JPH10229406A - Atm交換機のシグナリング方法 - Google Patents

Atm交換機のシグナリング方法

Info

Publication number
JPH10229406A
JPH10229406A JP9031859A JP3185997A JPH10229406A JP H10229406 A JPH10229406 A JP H10229406A JP 9031859 A JP9031859 A JP 9031859A JP 3185997 A JP3185997 A JP 3185997A JP H10229406 A JPH10229406 A JP H10229406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vpi
signaling
vci
value
access network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9031859A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9031859A priority Critical patent/JPH10229406A/ja
Publication of JPH10229406A publication Critical patent/JPH10229406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各B-ISDN用端末がシグナリングセルに付加す
るVPI/VCI値を同一値にして多重分離を行ってもB-ISDN
用端末と呼制御プロセッサ間で正しくシグナリングセル
の送受を行えるようにする 【解決手段】 各端末11i,jはシグナリングセルに付
加するシグナリング用VPI/VCI値を一定値(0/5)に固定す
る。アクセスネットワーク(121〜1240,13)はシ
グナリング用VPI/VCI値をシグナリングセルが入力した
アクセスネットワークポートに対応するユニークなVPI/
VCI値に書き替えて端末と呼制御部18間でシグナリン
グセルの送受を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はATM交換機のシグ
ナリング方法に係わり、特に、シグナリング用VPI/VCI
値を付加して端末と呼制御部間でシグナリングセルを送
受するATM交換機のシグナリング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】広帯域サービスの実現にあたっては、ア
クセスネットワークが必要になる。この時、アクセスネ
ットワークでATMセルを含む光信号の多重/分離(Mu
x/De-Mux)を行い、ATM交換機の使用効率を上げてい
る。図9はアクセスネットワークを備えたシステム構成
図であり、STB1〜STBnはセットトップボックス
(Set Top Box)で、CPE(customer Premise Equipment)
ともいい、具体的にはB-ISDN用端末である。ONU1〜ONUm
は光信号の多重/分離を行う光ネットワークユニット
(Optical Network Unit)、HDT1は同様に光信号の多重
/分離を行うホストデジタルタ−ミナル(Host Degital
Terminal)である。光ネットワークユニットONU1〜ONU
mとホストデジタルタ−ミナルHDT1によりアクセスネッ
トワークが構成されている。ATMSWはATMスイッチ、CPR
は呼制御プロセッサ、ATMNETはATMネットワークであ
る。ATMの標準仕様では、網〜端末間でのシグナリング
メッセージ(シグナリングセル)の交換はVPI/VCI=0/5
のチャネルを使用するように規定されている。
【0003】ところで、ATM交換機とCPE(customer
Premise Equipment)間でシグナリングセルの交換をする
とき、アクセスネットワークでシグナリングセルを含む
光信号の多重/分離(Mux/De-Mux)を行うと1本の物理
的ポートに対して複数のCPEがつながり、各CPEからのシ
グナリングセルがアクセスネットワーク部で互いに混在
することになる。このため、各CPEがシグナリングセル
に付加するVPI/VCI値を0/5に固定すると、呼制御プロセ
ッサCPRはシグナリングセルを受信しても該シグナリン
グセルがいずれのCPEからのものであるか判断ができ
ず、シグナリングセルを正しく送受することができな
い。
【0004】図10は従来の上記問題点をより明確に説
明するシステムの別の説明図であり、11,1〜11,16
・・140,1〜140,16はCPE(customer Premise Equipme
nt)であり、具体的にはB-ISDN用端末である。各CPEはシ
グナリングセルにVPI/VCIとして「0/5」を付加し、しか
る後、光信号に変換して送出する。21〜240はそれぞ
れ16個のCPEと接続された光ネットワークユニットONU
としての第1の多重分離部(BAS1#1〜BAS1#40)、3は第
1多重分離部(BAS1#1〜BAS1#40)21〜240と接続された
第2の多重分離部(HDT)である。第1多重分離部21
40は対応する16個のCPEから出力される光信号を多
重して所定のフォーマットを有する光信号に変換して第
2多重分離部3に入力する。第2多重分離部(HDT)3
は、前半の第1多重分離部(BAS1#1〜BAS1#20)21
20から出力される光信号を多重してSTS12Cの第1の光
ファイバ41に出力し、後半の第1多重分離部(BAS1#
21〜BAS1#40)221〜240から出力される光信号を多重
してSTS12Cの第2の光ファイバ42に出力する。
【0005】51〜52はAdd Drop Multiplexer(ADM)で
あり、STS12C(600Mbps)の信号をSTS3C(150Mbps)の信
号に分離し、分離された所定の信号を抽出(drop)し、あ
るいは、STS3C(150Mbps)の信号を挿入(add)し、ある
いは、スイッチ側からの150Mbpsの信号を多重して第
1の多重分離部3に出力する。第1の多重分離部(BAS1#
1〜BAS1#40)21〜240、第2の多重分離部(HDT)3、A
dd Drop Multiplexer(ADM)51〜52によりアクセスネッ
トワークが構成されている。6はATMスイッチ、8は
呼制御プロセッサ(CPR)である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図10において、AT
Mスイッチと各CPE間で常にシグナリング用VPI/VCI値と
して0/5を使用すると、第1の多重分離部(BAS1#1〜BAS
1#40)21〜240で一度混在し、第2の多重分離部(HD
T)3で更にもう一度混在する。この結果、呼制御プロ
セッサ8は、CPEからシグナリングメッセージ(シグナ
リングセル)を受信しても該メッセージがどのCPEから
発信されたのか認識できず、しかも、シグナリングメッ
セージが混在するためその解釈ができず、発呼時におい
てCPEからの要求に対して正しく回線を設定することが
できなくなる。このため、標準化団体ではMeta-Signali
ng, VPCI、 VB5.x等の手法を検討しているが仕様の確定
が遅れており、又、制御が煩雑になる問題がある。
【0007】以上から、本発明の目的は、各B-ISDN用端
末がシグナリングセルに付加するVPI/VCI値を一定値に
固定しても、B-ISDN用端末と呼制御プロセッサ間で正し
くシグナリングセルの送受を行えるようにすることであ
る。本発明の別の目的は、シグナリングセルに付加する
VPI/VCI値を一定値に固定しても、また、シグナリング
セルを含む光信号に多重/分離処理を施してもB-ISDN用
端末と呼制御プロセッサ間で正しくシグナリングセルの
送受を行え、しかも、呼制御プロセッサがシグナリング
セルの発信元を正しく識別し、発呼時に回線を正しく設
定できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明によれ
ば、シグナリング用VPI/VCI値を付加して端末と呼制御
部間でシグナリングセルの送受を行うATM交換機のシ
グナリング方法において、シグナリング用VPI/VCI値
を、シグナリングセルが入力したアクセスネットワーク
ポートに対応するVPI/VCI値に書き替え、しかる後、シ
グナリングセルを含む光信号に多重分離を施して呼制御
部に送ることにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
(A)第1実施例 (a)システム構成 図1は本発明の第1実施例におけるアクセスネットワー
クを備えたシステム構成図である。図中、111,1〜1
1,16・・・1140,1〜1140,16はCPE(customer Pre
mise Equipment)で具体的にはB-ISDN用端末である。各C
PEはシグナリング用のVPI/VCI値として一定値「0/5」を
使用する。すなわち、各CPEはシグナリングセルにVPI/V
CIとして「0/5」を付加し、しかる後、光信号に変換し
て送出する。ただし、シグナリングセル以外のセルには
指定されたVPI/VCI値を付加し、光信号に変換して送出
する。
【0010】121〜1240は光ネットワークユニットONU
としての第1多重分離部(BAS1#1〜BAS1#40)であり、そ
れぞれ16個のCPEが接続されるポート(#1-1〜#1-16)〜
(#40-1〜#40-16)を有し、対応する各CPEから出力される
光信号を多重し、SONETが規定するフォーマットの光信
号に変換して出力する。13は第1多重分離部(BAS1#1
〜BAS1#40)121〜1240と接続された第2多重分離部
(HDT)である。第2多重分離部(HDT)13は、前半
の第1多重分離部(BAS1#1〜BAS1#20)121〜1220
ら出力される信号を多重し、STS12Cの光信号に変換して
第1光ファイバ141に出力し、又、後半の第1多重
分離部(BAS1#21〜BAS1#40)1221〜1240から出力さ
れる信号を多重し、STS12Cの光信号に変換して第2の光
ファイバ142に出力する。
【0011】151〜152はAdd Drop Multiplexer(AD
M)であり、STS12C(600Mbps)の信号をSTS3C(150Mbps)
の信号に分離し、分離された所定の信号を抽出(drop)
し、あるいは、自局内装置からのSTS3C(150Mbps)の信
号を挿入(add)し、あるいは、スイッチ側からの STS3
C(150Mbps)の信号を多重して第1多重分離部13に出力
する。16はATMスイッチにおけるATMマトリクス、
18は呼制御プロセッサ(CPR)である。第1多重分離
部(BAS1#1〜BAS1#40)121〜1240、第2多重分離部
(HDT)13、Add Drop Multiplexer(ADM)151〜152
はアクセスネットワークを構成している。
【0012】第1多重分離部121〜1240はそれぞれ
ポート(#1-1〜#1-16)〜(#40-1〜#40-16)を有すると共
に、これらポートに接続されたVPI/VCI変換回路(511,1
〜511, 16)〜(5140,1〜5140,16)と多重分離回路521
〜5240を有している。各VPI/VCI変換回路(511,1〜5
1,16)〜(5140,1〜5140,16)は、入力信号に含まれる
セルに付加されているVPI/VCI値が「0/5」の場合、該VPI
/VCI値「0/5」をポート番号に応じたVPI/VCI値「VPI 1/
5」〜「VPI 640/5」に変換する(VPI 1〜VPI 640の具体
的な値は後述する)。すなわち、VPI/VCI変換回路511,1
〜511,16は「0/5」を「VPI 1/5」〜「VPI 16/5」に変換し、
VPI/VCI変換回路5120,1〜5120,16は「0/5」を「VIP 305/
5」〜「VIP 320/5」に変換し、・・・VPI/VCI変換回路5
140,1〜5140,16は「0/5」を「VIP 625/5」〜「VIP 640/
5」に変換する。
【0013】以上のように、各CPEがシグナリングセル
に付加するVPI/VCIが同一値「0/5」であっても、アクセス
ネットワークにおいて重複しないユニークなVPI/VCI値
に変換するため、以降において多重/分離処理を施して
もCPE(B-ISDN用端末)と呼制御プロセッサ18間で正し
くシグナリングセルの送受を行え、しかも、呼制御プロ
セッサ18がシグナリングセルの発信元を正しく識別
し、発呼時に回線を正しく設定することができる。
【0014】(b)第1、第2多重分離部の詳細な接続
構成 図2は第1多重分離部12i(i=1〜20)及び第2
多重分離部13の接続構成図である。第2の多重分離部
13において、13a1〜13a4は前段多重分離部、1
3bは後段多重分離部である。前段多重分離部13a1
は5つの第1多重分離部121〜125からの光信号を多
重してSTS3C(150Mbps)の光信号にして光ファイバ191
に送出し、前段多重分離部13a2は5つの第1多重分
離部126〜1210からの光信号を多重してSTS3C(150Mb
ps)の光信号にして光ファイバ192に送出し、前段多重
分離部13a3は5つの第1多重分離部1211〜1215
からの光信号を多重してSTS3C(150Mbps)の光信号に変換
して光ファイバ193に送出し、前段多重分離部13a4
は5つの第1多重分離部1216〜1220からの光信号を
多重してSTS3C(150Mbps)の光信号にして光ファイバ19
4に送出する。後段多重分離部13bは各前段多重分離
部13a1〜13a4から送出されたSTS3C(150Mbps)の光
信号を多重してSTS12C(600Mbps)の光信号に変換し、該S
TS12Cの光信号を光ファイバ141に送出する。
【0015】図2は図1の一点鎖線より上の構成(上半
分の構成)であるが、下半分の構成もまったく同一にな
っている。すなわち、前段多重分離部13a5〜13a8
は光ファイバ195〜198を介して後段多重分離部13
bに接続され、後段多重分離部13bは各前段多重分離
部13a5〜13a8から送出されてくるSTS3C(150Mbps)
の光信号を多重してSTS12C(600Mbps)の光信号に変換
し、該STS12Cの光信号を光ファイバ142に送出する。
【0016】(c)VPI 1〜VPI 640の実際の値の決定法 以上では、VPI/VCI変換回路51i,j(i=1〜40, j=1〜16)
が、シグナリングセルに付加されているVPI/VCI値「0/
5」をポート番号に応じたVPI/VCI値「VPI 1/5」〜「VPI 6
40/5」に変換する一般的な場合であるが、次に、VPI 1
〜VPI 640の実際の値を決定する方法について説明す
る。図1、図2より明らかなように、第2多重分離部
13の出力側にはSTS12Cの2本の光ファイバ141,1
2が存在し、第2多重分離部13の入力側には光フ
ァイバ141に対応する4本のSTS3Cの光ファイバ191
〜194が存在し、同様に、第2多重分離部13の入
力側には光ファイバ142に対応する4本のSTS3Cの光フ
ァイバ191〜194が存在する。又、CPE#1〜#8
0よりの光信号は光ファイバ191及び光ファイバ141
を通過し、CPE#81〜#160よりの光信号は光ファ
イバ192及び光ファイバ141を通過し、CPE#161
〜#240よりの光信号は光ファイバ193及び光ファ
イバ141を通過し、CPE#241〜#320よりの光信
号は光ファイバ194及び光ファイバ141を通過する。
同様に、CPE#321〜#400よりの光信号は光フ
ァイバ195及び光ファイバ142を通過し、CPE#40
1〜#480よりの光信号は光ファイバ196及び光フ
ァイバ142を通過し、CPE#481〜#560よりの光
信号は光ファイバ197及び光ファイバ142を通過し、
CPE#561〜#640よりの光信号は光ファイバ198
及び光ファイバ142を通過する。
【0017】従って、アクセスネットワークに入力する
シグナリングセルのVPI/VCI値「0/5」を、(1) アクセスネ
ットワークの入力ポート番号に応じた数値、(2) シグナ
リングセルが通過するSTS12CのファイバNO.、(3) シ
グナリングセルが通過するSTS3CのファイバNO.を組
み合わせて重複しないようにユニークに決定することが
できる。ただし、アクセスネットワークの入力ポート番
号に対応する数値をOFSET+i(i=1〜80)とし、又、STS12C
の光ファイバ141をファイバ番号1、光ファイバ142
をファイバ番号2とし、更に、STS3Cの光ファイバ191
〜194をファイバ番号1〜4とし、同様に、光ファイ
バ195〜198をファイバ番号1〜4とする。
【0018】今、変換後のVPI値を以下の配列 STS12Cファイバ番号-STS3Cファイバ番号-[OFSET+i(i=1
〜80)] で表現するものとし(OFSET値は31とする)、又、VCI
値は変更しないものとすると、シグナリングセルの入力
ポート番号と変換後のVPI/VCI値(チャンネル)の対応
は図3〜図6に示すようになる。尚、図3〜図6におい
て、BAS#9〜BAS#18、BAS#23〜BAS#36のポート番号とVPI
/VCIの対応関係は省略している。以上により、変換後の
VPI/VCI値をユニークに決定できるため、アクセスネッ
トワークにおいて多重/分離処理を施してもB-ISDN用端
末と呼制御プロセッサ間で正しくシグナリングセルの送
受を行うことができる。
【0019】(B)第2実施例 第1実施例ではアクセスネットワークユニットの第1多
重分離部(BAS#1〜BAS#40)121〜1240においてVPI/V
CI値の変換を行った場合であるが、第2多重分離部13
においてVPI/VCI値の変換を行うように構成することも
できる。図7は本発明の第2実施例におけるアクセスネ
ットワークを備えたシステム構成図、図8は第2実施例
の接続構成図であり、図1、図2の第1実施例と同一部
分には同一符号を付している。第1実施例と異なる点
は、以下の(1)〜(4)である。
【0020】すなわち、 (1) 第1多重分離部121〜1240に設けられたVPI/VCI
変換回路(511,1〜51 1,16),(5120,1〜5120,16),
・・・(5140,1〜5140,16)がそれぞれ、シグナリングセ
ルに付加されたVPI/VCI値「0/5」をポート番号に応じたV
PI/VCI値「1/5」〜「16/5」に変換している点、 (2) 第2多重分離部13に、第1多重分離部121〜1
40に接続されたVPI/VCI変換回路611〜6140を設け
ている点、 (3) VPI/VCI変換回路611がVPI/VCI値「1/5」〜「16/5」
を「VPI 1/5」〜「VPI 16/5」に変換し、・・・、 VPI/VCI変換回路6120がVPI/VCI値「1/5」〜「16/5」を
「VPI 305/5」〜「VPI320/5」に変換し、 VPI/VCI変換回路6121がVPI/VCI値「1/5」〜「16/5」を
「VPI 321/5」〜「VPI336/5」に変換し、・・・、 VPI/VCI変換回路6140がVPI/VCI値「1/5」〜「16/5」を
「VPI 625/5」〜「VPI640/5」に変換している点、 (4) VPI/VCI変換回路611〜6140の出力信号を第2多
重分離部の前段多重分離部13a1〜13a8(図8)に
入力している点である。尚、前段多重分離部13a1
13a8以降の構成は第1実施例と同一であり、VPI 1〜
VPI 640の実際値の決定法も第1実施例と同一である。
【0021】以上、VPI値のみを書き替える場合につい
て説明したが、VCI値のみを書き替えることもでき、あ
るいは、VPI値及びVCI値の両方を書き替えるように構成
することもできる。以上、本発明を実施例により説明し
たが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従
い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除する
ものではない。
【0022】
【発明の効果】以上本発明によれば、シグナリングセル
のVPI/VCI値を該シグナリングセルが入力したアクセス
ネットワークポートの番号に応じたVPI/VCI値に変換
し、しかる後、端末と呼制御部間でシグナリングセルの
送受を行うように構成したから、各B-ISDN用端末がシグ
ナリング用VPI/VCI値として同一値を使用しても、B-ISD
N用端末と呼制御プロセッサ間で正しくシグナリングセ
ルの送受を行うことができる。又、シグナリングセルに
付加するVPI/VCIを同一値にして多重/分離処理を施して
も、B-ISDN用端末と呼制御プロセッサ間で正しくシグナ
リングセルの送受を行え、しかも、呼制御プロセッサが
シグナリングセルの発信元を正しく識別し、発呼時に回
線を正しく設定することができる。
【0023】又、本発明によれば、シグナリングセルが
入力するアクセスネットワークポートの番号と該シグナ
リングセルが通過するファイバのNO.とに基づいてVP
I/VCI値を書き替えるようにしたから、変換後のVPI/VCI
値を重複しないようにユニークに決定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるアクセスネットワ
ークを備えたシステム構成図である。
【図2】第1、第2多重分離部の接続構成図である。
【図3】ポート番号と書替え後のVPI/VCI(チャンネル)
の対応表(その1)である。
【図4】ポート番号と書替え後のVPI/VCI(チャンネル)
の対応表(その2)である。
【図5】ポート番号と書替え後のVPI/VCI(チャンネル)
の対応表(その3)である。
【図6】ポート番号と書替え後のVPI/VCI(チャンネル)
の対応表(その4)である。
【図7】本発明の第2実施例におけるアクセスネットワ
ークを備えたシステム構成図である。
【図8】第2実施例における接続構成図である。
【図9】アクセスネットワークを備えたシステム構成図
である。
【図10】従来の問題点を明確にするためのアクセスネ
ットワークを備えたシステム構成図である。
【符号の説明】
11i,j・・CPE(例えばB-ISDN用端末) 121〜1240・・第1多重分離部(BAS1#1〜BAS1#40) 13・・第2多重分離部(HDT) 141,142・・STS12Cの第1、第2の光ファイバ 151〜152・・Add Drop Multiplexer(ADM) 16・・ATMスイッチ 18・・呼制御プロセッサ(CPR)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シグナリング用VPI/VCI値を付加して端
    末と呼制御部間でシグナリングセルを送受するATM交
    換機のシグナリング方法において、 各端末がシグナリングセルに付加するシグナリング用VP
    I/VCI値を一定値に固定し、 アクセスネットワーク側で該シグナリング用VPI/VCI値
    をシグナリングセルが入力したアクセスネットワークポ
    ートに対応するVPI/VCI値に書き替えて端末と呼制御部
    間でシグナリングセルの送受を行うことを特徴とするA
    TM交換機のシグナリング方法。
  2. 【請求項2】 前記書き替え後のVPI/VCI値を、シグナ
    リングセルのアクセスネットワークにおける入力ポート
    番号に対応する数値及び該シグナリングセルの通過光フ
    ァイバNO.にもとづいて決定することを特徴とする請
    求項1記載のATM交換機のシグナリング方法。
JP9031859A 1997-02-17 1997-02-17 Atm交換機のシグナリング方法 Withdrawn JPH10229406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031859A JPH10229406A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 Atm交換機のシグナリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9031859A JPH10229406A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 Atm交換機のシグナリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229406A true JPH10229406A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12342785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9031859A Withdrawn JPH10229406A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 Atm交換機のシグナリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10229406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934291B1 (en) 1999-02-25 2005-08-23 Juniper Networks, Inc. ATM network system and method for allocating VPI for user devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934291B1 (en) 1999-02-25 2005-08-23 Juniper Networks, Inc. ATM network system and method for allocating VPI for user devices
US7782865B2 (en) 1999-02-25 2010-08-24 Juniper Networks, Inc. Allocating VPI for user devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935666B2 (ja) 非同期式伝達モード適応層を用いる類似同期式ディジタル階層ユニットにおける信号伝送装置及び方法
EP0715470B1 (en) System for supplying a plurality of ATM cells
US5504742A (en) Broadband ISDN remote multiplexer
US5732085A (en) Fixed length packet switching apparatus using multiplexers and demultiplexers
JPH11234323A (ja) 光監視伝送信号の制御装置
JPH02140037A (ja) Atm交換機
JP2005203868A (ja) Pon中継装置及びponシステム
JPH10229406A (ja) Atm交換機のシグナリング方法
US6831919B1 (en) Low-speed subscriber extension type system
US6836482B1 (en) Method of transmission and transmission system
KR100231698B1 (ko) 멀티캐스팅 시스템 구조 및 그 운용방법
KR100372876B1 (ko) 에스티엠-4씨급 가입자 정합 장치 및 방법
KR20020093294A (ko) 수동광분기망에서 전송수렴계층 기능을 위한 데이터 처리장치 및 그 방법
KR100663567B1 (ko) 공중전화교환망과 비동기전송모드 망의 접속을 위한시그널링 시스템 넘버.7 연결 장치
KR100237883B1 (ko) 비동기 전송방식(atm)의 효율적인 셀라우팅 방법 및 이를 위한 가상경로(vp) 크로스커넥터
KR0179585B1 (ko) Atm-mss의 가입자 정합 모듈내 셀버스 이중화 장치
KR20000034424A (ko) 수요밀집형 광가입자 전송장치에 있어서의 호스트 디지털 터미널
KR100255812B1 (ko) Atm셀 구조 복구방법
KR0169644B1 (ko) Atm-mss의 정합 모듈
JPH0697956A (ja) Atm/stm統合ノードアクセス方式
JPH11261568A (ja) Atm通信装置及びその制御・被制御パッケージ並びにそのパッケージ間通信方法
KR100252511B1 (ko) 수요밀집형 광 가입자 전송장치에 있어서의 클럭 제공 및 광 송수신 유니트 제어방법
JP2959476B2 (ja) セルフレーム変換装置
JPH0918490A (ja) 制御回線多重化装置
KR20000026973A (ko) 비동기 전송모드 교환기에서 분산구조방식을 이용한 프레임릴레이 연동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511