JPH10229346A - ローパスフィルタの遮断周波数を変化させる装置 - Google Patents

ローパスフィルタの遮断周波数を変化させる装置

Info

Publication number
JPH10229346A
JPH10229346A JP9200613A JP20061397A JPH10229346A JP H10229346 A JPH10229346 A JP H10229346A JP 9200613 A JP9200613 A JP 9200613A JP 20061397 A JP20061397 A JP 20061397A JP H10229346 A JPH10229346 A JP H10229346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
low
pass filter
frequency
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200613A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Luebbe
レッベ イエルゲン
Peter Kirchlechner
キルクレッヒア ペテル
Joerg Schambacher
シャンバヒア イエルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics GmbH
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics GmbH filed Critical SGS Thomson Microelectronics GmbH
Publication of JPH10229346A publication Critical patent/JPH10229346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/005Tone control or bandwidth control in amplifiers of digital signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control
    • H03G5/18Automatic control in untuned amplifiers
    • H03G5/22Automatic control in untuned amplifiers having semiconductor devices

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】オーディオ信号のローパスフィルタの遮断周波
数を変化させる。 【解決手段】受信した電界強度信号Vの電圧レベルに
従って、オーディオ信号経路にあるローパスフィルタ4
の遮断周波数を変化させる装置であり、電界強度信号
が、ローパスフィルタの部品を接続又は断切状態にでき
るよう、A/D変換器2に入力され、特性を調整するた
めの調整信号V,Vを設定できる2個の追加入力端
子を備え、端子に入力される調整信号のうちの一方によ
りデイジタル信号Dの可能最大値が、他方により可能
最小値が決定され、それにより電界強度信号のどのレベ
ルで遮断周波数の低下が開始されるか、或いは電界強度
信号のどのレベルまでその低下が可能となるのかを調整
信号により決定する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信した電界強度
信号の電圧レベルに従って、オーディオ装置のオーディ
オ信号の信号経路に配置されたローパスフィルタの遮断
周波数を変化させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のオーディオ装置、特に自動車に搭
載する目的のオーディオ装置では、安価で小型の装置を
同時に効率的に製造するため、多種の装置部品をIC回
路(集積回路)に組み込む努力がなされている。自動車
のオーディオ装置には、ラジオだけの簡単なものから、
カセット部などを備えた最新部品で構成されたものがあ
る。最新式の装置には、ラジオに加えてCD装置が取り
付けられている。
【0003】ラジオのチューナ部や、カセット装置又は
CD装置からの信号は、電力出力段階へ送られる前に、
1個のIC回路で構成されるオーディオ信号処理装置内
で処理される。そのようなオーディオ信号処理装置に
は、AM/FMステレオデコ−ダと、高域、中域、低域
の周波数域を選択的に減衰する複数のフィルタと、受信
された電界強度信号がステレオ再生には低すぎる場合に
はモノラル再生へと切替動作する切替部と、その他の回
路部とが備わっている。オーディオ信号処理装置の個別
部分は、ほぼ完全にデイジタル制御されている。
【0004】本発明の装置は、受信電界強度に従ってロ
ーパスフィルタの遮断周波数を変化させるもので、「ハ
イカット(high cut)」とも呼ばれている。受
信された電界強度が低すぎると高周波数信号の偽成分も
相対的に高くなり、オーディオ信号の経路に位置するロ
ーパスフィルタの遮断周波数域を低周波数側へ変動させ
ることにより、ノイズ信号成分である高域周波数をより
確実に減衰させることができる。
【0005】送信器から供給された信号の振幅応答は全
周波数域ではなく、3kHZまでの帯域でのみ一定であ
る。問題となるオーディオ信号処理装置のローパスフィ
ルタは、この高周波数信号成分(エンファシス:emp
hasis)の増加を除去するものである。ローパスフ
ィルタの遮断周波数は、普通3kHzである。それ故、
送信器側での高周波数信号成分の増加は、低域をパスさ
せる高周波数域低減(デエンファシス:deempha
sis)処理により除去できるのである。
【0006】ローパスフィルタの追加機能として、受信
された電界強度に従って、周波数を1kHzと3kHz
との間の帯域にシフトできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オーディオ信号処理装
置がIC回路で構成されている場合には、チップのピン
部が受信電界強度信号の入力端子として使われる。オー
ディオ装置の製造工程において、受信電界強度信号のレ
ベルに対する遮断周波数の変動を所定の依存度に設定す
るため、校正作業が行われる。そのための手段として、
チップの外部部品(抵抗器)が利用されている。それら
部品を調整するのには、大変な苦労が必要である。加え
て、外部部品やその組立作業は追加コストの要因ともな
り、多数の外部部品により信頼性にも影響が及ぶことに
なる。最後に、チップに組み込まれたローパスフィルタ
に外部部品を接続するため、チップに各チャネル毎にピ
ン部を装備することが必要となる。
【0008】本発明は上述のような事情よりなされたも
のであり、本発明の目的は、基本的にIC回路として構
成でき、オーディオ信号の信号経路に配設されたローパ
スフィルタの遮断周波数を変化させる装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点は、下記の特
徴をもつ本発明の装置により解決できる。
【0010】a)ローパスフィルタに、それぞれが遮断
周波数を決定でき、対応する信号にて個別に接続又は断
切できる複数の部品を備える。
【0011】b)電界強度信号は、そのデイジタル出力
信号の各桁位置の論理レベルに従って前記部品を接続又
は断切できるよう、デイジタル出力信号が前記部品に送
られるA/D変換器に入力される。
【0012】受信された電界強度信号は、外部入手され
てからIC回路のピンへ入力される。そして、電界強度
信号は、A/D変換器により対応するデイジタル値に変
換される。例えばデイジタル信号が4桁の場合、その信
号は16個の異なる値を表示でき、遮断周波数は異なる
16値のうちの1つに設定できる。
【0013】ローパスフィルタの接続可能及び断切可能
な部品とは、そのキャパシタンス値がデイジタル信号の
桁位置の重みとして設定できるキャパシタである。ジイ
デタル信号が4桁の場合、ローパスフィルタは、それぞ
れキャパシタンス値“C、C/2、C/4、C/8”を
持つ4個の並列接続のキャパシタを備える。どのキャパ
シタをデイジタル信号の関連する桁位置により駆動する
かにより、並列接続のキャパシタのキャパシタンスは1
6個の異なる値の1つに設定されるため、“0”と“2
C”との間の値となり、非接続の固定キャパシタと共
に、“C”と“3C”との間の総キャパシタンス量を形
成する。
【0014】IC回路で設計されるので、電界強度信号
のどのレベルがローパスフィルタの最大遮断周波数(例
えば3kHz)に対応するのか、或いは電界強度信号の
どのレベルが最小遮断周波数に対応するのかを考慮する
必要がない。従来の回路では、外部部品の助けを借りて
対応する校正が行われていた。本発明によれば、A/D
変換器には、変換器特性を決める信号を調整できる2個
の追加入力端子が備わっている。
【0015】前記の「変換器特性」とは、アナログ入力
信号に対する変換器のデイジタル出力信号の依存性を意
味する。一般的に、A/D変換器は、その入力端での信
号レベルがゼロのときにゼロ値のデイジタル信号を出力
し、入力レベルが最大公称レベルに相当する場合には、
変換器の出力端に最大値が出力される。前記問題のA/
D変換器ではその特性が変化して、電界強度信号が所定
の値の場合に、ローパスフィルタの可能最大遮断周波数
(3kHz)に対応するような変換器のデイジタル出力
信号の可能最大値が出力され、電界強度信号が比較的低
い場合には、デイジタル信号の可能最小値が生成される
のである。これら2つの値により、ローパスフィルタの
遮断周波数の設定制御が、いかに確実に、電界強度信号
の変化に対応するかが判断される。本発明によれば、変
換器の追加入力端子には、上記目的のため、一方がデジ
タル信号の最大値を決定し、他方が最小値を決めるよう
な2つのアナログ信号が入力され、遮断周波数の低減が
開始される電界強度信号のレベルや、この低減が可能な
電界強度信号のレベルが決定される。
【0016】電界強度信号が第1のアナログ電圧より大
きい場合は、ローパスフィルタの例えば3kHz以上の
遮断周波数に変動は起こらないし、電界強度信号が第2
のアナログ電圧より低い場合も、遮断周波数は更に下方
へシフトすることなく最低値(例えば1kHz)に維持
される。
【0017】前記のオーディオ処理装置をIC回路の形
態で装置に組み込むオーディオ装置製造業者にとって、
ローパスフィルタの校正を簡単に行えるようにするた
め、本発明においては、予備設定可能なレジスタデータ
で形成されるA/D変換器に前記2つのアナログ電圧が
入力されるのである。チップ内のデイジタル制御部に
は、音量、高音、低音、バランスなどが調整できる入力
端子が備わっている。その入力端経由で2個の設定レジ
スタの各内容を設定でき、変換器の「特性」を決めるこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例を図面
を参照して詳細に説明する。
【0019】本発明の一実施例を示す図1の回路には、
図内のその他の部品と同様に、IC回路の一部であるA
/D変換器2が備わっている。A/D変換器2は、電圧
信号VF としての受信電界強度信号をアナログ信号入力
端で受け取り、16の異なる値を表示できる4桁のデイ
ジタル信号DSに変換する。
【0020】ローパスフィルタ4では、その入力側に、
左又は右チャネルの変調信号がステレオデコ−ダ(図示
せず)から入力される。図1では1個のローパスフィル
タ4を示しているが、実際には2個のローパスフィルタ
がオーディオ処理装置内に搭載されており、両方共にA
/D変換器2の出力信号DSを受信する。
【0021】受信が良好な場合は受信電界強度信号が高
くて、信号VF も高レベルになる。それ故、「高位」の
信号DSにより、ローパスフィルタ4の遮断周波数が最
大値に設定される。
【0022】図5は、電界強度FSに対する遮断周波数
fcの依存性を示している。電圧信号VF が電界強度V
1と同じか又はそれより大きいとき、比較的高い電界強
度での遮断周波数fc1は3kHzとなる。また、電界
強度を示す信号VF が電界強度V1より低いと、ローパ
スフィルタ4の遮断周波数も低くなる。この遮断周波数
の低下は、下限値V2まで可能である。そして、電界強
度を示す電界強度信号VF がV2以下になっても、遮断
周波数fcは変わらずfc2に維持される。
【0023】図2は信号の周波数応答の例を対数/対数
表示で示しており、同図(A)は送信器側の信号の周波
数応答を、同図(B)は受信器側ローパスフィルタの信
号の周波数応答を、同図(C)はローパスフィルタから
の信号の周波数応答をそれぞれ示している。
【0024】前述のように、送信器の出力信号は3kH
z以上の信号成分のエンファシスを有する(図2(A)
参照)。これは、受信機側のローパスフィルタの最大遮
断周波数に一致する。そのため、受信が良好だと、フィ
ルタの出力信号は図2(C)のA1で示すような振幅応
答性を持つことになる。
【0025】受信状態が最適でない場合には、電界強度
信号VF のレベルが下がる。そこで、偽高周波数ノイズ
成分を抑制するため、ローパスフィルタの遮断周波数を
下方へシフトさせて、高周波数信号成分を減衰させる。
かかる遮断周波数のシフト可能状態が、図2(B)に示
されている。図2(B)の最低遮断周波数は実線で示さ
れており、その特性は図2(C)の下限線A2に対応す
るもので、1kHz以下への低下は行われず、減衰量は
一定で3kHzで最大となり、1〜3kHz間で直線的
に増加する。
【0026】図5の特性値、特に遮断周波数上限値であ
るV1及び遮断周波数の可能最小値であるV2は、図1
に示す回路内においては、それぞれ2個のレジスタ10
及び12から対応するD/A変換器6及び8を経由して
A/D変換器2へ送られる。レジスタ10及び12へ
は、チップ形態の音声プロセッサを製造するオーディ装
置製造業者自身のデイジタル値が入力できる。それら入
力されたデイジタル値は変換器6及び8でそれぞれ2つ
のアナログ電圧V1及びV2に変換され、その電圧値V
1及びV2により、アナログ電圧VF がデイジタル信号
DSに変換できる範囲が決められるのである。電圧値V
F がV2以下の場合は、例えばA/D変換器2はデイジ
タル出力信号DSとしてゼロ値(“0000”)を出力
する。アナログ電圧VF が“1”よりも大きい場合は、
A/D変換器2からの出力は可能最大デイジタル値、つ
まり4桁のデイジタル信号(n=4)のときは15
(“1111”)となる。
【0027】前記アナログ信号VF がV1とV2との間
にある場合は、アナログ入力は線形依存特性による変換
が行われて、対応するデイジタル信号に変えられる。そ
して、デイジタル信号DSはローパスフィルタ4の調整
入力端に送られる。
【0028】ここで、図3の回路を説明する前に、図4
のローパスフィルタの「等価回路図」について説明して
おく。図4に図示のローパスフィルタには、抵抗器R、
断切(非接続)の固定キャパシタ14と、接続可能キャ
パシタ16及び18とが備わっている。このRC部分
は、全キャパシタンスがC(キャパシタ16及び18が
断切で非接続)と3C(全キャパシタが接続)との間と
なるよう調整できるのである。
【0029】図3の回路は、完全な集積回路設計となっ
ている。デイジタル信号DSは、そのうちの3個、キャ
パシタ14、16、18だけが図示されている複数の並
列接続キャパシタに入力され、デイジタル信号DSの関
連桁が論理値“1”か“0”かによって、対応するキャ
パシタが接続又は断切の非接続状態にされる。キャパシ
タのキャパシタンス値の変化は、デイジタル信号DSの
関連桁の重みに対応する。入力信号Viがオーミック抵
抗器の役目をする切替キャパシタ20を経由して、電圧
フォロワーとして切替動作される演算増幅器22の非反
転入力端に入力される。図3の2個のキャパシタ16及
び18が接続されていない場合は、それらが出力端Vo
から所定の電圧値として出力される。
【0030】
【発明の効果】上記の説明から、回路の構成や動作はが
明確である。特にローパスフィルタを調整するために、
外部回路構造が使われていないことは明らかである。外
部から個別のピン経由で前記チップに入力されるもの
は、電界強度信号VF だけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローパスフィルタの遮断周波数を変化
させる装置の一実施例を示す簡略ブロック図である。
【図2】送信器内で生成される信号、本発明による受信
器側ローパスフィルタの信号及びローパスフィルタの出
力端での信号の周波数応答の例を示す図である。
【図3】図1のローパスフィルタをIC回路で構成した
場合の実施例を示す図である。
【図4】図3の回路の等価回路図である。
【図5】受信された電界強度に対するローパスフィルタ
の遮断周波数の依存性を説明するための図である。
【符号の説明】
2 A/D変換器 4 ローパスフィルタ 6、8 D/A変換器 10、12 レジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イエルゲン レッベ ドイツ連邦共和国 D−83553 ヤコブヌ イハルチング ゲルンランドストラッセ 22 (72)発明者 ペテル キルクレッヒア ドイツ連邦共和国 D−83104 ホヘンサ ン サレルベグ 10 (72)発明者 イエルグ シャンバヒア ドイツ連邦共和国 D−81667 ミュンヘ ン コメニュストラッセ 4

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信した電界強度信号の電圧レベルに従っ
    て、オーディオ装置のオーディオ信号の信号経路にある
    ローパスフィルタの遮断周波数を変化させる装置であ
    り、 a)前記ローパスフィルタには、それぞれ部品により、
    遮断周波数及び対応信号により別途に接続又は断切状態
    にできるような複数の部品が備わっており、 b)前記電界強度信号が、そのデイジタル出力信号の桁
    位置の論理レベルに従ってそれら部品を接続又は断切状
    態にできるよう、前記デイジタル出力信号を前記部品に
    供給するA/D変換器に入力されるように構成されてお
    り、 前記A/D変換器が、その特性を調整するための調整信
    号を設定できる2個の追加入力端子を備え、かつ、前記
    追加入力端子に入力される前記調整信号のうちの一方に
    より前記デイジタル信号の可能最大値が、他方により可
    能最小値が決定され、それにより前記電界強度信号のど
    のレベルで遮断周波数の低下が開始されるか、或いは前
    記電界強度信号のどのレベルまでその低下が可能となる
    のかを前記調整信号により決定するようにしたことを特
    徴とするローパスフィルタの遮断周波数を変化させる装
    置。
  2. 【請求項2】前記接続可能及び断切可能部品が複数のキ
    ャパシタであり、その各キャパシタンスが前記デイジタ
    ル信号の桁位置の重みに応じて調整できるようになって
    いる請求項1に記載のローパスフィルタの遮断周波数を
    変化させる装置。
  3. 【請求項3】前記調整信号がD/A変換器の支援動作に
    より予備設定可能なレジスタ出力値から作成されるよう
    になっている請求項1又は2に記載のローパスフィルタ
    の遮断周波数を変化させる装置。
  4. 【請求項4】全体構成が集積回路で形成されている請求
    項1乃至3のいずれかに記載のローパスフィルタの遮断
    周波数を変化させる装置。
JP9200613A 1996-07-26 1997-07-25 ローパスフィルタの遮断周波数を変化させる装置 Pending JPH10229346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19630405A DE19630405C2 (de) 1996-07-26 1996-07-26 Einrichtung zum Verändern der Eckfrequenz eines Tiefpaßfilters
DE19630405.9 1996-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229346A true JPH10229346A (ja) 1998-08-25

Family

ID=7801063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200613A Pending JPH10229346A (ja) 1996-07-26 1997-07-25 ローパスフィルタの遮断周波数を変化させる装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5995817A (ja)
EP (1) EP0821480B1 (ja)
JP (1) JPH10229346A (ja)
DE (1) DE19630405C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189669A (ja) * 1999-11-16 2001-07-10 Motorola Inc 無線バックエンド回路
US6562108B2 (en) 2000-07-24 2003-05-13 Aep Emtech, Llc Stack liquid separator and method of use
WO2004004145A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 受信機

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542656B1 (en) 2000-04-05 2003-04-01 Jds Uniphase Corporation Add-drop optical switches including parallel fixed and movable reflectors and methods of fabricating same
US6445842B1 (en) 2000-04-05 2002-09-03 Jds Uniphase, Inc. Microelectromechanical optical cross-connect switches including mechanical actuators and methods of operating same
US6636655B2 (en) 2000-08-29 2003-10-21 Memscap S.A. MEMS optical switches having obliquely angled inputs and outputs relative to a face thereof and moveable reflectors with parallel positions therein and methods of forming same
US6894580B2 (en) * 2000-10-05 2005-05-17 Globespanvirata, Inc Filter tuner system and method
DE10060296A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Wiedergabevorrichtung für über potentiell störbehaftete Kanäle übermittelte Audiosignale
DE10202639A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-21 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Reduktion des Rauschens in einem Stereorundfunkempfänger sowie Stereorundfunkempfänger
JP3953333B2 (ja) * 2002-02-14 2007-08-08 パイオニア株式会社 受信装置およびその方法
US7050781B2 (en) * 2002-05-16 2006-05-23 Intel Corporation Self-calibrating tunable filter
DE10225145A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur gehörrichtigen Baßpegelanhebung und zugeordnetes Wiedergabesystem
DE10225146A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Einstellen von Filterparametern und zugeordnetes Wiedergabesystem
US7444132B2 (en) * 2003-04-04 2008-10-28 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for facilitating dynamic filtering of a receive signal
AU2005207346A1 (en) * 2004-01-17 2005-08-04 Optimum Power Technology L.P. Dynamic filter
JP2007221558A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Rohm Co Ltd Fm送信機およびこれを用いた小型電子機器
US8130821B2 (en) * 2006-05-18 2012-03-06 Oracle America, Inc. Equalization in capacitively coupled communication links
US7860477B2 (en) * 2007-08-23 2010-12-28 Infineon Technologies Ag Self-calibrating filter
US9628041B2 (en) 2014-02-12 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device for blocking high frequency signal and passing low frequency signal
CN113933368B (zh) * 2021-09-30 2023-12-26 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司凡口铅锌矿 矿浆pH值检测系统
CN113933367B (zh) * 2021-09-30 2023-12-22 深圳市中金岭南有色金属股份有限公司凡口铅锌矿 矿浆pH值检测系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760287A (en) * 1971-08-28 1973-09-18 Bell Telephone Labor Inc Digitally controllable variable active rc filter
JPS5843941B2 (ja) * 1980-01-28 1983-09-30 パイオニア株式会社 Amステレオ受信機
JPH01309507A (ja) * 1988-06-08 1989-12-13 Japan Radio Co Ltd 受信機の低周波特性可変回路
JPH03131117A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fujitsu Ten Ltd 音響再生装置
JPH0628836Y2 (ja) * 1990-06-29 1994-08-03 パイオニア株式会社 Fmステレオ受信機
US5287556A (en) * 1990-09-28 1994-02-15 Motorola, Inc. Interference reduction using an adaptive receiver filter, signal strength, and BER sensing
JPH08154062A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Nec Corp 信号品質を用いた帯域切り換え受信方式
FI950106A (fi) * 1995-01-10 1996-07-11 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja kytkentä häiriöiden suodattamiseksi radiolaitteen vastaanottimessa
JPH09298477A (ja) * 1995-06-29 1997-11-18 Sony Corp 短波受信機およびローパスフィルタ
US5673003A (en) * 1996-03-29 1997-09-30 Motorola, Inc. Amplifier circuit having a variable bandwidth

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189669A (ja) * 1999-11-16 2001-07-10 Motorola Inc 無線バックエンド回路
US6562108B2 (en) 2000-07-24 2003-05-13 Aep Emtech, Llc Stack liquid separator and method of use
WO2004004145A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US5995817A (en) 1999-11-30
EP0821480A2 (de) 1998-01-28
DE19630405C2 (de) 1998-07-02
EP0821480B1 (de) 2003-09-24
EP0821480A3 (de) 1999-09-22
DE19630405A1 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10229346A (ja) ローパスフィルタの遮断周波数を変化させる装置
US6121831A (en) Apparatus and method for removing offset in a gain circuit
US3875334A (en) Multi-channel control circuit with D-C operated control devices
US6831506B1 (en) Reconfigurable filter architecture
US4432097A (en) Tone control circuit
EP0531163B1 (en) Audio amplifier
US6411717B1 (en) Switched capacitor filter with a neutral bypass setting
US5953430A (en) Filter circuit and audio signal processor provided therewith
US4283793A (en) Muting signal generation circuit for an FM receiver
JPH11289240A (ja) 調節可能な高域通過フィルタ用回路装置
TW200402202A (en) Low frequency signal attenuating circuit
US4331927A (en) Noninverting amplifier circuit with low input impedance
US5028883A (en) Tone controller for attenuating noise in the signal generated by receiver from weak electric field, and receiver having the tone controller
US5206603A (en) Circuit arrangement with electronically controllable transfer characteristic
US20050250463A1 (en) Receiver
EP0526146B1 (en) AC-DC decoupling circuit for audio signals and used in an integrated circuit
US5610551A (en) Filter circuit
JPH0261825B2 (ja)
JP3012741B2 (ja) Fm/am受信回路
KR100388572B1 (ko) 디지탈필터
JPS6059804A (ja) 多段信号伝送装置
KR910001245Y1 (ko) 오디오 장치용 전역(全域)잡음 제거장치
JP3143223B2 (ja) Fm/am受信回路
GB2081541A (en) Muting radio receiver
EP1003285B1 (en) Loudness device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204