制部材との
間にギャップが形成されて規制不能に陥る事態の発生を
防止することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為、
請求項1の発明は、底板上に積載された複数の紙葉類の
最上部に接して回転することにより最上部の紙葉類を給
紙する給紙コロと、該紙葉類束の幅方向側面に接して紙
葉類束の幅方向位置を規制するサイドガイドと、を備え
た給紙装置において、上記サイドガイドの内壁面に、紙
葉類の幅方向端縁よりも外側に位置する凹形状または凸
形状の規制部を設け、各規制部は紙葉類が給紙方向に延
在する方向と平行に延在していることを特徴とする。請
求項2の発明は、上記凹形状の規制部又は、凸形状の規
制部は、上記底板上に積載された紙葉類の高さ方向に沿
って多段配置されていることを特徴とする。請求項3の
発明は、上記凹形状の規制部の内底面、または上記凸形
状の規制部の上面は、サイドガイドの内壁面に対して紙
葉類のセット方向に向かって鈍角傾斜した構成となって
いることを特徴とする。請求項4の発明は、上記凹形状
の規制部の天井面、または上記凸形状の規制部の下面
は、サイドガイドの内壁面に対して紙葉類のセット方向
と反対方向に直角または鋭角傾斜した構成となっている
ことを特徴とする。請求項5の発明は、上記凹形状の規
制部又は凸形状の規制部は、上記上昇板の昇降軌跡の範
囲外に配置されることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した形態
例により詳細に説明する。まず、図1は本発明の給紙装
置を適用した電子写真式画像形成装置(レーザプリン
タ)の一例の全体構成を示す概略図であり、このレーザ
ープリンタの装置本体1内には、その略中央部に感光体
2が設けられ、感光体2の周囲には、帯電器3、光学装
置20により感光体2上へ書き込まれた潜像を可視像化
する現像装置4、感光体2上の画像を記録紙7に転写す
る転写ローラ5、クリーニング装置6等が配置されてい
る。また、これらの感光体2等の下方には記録紙7を収
納した給紙カセット(給紙トレイ)8、給紙カセット8
内の記録紙7を最上部から給紙する給紙コロ9があり、
給紙カセット8内には記録紙7を積載した状態で上昇可
能で給紙コロ9に記録紙7を任意の圧力で圧接させる上
昇板(底板)36、給紙された記録紙7を1枚ずつに分
離する分離パッド28、給紙された記録紙7と感光体2
上の画像を同期させるためタイミングを取るレジストセ
ンサ10等が設けられている。さらに、感光体2等の上
方には、転写ローラ5により記録紙7へ転写された画像
を定着させる定着装置11、定着装置11において画像
定着が行われた記録紙7を後述するスタッカー部13へ
排紙する排紙ローラ12等が設けられている。つぎに、
装置本体1の一部である本体カバー1aの上面部には画
像形成が行われた記録紙7が排紙されるスタッカー部1
3が形成されている。また、前記装置本体1内における
スタッカー部13の下方には、金属製のケース14内に
収納された電装部15が設けられており、この電装部1
5は、コントローラ基板16及び、コントローラ基板1
6上に取り付けられた各種の調整スイッチや制御ユニッ
ト(図示せず)等により形成されている。さらに、装置
本体1内におけるケース14の下方には、電源17や電
装基板18を収納したケース19、及び感光体2上へ潜
像の書き込みを行う光学装置20が設けられている。
【0006】次に、図2(a) (b) 及び(c) は、本発明の
一つの形態例のサイドガイドを用いた給紙装置の正面縦
断面図、A−A断面図であり、この形態例の特徴的な構
成は、幅方向に進退自在に支持されたサイドガイド30
の内側面の適所、この例では上端縁の直下位置に、凹形
状((b) )又は突形状((c) )から成る規制部32、3
3を設けた点にある。各規制部32、33は、サイドガ
イド30の給紙方向ほぼ全長に渡って延在する。凹形状
の規制部32は、図3(a) 、図4に示すようにサイドガ
イド30の内側上部に設けられた記録紙7に略平行に延
びる溝であり、規制部32は記録紙7の幅方向端縁より
も外側に位置している。給紙命令により給紙コロ9が回
転して最上部の記録紙7が給送開始されたとき、給紙コ
ロ9の精度や、記録紙7の摩擦係数のばらつき、浮き等
により記録紙7が斜行しようとすると、図4(c) 、(d)
に示すようにサイドガイド30の凹形状の規制部32に
記録紙7の幅方向端部が入り込む。記録紙7は斜行する
力を受けているが、凹形状の規制部32内に記録紙の端
部がはまっているためそれ以上斜行できずにサイドガイ
ド30に沿って給紙方向に直進して給紙される。
【0007】この形態例では、図3(a) に示すように、
凹形状の規制部32の内底面32aが、サイドガイド3
0の内壁から記録紙7のセット方向(上→下)に向けて
鈍角傾斜θ1を有するため、換言すれば、規制部32の
内底面32aが内側に向けて下向き傾斜しているので、
記録紙をセットする時に記録紙の幅方向端部が凹形状の
規制部32に接触しても下向き傾斜の内底面32aに沿
ってセット方向に抵抗なく移動し、引っかかったり、折
れたりしない。つまり、記録紙のセット作業時に規制部
がセット作業の障害となることが一切ない。
【0008】また、図3(a) (b) に示すようにこのサイ
ドガイド30の凹形状の規制部32の天井面32bは、
サイドガイド30の内壁から記録紙のセット方向と反対
方向(上向きの方向)に対しては、直角または鋭角傾斜
θ2を有する。換言すれば、凹形状の規制部32の内部
の天井面32bとサイドガイド30の内壁との間に形成
される角度θ2は90度(図3(a) )又は鋭角(図3
(b) )となっているので、斜行しようとし、サイドガイ
ドを乗り越えようとする記録紙端部を確実に規制でき、
直進させることができる。なお、図3(b) では規制部3
2を2か所設けているが、図3(a) においても2か所、
或は3か所以上設けてもよい。
【0009】次に、図3(c) は凸形状の規制部33の構
成例であり、このサイドガイド30の凸形状の規制部3
3は、凸形状の規制部33が記録紙7のセット方向(上
→下)に向けて鈍角傾斜θ1を有するため、換言すれ
ば、規制部33の上面33aが内側に向けて下向き傾斜
しているので、記録紙をセットする時に記録紙の幅方向
端部が凸形状の規制部33に接触しても下向き傾斜の上
面33aに沿ってセット方向に抵抗なく移動し、引っか
かったり、折れたりしない(図3(c) の鎖線で示した記
録紙の状態を参照)。つまり、記録紙のセット作業時に
規制部がセット作業の障害となることが一切ない。ま
た、セット時には図示したように、セットされようとす
る記録紙束7Aがサイドガイド内壁よりも突出した規制
部33の先端により内側位置に規制されながらセット面
S(例えば、固定底板の上面)上に着座するので、最終
的に着座する位置は規制部33の先端部よりも内側位置
になる。また、この規制部33は、記録紙のセット方向
と反対方向(上向きの方向)に対しては、直角または鋭
角傾斜θ2を有する。換言すれば、凸形状の規制部33
の下面33bとサイドガイド30の内壁との間に形成さ
れる角度θ2は90度(図3(c) )又は鋭角(図示せ
ず)となっているので、斜行しようとし、サイドガイド
を乗り越えようとする記録紙端部を確実に規制でき、直
進させることができる。なお、規制部33を上下位置関
係で平行に、2か所、或は3か所以上設けてもよい。
【0010】次に、図5は本発明の他の形態例のサイド
ガイド及びその周辺の給紙機構部品の正面図であり、こ
の形態例の特徴的な構成は、セット面Sと平行な規制部
32、又は33を上下方向に平行に複数段配置した構成
に存する。すなわち、このサイドガイド30は、記録紙
束の側端面と対面する内側面上に凹形状(溝状)或は凸
形状(突条)の規制部32、33を有しており、各規制
部32又は規制部33は図6(a) 又は(b) に示すように
上下方向に連続的に配置されている。なお、個々の凹形
状の規制部32の形状としては、図3(a) に示した形状
のものの他に、図3(b) に示した如き変形したものも含
まれる。個々の凸形状の規制部33の形状は、図3(c)
に示した形状のものとなる。この多段配置構造の規制部
を採用した場合には、これから給紙されようとしている
最上部の記録紙の端縁はいずれか一つの規制部32、又
は33内に引っ掛かって規制されるので、セット面S上
に積載された記録紙7の量の多少に関わらず、斜行しよ
うとする全ての記録紙7がいずれかの規制部32又は3
3により規制されて直進を強要されることとなり、斜行
の発生を有効に防止できる。なお、図6(a) は規制部3
2を有した給紙トレイ上に多枚数の記録紙7が積載され
ている場合の斜行規制状態を示しており、図6(b) は規
制部33を有した給紙トレイ上に少枚数の記録紙7が積
載されている場合の斜行規制状態を示している。図6
(a) の場合には溝状の規制部32内に記録紙端縁が入り
込んで規制を受け、図6(b) の場合には凸形状の規制部
33間の凹部内に記録紙端縁が入り込んで規制を受ける
こととなる。
【0011】次に、図7は図6(a) 又は(b) の規制部を
適用したサイドガイドの他の形態例の正面図であり、こ
の形態例では回動軸36aを中心として上下方向に回動
する上昇板(可動底板)36自体にサイドガイド30を
幅方向に進退自在に設けるとともに、サイドガイド30
の内壁に図6(a) 又は(b) の構成を備えた規制部32又
は33を配置した構成が特徴的である。この形態例によ
れば、上下方向に可動な上昇板36を用いながらも、図
6(a) 又は(b) の構造を備えた規制部32、33をサイ
ドガイド30に適用することができ、その結果、上昇板
36上に位置する記録紙の方向と各規制部32又は33
の延びる方向が常に平行となり、斜行規制効果を有効に
発揮することができる。
【0012】次に、図8は図6(a) 又は(b) の規制部を
適用したサイドガイドの他の形態例の正面図であり、こ
の形態例ではサイドガイド30の給紙方向長を、記録紙
の給紙方向長のほぼ全長をカバーする長さに設定すると
共に、サイドガイド30の内壁のうち、上昇板36を回
避した後方位置にのみ、規制部32又は33を配置した
点が特徴的である。この形態例によれば、上昇板上にサ
イドガイドを進退自在に支持するという構成を採用せず
に、複数段の規制部によって記録紙の後方の斜行を規制
できるので、結果として記録紙全体の斜行を有効に防止
し、簡単な構成により給紙性能を高めることができる。
なお、本発明は記録紙、原稿のみならず、紙葉類一般を
給紙する給紙装置のサイドガイドに適用することができ
る。従って、各請求項において紙葉類とは、記録紙、原
稿、紙幣等々の紙葉類一般を含む概念である。
【0013】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明は、サイド
ガイドの内壁面に、紙葉類の幅方向端縁よりも外側に位
置する凹形状または凸形状の規制部を設け、各規制部は
紙葉類が給紙方向に延びる方向と平行に延在しているの
で、紙葉類が斜行しようとしても、凹形状又は凸形状の
規制部に端縁が入り込み、サイドガイドの上方向にゆく
ことができず、結果として紙葉類の斜行が防止される。
又、凹または凸形状の規制部が紙葉類の底板上にセット
された幅方向端縁よりも外側にあるので従来技術のよう
に紙葉類セットの邪魔になることがない。請求項2の発
明では、凹または凸形状の規制部が紙葉類の高さ方向に
多段配置されているため、紙葉類の量の多少に関わらず
斜行を防止できる。請求項3の発明では、請求項1のサ
イドガイドにおいて凹または凸形状の規制部の内底面又
は上面が、サイドガイドの内壁面から紙葉類のセット方
向に向けて鈍角傾斜θ1を有するため、底板上に紙葉類
をセットした時に紙葉類端部が凹または凸形状に接触し
ても傾斜に沿ってセット方向に抵抗なく移動し、引っか
かったり、折れたりしない。請求項4の発明では、請求
項1のサイドガイドにおいて凹または凸形状の規制部
が、サイドガイドの内壁面から紙葉類のセット方向と反
対方向に向けて直角または鋭角傾斜θ2を有するため、
斜行しようとし、サイドガイドを乗り越えようとする紙
葉類端部を確実に規制できる。請求項5の発明では、請
求項2のサイドガイドにおいて凹または凸形状の規制部
が、紙葉類を上昇させる上昇板が紙葉類を上昇させる範
囲外に具備されることにより、上昇板の角度変化による
紙葉類のサイドガイドに対する角度変化があっても、こ
れと関係なく請求項1〜4の効果を発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給紙装置を適用した電子写真式画像形
成装置の一例の全体構成を示す概略図。
【図2】(a) (b) 及び(c) は、本発明の一つの形態例の
サイドガイドを用いた給紙装置の正面縦断面図、A−A
断面図。
【図3】(a) 及び(b) は凹形状の規制部の形態例の構成
説明図、(c) は凸形状の規制部の形態例の構成説明図。
【図4】(a) 乃至(d) は凹形状の規制部による斜行規制
動作説明図。
【図5】本発明の他の形態例の規制部を備えたサイドガ
イド及び給紙機構の正面図。
【図6】(a) 及び(b) は多段式の規制部を備えたサイド
ガイドの縦断面図。
【図7】本発明の他の形態例のサイドガイドを備えた給
紙機構の正面図。
【図8】本発明の他の形態例のサイドガイドを備えた給
紙機構の正面図。
【図9】(a) 乃至(e) は従来例のサイドガイドの欠点を
説明する図。
【符号の説明】
1 装置本体、2 感光体、3 帯電器、4 現像装
置、7 記録紙(紙葉類)、8 給紙カセット(給紙ト
レイ)、9 給紙コロ、30 サイドガイド、32、3
3 規制部、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底板上に積載された複数の紙葉類の最上
    部に接して回転することにより最上部の紙葉類を給紙す
    る給紙コロと、該紙葉類束の幅方向側面に接して紙葉類
    束の幅方向位置を規制するサイドガイドと、を備えた給
    紙装置において、 上記サイドガイドの内壁面に、紙葉類の幅方向端縁より
    も外側に位置する凹形状または凸形状の規制部を設け、 各規制部は紙葉類が給紙方向に延在する方向と平行に延
    在していることを特徴とするサイドガイド。
  2. 【請求項2】 上記凹形状の規制部又は、凸形状の規制
    部は、上記底板上に積載された紙葉類の高さ方向に沿っ
    て多段配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    サイドガイド。
  3. 【請求項3】 上記凹形状の規制部の内底面、または上
    記凸形状の規制部の上面は、サイドガイドの内壁面に対
    して紙葉類のセット方向に向かって鈍角傾斜した構成と
    なっていることを特徴とする請求項1又は2記載のサイ
    ドガイド。
  4. 【請求項4】 上記凹形状の規制部の天井面、または上
    記凸形状の規制部の下面は、サイドガイドの内壁面に対
    して紙葉類のセット方向と反対方向に直角または鋭角傾
    斜した構成となっていることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載のサイドガイド。
  5. 【請求項5】 上記凹形状の規制部又は凸形状の規制部
    は、上記底板の昇降軌跡の範囲外に配置されることを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載のサイドガイド。
JP5101897A 1997-02-19 1997-02-19 サイドガイド Pending JPH10231028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101897A JPH10231028A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 サイドガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5101897A JPH10231028A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 サイドガイド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231028A true JPH10231028A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12875060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5101897A Pending JPH10231028A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 サイドガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527258B2 (en) 2004-11-30 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper feed tray and image forming apparatus including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527258B2 (en) 2004-11-30 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper feed tray and image forming apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9624057B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP7346679B2 (ja) 画像形成装置
US6830244B2 (en) Sheet feeding apparatus
US10472188B2 (en) Sheet storing apparatus, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus
US6070868A (en) Space saving document transport device having extendable feed tray
US5931455A (en) Sheet feeding apparatus and two side image forming apparatus therewith
JP5871510B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN109422126B (zh) 堆叠装置和进给装置
JPH10231028A (ja) サイドガイド
US8218194B2 (en) Medium transporting apparatus and image forming apparatus that employs the medium transporting apparatus
JP2002255359A (ja) シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
JPH11157695A (ja) 用紙搬送装置
JP3810864B2 (ja) 給紙装置
JP3950733B2 (ja) 画像形成装置
JP2011042455A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2004168436A (ja) 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置
US8896854B2 (en) Image reading apparatus, multi-functional machine and document discharging method
US8351088B2 (en) Image reading apparatus, multi-functional machine and document discharging method
JP6038010B2 (ja) 用紙積載装置および画像形成装置
KR100449108B1 (ko) 인쇄기기의 급지장치
JP2018020862A (ja) シート積載装置
JPH0637237U (ja) 給紙装置
EP0577012B1 (en) Paper separation and feed mechanism for a document printer
JP3680191B2 (ja) 給紙装置
JP6489071B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置、用紙搬送装置