JPH10229925A - ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子 - Google Patents

ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子

Info

Publication number
JPH10229925A
JPH10229925A JP5091097A JP5091097A JPH10229925A JP H10229925 A JPH10229925 A JP H10229925A JP 5091097 A JP5091097 A JP 5091097A JP 5091097 A JP5091097 A JP 5091097A JP H10229925 A JPH10229925 A JP H10229925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polydicyclopentadiene
backrest
chair
framework member
urethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5091097A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
光一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP5091097A priority Critical patent/JPH10229925A/ja
Publication of JPH10229925A publication Critical patent/JPH10229925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 骨格材としての充分な強度を維持するととも
に、所要部にばね性を付与でき、しかもリサイクル時の
処理が容易で、多様な形状デザインを表現でき、軽量化
も図れるポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウ
レタン樹脂椅子を提供する。 【構成】 少なくとも座部および背もたれ部が、ポリジ
シクロペンタジエンより成形された骨格材と、それに一
体成形されたウレタンフォームとを備えた椅子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、骨格材としての充分な
強度を維持するとともに、所要部にバネ性を付与でき、
しかもリサイクル時の処理が容易で、多様な形状デザイ
ンを表現でき、軽量化も図れるポリジシクロペンタジエ
ン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、椅子は、その骨格材の素材と
して、金属、合成樹脂、木材などが使用されているが、
特に脚付き椅子においては、機能性の面からの強度や、
デザイン性などの面からの加工性により、金属の使用頻
度が大きい。また、これらの部材にウレタンフォーム
(例えばインテグラルフォームなど)を一体に成形し
て、アームレスト、座部、脚部を形成するのが一般的で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、国内
外を問わずにリサイクル運動が盛んになっており、各種
のリサイクル工場が建造されている。製品のリサイクル
を行うにあたって、まず問題になるのが、素材の分別、
特にリサイクル時の処理方法が異なる複数の素材が堅固
に一体化したものの分別である。例えば、前述した椅子
などの場合においても、金属製の骨格材の表面から堅固
に付着したクッション材をきれいに剥ぎ取らなければ再
利用することができない。この作業は、製品が不特定多
数で機械化が困難であるので、従前より人手に頼ってお
り、剥がすのに手間がかかる製品であればあるほど人件
費が嵩んで、リサイクル製品のコストアップを招いてい
る。
【0004】また、骨格材の素材として、例えば一般的
なステンレスのパイプやプレートといった金属材を採用
した場合には、座席の立体的な骨格に合わせるために複
雑な加工を施さなければならず、手間がかかるとともに
コスト高にもなる。しかも、このような金属材の加工方
法は、通常、繊細な加工ができないプレス加工であるの
で骨格材の形状が制約され、デザイナーがイメージした
複雑な形状デザインを製品に表現できず、また金属は重
くて椅子全体の重量を大きくしたり、錆などにより破損
する恐れも考慮しなければならないという問題点があ
る。
【0005】そこで、これらを解消するために、熱可塑
性合成樹脂により骨格材を成形することが考えられる
が、従来の熱可塑性合成樹脂では、骨格材としての機能
を満足させるだけの充分な強度が得られないなどの問題
点がある。
【0006】本発明は、このような従来技術を背景にな
されたもので、骨格材としての充分な強度を維持すると
ともに、所要部にバネ性を付与でき、しかもリサイクル
時の処理が容易で、多様な形状デザインを表現でき、軽
量化も図れる骨格材を有する椅子を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のポリジシ
クロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子
は、少なくとも座部および背もたれ部が、ポリジシクロ
ペンタジエンより成形された骨格材と、それに一体成形
されたウレタンフォームとを備えたポリジシクロペンタ
ジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子において、少
なくとも背もたれ部の骨格材が、着座時に適度な弾発的
作用を有する変位可能な形状となっていることを特徴と
する。
【0008】また、請求項2記載のポリジシクロペンタ
ジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子は、請求項1
のポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン
樹脂椅子請求項1記載の椅子において、背もたれ部の変
位可能な形状は、所望変位部分の裏面部に1〜5mm幅
の溝が複数本設けられている。さらに、請求項3記載の
ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹
脂椅子は、請求項1または2記載の椅子において、背も
たれ部の変位可能な形状が、断面視して上部が肉厚で、
下部が肉薄な形状であり、所望変位部分の裏面部に1〜
5mm幅の溝が複数本設けられている。
【0009】
【作用】請求項1〜3記載のポリジシクロペンタジエン
製骨格材を有するウレタン樹脂椅子は、金型内におい
て、ジシクロペンタジエンを触媒の存在下で重合させて
反応射出成形により骨格材を成形するので、骨格材とし
ての充分な強度が維持できるとともに、椅子の所要部
に、身体の動きに順応した心地良いバネ性を付与するこ
ともできる。このようなバネ性を付与するために、特別
な作業や部品の追加を必要とせず、構造的にも簡略化す
ることができ、工程の簡略化、コストの低減を可能とす
ることもできる。
【0010】また、骨格材が、複雑な形状も容易に表現
できる成形により製造されるので、デザイナーがイメー
ジした多様な形状デザインを製品に表すことができ、さ
らに金属製の骨格材に比べて軽量化が図れる。また、リ
サイクル時には、骨格材とクッション材とを分別するこ
となく、一緒に細かく切断してリサクル処理工程に送っ
たり、一緒に焼却して処分することができる。
【0011】特に、請求項2記載のポリジシクロペンタ
ジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子においては、
少なくとも背もたれ部の骨格材が、着座時に適度な弾発
的作用を有する変位可能な形状となっており、変位部分
の裏面には1〜5mm幅の溝が、一定間隔、または不等
間隔で複数本形成されているために、使用者が背もたれ
部にもたれ掛かると、身体の動きに順応して、使用者の
背部に心地良いバネ性を付与できるまた、請求項3記載
のポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン
樹脂椅子においては、断面視して上部が肉厚で、下部が
肉薄な形状であり、背もたれ部の肉薄な下部が上方へね
じり上がって背中に密着し、かつその状態で背もたれ部
の中央部を中心に後方へ湾曲し、さらに裏面の溝により
柔軟性のある弾発的作用が付与されるために、使用者の
背部により一層の心地良いバネ性を特別にバネ等の部品
を使用しないでも、付与できる。なお、背もたれ部の骨
格材の座面部に近い部分を他の部分より細くしたりし
て、背もたれ部全体が傾動するようなロッキングチェア
ー的な対応を取ることも可能となる。更にまた、座面の
裏面部に約1〜5mm幅の溝を、直線状、波線状、渦巻
き状等に設けることにより、座面自体の弾発的作用を大
きくすることとなり、快適なな着座感を座面部からも得
ることが可能となる。背もたれや座面の骨格材に設けら
れる溝の深さは、骨格材の厚みに対して、全体の1/3
〜1/2程度の深さが好ましい。骨格材の厚みに対し
て、1/3未満の深さであると、十分効果を得ることが
できない場合があり、また1/2を超える深さである
と、骨格材の強度低下により破損の恐れがある。背もた
れや座面の骨格材に設けられる溝の幅は、約1〜5mm
が好ましく、溝と溝との間隔は、溝の幅と同等化もしく
はそれ以上あることが望ましい。溝の間隔が接近しすぎ
ると、溝と溝との間の骨格材が、骨格材本体が加重によ
り歪んだときに、その歪みを吸収できずに破損、欠落す
る恐れがある。溝の本数及び配置等は、椅子としての骨
格材本体の形状及び所望される弾発的作用の変量により
適宜決定することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1に示すように、ウレタン樹脂椅子は、
金属または木材からなる4本の脚部10と、座部20
と、背もたれ部30とを備えている。
【0013】図2に示すように、座部20は、厚さ4m
mで、周縁部が下方へ湾曲した平面視してほぼ四角形の
ポリジシクロペンタジエン製の骨格材21を有してお
り、骨格材21の上面に、表面が滑らかなスキン状のウ
レタンフォームの一例であるウレタンインテグラルフォ
ーム22が一体成形されている。ポリジシクロペンタジ
エンとウレタンフォームとは、一体成形した際の密着性
が良好であり、特に接着剤を使用しなくても剥がれるこ
とはない。また、ウレタンインテグラルフォーム22
は、その品種に合わせて軟質、半硬質、硬質と任意に選
定できる。
【0014】座部20の後部は、その前部に比べてウレ
タンインテグラルフォーム22が肉厚になっており、使
用者の臀部の着座感を良好にしている。また、骨格材2
1の裏面には、同じくポリジシクロペンタジエンからな
る前後一対の支持枠部23が一体成形されており、座部
20の各角部に脚部10がビス止めされて組み立てられ
ている。
【0015】図1に示すように、背もたれ部30は、2
本の後側の脚部10の上端部に両端部が埋め込まれて斜
め後方へアーチ状に反り返っており、図3に示すよう
に、ポリジシクロペンタジエン製の骨格材31を、表面
が滑らかなスキン状のウレタンインテグラルフォーム3
2により、楕円形に被覆するように一体成形されたもの
である。
【0016】骨格材31は、着座時に適度な弾発的作用
を有する変位可能な形状となっている。この骨格材31
の変位可能な形状として、断面視して上部が肉厚(5〜
50mm)で、下部が肉薄(2〜8mm)な勾玉状の形
状となっており、さらに、使用時に背中部分があたる背
もたれの中央部分の骨格材に、幅2mmで深さが骨格材
のそれぞれの厚さに対応して深さを変化させて、それぞ
れの2/5深さで、骨格材本体の幅方向にたいして垂直
に、4mm間隔で、溝33が5本も設けられている。こ
のため、背もたれ部30の着座時の接地部分に適度な弾
発的作用を有し、使用者の背部に心地よいバネ性を付与
できる。なお、骨格材31は、断面視して上部が肉厚
で、下部が肉薄な楕円形のものでもよい。
【0017】また、骨格材31は、背もたれ部の特定の
箇所、本実施例では平面視して門形の中央部を、徐々に
肉薄になるように細くし、さらに溝を中央部に複数本設
けているので、荷重により背もたれ部30が傾動し、荷
重が無くなると元の状態に復元するような構造となって
いる。これらの変位可能な形状は、椅子の要求機能、大
きさ、構造によって、適宜決定される。このように、本
実施例のウレタン樹脂椅子によれば、従来、スプリング
や板バネなどの異素材の組み合わせがなければ不可能で
あった構造を、単一素材で可能としている。
【0018】ここで、ポリジシクロペンタジエンの物性
値を示すと、比重1.03、曲げ弾性率19,000k
g/cm2 (試験法ASTM/D790)、曲げ強さ6
50kg/cm2 (試験法ASTM/D790)、引張
強さ450kg/cm2 (試験法ASTM/D63
8)、衝撃強度47(試験法ASTM/D256)であ
る。
【0019】また、背もたれ部30に屈曲性を与えるた
めの骨格材31の厚さ設計としては、表1に示すように
なる。
【0020】
【表1】
【0021】一般に、背もたれ部30に加えられる荷重
としては40〜60kgであり、その部位に要求される
変位は10〜20mm前後であり、また厚さ設定値は5
〜10tである。
【0022】なお、実施例の骨格材21、31を有する
ウレタン樹脂椅子の製造方法を概略説明する。それぞれ
の骨格材21、31は、反応射出用の成形金型の上下型
間に形成された反応射出成形用空隙内において、ジシク
ロペンタジエンを触媒の存在下で重合させて反応射出成
形法により成形される。使用されるジシクロペンタジエ
ンとしては、例えばジシクロペンタジエンにアルキルア
ルミニウム化合物などの触媒活性剤を添加した反応射出
成形用のA液と、ジシクロペンタジエンに対し、タング
ステン化合物含有の安定化された触媒などを適量添加し
て反応射出成形用のB液の二液で調製される。なお、反
応射出成形において、使用される成形金型の金型温度
は、50〜100℃、重合時間は、2〜5分間程度であ
る。
【0023】次いで、射出成形型の射出成形用空隙内
に、成形された骨格材21、31を下型側に配置して、
例えば軟質発泡ウレタンを射出成形することにより、ポ
リジシクロペンタジエンからなる骨格材21、31、ウ
レタンインテグラルフォーム22、32からなる座部2
0や背もたれ部30が製造される。骨格材に溝33を設
ける方法としては、成型時に金型の表面に、溝33に対
応する凸形状を設けておいて一体的に成型してもよい
し、骨格材を成型後、所望部分に切削器具等で2次的に
加工してもよい。
【0024】このように、成形金型内において、ジシク
ロペンタジエンを触媒の存在下で重合させて反応射出成
形により骨格材21、31を成形しているので、骨格材
としての充分な強度が維持できるとともに、椅子の所要
部に、身体の動きに順応した心地良いバネ性を付与する
こともでき、さらに従来の金属を骨格材に使用したもの
に比べて、軽量化が図れる。しかも、製造時に使用され
る反応成形用の成形金型は、熱可塑性合成樹脂用の金型
に比べて、高熱ヒータなどの設備が要らないので金型の
低コスト化が図れるとともに、成形時の熱エネルギーも
低減できる。また、骨格材21、31が、複雑な形状も
容易に表現できる成形により製造されるので、デザイナ
ーがイメージした多様な形状デザインを製品に表すこと
ができる。
【0025】また、骨格材21、31は、従来のように
金属材料でなくウレタンインテグラルフォーム22、3
2と同じ合成樹脂からなるので、リサイクル時には、骨
格材21、31とウレタンインテグラルフォーム22、
32とを分別することなく、一緒に細かく切断してリサ
クル処理工程に送ったり、一緒に焼却して処分すること
ができる。さらに、成形された背もたれ部30の骨格材
31が、断面視して上部が肉厚で、下部が肉薄な形状で
ある一方、平面視して門形の中央部が、徐々に肉薄にな
っているので、使用者が背もたれ部30にもたれ掛かる
と、身体の動きに順応して、背もたれ部30の肉薄な下
部が上方へねじり上がって背中に密着し、かつその状態
で背もたれ部30の中央部を中心に後方へ湾曲するの
で、使用者の背部に心地良いバネ性を付与できる。
【0026】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨
を逸脱しない範囲における設計変更などがあっても本発
明に含まれる。例えば、実施例では、座部および背もた
れ部だけに、ポリジシクロペンタジエンからなる骨格材
を使用したが、これに限定しなくても、例えば肘掛け部
や脚部などにもポリジシクロペンタジエンを使用しても
よい。
【0027】また、実施例では、ウレタンフォームとし
て、ウレタンインテグラルフォームを採用したが、これ
に限定しなくても、軟質、半硬質もしくは硬質ウレタン
フォーム、ウレタンエラストマーなどのその他の品種の
ウレタンフォームなどを採用してもよい。さらに、ウレ
タンフォームの表面に表皮材を被せて、椅子に高級感を
与えるようにしてもよい。背もたれ、肘掛け、脚等の部
材は、ウレタンフォーム等のクッション材で被覆せず、
着色処理だけを行うだけで使用しても、十分な弾発的作
用を得ることが可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明のポリジシクロペンタジエン製骨
格材を有するウレタン樹脂椅子は、このようにフレキシ
ブル性を有するジシクロペンタジエンにより骨格材を成
形しているので、骨格材としての充分な強度が維持でき
るとともに、椅子の所要部に、身体の動きに順応した心
地良いバネ性を付与でき、また多様な形状デザインを表
現できて、軽量化も図れる。
【0029】また、リサイクル時には、骨格材とクッシ
ョン材とを分別することなく、一緒に細かく切断して焼
却処分できる。さらに、このようなバネ性を付与するた
めに、特別な作業や部品の追加を必要とせず、構造的に
も簡略化することができ、工程の簡略化、コストの低減
を可能とすることもできる。
【0030】ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有す
るウレタン樹脂椅子においては、背もたれ部の骨格材
が、着座時に適度な弾発作用を有する変位可能な形状と
なっているので、使用者の背部に心地よいバネ性を付与
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のポリジシクロペンタジエン
製骨格材を有するウレタン樹脂椅子の斜視図である。
【図2】座部の拡大断面図である。
【図3】背もたれ部の拡大断面図である。
【図4】背もたれ部の裏面の部分拡大図である。
【符号の説明】
20 座部 21 骨格材 22 ウレタンインテグラルフォーム(ウレタンフォー
ム) 30 背もたれ部 31 骨格材 32 ウレタンインテグラルフォーム(ウレタンフォー
ム) 33 溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも座部および背もたれ部が、ポ
    リジシクロペンタジエンより成形された骨格材と、それ
    に一体成形されたウレタンフォームとを備えたポリジシ
    クロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子に
    おいて、少なくとも背もたれ部の骨格材が、着座時に適
    度な弾発的作用を有する変位可能な形状となっているこ
    とを特徴とするポリジシクロペンタジエン製骨格材を有
    するウレタン樹脂椅子。
  2. 【請求項2】 背もたれ部の変位可能な形状は、所望変
    位部分の裏面部に1〜5mm幅の溝が複数本設けられて
    いる請求項1のポリジシクロペンタジエン製骨格材を有
    するウレタン樹脂椅子。
  3. 【請求項3】 背もたれ部の変位可能な形状が、断面視
    して上部が肉厚で、下部が肉薄な形状であり、所望変位
    部分の裏面部に1〜5mm幅の溝が複数本設けられてい
    る請求項1記載のポリジシクロペンタジエン製骨格材を
    有するウレタン樹脂椅子。
JP5091097A 1997-02-19 1997-02-19 ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子 Pending JPH10229925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091097A JPH10229925A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5091097A JPH10229925A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229925A true JPH10229925A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12871945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5091097A Pending JPH10229925A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10229925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105377078B (zh) 座椅坐垫
US7455365B2 (en) Seating structure having flexible support surface
US20200023919A1 (en) Bicycle seat and method for producing a bicycle saddle
JP5864613B2 (ja) 車両用シートバック
US9414681B2 (en) Flexible seating surface
JP5606845B2 (ja) シートクッションパッドの製造方法
JP2021023544A (ja) 着座用クッション体
GB2149340A (en) Production of composite foamed plastic products
WO2002085163A1 (en) Sheet for vehicle and method for manufacture thereof
JP3530985B2 (ja) ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子
JP2002085206A (ja) 車椅子用クッション
JPH10229925A (ja) ポリジシクロペンタジエン製骨格材を有するウレタン樹脂椅子
JP2002300936A (ja) 車両用シートパッドおよびその製造方法
JP2010184085A (ja) 車両用シートパッド
JP3434133B2 (ja) 椅子の弾性シェル構造
JP6046816B2 (ja) シートクッション
JPH0976797A (ja) 自動車用座席クッション
JP2005110923A (ja) 軟質ウレタンフォームの成形方法及びシートパッド
JP5022023B2 (ja) エラストマー製リブ付き板状成形品の製造方法及びこれに使用する金型装置
JPH07111925A (ja) 板状弾性部材
JP4673725B2 (ja) 椅子
KR200302702Y1 (ko) 등받이가 좌우 2개로 분리된 팩의자 좌판
JP3155944B2 (ja) 椅子の肘掛けのクッション構造
JP2022095468A (ja) 高分子品、複合品及びそれらの製造方法
JP2595306Y2 (ja) シートクッションの樹脂フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02